
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月27日 17:16 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月23日 13:51 |
![]() |
0 | 12 | 2004年3月15日 03:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月28日 16:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月1日 21:53 |
![]() |
0 | 22 | 2004年2月21日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


今、NEC DirectでCPUをPentiumM1.7GHzにするのが、今までの価格より15750円やすくなるキャンペーンをやっていますね。
でも、HDDとDVDドライブとWinProと3年保障が1000円になるキャンペーンが終わってしまったので、選ぶ使用によっては今までより高いですけど。
そして現在、3月26日から4日間だけポイント10%キャンペーンをやっていますね。
でもいつも思うのですが、NECのサイトでは、いったいいつのタイミングで買えば得するのか迷いますね。
結局のところ、いつ買っても差し引き同じ額になるような気がするけど・・・。
まあ、私はすでに買ってしまっているので、関係ないといえばそれまでですが。
0点

Dellみたいですね。どうせならキャンペーン・パッケージも選択式にしてくれたらいいのに。
書込番号:2633064
0点

常に何らかのキャンペーンを行っているのなら、キャンペーンの予算はいつも同じはずです。
気に入ったキャンペーンのときに買えば良いと思います。
原価や市井での売値は徐々に下がっていく傾向にあるはずなので、売値が固定ならば予算は徐々に増額されているかもしれません。
書込番号:2633119
0点



2004/03/27 07:52(1年以上前)
まあ、そうですね。
きこりさんの言うとおり、CPUのアップグレードだけしたい人にとっては今が買い時だし、HDDや光ドライブのアップグレードだけをしたかった人は、前回のキャンペーンがよかったのでしょうね。
でも、私のような欲張りにとっては、「どうせ買うなら最高のスペックにしないと後で後悔するかも」なんて思ってしまうので、あまり変わらなく感じるのでしょうね。
書込番号:2633466
0点


2004/03/27 17:16(1年以上前)
はじめましてです。
自分も欲しくて欲しくて悩んでました。
でも、「三月はキャンペーンがいっぱい」って書いてあった?ので、25日の早朝に思い切って買っちゃいました。
自分では良かったと思ってます。
30日に納品されるので、非常に楽しみです。
書込番号:2634923
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


<2569178>でメモリ追加の不具合で質問させていただいた者です。
思ったより早く交換品が届きました。
早速メモリをさしてみました。
結果は・・・
一応挿すことができて動作も問題ありません。
なぜ一応なのかと言うことですが、差込量はほとんど変わらないように
見えるからです。
購入したものも最初は問題なかったのです。一月ほど使用した後
トラブルが起きたので、よっぽどはっきりと不具合の原因がわからないと
今ひとつ不安な気持ちは拭いきれないと言うのが正直なところです。
また、本来ならその場で不良機は返品ですが、データの移行のため
返品は1週間後としていただけたので今2台を並べて作業しているのですが
ちょっと気になることが・・・
キーボードのたわむ位置が微妙に両機でちがうとか、ドット欠けが
あったなんてのは愛嬌ですが、HDDの音が大きいんです。
PCの立ち上げ時などアクセスランプが点滅中はカタカタと結構聞こえます。
最初に買ったほうは、前のVAIOに比べて随分静かになったなぁと
大変気に入っていたのに・・・
これは同じPCを並べて聞き比べて初めてわかることなのでしょうが
みなさんのRXはいかがでしょう?
静かというのは、深夜周りが静かな時にPCに耳を近づけて聞かないと
聞こえないくらい、と言った感じです。
0点

私もメモリが最後まで刺さらないのを使っていますがメーカー対応は初期不良交換と言うことでしょうか?
使っている内にメモリがはずれる可能性が高いようのなので気になります。
今の液晶はドット不良がないので初期不良交換はさけたいのですがね?
またキーボードのたわむ位置ですがバコバコいうのはキーのQ、W、S、A
あたりとF10あたりなのですが原因はボディフレームとキーボードと間に空間あるからでした。
またS,Aキーの下は排熱ファンにアクセスするための空洞がありそこはたわみます、自分で改良し解決はしましたがそれ以外の場所でしょうか?
レポートお願いします。
書込番号:2605943
0点

この製品について詳細は存じませんが、一般的にメーカー製のPCに使用されるHDDはマルチベンダーとなっており、実際に中を開けてみないとどのベンダーのドライブが搭載されているのかは分かりません。従って、動作音などは同一製品であっても個体差はあると思います。
書込番号:2606229
0点



2004/03/20 13:40(1年以上前)
レスありがとうございます。
キーのたわむ位置に関しては1台目のほうは言われるようにF10辺りとWやA、S辺りです。
ただ、F1や数字1,2辺りは結構しっかりしているのですが、2台目は左上の1,2、F1周辺もふわふわします。
バコバコと音まではしませんが、ふわふわしている感じです。
逆に2台目はF10周辺がしっかりしています。
マックにチャレンジさんはご自分で改良されて解決されたと言うことですが、そんなことができるのですか???
よろしければご教授いただきたいです。
ただ、PCを分解して・・・となるようならあきらめます。
とても私では無理でしょうから。
この辺のたわみに関しては修理扱いでも直していただけるのでしょうか?
さて、肝心のHDDの音の件ですが今までかかってやっと両機、同じ条件(ソフトや設定)にしました。
限りなく同じ条件で試してみたかったので、そろえたのですがやはり
音の大きさは2台目のほうがカラカラと大きいようです。
にゃおきちさんのおっしゃるとおり、内部にあって見えないHDDなどはロットによってメーカーがまちまちなのかもしれないですね。
私は別にどこの物でもこだわりはしませんが、品質的に差があるなら
”より、いいもの”を使っているものが欲しいです。
たかが、音くらいのことですが、夜一人で仕事してると結構気になるし
なにより同じ機種で静かなものからの交換には抵抗があります。
ドット欠けもないし、今からでも修理の方向で考えようか・・・
ちょっと悩んでます。
書込番号:2606477
0点



2004/03/20 13:42(1年以上前)
すみません、最初の質問に答えていませんでした。
交換は初期不良扱いと言うことです。
書込番号:2606482
0点


2004/03/21 22:37(1年以上前)
こちらにも、修理されて戻ってきました。
以下、「修理内容」の要旨です。
『マザーボード・キーボード・USBボードの不具合の為、
交換致しました。』
ウチのPCは、マザーボードの不具合、ということだった
ようです。
書込番号:2612516
0点


2004/03/22 00:50(1年以上前)
わたしはRX初心者ですが、
たまに見る。「たわみ」のお話ですが、
ほんのちょっとした、音の違いのお話でしょうか?
あまりに結構レスが多いようなので、
自分のを触ってみると、やはり・・・
私のは、W,4,Aあたりでしょうか。
タイプの音が違いますね。
よく聞くと確かにバコバコ・・・。
俺のもだぁ!!
これは初期不良ですか?
直してもらえるのでしょうか?
また、ファンの音についてですが、
1・2分に一回くらい、思いっきり回ります。
その音は、今の時間で50cm離れた位置でも余裕で聞こえます。
これも初期不良なの?
あ、それと、PADの右上が1mmくらい浮いて、たわんでいます。
書込番号:2613234
0点

<私のは、W,4,Aあたりでしょうか。>
ちょうど真下にファンの穴が開いていまして空洞になっています。構造上
の問題でその部分は塞げば問題を解決できますしキーボードに熱が行く問題は解決されますよ。
ファンは結構回りますが吸気口に対して排気口が大きいのでどうしても熱が逃げにくいと思いますしパフォーマンスを考えると回っても良いのではないでしょうか?
キーボード単体ではしっかりしたものですがボディフレームとの接点が悪くどちらかと言うと湾曲してるのがバコバコ原因です。
改善方法は薄い両面テープ固定するしか方法がなく薄いアルミ板(0.2ミリ)も挟むことができないくらいスペースがありません。
ウエイトセイバーをいれるとキー右側の沈み込みが多くなりますし。
<にゃおきちさんのおっしゃるとおり、内部にあって見えないHDDなどはロットによってメーカーがまちまちなのかもしれないですね。>
手前の裏ねじを4本はずすがけでHDDが簡単にのぞけますよ。
<この辺のたわみに関しては修理扱いでも直していただけるのでしょうか
キーボードを改良してくれない限り無理でしょうね。
ただ製品を開発した側と生産側にギャップがあるからこんな商品になると思います。キータッチに関して開発者側のコメントが書かれていたように記憶していますが?
最近自己責任でとかメーカー保証外とか多く書き込みされますがキーボーが使いにくいため自分で加工したり変更すると問題かもしれませんが
両面テープっを加えたりキーボードは外して点検するぐらいで保証外にはなりません。それが原因で故障すれば問題ですがね。
書込番号:2614196
0点


2004/03/22 12:16(1年以上前)
<ちょうど真下にファンの穴が開いていまして空洞になっています。構造上
の問題でその部分は塞げば問題を解決できますしキーボードに熱が行く問題は解決されますよ>
分解ということでしょうか・・・
困難であれば、諦めます。
ですが、
PADの右上は、どうすれば接着できますか?
これだけは直したい。
難しいなら、メーカーで直してもらわないと。
書込番号:2614338
0点

PADとはどの位置でしょうか?パームレストのことでしょうか?
正直言いましたら作り悪いとおもいますよ。
キーボードの脱着は裏面真ん中に不均等なねじ2本があります。
それを外してF4.F5とF9.10あたりを引き上げるのですが右側キー8,9,0,−あたりは元々両面テープが使われていますので慣れないと無理かもしれません。
書込番号:2614863
0点


2004/03/22 21:05(1年以上前)
すみません、PAD=パームレストのことです。
うー・・・ん・・・
では修理に出せば、もちろん初期不良になるでしょうか?
修理に時間が掛かるのも嫌だし・・・
だったら、NECに持ち込みかな???
書込番号:2616124
0点

↑ですがパームレストの外し方は簡単です手前裏に4本ねじが見えるでしょ、いかにもパームレストのネジってかんじです。
それ外せば手前にゆっくり引けばHDDが右に見えます。
それを入れ直してみてはどうでしょう
はめる場合はキーボード側に滑らして挟み込むように入れるので誰でも簡単にできますが、その分、貧弱になるのです。
入れても浮きが激しい場合、出張修理で大丈夫ですのでサポセンに聞いて下さい。確かに真ん中少し浮いていますが段差はないですよ。
書込番号:2618904
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


こんばんは、RXを使っていて気になったことがあります。
1.何もしていないのにファンが低速?で回っている時がある。
(時々「ビューン」と短時間回るのは理解できるが・・・)
2.ルーターにつないで常時接続しているのですが、時々勝手にパケットのやりとりをしている。(不定期なんで?)
3.ネット監視プログラムの表示が常にLANでアクセスがあるように表示される。(ウィンドウズの仕様か?)
同じような現象を経験した人はいますか?
0点

Mobility-Radeon9600の発熱もそれなりと見たほうが自然かと
思います。
意外にCPU、HDDばかりに流れがちですがこれほどのトランジスタ数
のパーツではPentiumMでも、CPU×1.??台分に相当するのかも??
書込番号:2536552
0点


2004/03/02 13:52(1年以上前)
M-Radeon9600のTDPは5Wです。
CPUと比べるほどの発熱量ではありません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0317/cebit08.htm
書込番号:2537365
0点

TDPって温度じゃなく熱設計消費電力ではないの??
ATIサイトでも??℃とは仕様表には書いてない。
自分のデスク用のGPUは現に温度としてはCoreで59℃もある。
ノート用とは言えこれが9600のRADEONで5℃ということはないで
しょう??
書込番号:2537939
0点



2004/03/02 20:35(1年以上前)
あの・・・TDPの意味分かっていますか?
誰も温度が5℃だなんていっていません。
発熱量が5Wだといっているのです。
同じ5Wの熱量でも小さい面積に集まっている場合と大きな面積に
分散している場合では温度が異なってくることくらいはわかりますよね?
書込番号:2538515
0点


2004/03/02 21:01(1年以上前)
ちょっと前のサブノートとかミニノートに詰め込めるCPUのTDPは7W台
だったかと。Crusoe TM5800などがそうです。
で、5Wなら結構熱いほうかなと。まぁ5℃ってこたないでしょうな。
どっから5℃ってのが出たかはしらんけどね。
書込番号:2538647
0点


2004/03/02 21:07(1年以上前)
あのころからみれば今のデスクノートなんかはキチガイみたいな発熱のCPUを乗せてますね。
書込番号:2538669
0点


2004/03/02 21:44(1年以上前)
同じRADEON9600でもデスクトップ用とモバイル用では省電力機能
に違いがあるので、消費電力そのものに差がありますし、温度は
冷却機構や周囲環境などに大きく依存するため両者を直接比較する
ことは難しいと考えられます。
また、この場合は「ノートPCの中でどのパーツの発熱が大きいか」が
問題なので、CPUとGPUの発熱に関連するスペックを比較するのが妥当と
思われます。
以下は本機種に使われているPentium-M 1.6GHzとMobility RADEON 9600
の比較です:
・Pentium-M(Baniasコア)1.6GHz:20W、1W、 100mm^2
・Mobility RADEON 9600 : 5W、0.7W、100mm^2
(左から順にTDP、通常時の消費電力、ダイサイズ)
通常使用環境下での最大発熱量であるTDPは両者で4倍の差があり、
M-RADEON 9600の5Wという数値はメインメモリー512MBと同程度です。
従って発熱はそれほど大きくないと考えられます。
ただし、M-RADEON 9600の方はVRAM64MBの分は考慮されていない
と思われるので、実際の消費電力はもう少し大きいでしょう。
書込番号:2538816
0点

冷却ファンが回る際の原因としては、コンピュータ内部の発熱量に
よると見るのは正しいのかな??
CPUやメモリーだけの熱量ではそれほどじゃないものの、ここにVRAMが
64MBもの最新パーツが加味されると、これはファンへの影響って
どうなんだろうか??
モバイルGPUとは言え、実温度のことがまったく情報としてない。
デスク用のはあちこち載ってるけどね。
書込番号:2539409
0点


2004/03/03 20:47(1年以上前)
☆満天の星★さんの書かれた:
>意外にCPU、HDDばかりに流れがちですがこれほどのトランジスタ数
>のパーツではPentiumMでも、CPU×1.??台分に相当するのかも??
というコメントに関しては、上記消費電力比較から分かるように、
M-RADEON 9600の発熱量はCPU×0.2台分ということで、さほどでは
ないことがお分かりいただけたかと思います。
なお、本GPUに採用されているVRAMについてはスペックが公開されて
いませんが、9600Proで採用されているELPIDAのGDDR2-Mのスペック
から、動作電圧は2.5V、クロック350MHzと思われます。
これらのスペックから消費電力は最大0.8Wと推測されます。
従って、VRAMによる発熱も小さいといってよいでしょう。
一方で、このクラスのノートPCにおけるGPUの発熱の影響が
どうか?、ということになると、無視できないと考えられます。
P-M 1.5GHzの20WというTDPはA4薄型ノートクラスで空冷による冷却で
処理できる上限とされています。
これはCPU以外の筐体内主要発熱パーツがチップセット、メモリ、
HDDという構成で、GPUはチップセット内蔵であることを前提に
しています。
従って、5W程度の増加とはいえ、専用GPUを搭載した本機種の冷却は
かなりシビアで、ファンが頻繁に回ってしまう可能性は高いと考えます。
書込番号:2542324
0点


2004/03/07 22:19(1年以上前)
故あって「使ってます」に変わってしまいしました(^_^;)
まともな回答ができる人はいませんか?
私のネタ振りが高度すぎたでしょうか?
スペックオタッキーな返信ばかりで、ウンザリしました。
私の質問は「ファンの制御に関して」「バックグラウンドで動いている何者かのネットへのアクセス」「LAN上の不審なパケットのやり取り」の3点だったんですが・・・
特に2番目は、気になってたんですがねぇ・・・地雷踏んだかな?って
書込番号:2558440
0点


2004/03/15 03:50(1年以上前)
>スペックオタッキーな返信ばかりで、ウンザリしました。
見当違いのオタッキーのやり取りと、彼らなりに答えてくれた返信に対して礼儀を知らないこの回答
ウケました(笑
書込番号:2586953
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E



もう次のグラフィックアクセレーターMobility-Radeon9700が出ますからね。
旬はほんの一瞬です。
書込番号:2515636
0点


2004/02/26 23:07(1年以上前)
ほんの一瞬でも旬のじきがあるだけよいのでは?
この機種でもフリーズしているのに、Mobility-Radeon9600ベースのMobility-Radeon9700を積んだら余計フリーズする頻度が増える可能性があるのでは?
ノートに高性能グラフィックアクセレーターを積むという発想自体が無謀なのでは?
書込番号:2519163
0点

データは知らないけどGPUの発熱はプロセッサに限りなく近いかも(笑
薄手のノートには厳しいでしょうね。
あとAGPx8対応にならないとx4ではあまりメリット無し。
x8対応のMobility-Radeon9700/128MB=VRAMのものなら頑張るはず。
でも4kgくらいのノートでないとだめかな??
書込番号:2520060
0点


2004/02/27 10:12(1年以上前)
メーカー発表によると、Mobility-Radeon9700はMobility-Radeon9200よりも発熱が少ないそうです。
値段が安いと良いな……。
書込番号:2520541
0点


2004/02/28 03:46(1年以上前)
AGPの高速転送はVRAMに入りきらない巨大なデータをメインメモリで
扱う際に、VRAMと遜色ない速度を実現するためのものです。
従って、今時の高帯域のメモリをたくさん積んでいる高速GPUでは
AGPの転送規格が4xが8xかはほとんど意味を成しません。
ではAGP8xの存在意義は何かというと・・・
無知なお金持ちに散在させるためです。
これはいささか極端にしても、まあ、規格が存在しているから
ハイエンド機機は一応対応している、といった程度のものです。
今後Intelの主張するようにHDクオリティのビデオをPCで扱える
ようになれば話は変わってきますが。
書込番号:2523532
0点


2004/02/28 16:20(1年以上前)
実際に数値を上げて説明すると:
例えばRADEON9700Proの場合VRAM帯域は約20GB/sです。
これに対し、AGPの帯域は8xの場合でも2.1GB/sにすぎません。
昨今のハイエンドGPUの性能はほとんどメモリ帯域によって実現
されているので、AGPを使用する場合は、GPU自体の性能差がある
とはいえ、我々が遅いと認識しているメインメモリ共有のチップ
セット内蔵GPUと大差ない性能になってしまいます。
それでも、VRAMを超える大きさのデータ、例えば3Dゲームで
大容量のテクスチャデータが扱われる場合はAGPを経由する必要が
あるので、AGP転送モードの高速化はそれなりに意味がありますが、
現実にはハイエンドGPUのメモリ搭載量を超える3Dゲームはまだ
存在しないので、AGP転送が使われることはまずありません。
また、おそらくゲーム製作者もこの点を考慮して3Dのクオリティを
設計する場合が大半だと思われます。
AGP8xを使用したGPUの方が高性能な「気がする」のは、8x対応
になってからのGPU自体の性能が飛躍的に性能が上がったため、
それをAGP転送モードによるものと混同して感じてしまうためと
思われます。
実際、RADEON9700以降のGPUを4xモードで使用しても顕著な速度
低下は起きません。
書込番号:2525080
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


全然値下がりしませんね。
LR300の方は16万を切ってきたので、差額約8万円。
PentiumMのバルクもそろそろ出始めてきたので、いっそのこと
LR300の直販モデルを買ってCPU交換した方がいいかもしれませんね。
CPU交換が容易に出来ることが大前提ですが・・・。
どっかに交換した人はいませんかね?
それにしても、ここまで値が下がらんとは・・・。
0点


2004/02/25 19:33(1年以上前)
てかノートの搭載されてるPentiumMって、ソケット仕様なん?
俺よくわからんのだが、ノートPCのCPU交換ってリスクあるし
かなりやばいんじゃ。
高くなるけど素直にPetiumMにいっといたほうが・・。
ところでこのノートに搭載されてるGPUのVRAMって
って128bit?64bit?接続?GPU内蔵なんだろうけど。
あとN800W仕事とモバイルFF]Tマシンとして使ってたんだけど、
今日死亡したんで、このマシン検討し始めてるんだが、
このマシンでFF]Tやってる人いたら、インプレッションよろ!
書込番号:2514469
0点


2004/02/26 17:45(1年以上前)
下にも書きましたが、ゲームはやっていませんが、
FFベンチマークは5500オーバーでしたよ。
(メモリ512MB追加後)
書込番号:2517934
0点


2004/02/26 23:14(1年以上前)
<<全然値下がりしませんね。>>
↑これは、完全受注生産により在庫のダブりをなくして値段の下落を防止するという最近の各メーカの上位機種に見られる一般的な傾向です。
書込番号:2519213
0点


2004/02/27 19:35(1年以上前)
どこも値下げに応じないですね。
金額表示さえせず、聞いて初めて取り寄せはしますって店もあります。
ビ○グ.comでは25.98万の13%ポイント還元ででてました。
値下がりをあきらめて、欲しい時が買い時ってことで、これをねたにコ×マで22.4万のポイント1%でKDDIのADSL加入でさらに1万ディスカウント。たまたま1台本日入荷ということもあり、結果214,000円+ポイント1%+オリジナルゼロハリもどきアタッシュで手を打ちました。
書込番号:2521828
0点


2004/03/01 21:53(1年以上前)
えーっと、こんなことを書くと消されるかもしれませんが。
NECの伝統、「価格縛り」ではないでしょうか?
ブランドバリューを維持するために、昔は「価格縛り」をしていました。破ると出荷停止になってしまう。公取にキツイお灸を食らう羽目になっていましたが。
安く買うには、独立系の卸業者が入っている量販店に行くしかないでしょう。夏モデルが出た後、店頭モデルの叩き売りになっているものを探せば安いかも。
私の近所では先月中ごろまで、Z1/Pの旧モデルがとんでもない値段で並んでいました。(15万9千8百円「さらに値引き」の札付き)
ただし、そこの量販店に納入している業者はNECの特約店ですが。(それもかなり大口のはず、納入先には地元の大企業がずらり。)
新製品を安く買いたければ、回りくどい手法ですが、個人の電気屋でNEC関係の卸かなんかにコネのある電気屋と仲良くなるという方法も考えられますが(というかやってました。)秋葉原レベルまでは安くなりませんがRX700/8Eだと22万後半くらいで入手可能かと思われます。
書込番号:2534977
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


今日は仕事が休みだったので、LS700とRX300が店頭にある量販店に行って来ました。
Z1かRXか迷っていたのですが、Z1はパームレストにホッカイロが入っているようなので、低温やけどが心配で、無印ラデオンの性能が???のため候補から脱落しました。
前回店頭でLSを見て、「おっ!」と思いましたので、今度はSかRXか迷っていまいました。
というわけで、今日はSかRXか見極めるために、またまた触りに行ってきました。SはPentiumM、RXはCel−M明らかにPentiumMの方が反応が良かった。液晶はSの方が明るいし、ムラも気にならないので、◎
しかし、Sは重量が重すぎ。週に2,3回会社へ持っていくとなるとちょっと難儀かな。初めて買ったメビウスと同等の重さ。
結論としてRX700がベストではないかと確信しました。
しか〜し、店頭にRX700が無い!!現物にふれないと買う気になれないので、店頭に並んだら触ってみて納得したら買おうと思います。
でも、いつになったら店頭に並ぶのだ!新製品でハイエンドモデルが店頭にないなんて!よっぽど生産台数を絞っているのかなぁ。(プレミア狙い?)まあ、夏モデルが出る前には売れ残りが回ってくることを期待して待っています。何せ田舎なもんで、安い!と思ったら、いまだに去年の夏モデルが並んでいたりするんです。3月末には・・・
0点


2004/02/20 00:07(1年以上前)
もう一度的確に書く事。長々と書くと趣旨が分からない。
書込番号:2490712
0点


2004/02/20 01:10(1年以上前)
つまり、RX700に決定された訳ですよね。
ただ、それが店頭にないと。
中規模以上でない限り量販店って、最上位モデルをおきませんよね。
一般に売れないからかもしれませんが。
私の場合、5月ごろにならないと、金銭面で都合がつかないので待ちです。
書込番号:2490990
0点


2004/02/20 02:57(1年以上前)
Sは、デスクノートだよ
デスクトップ代わりのAVノートです
書込番号:2491219
0点

選択肢が多いのはいいにしても、これら機種を同じ土俵においても
基準が違い過ぎて計れないでしょう。
書込番号:2491241
0点


2004/02/20 08:49(1年以上前)
おいらとしては、長文をカキコするという、ある種の熱意については
それなりに評価したいと思いました・・(←自分エラそう
文章力とか、表現力って、個人差がけっこうあるんですよね。はい。
!( ̄。 ̄)b「そうだ!」
書込番号:2491539
0点


2004/02/20 09:10(1年以上前)
選択肢が多いのは、購入者側のノートパソコンへの要求スペックが高いから
でしょうねぇ…
顔アイコンから想像できる世代の男性は、私を含めて結構贅沢ですよ。
携帯性に優れ比較的大きな画面で、綺麗で発色の良い液晶で、
家庭や職場の自由時間には3Dゲームもしたいし、\20万前後で購入したい!
↑
これって現在の売られているノートじゃ無理でしょ?
自分の購入したい機種に何らかの不満が残っているのに、
それを無理して購入されれば後悔だけが残りますよ〜。
現在所有されてるノートで我慢されたら如何ですか?
書込番号:2491583
0点

>これって現在の売られているノートじゃ無理でしょ?
そんなことないですよ、数年前の感覚からすれば十分にハイスペックですよ。
要は、どこで妥協するかですね。
さらにハイスペックを低価格で求めるなら、後数年待ちましょう。
書込番号:2492039
0点


2004/02/20 12:59(1年以上前)
hotmanさんへ
それなら、この要望に見合う機種ってどれになりますか?
貴方のお勧めの機種は何でしょうか?
書込番号:2492110
0点


2004/02/20 16:18(1年以上前)
こんにちは。最上位モデルってやっぱ置いてないですよね。。。用があって広島まで行ったときに駅の近くのベ○ト電気に入ってみたのですがやはり無かったです。あれだけ規模が大きいのに置いてないと言うことは…店が高価なものを店頭のデモ機にするのを嫌がってるのでしょうかね(笑)
書込番号:2492499
0点

お悩みなら??
↓
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpt41p3b/tpt41p3bs.shtml
液晶ディスプレーである程度の不満はあるとして、ここらを買えば
余計なHDD交換、メモリー増設などせずにこのまま使えます。
書込番号:2492545
0点

tomopapa さん
買い物は、所詮妥協の産物ですよ、買うものを決めるのは本人しか出来ない。
コストパフォーマンスが高い機種は無論あるはずです、ただし皆がそれを選ぶとは限らない。
本人が
>結論としてRX700がベストではないかと確信しました。
と書いてあるんだから、それをことさら否定することもないでしょう。
書込番号:2492771
0点

さらに要求があるなら、☆満天の星★ さん の推薦機種を検討する。
☆満天の星★ さん へ
それいいです、ほぼ完璧ですね。
と言うより、目の毒ですね。(笑
書込番号:2492805
0点


2004/02/20 19:59(1年以上前)
私の近くの店ではLR700/8Eが展示機としておいてありますので、
探せば、LR700/8Eが展示してある店もあるのでは?
書込番号:2493143
0点


2004/02/20 21:31(1年以上前)
地方の人さん。
>私の近くの店ではLR700/8Eが展示機としておいてあります
無理を承知でお願いがあります。
300/8Dがもし一緒に置いてあればキーボードのたわみ及液晶の剛性感
違いがあるかどうか主観でけっこうですので
確認して頂けないでしょうか?
上のトピにも書いてありますが
私の近くの大型量販店すべて下位モデルしか無く
確認が出来ません。
書込番号:2493470
0点



2004/02/20 21:45(1年以上前)
長々とした書き込みで申し訳ありませんでした(^^;)
つい自分がときどき見ているニュースグループと同じ調子でやってしましました。(長文の人が多い)
古参の方々に不快な思いをさせていたらごめんなさいm(_ _)m
「機種の選択肢が多すぎ」というのはもっともです
デスクトップリプレイス、モバイルといった分類は気にしていません。
メーカーがそういうふうに使って欲しくて名付けてるだけでしょ?
「4キロあっても担げりゃモバイル」そう思っています(昔はそうでした。)
今回の選択基準は「CPUがPentium-M」、「解像度SXGA+」、「次期ウインドゥズでも快適に使える」の3点だったんです。
書込番号:2493542
0点



2004/02/20 22:36(1年以上前)
PS.今日も休み(^^;)だったので、ちょっと遠いお店に行って来ました。
店頭には無かったのですが、価格表示があったので、試しに納期を聞いたら「1台あります」と言うことでしたので、買ってしましました(^^;)
今プリセットが終わって充電中が終了したところです。
液晶は綺麗と感動するほどではないですが。今使っているノートと比べても見にくいわけではありません。
エクセルのシートを開いているのですが、視野角も適当なようです。
ただ、若干の明るさのムラがあるようです(顔が近すぎ?)。輝度は充分です。
キーボードの使い心地は、ストロークの割に軽めな感じで強くキーをたたくと頼りなく感じるかも。もう「少しスイッチを押した」感覚があってもいいかもしれませんね。柔らかなタッチはいいかも。
再起動時の終了、起動のレスポンスは私のキューブのP4 2.4Bと比べても遅さはさほどでもないようです。
使っていて何かあればまたここにお邪魔します。
書込番号:2493801
0点


2004/02/21 00:22(1年以上前)
あっ・・買っちゃったんですね♪
その場で、ポンと買えちゃうなんて、いいなぁ♪
才×〒”├♪( ̄▽ ̄) ノ☆・゜:*:゜
書込番号:2494345
0点

Z1かRXかどっちがいいの?さん
RX700を買われたんですよね?
おめでとうございます。
ごちゃごちゃ書き込みましたが、それが一番の選択肢だと思います。
やっぱり自分で、ほしぃーって言うのを買うのが一番!
書込番号:2495190
0点


2004/02/21 11:48(1年以上前)
Z1の筐体温度の件についてだけ一言。
Z1には通常の電源管理と別に冷却ファンの速度をコントロールする
ユーティリティがあります。
静穏性重視の設定で使うとかなり熱くなります。デフォルトでは
この設定になっていたと記憶しています。
私自身は最大限ファンが回る設定にしてもさほど音が気にならない
と感じたので、普段はそうしています。これにより筐体全体の温度は
かなり低くなります。
書込番号:2495732
0点


2004/02/21 17:42(1年以上前)
>IMTさん
LR300/8Dは展示してなかったので、正確な比較はできませんが、
他の量販店でLR300/8Dを触った時と比べると、わずかながら剛性が
増しているように感じられました。ただ、展示機(700/8E)は
インジケータ部にフィルムが張ってあったので、もしかしたら700/8E
は2ndロットで300/8Dが1stロットだったと言う可能性もありますので、
断定はできません。
遅レスな上に不確定要素だらけですが、参考になりましたら…と。
書込番号:2496870
0点


2004/02/21 20:07(1年以上前)
地方の人さん。ありがとうございました。
少しの情報でも参考になります。
このなぞ?は
1.上位機種と下位機種とでは部品が違う。
2.同じ機種でもLotによって違う(2nd Lot以降は剛性感がUp)
3.量販店モデルとNECダイレクトで部品が違う。
4・サポセンにいろんな聞き方をしても
「そんな情報は一切無い」の回答。
こうなるともう欲しかったら、賭けにでるしか
無さそうですね、、、。
書込番号:2497357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


