
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年2月7日 09:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月6日 23:53 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月6日 01:22 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月5日 21:17 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月5日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月3日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


購入検討中ですが気になる事があります。
このマシン、リカバリーディスクで自由にパーティション分割できるのでしょうか?
FDISK等で分割しておいても、リカバリーかけたら結局出荷時の状態にしかできない、
なんて制約はあるのでしょうか?
もしお試しになられた方がいらっしゃれば教えてください。
0点

ほとんどお応えにならないカキコになってしまいますが、ご容赦下さい。
例えば、SONYのVAIOなどは、DVD-Rか、又はCD-Rを使ってリカバリーディスクを
作されるような”リカバリーディスク作成ソフト”がプレインされていますし、
IBMのT.P.だと、パソコン購入後に別途料金(3000から7000円くらい)を支払うことで、
日本IBMから直にリカバリーディスクを購入するような体制になっています。
たぶん、NECも同様に、何らかの方法でリカバリーディスクを作るなり、
購入する方法が用意されていると思いますけど。
(ちなみに自分は、VAIOを使ってますが、リカバリーディスクを作成してしまい、
HD上のリカバリー領域は削除(解除)させてしまい、NTSFフォーマットの
データ領域として使用しています。)
書込番号:2432932
0点


2004/02/06 03:55(1年以上前)
結論から申しますとできます。
RXはハードディスクリカバリになっており、
初回起動時はCがWindows、Dは空っぽ、そしてFだったと思うのですが、
リカバリの為の領域がとられています。
電源を入れた後にF11を数回押していればリカバリメニューになります。
その際にCの領域を自由に選択してリカバリできる項目が
あるので、Cの領域を例えば20GBと指定します。
そうすれば、20Gとリカバリ領域をのぞいた要領が
Dドライブになります。
参考までに当方は80Gのハードディスクで
Cが20Gとりました。(実際は18.6G)
その際のDドライブは50Gです。(実際は47.5G)
以上参考になれば幸いです。
書込番号:2433010
0点


2004/02/06 03:57(1年以上前)
追記ですが、リカバリCDを作成することも可能です。
ハードディスクリカバリの要点はとにかくCDリカバリより
完了が早いです。
難点はもし仮にリカバリ領域のハードを消してしまったら、
クリーンインストールなどしてしまうと、
二度とリカバリはできなくなります。
通常マイコンピュータからリカバリ領域のハードディスクは
見えなくなっています。
重ねて失礼しましたm(_ _)m
書込番号:2433015
0点

リカバリー仕様でのパーティション分割は細かく設定できるものは
ない。仕様段階でほぼ決まっているはず。
どうしてもとなるとそれ専用のユーティリティー・ソフトが必要。
書込番号:2433115
0点


2004/02/06 10:01(1年以上前)
普通にできましたよ
ただし、リカバリーCD/DVDを作ってからじゃないと駄目ですが
当然ですが、リカバリーCDを作った後ではそれ以外での再セットアップはできません
ちなみにリカバリーCDはCDR12枚
DVDは2枚必要で、更にソフトチョイスとかいうのを残すのにDVDは1枚、CDは4枚必要になります
書込番号:2433383
0点


2004/02/06 21:05(1年以上前)
リカバリーディスクを作成すれば、リカバリー用のデータを消去してその容量分ハードディスク容量を増やすことは可能なのでしょうか?そうすると80GB全部使用できるようになってありがたいのですが。
書込番号:2435157
0点



2004/02/06 23:00(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
リカバリーディスクを作成しないといけないのは手間ですが、購入に一歩近づきました。
なにしろ次の入荷が未定なお店ばかりなので、一ヶ月は覚悟してください、だそうです。
ヨドバシモデルで手を打ちたかったのですが、OSがHomeEditionなのと、
Radeon9700の発表があったのと、カラーバリエーションモデルが出そうな気がして
少し待つ事にしました。
書込番号:2435703
0点


2004/02/07 09:43(1年以上前)
大変恐縮ですがリカバリーとかパーティション分割とかがよくわかりません。 みなさんの書き込みを見ると買ってスグにするとよいような気がするんですが・・ 今回初めてノートを購入しようと思います。
利点とやり方につき簡単にでも教えてもらえませんか?
いつも詳しい☆満天の星★さん,hotmanさん方々よろしくおねがいします。
書込番号:2437105
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


RX買いました。
動作などに問題はないのですが、
パソコンから音がするのです。
ファンの音などはすぐに判別できるのですが、
ランダムにキーボードの下あたりからポンという音がします。
そんなにうるさくないですが、聞こえます。
これって不良なのでしょうか?
以前NECを持っていたときもにたような音がしてた気が
しますが。。。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

ショップに持ち込んで聞いてもらったら、その説明ですと何とも
良くわからない。
書込番号:2433111
0点

CuteMem さん もう少し詳しく書いてください。
>ランダムにキーボードの下あたりからポン
頻度はどのくらいですか?
ボリュームを上げると、音は大きくなりませんか?
HDDのシーク音とは考えられませんか?
書込番号:2433190
0点



2004/02/06 08:28(1年以上前)
hotmanさんありがとうございます。
定期的にというわけではないのですが、頻度は
十分ぐらいに一回はある程度です。
ボリュームを上げてみましたが、
音は大きくなりませんでした。
常に同じ音ではなく音の質は毎回ほぼ違う感じです。。
わかりにくくてすいません。。。
書込番号:2433216
0点

デスクトップ上で右クリック『スクリーンセーバー』タブ⇒『電源』⇒『ハードディスクの電源を切る』⇒『なし』に設定
でどうですか?
書込番号:2433667
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


はじめまして、以前から電化製品購入の際はこちらのレビュー等を参考にさせてもらっていましたが、掲示板に書き込むのは初めてです。以後よろしくお願いします。
さて、前に使っていたノート(VAIO PCG-QR1/BP)の動作が怪しくなってきたのでこのLR700/8Eを購入しました。以前のノートに比べ操作等は快適ですし、その他小さな不満はあっても総合的には満足しています。
ですが、ひとつだけどうしても気になることがあります。それは、微妙に小さな音なのですが、「ウィ〜ン、カチ。」と絶えず聞こえるため、静かな環境で作業していると結構気になります。
他にも同じような症状の方いらっしゃいますか?もともとこういうもんなんでしょうか?(友人のLL750/7を使った時は気にならなかったので…周りの雑音で聞こえなかっただけかもしれませんが)
0点



2004/02/01 02:32(1年以上前)
ちなみに↑の音はファンの音ではなく、おそらくHDDだと思うのですが…(カチの音のたびに少し点灯します)
書込番号:2412722
0点

HDD交換しかないですねぇ。
デバイスマネージャでは搭載されているHDDはなんですか
書込番号:2412827
0点


2004/02/01 06:46(1年以上前)
ここの掲示板での、RXのいくないところのまとめ。
(何故おまえが、まとめるって言わないでネ)
1、キ−ボ−ドの、撓みがいくない。
2、液晶が「良い」というほどでない。
3、DVDマルチに、いちぶ初期不良が出ている模様。
4、本体の材質や、デザインなどが安っぽい。
そんなとこかなぁ・・・NECよく( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
書込番号:2413013
0点


2004/02/01 09:28(1年以上前)
すいませんが、「いくない」ってどこの方言ですか?
書込番号:2413257
0点

>いくない
北海道か、徳島県の方言ですね。http:
//www.lifekernel.ne.jp/hokkaido/lang/hokkaido.html
書込番号:2413436
0点


2004/02/01 12:01(1年以上前)
2ちゃんといいここといい
異常にもりあがってますねw
さすがに全部読む気にならないw
書込番号:2413718
0点



2004/02/01 13:58(1年以上前)
>デバイスマネージャでは搭載されているHDDはなんですか
富士通のMHT2080ATでした。HDD交換は痛いですね・・・。休み明けにでもNECに問い合わせてみます。
>「いくない」
私のふるさとは徳島県ですが聞きませんね。地方限定?まあスレと関係ないですからこのへんで。
書込番号:2414063
0点


2004/02/01 14:36(1年以上前)
>[2413690]まきにゃん さんの、にちゃんねる方言。
・・・でした。→「いくない」
逃げる スタタタタッ(=(=(=(=(=(/□ ̄)/
書込番号:2414186
0点



2004/02/01 14:37(1年以上前)
修理・故障に関しては365日24時間対応だったので先ほどNECに連絡してみました。
その方の話によると(詳しく説明してもらいましたがド忘れしてしまいました…)「XPはそういうもので、アクセスランプが1〜3秒に一回点灯するくらいならば正常。ただギーとかなにかを引っかく音となると問題です。」とのことでした。
私が少々気にしすぎだったのかもしれませんねf(-_-;
書込番号:2414191
0点


2004/02/03 03:38(1年以上前)
ウィーンカチッって音はNEC製マルチドライブは良くなっています。。。
過去ドライブ単体で3台購入しましたが、2台はそんな感じです。特に立ち上げてしばらく・・
どちらもOSはXPです。
書込番号:2421272
0点


2004/02/03 08:57(1年以上前)
東北でも言うけど>いくない(てか、いぐねぇと聞こえる)
う・・・駄レス
書込番号:2421589
0点



2004/02/06 01:22(1年以上前)
やはり、「ウィーン、カチ」が気になってしょうがないので明日にでも店頭で同機種を確認してみることにしました。しかし、最悪の場合は日立のHTS548080M9AT00に換装することも視野にいれています。買ったばかりなのでメーカー保証がなくなってしまうのはもったいないですがね…。
書込番号:2432760
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


書き込み番号「2411254」ではテレビ出力はできない、と「2409877」ではできる、書かれていますが、実際はどちらでしょうか。この機種は、ビデオ出力用のS端子がないようですが。仕事上、自分としては欠かせない機能なので、アドバイスいただければ、と思います。
よろしくお願いします。
0点

2409877は多分他の機種のことではないでしょうか。
仕様を見る限り、外部ディスプレイに出力できるが、
一般のテレビには出力できないということになりますね。
書込番号:2418284
0点


2004/02/02 15:41(1年以上前)
ダウンスキャンコンバータを使用すればできますよ。
だいたい1万円前後で購入できますよ。
書込番号:2418403
0点

S端子やコンポジット端子しかもっていないTVでは不可能でしょう。
「2409877」の"らりほう@このHNはすでに使用さん"が使ったTVがPCからの入力に対応できるものだったのだと思います。今時のテレビならPCのDVI-D端子からのデジタル出力に対応するテレビもめずらしくありませんがLR700/8Eの外部出力端子は「ミニD-sub15ピン」のアナログ端子であること、「TVの方の解像度を1280×1024以上でも試してみましたが〜」などと、TV側の解像度設定が可能な点から見てD-Sub15ピン装備の液晶/プラズマTVだと考えればいいのではないかと思います。
例えば日立のTV、woooシリーズ55〜20V(プラズマ・液晶)、PriusView15V液晶TVではすべてPCのアナログ出力に対応しています。こういう類のTVなら使えるでしょう。なお、この端子はテレビのカタログでは「RGB端子」などと書かれる事もありますし、液晶に限らずブラウン管TVにもこの端子を装備しているTVはあります(あった、かな?最近のことはよく知らないので)
TV側から歩み寄れば「D-sub15ピン(RGB)端子装備TV」ですし、PCディスプレイ側から歩み寄れば「TVチューナー搭載ディスプレイ」です。こういう類のTVならつなげます。
対象のTVがSやコンポジット端子しかもっていなければダウンスキャンコンバータなどを介さないと映せないと思います。
書込番号:2418419
0点

最近はダウンスキャンコンバータもアップスキャンコンバータも
安価でいいのが揃ってるからひとつ買えばいい。
\10,000もしないですしね。
書込番号:2418520
0点



2004/02/02 16:37(1年以上前)
皆様、たくさんの詳しい情報をありがとうございました!ダウンコンバータを買えば良いのであれば、全然問題ないです。
機種選択の幅が広がります!!
ビデオ出力端子付きのPCでなければできない、と思っていたので。
接続に関してなんですが、RX LR700の場合は、「外部ディスプレイ」の端子につなげば良いのでしょうか。
コンバータ(メーカーのHP情報)によっては、「VGA端子」や「RGB OUT」に接続するように、と書かれていますが、これはノートパソコン側のどの端子に当たりますか?
度々すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:2418562
0点

LR700/8Eの外部ディスプレイの端子、「ミニD-sub15ピン端子」とダウンスキャンコンバーターをつなぎます。
コンバーターによっては対応解像度がLR700/8Eの外部出力可能解像度すべてに対応しない場合もありますので、自分に必要な解像度を考えて製品を選択するといいでしょう。
ついでに、今店頭にあるDOS/Vmagazine2/15号でダウンスキャンコンバーターを画質を中心に比較特集をしていますから参考になるかもしれません。その中では玄人思考の「RGB-YPbPr2」という機種が評価が高かったです。
書込番号:2418726
0点


2004/02/02 22:24(1年以上前)
kappa77さん、皆様便乗質問お許しください。
実は、僕もこの機種とダウンスキャンコーバーターの購入を考えていたのですが、
S端子出力が最初から付いていいるパソコンと比べた場合、画質の方は
どうでしょう?
また、もし皆様がお勧めのダウンスキャンコンバーターをご存知でしたら、
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:2419996
0点



2004/02/03 09:34(1年以上前)
皆さん、活発にお返事をいただきありがとうございます。
DOS/VMagazineも覗いてみます。
また情報がありましたらよろしくお願いします。
@TTT@さん同様、お勧めのダウンスキャンコンバータがあれば、私も知りたいです。IOデータのTVC-XGA2はどうでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/10812725.html
です。
書込番号:2421677
0点

前出のDOS/Vmagazineの記事の写真(静止画ですから動画はまた印象が違うでしょうが)見る限りでは「TVC-XGA2」は数字は10ポイント文字まで何とか判読可能、英小文字は12ポイント文字までならなんとか判読できそうですから、まあまあの線ではないかと思います。
画像もシャープさには欠ける印象ですが妙な補正がかかっていない印象です。記事によれば発色も悪くないとのことですし、1600×1200UXGAまでの各解像度に対応、リモコン、ズーム機能付ですの映像をTVに出力して鑑賞する程度なら悪い製品ではなさそうです。
プレゼンに使うにはちょっと苦しいと思いますが最初からポイント数を上げてコンテンツをつくっておくかズーム機能を使えば何とかなるレベルではないでしょうか。
書込番号:2426870
0点



2004/02/05 21:17(1年以上前)
srapneelさん、お返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:2431551
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


ノートパソコンを個人で初めて買う予定なのですが、
PC関係は全くの素人でRXかSシリーズで悩んでます。
予算的には30万位で、用途は自宅でメインのパソコンとして使用し、
たまに外出先で使えればいいかなぁーて感じです。
あと、しばらくは使用したいのでスペックは出来るだけ良い物をと考えています。注意した方が良い点などあれば教えて下さい。
0点

Sシリーズの3D液晶ディスプレーでないSXGA+のものがいいですよ。
かなり音も良いらしいです。5wほどの容量があるので内蔵SPの
ままでも使える。
液晶ディスプレーは好みがありますからテカテカですけどご自分で
実機を確認してみてはどうですか??
書込番号:2422589
0点

自分はLavie Sの下位モデルを買いました。
とにかく音がすばらしい。ノートの概念を変えましたね。
ただ動画を見る場合、
明るい部屋だとディスプレイに映り込みするのが少々難点です。
書込番号:2423198
0点

SのデザインとSOUNDVu液晶はいいね
表面がガラスなので工夫しないと映りこみは気になるだろうね。
reo-310
書込番号:2423653
0点


2004/02/03 23:42(1年以上前)
長く使いたいならなるべくハイスペックなものにしておいた方が無難かなと思います。そういう意味でLavieS LS900/8Eはオススメでしょう。S端子があるのでTVに接続するのもカンタン。
ただし、PC画面には外光や蛍光灯が画面に写り込まないようにすること。目が疲れやすくなりますよ。
あとは4.3キロのPCを外に持ち出す体力を身につける必要があります(クルマでないなら普通の人はあきらめます)。
書込番号:2424477
0点


2004/02/03 23:58(1年以上前)
AMD Athlon64 3200+搭載のノートPCPROGRESSがお勧めです。まあショップブランドですが。
書込番号:2424571
0点



2004/02/04 11:50(1年以上前)
多数のご意見ありがとうです。
結局は本人の使い方と実機との相性なんでしょうね。
ただ、少し気がかりなのは
RXシリーズは家でのメインパソコンとして
対応できるのでしょうか?
用途は動画を観賞したり、HPを検索したり、
あと少し仕事でCADを使ったりする程度なのですが。
書込番号:2425935
0点


2004/02/05 00:53(1年以上前)
私見ながら、スタンドアローンの環境でメインとして使用する分には十分ではないでしょうか?
私は、LooxT90Dで、AutoCADの最新バージョンとvisualstudio6.0とを使用していますが、全く問題ありません。
私の機種は、この機種とは異なりますが、この機種の方がスペックは上なので、問題ないと思料します。
書込番号:2428789
0点

チェキっと江戸娘さん次第です。目的だけを単純に見れば、どれも十分こなせると思いますが、こだわると不満が出るでしょう。
例えば動画鑑賞なら発色や視野角で上位機種のツルツル液晶には及ばないでしょうし・・
書込番号:2428799
0点


2004/02/05 01:01(1年以上前)
追記>この機種のバッテリによる実駆動時間は、使用状況によっても異なりますが、概算で2.5時間程度と思われます。
この実駆動時間では、持ち歩きの使用をするには役立たずであると私は思料します。
この機種は、自宅でのAC電源によるスタンドアローンの使用が向いていると思います。
書込番号:2428821
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


RX欲しいです。 コストパフォーマンス最高ですね! もう一つ気になる機種はエプダイのNT7000Proなんですけどねぇ・・・
現在LM500/5D使ってます。 たまに3Dソフト(3dsMAX)使います。 なんとか動いてますが(汗)。 やはり12インチはきついですよ。 限界を感じてます・・・そこでRXとエプダイがいいタイミングで出てきたんですが、どっちもRadeon9600(64MB)だし価格的に魅力感じまくりです! しかしエプダイのWSXGA+は何だか文字が米粒になってしまいそうで心配。 3DCGだけならそれでもいいんですが、一応メイン自宅でのメインマシンとして使いたいのでバランスがいい機種がよいんですよ・・・なんせ現物見れないのが痛い! どなたか使い勝手などでこの2機種の比較(質感は問いません)してくれませんか!?
0点

自分もそんな風な機種を追い求めて相当数買ったけど、ノートでやれる
ことはすべて割り切って拡張性の面からもデスクトップをメインにして
すべてのノートはサブ機に格下げ致しました。
自宅では冷却ファンのことが心配だからノートのGRTままいくことに
しているけど事務所で使ってみて支障がないようならまた考える。
書込番号:2418537
0点

NT7000Proは面白いね
同じ筐体で15.4インチワイドと15インチが選べるんだ
reo-310
書込番号:2418619
0点

筐体サイズはほぼ同一でパネルの左右の枠部分が太くなる。
見た目、ちょっと重たい感じになりますね。
書込番号:2419155
0点


2004/02/03 19:39(1年以上前)
eMachines M6412なんかはいかがでしょ?
書込番号:2423302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


