


ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


以前SONY VAIO PCG-Z1/Pの使用者でした。
14.1"-SXGA+になれてしまうと、仕事上でも
いろいろ「ながら」しながらでもハイレゾの
液晶中毒になってしまっています。
今回、買い替え希望で物色していると、
WEBカタログ等でPackaging、性能の善さ等から
RXに非常な興味を持ち、今日はじめて
実機を店頭で触らせてもらいました。
デザイン・素材等主観の違いがあるため、
一概に言えませんが、RXは総じて買いたくなる
ような新製品でした。
液晶もノングレアで、低温ポリシリコンの
緻密さもいいなと思いました。
ビジネスでガンガン使い、出張先等でDVDも楽しみたい
・・・っていう使い方をするにはいい機種だと思います。
しかし、すぐ買う気になったか?
答えは「待ち」でした。
理由は、唯一、キーボードのたわみです。
キータッチ・ストローク・デザインも十分
受け入れられる範囲なのに
あのタワミは、唯一の欠点だと思います。
気にならない人は、大丈夫だとおもいますが、
私は、液晶とキーボードには妥協したくないタイプなので躊躇してしまいました。
(Thinkpad, Libretto L5, Z1と変遷してきたので・・・)
他の全てのNEC製ノートも試してみましたが、
あそこまで、たわむのは、RXのみ。
タイプを強めにする方は、気になると思います。
実は、RXを待ちきれずPanasonicのW2を買いかけたのですが、
キーボードの特殊さ、液晶の薄青っぽい色合い、
DVD表示時の粗さ・・・・・から止めにしました。
2月末のY2の実機確認するまで待ってみてみようと思います。
(キーボードも一般的な形状に変更されてるみたいだし・・
あとは、液晶の品質だけですね♪
それにしても・・・・・
なんで、13.3"でSXGAの1.8kgぐらいの2スピンドル機って
出てこないんでしょう? ね。
書込番号:2407068
0点

頭と顔が悪いうえに目まで悪くなったら困る(笑
SXGA+は16型以上でないと対応出来ない人もいるのです。
12.1型のSXGA+の低音ポリシリコン液晶を東芝が開発した
のが今回のRXのSXGA+につながった。
以前は低音ポリシリコン液晶ではXGAのみだったはず。
書込番号:2407750
0点

追記、ハイレゾという固有名詞はNECが使ってるIPS方式の
上下左右176度の広視野角パネルのことを言います。
今回のはハイレゾじゃない。
NEC側の表記もそうなっていたが、今は低音ポリシリコン液晶と
なっている。
書込番号:2407853
0点

ハイレゾって高解像度って意味だと思うですけど。
書込番号:2407970
0点


2004/01/31 01:11(1年以上前)
「IPS」:
http://www.idtech.co.jp/ja/technology/tech_ad.html#ips
こちらにあるようにIPSは電圧印加時の液晶の偏向方向に関する
技術で、あくまで視野角を広げるための技術です。
NECのカタログ記載では「ハイレゾ」(=High Resolution)は
その言葉通り高解像度の意味として使われていますのでは?
実際IPS液晶でないRXのカタログにも「ハイレゾ」の記載があります:
http://121ware.com/product/pc/200401/nsmobile/lvrx/spec/index.html
あと、お分かりと思いますが
×「低音ポリシリコン」 ○「低温ポリシリコン」
ですよ。
変換間違いとは思いますがさすがに3回も続いて
書いてあると気になります^^;
書込番号:2408060
0点


2004/01/31 01:18(1年以上前)
ハイレゾというとEPSON PC486GRを思い出すのですが・・・懐かしい
ともかくとして、RXどこいっても売り切れ見たいですね。まだ実物
見ていないのですが液晶はまあよいとして、キーボードがLibrettoL
よりたわむって本当ですか?キーボードの銀色がいまいちセンスねぇ
とは思っていましたが・・・
書込番号:2408072
0点

低温>>低音で辞書に入ってた、深謝。
ハイレゾ>>高解像度なんだ??じゃNECだけがいち早く使った
ため、他社ではそう呼ばないという意味でしょうか??
高解像度とはXGA以上はすべてハイレゾになってしまうとか。
書込番号:2408084
0点

そいえばソニスタバーゲンで16型UXGA機が11万ぐらいでボコボコでてましたね。ほしかったなー。PC付きUXGA液晶(爆)ってかかくだし。
書込番号:2408126
0点


2004/01/31 01:39(1年以上前)
「ハイレゾ」(High-reso)という言葉自体は英語でも使われますし、
コンピュータ関連で「高解像度」を意味する言葉として、普通に
使われている単語だと思います。
もっとも、揚げ足鳥さんが触れられている通り、最初に聞いたのは
NEC PC98やその互換機のモニタでの話題だった気がするので、日本では
NECが最初に使い始めたのかもしれませんね。
書込番号:2408157
0点

NECのRXかぁ・・・。
押入れに入ってる。
CPUは12 MHzでメモリは2MB。
640x480をハイレゾと呼んでたCRTもあったな・・・。笑
書込番号:2408166
0点

そんな昔からあったとは>>ハイレゾ。
自分はLavieTシリーズの頃に出来たものと思い込んでた。
素人はこれだからあんぽんたんで困る。
人の足を引っ張るしか脳がない。
書込番号:2408183
0点

やたら戻りましたねぇ。
9801ですか。懐かしいなぁ。
書込番号:2408193
0点

今度、“ハイレグ液晶ディスプレー”ってのがSOTECあたりから出ると
楽しいな(笑
ちょっと鋭角なラインになっていたりして。。
書込番号:2408514
0点



2004/01/31 08:11(1年以上前)
揚げ足鳥さん はじめまして
Libretto L5よりキーボードがたわむっていうのは本当ですよ。
キーボード入力時、軽く手を触れた形でタイプしたら
そうタワミませんが、強めのタイピングをすると
キーボードの下部支持版が下にかなりしなります。
カタログにあった、キーボードの打鍵感向上のため
ビス固定している・・・とありましたが、
固定されていない間隔ごとに、たわむのは事実です。
SONYのZ1が出たとき、下部支持板に一定度のアルミ板を
敷いて、キーボード全体の打鍵時の固定感を出しているようでしたが
なんらかのマイナーバージョンアップがあったら
私は、即買いの判断をすると思います。
書込番号:2408673
0点


2004/01/31 09:10(1年以上前)
>SXGA+は16型以上でないと対応出来ない人もいるのです。
仰せの通り、SXGA+は16.1〜17型程度じゃないと素晴らしさを堪能できないと思います。私は大変頭と顔が悪いので、目まで悪くなったら困りますから。(笑
書込番号:2408794
0点


2004/01/31 11:37(1年以上前)
頭も顔も目も悪いけど、14.1インチ以上なら、SXGA+を選びます。
16インチなら、UXGAでもいい。
でも、13.3インチ以下では、きついかな。
書込番号:2409181
0点


2004/01/31 12:21(1年以上前)
下からGBAのように漏れ溢れる光からして、VAIOのZシリーズと
同じ液晶じゃないのかなあ。
書込番号:2409314
0点


2004/01/31 13:00(1年以上前)
>>とろとん
レスありがとうございます。うーんそうなのかぁ。
プレゼント用の第一候補に考えていましたが・・・とりあえず
私も見に行ってきます。でも多くのところで売り切れらしいから
みれるかなぁ
書込番号:2409414
0点

とりあえず左右はどうでもいいが上下の視野角が違うのは困る
書込番号:2409705
0点

なつかしい話が...
ハイレゾの最初は、NECのN5200/o7(小型オフコン)です。
そのあと、 → NEC Hyper98(NESAバス仕様の高性能98) → Epson 486GR と続きます。
o7のGDCファンクションとマウスドライバを書いてたので間違いない。
」って、おじいさんが言ってました。(笑)
駄レス失礼しました。
書込番号:2410404
0点


2004/01/31 18:29(1年以上前)
揚げ足鳥 様 、とろとんさんのレスに対して敬称をつけられた方がよろしいのでは?
書込番号:2410422
0点


2004/01/31 20:32(1年以上前)
ディスクトップPCで、17インチのSXGA(1280×1024)液晶を
使用しています。
どうして、ノートパソコンでは、SXGA液晶がないのでしょうか?
14.1インチ SXGA+ では文字が小さすぎます。
14.1インチ SXGA のノートパソコンがあれば即買いなのですが...。
とろとんさんの
>なんで、13.3"でSXGAの1.8kgぐらいの2スピンドル機って
>出てこないんでしょう?
の意見にももっともと思います。
PCメーカーさん、SXGAのノートパソコンをぜひ発売して下さい。
書込番号:2410843
0点


2004/01/31 20:55(1年以上前)
確かに13.3インチのSXGA出て欲しいですね。SXGA+ではちょっと字が小さすぎるし。どうして出さないんでしょうかねえ?
書込番号:2410942
0点



2004/01/31 21:44(1年以上前)
ご参考(主観です);
@液晶の視野角の狭さのメリット:
仕事で海外に行くときの飛行機の中や
新幹線でのちょっとした仕事をするとき
SONYのZ1で経験した左右の視野角の狭さに
安心感を覚えました。
だから、仕事とか、DVD鑑賞とか、
一人でRXに向かうときは、視野角の狭さが
逆にメリットになると思いますよ。
Aサイズについて:
たまにある海外出張時の飛行機のYクラスの
狭い机や新幹線でSONY-Z1を開くのは結構きついものが
ありました。RXも同じ状況と思います。
モバイルで使用する頻度が会社でのそれより
多い時は、ご注意を。
(WXGAの機種もいいかもしれませんね。)
余談ですが、明日Compmart某所に行って
EPSONのNT330を見てこようと思ってます。
どこからか13.3"のSXGA軽量P-M機で
マルチDVD書き込み機能機種がでるのを夢見て、
それまでのつなぎにいいかな?って思ったりも
しています。
追記:
書き込み初心者の私にいろいろレス頂いて
同士の暖かさ感じました。 ありがとう。
書込番号:2411226
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie RX LR700/8E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2005/11/06 21:42:05 |
![]() ![]() |
5 | 2005/06/23 17:03:24 |
![]() ![]() |
7 | 2004/12/19 22:24:50 |
![]() ![]() |
10 | 2004/09/24 11:44:46 |
![]() ![]() |
1 | 2004/09/20 1:22:35 |
![]() ![]() |
2 | 2004/12/15 22:19:08 |
![]() ![]() |
4 | 2004/09/10 23:49:02 |
![]() ![]() |
2 | 2004/08/28 4:16:35 |
![]() ![]() |
0 | 2004/08/14 15:10:32 |
![]() ![]() |
4 | 2004/09/06 15:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


