
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月6日 11:27 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月22日 02:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月18日 22:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月16日 08:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月13日 08:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月13日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


LaVie J が気に入りまして購入を検討しているのですが、春モデルが出なかったため、Newモデルはかなりのスペックアップがされるのではないかと思い、購入することを躊躇しております。
ついては、Newモデルの発売時期と、強化されるスペックについて皆さんの予想をお伺いしたいのですが・・・
やはり、Dothanが搭載されるまでは発売されないでしょうか?
DVDマルチドライブ標準搭載とか、MOBILITY RADEON 9700搭載とか、Bluetooth搭載とかありませんかね?
まさか筐体が変わることはないですよね〜
ちなみに、私は現在VAIO-R505Rを使用しており、後継機種にはLaVie J が大きさ・重量ともに理想的だと思っております。
0点

B5ノートでは、1.8Inch HDDが搭載された機種が増えてきましたよね。
私はそれが嫌で、むしろ焦ってこの機種を買いました。まあ、考え方次第でしょうが、やっぱりPCは「欲しいときが買い時」ですかねえ。
書込番号:2525177
0点



2004/03/06 11:27(1年以上前)
某雑誌の評価も高かったので、本日購入することにします。
「欲しいときが買い時!」ですよね。
でも、これで何度も失敗しているような気が・・・
書込番号:2551546
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


今回この機種を最小構成で購入した(まだ、届かないので試せない)ものですが、題名にある通り、XPから2000にOSを書き換えようと思っています。今まで、デスクトップでのインストールはよくやっているのでインストール自体の不安はないのですが、内蔵CDドライブ(IDE接続)でない為(USB2.0接続)、CDブートができるかどうかが不安です。USB接続はOSが起動しないと認識できないと思っているのでどうなのでしょうか?
どなたかご存知もしくは既に書き換えを行った方がおられましたらご教授お願い致します。サポートに電話したのですが、どうもうまく説明できず違う回答ばかりだったので・・・
よろしくお願いします。
0点

WIN2000にしたいです さんこんにちわ
OSが起動しなくても、BIOS画面でUSBBoot設定できるのでしたら、起動できると思いますけど、ノートPCでその項目があるのかは分かりません。
書込番号:2495757
0点



2004/02/21 12:11(1年以上前)
あも さん、早いお返事ありがとうございます。
デスクトップで確認してみたのですが、USBBoot設定なるものが発見できませんでした><、Boot順とUSBコントローラーの使用有無の項目は発見できたのですが。
ただ、今の環境がUSBに接続されている機器がないためBoot順にUSB接続された機器が出ていないだけなのかも、と、勝手に推測したりしています。
もう少し調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:2495822
0点


2004/02/21 12:16(1年以上前)
リスクを背負う事は覚悟してるの?
書込番号:2495830
0点

あなたが行なおうとしてることはサポート対象外のことですよ だからサポセンに頼ったり、違いことを言われても仕方ないですよ。
基本的にUSBでもCDブート可能ですね。純正のものは動くけど、そうでなければ動かない可能性がありますので
書込番号:2495860
0点

NECのものは独自のハイバネーション機能がついてたりするのでクリーンインストールにかなり苦労すると思いますよ。
書込番号:2495866
0点

cabをHDにマウントして、HDからSetUpってFDないと無理か?
書込番号:2495899
0点

NECは手ごわいので、機種変えた方がよいよ。自分は手を出さないメーカーです。ガンバッテみてください。d(^-^)ネ!
書込番号:2495994
0点

簡単な方法は
一回Win98フォルダをHDDにコピーして
FDブートで
Win98>setup
で98をいれる
98上で2000の内容をHDDにコピーして
コピーしたwin2000のsetup
書込番号:2496008
0点

http://121ware.com/download/pc/module/stupgd/w2000/General.htm
↑これ使ってください。企業モデルと同じ商品ですから問題ありませんが
自己責任でやって下さい。
たしかBIOS起動前にドライブを接続しておかないと認識しませんよ。
初めにBIOSの書き換えからだと記憶しています、それで外付けドライブ(USB)から起動がBIOSの画面にあらわれると思いますよ。
当方は企業モデルを使っていますがOSの変更でサポセンには対象外と言われるでしょうがライセンスされたOSの場合有償ですがNECフィールディングでインストールの失敗のフォローしてくれます。
これはラビューでも同じです。
何でもサポート外と皆さん言われますが失敗したら有償ですが近くのフィールディングに持って行けば修復などやってくれます。
その後、保証が打ち切られませんので安心してください。
書込番号:2496048
0点



2004/02/21 16:09(1年以上前)
なかなか大変そうですね。もっと簡単にインストールできると思ってました。
BIOSの変更が必要なんですね。う〜ん、よく考えてから実行しないと・・・
少しXPで使用してみて、気に入らなかったら2000にしてみようかと気持ちが揺らいでしまいました ^^;
みなさん情報ありがとうございました。
書込番号:2496588
0点


2004/02/22 02:39(1年以上前)
一番手っ取り早いのは、SP4適用ディスクを作成することです。
これで、USBのCD(店頭販売の付属品)からブートできます。
ドライバなどについては、過去ログ2190303あたりに書いてあります。
人に聞く前に、過去ログ等でしっかり調べましょう。
書込番号:2499181
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


ご存知の方、教えてください。私は音楽でPCを使おうと考えている者です。
LaVie J もしくは Let's Note W2で音楽ソフトを動かそうと思っています。
ソフトは「Cubase SX2.0」や「Reason」で、それに付随したVSTシンセなどです。トラック数はMIDI&オーディオで16trくらいいければ充分だと思っています。ライヴでの使用を考えているので、足りないパートだけを鳴らしたいだけです。
W2にはIEEE1394端子がついていません。なのでそれを使ったオーディオ&MIDIインターフェイスは使えません。それが悩みです。
それ以外のスペックは似たり寄ったりですよね。
USB2.0のインターフェイスは音楽界では信頼されていないようなので出来れば使いたくないです。W2ならばPCカードを使ったインターフェイスですね。
独り言のようになってしまいました。スミマセン(笑)。
それらの問題は置いておいても、上記の音楽ソフト(DAW)は動かせるのでしょうか?CPUのPen Mは超低電圧とのことですが、小耳にはP4の2.0Gくらいの威力を発揮すると聞いたのですが本当のところはどうなのでしょうか?
それなら充分なのだと思うのですが…。
よろしくお願いします。
0点

知人でPowerBookG3でもレコーディングで使用している方々も
いたりするのでコンピュータの力量は動画ほど高いレベルのを
求めないと思うけど。
それよりもシーケンスソフトそのものの質とAUDIOインターフェイスの
質で決まってしまう世界の様です。
お金をかければそれなりと言えば簡単なのですが、ご存知のMac用の
ProTools/DEGIDESIGN社などソフトだけで\100万もしますので、
どこまでやるのかはご自身の志向によります。
書込番号:2485738
0点

↑
追加・・・
USB2.0は信用されていないのは事実ですがIEEE1394よりは低速でも
安定性が高いと言ってUSB1.1を使ってる方々も多いよ。
プロの世界は20分程度しか録音が出来ないデジタルマスターテープで
\50,000もするものはすでに捨て、皆さんHDレコーディングになって
います。これはメジャーでもそう。
書込番号:2485754
0点

↑
板ちがいで失礼。
起動時に画面に線が入るとか何とか言うものでしたかね?
自分のは無いけどドット抜けがひとつ写ってる(笑
起動された後は正常でした。
書込番号:2485886
0点



2004/02/18 22:40(1年以上前)



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


先日、一年前に購入したLJ5004Dを盗まれてしまいました。(ちなみにデジカメも一緒!)オフィス等のソフトは盗まれていないので、NEC Directで基本構成のLJ700を購入しようかと考えています。そこで、質問なのですがLJ5004Dの外付けドライブはLJ700にも使用できるのでしょうか?接続は両方ともUSBですが、古い外付けドライブでも新しいハードディスクとして読み込まれるでしょうか?どなたか智恵をお貸しください。
0点


2004/02/15 21:51(1年以上前)
LJ700のドライブはPC-VP-BU13ないしPC-VP-BU14です。
ジャックの形状が違いますね。
書込番号:2474224
0点


2004/02/15 22:42(1年以上前)
>元気なしさんへ。
それは、お気の毒でしたね。。。
私はLavieは買ったことが無いので詳細不明ですが、ネットで見たところ、LJ5004DとLJ700じゃ、全然基本性能(スペック)が違いますね。今までLJ5004Dを使っていて不満な点が無いのなら、LJ700にこだわる必要は無いと思いますよ。むしろショップやネットで、LJ5004Dの中古を探された方が良いかも知れません。ただし、ショップやネットの場合は、格安さに騙されて「ひどい目」に合わされる可能性も避けられませんが。。。(できるだけ知名度のある量販店や、ショップから購入(特に通販)する場合は、価格COMの常連さんあたりに確認されてから決めた方が安全ですよ。)すみませんが、私も知識が乏しいので、これくらいしかアドバイスできません。
書込番号:2474488
0点


2004/02/16 03:53(1年以上前)
一度LJ500/4DのドライブをほかのPCにつなげてみてはいかがでしょう。
これで使えるなら、LaVieJに限らずUSBがついている機種なら使えると思います。
ただし、LJ700/7EではOSをCDドライブからインストールすることや、リカバリーCDの作成ができない可能性があります。
書込番号:2475678
0点

手持ちの古いオプションに引きずられて、これから購入するパソコンを左右することもないのでは?
これから長く付き合う機械なら、自分の納得するのを買いましょう。
LJ5004Dの外付けドライブは使えればいいし、でなければ中古で売って、新しく該当するのを買いましょう。
書込番号:2475893
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E





ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E




2004/02/12 13:02(1年以上前)
ヨドバシやビックカメラには在庫がまだありますね。
今まで本当の携帯マシンを出してこなかったNECというネームバリューのせいではないでしょうか。
レッツノートにはIEEEがついてなかったり、USBも2つなのに、
ラビーJはインターフェイスがモバイルの割には「充実」していますからね。
書込番号:2459315
0点


2004/02/13 01:48(1年以上前)
私としてはレガシーポートであるパラレルか赤外線が欲しかった。双方向通信対応のUSB−パラレルケーブルを使ってもBJC−80Vのスキャナを認識してくれませんでした。(ダメモトでしたが。)
購入当時80GBのHDDは唯一でしたから満足ですが。
書込番号:2462427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
