
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月10日 21:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月6日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月4日 19:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月4日 12:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月6日 11:27 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月22日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


このノートでヘッドホンを使用したところ、内蔵スピーカーより音が出なくなりました。サポートにTEL、改善されずOSの再インストールとなりましたが、やはり改善されません。本体の故障なのでしょうか?
0点


2004/03/07 01:14(1年以上前)
ヘッドホンのプラグを受けるジャックの中のあるトラップスイッチ
のバネが効かなくなったのでしょう。
メーカーに修理の依頼を。
書込番号:2554513
0点

突然音が消えた経験は多々あるけど、リカバリーしても一緒という
のはおかしいね。
ケーブル類の接触不良かミニプラグから挿した際にパーツの中で
異常をきたしたのか??
修理、もしくは小型のAUDIOインターフェイスを買えばもっと音質
も良くはなるけど内蔵SPからは聞けない。
書込番号:2554793
0点


2004/03/07 16:04(1年以上前)
状況がいまいち飲み込めないんですけど、そもそも
・ヘッドホンをさしている間は内臓スピーカーから音が出ない
・ヘッドホンを抜いた後も内臓スピーカーから音が出ない
どっちですか?
前者なら、ごく普通のことです。
後者なら、音量の設定がおかしいか、故障でしょう。
書込番号:2556686
0点


2004/03/10 21:10(1年以上前)
NEC直販の同じモデルを使用しています。
yato1970さんと同じくヘッドホンで聴いた後、同じ症状が出た経験があります。ただ申し訳ないんですが、その解消方法をはっきり記憶していません。コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスだったような気もするし、別の音楽ソフトのボリュームで戻ったような気もします。OS再インストールなどはしませんでした。
どこかにサウンドを消す設定がなされていると思います。未チェックであれば一度トライしてみてください。
書込番号:2569653
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E



ossu さんこんばんわ
グラフィックチップはCPUに代わって画像の演算処理を行いますので、チップ内蔵の場合は、CPUに負担が掛かりますけど、別にグラフィックチップを搭載しますと、CPUに掛かる負担が少なくなりますので、大きな違いが有ります。
書込番号:2550542
0点


2004/03/06 04:51(1年以上前)
チップ内蔵というのはグラフィックアクセラレータがマザーボードのチップセットに組み込まれているということでグラフィックアクセラレータが存在しないわけではありません。
3Dくらいでしか違いはわからないと思います。
書込番号:2550926
0点


2004/03/06 17:25(1年以上前)
PentiumM 1GHz Mem 256Mで比べたとき3Dmark2001において
i855GM(Intelチップセット内臓) 1600〜1800
Laviej 4282
でFFbenchにいたってはi855GMでは(そのままでは)動きません
3Dにおいてはかなりの性能差があります。
またチップセット内臓のものはCPUとメモリ帯域を奪い合い、搭載メモリから一部をグラフィックス用に占有する(CPUの使えるメモリが搭載メモリより少なくなる)ため、トータルの性能も低下します。
書込番号:2552631
0点



2004/03/06 21:45(1年以上前)
みなさんありがとうございました。みなさんのお話を参考にした結果、こいつを買うことに決めました。明日さっそく買いに行ってきます。どうもでした。
書込番号:2553515
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E

2004/03/04 18:27(1年以上前)
答えーファンあり
書込番号:2545445
0点



2004/03/04 19:05(1年以上前)
ご回答どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:2545548
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


前々代?の700/4Fユーザーです。来週700/7F購入予定です。
販売後、まだ3か月ほどしか経っていないから、HDD交換した方はほとんどいないとは思いますが、HDDの不良や手持ちのより大容量のHDDに交換した方がもしやいるかもしれないと思い。書き込みいたしました。
質問:HDDの交換要領は概略どのようでしょうか?700/4Fは、裏のネジ5本を外した後、パームレスト左のポッチを押しながらパームレストをあけHDDを取り出す構造でした。700/7Fもほぼ同様な要領になるのでしょうか?気の早い話ですが、もし参考になる情報をお持ちでしたら教えてください。より大容量のHDDが出てきたら将来交換すると思いますので。
0点




ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


LaVie J が気に入りまして購入を検討しているのですが、春モデルが出なかったため、Newモデルはかなりのスペックアップがされるのではないかと思い、購入することを躊躇しております。
ついては、Newモデルの発売時期と、強化されるスペックについて皆さんの予想をお伺いしたいのですが・・・
やはり、Dothanが搭載されるまでは発売されないでしょうか?
DVDマルチドライブ標準搭載とか、MOBILITY RADEON 9700搭載とか、Bluetooth搭載とかありませんかね?
まさか筐体が変わることはないですよね〜
ちなみに、私は現在VAIO-R505Rを使用しており、後継機種にはLaVie J が大きさ・重量ともに理想的だと思っております。
0点

B5ノートでは、1.8Inch HDDが搭載された機種が増えてきましたよね。
私はそれが嫌で、むしろ焦ってこの機種を買いました。まあ、考え方次第でしょうが、やっぱりPCは「欲しいときが買い時」ですかねえ。
書込番号:2525177
0点



2004/03/06 11:27(1年以上前)
某雑誌の評価も高かったので、本日購入することにします。
「欲しいときが買い時!」ですよね。
でも、これで何度も失敗しているような気が・・・
書込番号:2551546
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


今回この機種を最小構成で購入した(まだ、届かないので試せない)ものですが、題名にある通り、XPから2000にOSを書き換えようと思っています。今まで、デスクトップでのインストールはよくやっているのでインストール自体の不安はないのですが、内蔵CDドライブ(IDE接続)でない為(USB2.0接続)、CDブートができるかどうかが不安です。USB接続はOSが起動しないと認識できないと思っているのでどうなのでしょうか?
どなたかご存知もしくは既に書き換えを行った方がおられましたらご教授お願い致します。サポートに電話したのですが、どうもうまく説明できず違う回答ばかりだったので・・・
よろしくお願いします。
0点

WIN2000にしたいです さんこんにちわ
OSが起動しなくても、BIOS画面でUSBBoot設定できるのでしたら、起動できると思いますけど、ノートPCでその項目があるのかは分かりません。
書込番号:2495757
0点



2004/02/21 12:11(1年以上前)
あも さん、早いお返事ありがとうございます。
デスクトップで確認してみたのですが、USBBoot設定なるものが発見できませんでした><、Boot順とUSBコントローラーの使用有無の項目は発見できたのですが。
ただ、今の環境がUSBに接続されている機器がないためBoot順にUSB接続された機器が出ていないだけなのかも、と、勝手に推測したりしています。
もう少し調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:2495822
0点


2004/02/21 12:16(1年以上前)
リスクを背負う事は覚悟してるの?
書込番号:2495830
0点

あなたが行なおうとしてることはサポート対象外のことですよ だからサポセンに頼ったり、違いことを言われても仕方ないですよ。
基本的にUSBでもCDブート可能ですね。純正のものは動くけど、そうでなければ動かない可能性がありますので
書込番号:2495860
0点

NECのものは独自のハイバネーション機能がついてたりするのでクリーンインストールにかなり苦労すると思いますよ。
書込番号:2495866
0点

cabをHDにマウントして、HDからSetUpってFDないと無理か?
書込番号:2495899
0点

NECは手ごわいので、機種変えた方がよいよ。自分は手を出さないメーカーです。ガンバッテみてください。d(^-^)ネ!
書込番号:2495994
0点

簡単な方法は
一回Win98フォルダをHDDにコピーして
FDブートで
Win98>setup
で98をいれる
98上で2000の内容をHDDにコピーして
コピーしたwin2000のsetup
書込番号:2496008
0点

http://121ware.com/download/pc/module/stupgd/w2000/General.htm
↑これ使ってください。企業モデルと同じ商品ですから問題ありませんが
自己責任でやって下さい。
たしかBIOS起動前にドライブを接続しておかないと認識しませんよ。
初めにBIOSの書き換えからだと記憶しています、それで外付けドライブ(USB)から起動がBIOSの画面にあらわれると思いますよ。
当方は企業モデルを使っていますがOSの変更でサポセンには対象外と言われるでしょうがライセンスされたOSの場合有償ですがNECフィールディングでインストールの失敗のフォローしてくれます。
これはラビューでも同じです。
何でもサポート外と皆さん言われますが失敗したら有償ですが近くのフィールディングに持って行けば修復などやってくれます。
その後、保証が打ち切られませんので安心してください。
書込番号:2496048
0点



2004/02/21 16:09(1年以上前)
なかなか大変そうですね。もっと簡単にインストールできると思ってました。
BIOSの変更が必要なんですね。う〜ん、よく考えてから実行しないと・・・
少しXPで使用してみて、気に入らなかったら2000にしてみようかと気持ちが揺らいでしまいました ^^;
みなさん情報ありがとうございました。
書込番号:2496588
0点


2004/02/22 02:39(1年以上前)
一番手っ取り早いのは、SP4適用ディスクを作成することです。
これで、USBのCD(店頭販売の付属品)からブートできます。
ドライバなどについては、過去ログ2190303あたりに書いてあります。
人に聞く前に、過去ログ等でしっかり調べましょう。
書込番号:2499181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
