
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年12月21日 23:30 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月21日 11:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月18日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月15日 19:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月15日 13:24 |
![]() |
0 | 17 | 2003年12月15日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


質問させて下さい。
以前、LJ5006を使用していました。
その環境で、IOデータ製の外付けUSBハードディスク(HDP−U60P)を利用していました。
今回、LJ7007に買い替え、同じハードディスクをUSBで使用しようとしましたが、USBからの供給電源不足なのか、ACアダプタを接続しないと使えなくなってしまいました。
たまに、ACアダプタ無しで認識してくれる場合もあります。
これって、PentiumVとPentiumMとの違いでどうしようもないのでしょうか?
0点

USBが省電力になっているならチェックを外してみて
関係ないなら供給電力不足ですからAC駆動しましょう。
reo-310
書込番号:2229415
0点


2003/12/14 12:31(1年以上前)
電力不足です。あきらめてください。
書込番号:2230002
0点

外付けHDDと別なUSBからプラスの電源を補給すれば動くでしょ。
15型以上の据え置きタイプよりUSB全体のパワーが低いのかもしれない。
自分のVAIOはそのままで動きます。手帳サイズの外付けメルコ社のHDD
使っている。
書込番号:2231106
0点


2003/12/14 18:39(1年以上前)
左側にさしてみましょう
書込番号:2231162
0点


2003/12/15 10:11(1年以上前)
私も、同様の症状です。
フロッピー代わりに、メモリーステック使ってますが、それは、3ポート共、問題なく作動しています。
私の携帯HDの場合、補助電源をPS/2ポートから取るタイプなので、ぜんぜん、電源も取れず、使用できない状態です。
ちなみに、右も左も3ポート共認識できませんでした。
今、いろいろやってみてますので、うまくいけば、報告させていただきます。
書込番号:2233711
0点



2003/12/15 16:52(1年以上前)
左側のUSBポートでも駄目でした。
今は、PCカードタイプのHDDで暫定対処中です。
やはり、読み書きの速度を考慮すると、USBタイプの方がいいですね。
現在も四苦八苦チャレンジ中です。
成功したら報告します。
書込番号:2234616
0点


2003/12/21 23:30(1年以上前)
同様の症状です。電源付きのUSBHDD(IO社)で対処していますが、市販ケースに入れたHDDはだめですね。
自宅ではUSB2.0ハブ(もちろん電源供給型)で繋いでいます。
USB規格では0.5Aの電流を保証しているはずだし、USB2.0ドライブICってNECさんが先駆者だったように記憶しているんですけどね。
書込番号:2257293
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E




2003/12/16 01:32(1年以上前)
なんで早速ハードディスクを交換する必要があるの?
書込番号:2236617
0点


2003/12/16 01:58(1年以上前)
ハードディスク交換ですが、秋葉原などの店頭で手に入る2.5インチHDDの容量は80GBが最大です。つまり、現在LJ700/7Eに載っているものと同じ容量です。
12@storeのWeb直販モデルでもHDDは最大80GBまでしか選べませんし、発売からまだ一ヶ月しか経っていないこの機種では、盗品ならばともかく保証切れによる自前交換を行った人も居ないのではないでしょうか?
書込番号:2236676
0点


2003/12/16 23:44(1年以上前)
最初のころの書き込みでありますが、
ちょうど、パームレストにそって本体底部に7本ネジがあります。
これをはずしてから、パームレスト部分をそっと持ち上げると簡単に
パームレストが外れます。勢いよくあけると、NXパッドのケーブルが
切れるかとドキドキする羽目になります。
まあ、用途は人それぞれですからいいのでは、
私も、ThinkPadを使っていたときは簡単にDisk交換できるので、
違う環境を作って入れ替えて使っていたこともありました。
ただこの機種は交換が面倒なのでこのような使い方はなるべくやめたほうがいいでしょうね。
書込番号:2239073
0点

高速HDDに換えるつもりなのでは。
この機種はバッテリーモードで供給電力が絞られるみたい
(メモリーやUSBが電力不足で誤動作ってのが過去ログにちらほら)だから、
消費電力の多いものは避けた方が良いかも。
書込番号:2239154
0点



2003/12/17 23:36(1年以上前)
ありがとうございました.
旧機種のHDDが高速で音も静かなので,
その乗せ替えを考えていました.
書込番号:2242682
0点

↑気持ちわかります、私は最近C8/213のHDD換装をしました。MK6022ですが80G 4200rpmよりレスポンスはいいですよ。
この機種は多分パームレストの下右側でしょう、がんばればできますよ。
パームレストを手前に引きながら持ち上げるのではないでしょうか。
モバイルで使うなら80Gはいりませんし今の2.5インチHDDは電力は
問題ないと思います。
時期的に静電気だけ注意です。(リカバリーディスク制作と裏ネジははずして下さいね)
書込番号:2244498
0点


2003/12/21 11:38(1年以上前)
まもるおねさんの質問はケースの分解に関する質問でしょうか?
それとも、HDD交換というより旧LJか他PCからのHDD置換時のドライバーインストールも含む質問でしょうか?
旧PCの具体的な型式を書かれた方が的確な回答が得られると思います。
書込番号:2254841
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


昨日購入してきて先ほどから設定をしているのですが、
左側のスピーカーからノイズらしき音が止まりません。
一応サウンド(スピーカー)のプロパティーでミュートに
したのですが、関係なくノイズが出続けています。
ACアダプタを抜くとすこし音が小さくなるので電源ノイズか
何かがスピーカーラインに載ってしまっているような気がする
のですが、他に同様な症状が出ている方いませんか?
0点


2003/12/14 17:58(1年以上前)
ボリュームコントロールやミュートにしてもダメなら、初期不良の可能性が考えられるので一度サポートに問い合わせた方がよいかと。
(ちなみに、この機種ってBIOSでSOUNDのオンオフは切り替えられるんでしょうか?)
書込番号:2230978
0点



2003/12/15 23:23(1年以上前)
メーカーサポートに電話してみました。(つながるまで40分ぐらいかかったけど・・・)
症状を言って、サポートの言うようにドライバの再インストール、再起動を行ったのですが、症状に改善が無いという事で交換ということになりました。今って宅配便業者を使った在宅交換なんですね
書込番号:2236018
0点


2003/12/16 23:33(1年以上前)
それって、いつもじゃないですよね?
たまに聞きなる程度でないですか?
スピーカってより、左の排気口から、小さい音でキューって感じでなりませんか?
私も、最初気になりましたが多分、ファンが微作動しているのではないかと思ってます。少し発熱したときに画面でボタンをクリックしたりすると、キュッってなりますよ(でも、いつもじゃないです)
書込番号:2238994
0点


2003/12/16 23:35(1年以上前)
↑アイコン間違えました。
それと、
誤)たまに聞きなる程度でないですか?
正)たまに気になる程度でないですか?
書込番号:2239010
0点



2003/12/18 00:08(1年以上前)
>ほんとにスピーカ?さん
ずーっとなってます。ファンの音のようなキューとかフーといった感じではなく、ガサガサ、ガガガーって感じの音(ラジオのチューニングがあってないような音)が常時出てました。
特にIE起動してドラッグしながら画面上を動かすとザザザガサガサガガガ・・・って感じでまさにノイズって音だったので気になって購入直後だったせいもありサポートに電話させていただきました。
書込番号:2242874
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


起動画面をNECのロゴからチェック画面に変えようとして気が付いたんですが、BIOSの設定画面でワイヤレスLANを使うか否かという選択肢がメーカー出荷時設定だと「使わない」になっていますよね?
これってどういう事なんでしょう?
何か怖くて試せないのですが、これを「使用する」にしちゃうとOSの方で無線LANの入切が出来なくなるんですかね?
説明書にも全然詳細が載っていないし、まあ「ワイヤレスLANを使う」の項目では全然その件について触れられていないのでデフォルト設定は何も問題無いのだとは思いますが、もしこの辺について知っている方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点


2003/12/15 10:21(1年以上前)
この機種は、初期状態で無線LANは、使用できないようにBIOSで設定されているようです。おそらく、セキュリティのためかと思われますが簡単に[Fn]+[F2]で起動できるので、問題ないと思いますがBIOSで設定しておけば、起動時から無線LANが使用できるようになります。
それだけの事だと思いますよ。
私の場合、常時無線LANを使うわけではなく、エッジ、フレッツスポット(PDAで使う関係上CFタイプ)、家庭内LAN、会社LANで使いますので現状のままの設定で、切り替えて使ってます。
ご参考までに・・・。
書込番号:2233739
0点


2003/12/15 11:21(1年以上前)
NECのBIOSは余計なセッティングがあります、
BIOS更新をしたら、speedstepがoffになちゃって
PCが壊れたかと思いました、speedstepがoffで低速固定
になっちゃうんですね。
書込番号:2233870
0点



2003/12/15 19:00(1年以上前)
なるほど、起動時から使えるようになるだけなんですね〜。
BIOSで「使う」にした状態で[Fn]+[F2]切り替えは出来るのかな?今度試してみよう……
ありがとうございました。
しかし、ワイヤレスLANもSpeedStepもですが、説明書にはBIOS画面で出る説明以上のものが載っていないので困りますよね。細かく書けない事情なんかもありそうですが。
書込番号:2234954
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


初めまして
Xpと2000のデュアルブートをしようと思い、
FDから2000をインストールしようとすると、
「CD-ROMの接続が認識されません」というメッセージが出ます。
デュアルブートに出来ないのでしょうか?
ご存知の方はご教授ください。
0点

CD-ROMからやるのが順当です。何故FD?
XPマシンに2000をインストすると、XPが起動できなくなるでしょう。
順序があります。
書込番号:2190491
0点



2003/12/03 11:31(1年以上前)
XP上で2000のCDを入れるとインストールできないと表示されます。
それでFDからやったのですが・・・
>XPマシンに2000をインストすると、XPが起動できなくなるでしょう。
XPのNTDETECT.COM、ntldrをバックアップしておき、
2000インストール後に上書きしてあげれば起動出来ますよ。
書込番号:2190564
0点

>XPのNTDETECT.COM、ntldrをバックアップしておき、
2000インストール後に上書きしてあげれば起動出来ますよ。
存じてましたか。
2000のCDからブートさせて下さい。BIOSで起動順序は変更しておきましょう。
書込番号:2190600
0点

USB接続だから素のWin2000CDからのブートは出来ないんじゃない。
書込番号:2191511
0点

HDD解放ですかねー。でもこのpc D TO Dでしたか、ブートマジックってのもありですかと。
書込番号:2191543
0点


2003/12/06 23:11(1年以上前)
お役に立てば・・・
1.現在の構成をC:WinXP、D:データ、E:NEC-RESTOREとする
2.Dドライブを、D:Win2000、E:データに分割する
領域確保はプライマリパーティションのFATとする
3.EドライブにWin2000のi386フォルダをごっそりコピーする
4.Dドライブをアクティブとしてマークする
5.Win98起動FDで起動し、E:\i386\WINNT.exeを実行する
(必要なデータがWin2000ドライブにコピーされる)
6.FDを抜いて再起動すると、Win2000のセットアップが続行される
7.Win2000のドライバをインストール
8.WinXPドライブをアクティブとしてマーク
9.再起動すると、WinXPが起動する
10.boot.iniを修正する
以上の手順で、WinXPと2000そデュアルブート環境にしています。
この方法では、Win2000ドライブはFATのままですので、NTFSに変換することをお勧めします。
これより簡単な方法を知っている方がいれば、教えてください
書込番号:2202931
0点



2003/12/13 15:18(1年以上前)
くぼしんさん有り難う御座いました。
これでデュアルブートに出来ました。
2000のドライバのsetup.txtにも同様の記述でした。
書込番号:2226612
0点


2003/12/13 20:44(1年以上前)
どういたしまして。
ちなみに、Windows 2000 SP4適用済のブータブルCD作ったら、簡単に起動できてしまいました。これが一番楽かも!?
書込番号:2227527
0点



2003/12/15 13:24(1年以上前)
くぼしんさん
Windows2000(SP4)ブータブルCD作成用バッチファイルがネット上にあるようですので、試してみます。
ご教授頂き痛み入ります。
書込番号:2234163
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


121ストアーでの購入を考えています。
現在、リカバリーCDの同封が無いとのことなので、自分で作る必要があると聞きました。そこで付属のコンボ・マルチドライブ以外でリカバリーVD或いはDVDが作製可能かどうかを教えてください。というのも、本体から電源を取る付属のドライブでは他のパソコンで使えないため、他のドライブの購入を検討しているためです。
0点

確かにリカバリCDは付属していませんが
HDD内に隠し領域としてリカバリデータが入ってますので、
必ずしもCDに焼かなきゃならんって事でもないですけど。
書込番号:2208618
0点


2003/12/08 14:07(1年以上前)



2003/12/08 16:04(1年以上前)
ハードディスクにリカバリー領域があるのは知っていますが、ハードディスクに障害が起きた時のことを考え、やはりCDやDVD用のリカバリーを作りたいと思っていますので、すみませんが教えてください。
書込番号:2209006
0点

専用のリカバリー作成ソフトを使えばCD-RでもDVD-RでもMO
でも外部メディアに造れます。
ソフトの多種多用なので、リカバリー作成ソフトで検索してみて
下さい。大差はないので自分に合ったものを買えばいいと思う。
書込番号:2209028
0点



2003/12/08 16:21(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugi さん情報有難うございます。
アドレスを開いてみると、CDブート対応とありましたが、本機の設定でCDブートになっていることを確認しています。そこで、CDブート対応と明記していないCD或いはDVDドライブではリカバリーは不可能なのでしょうか?
教えてください。
書込番号:2209035
0点

どんなライター系ドライブでも書き込みソフトが対応してれば
「リカバリCDを作る事は可能」かも知れないが、
そもそもboot出来ないドライブじゃ「リカバリ出来ない」んだが・・・。
つうか、そのURLの製品は「DVD-ROM」なので書き込みできないんだが
それは構わないのかね?
書込番号:2209157
0点


2003/12/08 17:19(1年以上前)
できるものもあれば、できないものもあるでしょう。
型番が分かれば大体の予想はできるでしょう、
大体などとは、いい加減ではありますが!
ブート可と歌ってあるものがいいでしょう。
いや、そうしておくべきです、無駄にしないために!
書込番号:2209168
0点



2003/12/08 17:44(1年以上前)
では、バクアップ或いは、リカバリーが詠ってあるドライブであれば問題無いということですか?或いはそれなりのソフトを購入またはそれなりのソフトつきのドライブを購入すればリカバリーまたはバックアップが可能と考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:2209236
0点


2003/12/08 18:31(1年以上前)
多くは可能でしょう、
しかし、J700にブート可となってる物が精神的に安心でしょう。
人柱覚悟でする人は、多くは語りません!
あなたには不安がにじみ出ています。安全策を!
書込番号:2209367
0点


2003/12/08 19:02(1年以上前)
書き込み可能、ブート可能などライブであっても、実際には相性によって正常に動作しない可能性はゼロとは言えないでしょうね。心配ならPC本体に対して動作確認とれているドライブを確認するのが無難かと(メーカーサポートでは純正品のみって言われることが多いですが)。
書込番号:2209475
0点


2003/12/08 23:54(1年以上前)
この機種には、リカバリCD作成ツールがありますが、標準ドライブを
同時購入しないと、このツールが添付されません。
私は、ドライブなしで購入しましたがツールがついてなかったので
121に問い合わせたところ同時購入が条件といわれました。
ただ、購入ページに明記していなかった為、CD-Rで送付してもらう事ができました。現在はページが更新されているのでCD-Rはもらえないでしょう。
また、Diskにあるリストアイメージを丸ごとCDに焼いておいて、同じ構成でパーティションをきった後にイメージを書き戻してDiskからリカバリという方法も可能ではないかと思います。
(ちなみに、リカバリイメージは、Ghostで作成されているようです)
あとは、☆満天の星★さんがおっしゃるように自前でリカバリCDを作成するかですね。
書込番号:2210840
0点

純正ドライブを買うほうが便利だしブート出来ないCDドライブじゃい意味ないしね、メーカーはその辺を考えて販売してます。
reo-310
書込番号:2212723
0点


2003/12/10 22:19(1年以上前)
私も121でCDドライブ無しで購入しましたがリカバリ用DVD-Rを作成
することができました。
ドライブはDVDマルチドライブのGMA-4020BをUSB2.0外付けにするケースに
入れたものがブートにも使えました。
CDドライブ無しで購入したのでリカバリディスク作成ツールが
ありませんでしたが、HDDのリカバリエリアにあるファイルを選んで
B'z Recorderで焼くだけで何とかなりました。
ちなみにDVD-Rだと1枚に収まってしまいます。
書込番号:2217440
0点



2003/12/11 20:22(1年以上前)
皆さん大変参考になりました。
有難うございましたm(_ _)m。
書込番号:2220474
0点


2003/12/14 13:04(1年以上前)
从 `,_っ´) さん へ。または別の方でもありがたいです。
私も121でCDドライブ無しで購入しました。
>HDDのリカバリエリアにあるファイルを選んでB'z Recorderで焼くだけ
とのことですが、詳細を教えて頂ければありがたいです。
私は、RecorderNowDXにて、リカバリーエリアのイメージファイル
(*.img)を選択して、DVDに書き込みを行ったのですが「イメージファイル・エラー」になってしまいました。
「再セットアップCD/DVD作成」ソフト無しで、RecorderNowDX、またはB'z Recorderで、ブート可能なリカバリーメディアを作成した方、
詳細な方法お教えください。
書込番号:2230081
0点


2003/12/14 18:44(1年以上前)
私も最初BOOTFD.IMGを直接焼いてみてブートできなかったので
このファイルを展開してブートFDを作成し、ブートFDを使って
ブータブルDVDを作成するという方法をとりました。
ファイルの展開にはこのツールを使いました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/dcpcp.html
書込番号:2231180
0点


2003/12/15 05:18(1年以上前)
从 `,_っ´) さん へ。
ありがとうございます。
ちょっと難儀ですけど、でも新しい事教えてもらってうれしいです。
書込番号:2233366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


