
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月12日 22:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月16日 13:41 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月15日 10:56 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月9日 09:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月10日 13:21 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月7日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


1週間ほど前にこの機種を購入しました。
性能/機能に関しては大変満足しているのですが、KeyboardのKey配列(特にSpace KeyとArrow Key周辺)については不満があります。
他の方もKeyboardのtouchについては好印象の様ですがKey配列に関しては色々と不満を漏らされています。
同じ様なキー配列でも他のNotePCやDesktopPCでは問題なかったKey操作がこの機種では何故かMiss Typeしてしまいます。
一番多いのが左手親指でのSpace Key操作で3回に1回は無変換Keyを押しています。
他の機種と比較すると通常サイズのキー半分から3分の1程度Space Keyが右によっています。
Space Keyが他の機種に較べ明らかに短い(原因は無駄に大きな左Ctrlのせいらしい)
その他に、Space Keyを押そうとして[v][b][n]などがおまけで付いてくることが多い。(Home PositionからSpace Keyが遠い事)
Arrow Key周辺も同様で[右Shift]+[←]を押したつもりで[右Ctrl]+[←]を押していたりする。(Arrow Keyが下過ぎる)
相対的に、一般のKeyboardよりもKey Pitchが遠く感じ、これならLJ700の様に狭いKey Pitchのほうが使いやすいかもと感じてしまう。
LJ700の様にKey Pitchを狭くしてその代わりにEnter Keyより右側に[Home][End][Pgup][PgDn]を新設し、Arrow Keyを右に移動して[右Shift]の右に[↑]がくるくらいになればもっと使いやすくなるのにと思います。
常用する[Ctrl]の左に[Fn]があるため左手の小指で[Ctrl]が探し辛く、同様に右手小指でArrow Keyが探し辛いのが不満です。
Arrow Keyを上げてSpace Keyと同じ並びにし、Function Keyと数字Keyに間を空けて貰えれば更に不満は無くなるのですがどうでしょう?
それともどんなKeyboardにでも慣れていくものなのでしょうか?
0点

ご不満はIBM ThinkPadの英語キーボード版に買い換えれば解決しそうです。ただ、なるべく高いやつね(^^;
日本語キーボードを狭いスペースに詰め込むからそういうことになるんです。
書込番号:2913124
0点



2004/06/12 21:50(1年以上前)
いえいえ、逆に私は一般にA4 File Sizeと言われているSizeのNotePCに採用されている19mmのKey Pitchは広過ぎて使い難いと思いませんか?と言っているのです。
盤面が狭いからKeyを減らすのではなく、操作に支障の無い範囲でKey Pitchを狭めて必要なKeyを備える方向が良いと思いませんか?
例えば285mmの幅の盤面に19mmのKey Pitchで横に15Key並んでいるとするなら、これを16.76mmのKey Pitchに縮めれば[Enter]の右側に2列Keyを増やす事が出来るので[Ins][Del][Home][End][PgUp][PgDn]等の[Fn]との複合で用意しているKeyが単独で配置出来る事になります。
同じくKeyboardの下端から飛び出したArrow Keyも右[Shift]と右[Ctrl]の右側に納めることが出来ることになり、奥行き120mm程度の盤面上でも同じKey SiseでFunction Keyも用意できる上、Function Keyと数字Keyの間を空けることさえ可能です。
Keyが大きくてKey Pitchが広いKeyboardが使いやすいとはかぎらないのでは?
書込番号:2913815
0点

いや、わたしゃスペースバーも広々、端のキーまでそれぞれ等間隔で並んだ現状の英語キーボードが好きですけどね。あまり狭いピッチはイライラします。まあ人それぞれということで。
>>Enter]の右側に2列Key
これ意見分かれるところですよね。旧COMPAQのLapTopで採用されているパターンですが、正しくタイプを習った人には使いやすい反面、キーを見て叩く一般ユーザーにはEnterキー押下時に別のキーを誤って押しやすいと悪評が出やすい形状でもあります。
書込番号:2913871
0点



2004/06/12 22:26(1年以上前)
↑確かに意見の分かれるところではありますが、[Enter]Keyより右側に位置するKeyって結構重要で、[Ins][Del][Home][End][PgUp][PgDn]の他に[↑][←][↓][→]も通常この位置にある事が重要で、日本語を入力している時に右[Shift]+[↑][←][↓][→]を使うケースが多くないですか?
私は無意識に右手の小指でこれらのKeyを探しています。
左手の小指がショートカットを使うためにいつも[Ctrl]Keyを探しているため、[Fn]と[Ctrl]は逆の方が使い易く感じます。
書込番号:2913981
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


LR300が型落ち処分で安く買えたのですが、
メモリは標準の256mbのままですが、
不要なソフトは削除してページファイル使用量は、130MBから160MBの間でメモリに余裕はあると思うのに、
頻繁にMP3の再生で音飛びします。再生ソフトはWinampですが、デスクトップのセレロン600でも音飛びすることはありません。
もちろん、ファイルが壊れてる訳ではないです。
その他の操作でもウインドウを切り替えただけで、処理が一瞬止まる事もあるし、なにかともたついています。
やっぱり熱でしょうか?
アプリケーション起動時も必ず音飛びします。
こういうテキストを打ってるだけでも音飛びするなんて、辟易します。
0点


2004/06/12 18:31(1年以上前)
そういえば以前に、おいらにもそういうことあったです。
そんときは、メディアプレィヤ−のライブラリィが
いっぱいになってて、ライブラリィを全て削除したら
なおっちゃいました。
その後、自動登録されないように、ツ−ルから設定変更
しました。以後は音飛びはなくなりました。
同じケ−スかどうかはわかりませんが、ご参考までに・・・。
(○ ̄ 〜  ̄○;)ウーン・・・違うような気もします。
書込番号:2913137
0点


2004/06/12 18:37(1年以上前)
サウンドのドライバーを入れなおしてみましては!
書込番号:2913150
0点



2004/06/12 23:02(1年以上前)
自己レスです。
ワイヤレスLANをオフにすればカクカクした動きや、音飛びは解消されました。危うくサポートセンターにクレーム付ける所でした。
たぶん、使ってる場所がワイヤレスLANの電波が常に最弱で切れるか繋がるかの切り替えが負担になってるのでしょう。
お騒がせしました。
書込番号:2914108
0点


2004/06/13 14:22(1年以上前)
非常に強い電波でも、内臓無線LAN使うと、こうなります。無線LANつかえねー。オンラインゲームを無線LANでやるとカクカク、音とびあって、快適でないです。
書込番号:2916446
0点

私も同様の症状で悩んでいましたが、以下の操作で解決しました。
デバイスマネージャーを開いて、無線ランのアダプタを選択。
プロパティ>詳細設定で出てくる、BackgroundScan On/OffをOFFに
(出典2○んねる)
書込番号:2927638
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


これから長くこの機種と付き合っていきたいので、
皆様にひとつ相談がございます。
長時間使用していると、PC自体がすごく発熱しますよね?
少しでも、熱を逃がしてやろうと思い、冷却台のようなものを
導入しようと思っているのですが、皆様はどのようなものを使用していますか?
また、どのようにして発熱を抑え、冷却していますか?
0点

喫茶店でボーイさんが持ってるような金属のお盆を買い、裏返して載せてます。適度に放熱されますし、パソコン用のへんな台買うより安いです。
書込番号:2912512
0点


2004/06/12 15:25(1年以上前)
これは静かです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?iv=y&dr=10&sc=1&page=4&brcode=71&sbrcode=133
夏は特に暑くなります、RXの底面は見たことがありませんので知りませんが、メモリの蓋、HDDの蓋などがあれば、デスクで使用する時は取り外しておけばかなり、冷却効果はあります、低負荷時などでは廃熱ファンが回りません静かになります、私のノートでアイドリング時HDDの温度が3度程下がります。CPUも稼動後の温度降下が短時間になります。
上記の冷却台と裏蓋を外すダブル効果で、熱対策は十分でしょう、PCの寿命にも好影響でしょう。
書込番号:2912587
0点


2004/06/12 15:48(1年以上前)
私は省電力設定(電源設定の変更)をAC電源使用時でもポータブル/ラップトップに設定して使用しています。
こうしておけば通常の使用状態では常時(ほぼ)36%で動作しており、その状態でも別段何の問題も無く使用出来ています。
この機種の能力自体、その位ので動作させていてもなんら支障が無い程高性能である上、なかなかに良く出来た電源管理機構を持っているため負荷状態に応じて36%⇔50%⇔65%⇔100%まで自動的に切り替えてくれます。
画面に表示させておいて必要に応じてBOOSTを実行するようにするなんて方法もも省電力≒発熱対策として有効であるかも?
書込番号:2912639
0点

パソコンの底面にある足を上げて使用している
これだけでも放熱効果があるからね。
reo-310
書込番号:2912810
0点


2004/06/12 17:00(1年以上前)
この機種には上げられる様な足は付いていなかった様な?
それとも気のせい?
書込番号:2912835
0点


2004/06/12 17:51(1年以上前)
おいらの場合・・・
スパルタかます、というスタンドに
市販のゲルの冷却パックを、2個買って
冷蔵庫で冷やしておいて、それ背面に
とっかえながら敷いて冷却しています。
なお、キ−ボ−ドはスタンドの関係で
外付けキ−ボ−ドになっています。
ちょっと、お金かけすぎだけど・・
なかなか良いです。(満足♪
ヽ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ
書込番号:2912996
0点



2004/06/15 10:56(1年以上前)
皆様、貴重な意見ありがとうございます。
今度の週末に時間出来たら、秋葉原に行って
いろいろ見てこようと思います。
書込番号:2923533
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


LR300ユーザーですが、電源オプションの休止状態のタブ欄の休止状態に必要なディスク量が256MBとなっています。
ビデオメモリ64MBが外部にあるなら、256+64で320MBと表示されるべきとおもわれますが、ビデオメモリはメインメモリを間借りなので256MB表示なのでしょうか?
だとしたら、WINXPの動作の鈍さは初期状態の256MBでは不足気味だからでしょうか?
0点

あくまでそこに出るのは純粋にメインメモリとして使える量。
というわけで正常。
まあ、XPを快適に使いたいなら大雑把に言って512MBぐらいはほしいかな。
書込番号:2899248
0点



2004/06/08 23:07(1年以上前)
いちごほしいかも・・さんレスありがとうございます。
自宅のデスクトップのpcだとビデオメモリ64MBのグラフィックカードを刺してるのですが、256+64で320MBと表示されててるので気になったのです。
書込番号:2899436
0点


2004/06/08 23:27(1年以上前)
256+64MBだから256MBの表示になります。
ビデオメモリがメインメモリに間借りしている場合、64MB若しくはその一部が引き算されますので、256MBより小さくなります。
RXの様にChip set内臓の描画用チップ使用せず、これを外付けする場合には概ね専用のビデオメモリを搭載して高速化を図っています。
(云わば2車線の高速道路で遅い車を避けて走る様に渋滞知らずです)
私はLR900を先日購入しましたが、他の機種と比較した時、描画ChipにRADEONを採用し、専用のビデオメモリを64MB搭載したSVGA+の表示機能が
決め手になった感があります。
LR300も表示系は同じ?と思いますのでご安心を。
#足りないのはメモリ?
書込番号:2899551
0点


2004/06/08 23:34(1年以上前)
↑間違い、正しくはLR700/9Eです。
LR900なんてまだ無い?
書込番号:2899594
0点

ネットブラウザはIEしか使用したことないのかな?
IEの窓を5面以上開いているならタブブラウザを使用したほうが便利だよ
reo-310
書込番号:2900310
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


お世話になります。
explorerがCPUを独占して、動作が非常に遅い。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/03/23.html
バグかなと思い、対処しているのですが・・・
一向に変わらず。
どなたか同じ現象が起こったという方いらっしゃいませんか?
また、対処方法をご存知の方、宜しくおねがいします。
0点



2004/06/08 12:35(1年以上前)
下の方で、んーむむさんの書かれている、
「XP高速化ツール」もやっていますが・・・
書込番号:2897579
0点

タスクマネージャー → プロセスタブ → explorer.exeを終了
→ 警告 → OK → ファイル → 新しいタスクの作成
→ explorerと入力 → OK
自己責任でお願いします。
書込番号:2897633
0点

「従来の Windows フォルダを使用する」だけでは答えになってないのかな?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;819946
書込番号:2898575
0点


2004/06/08 23:44(1年以上前)
Windows XP(C:)→プロパティ→このディスクにインデックスを付け、ファイル検索を速くする(I) チェックボックスを外す→【適用】後、フォルダ以下にも適用する事で改善されるかも?
それでも駄目ならコンピュータの管理→インデックスサービスを止めるとか?
書込番号:2899646
0点



2004/06/10 12:12(1年以上前)
皆さんお返事有難うございます!
お返事遅くなり申し訳ございません。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;819946
hotmanさんの↑は私の内容と同じですね。
バグは2つとも解除しているのですが。。。
立ち上がり後はいい感じなのですが、
30分もすると・・・
ディスクデフラグしてみました。
かなり時間が掛かっていたので、様子を見ます。
カスタマイズ調整ですが、
自己責任というハイレベルな内容なのでしょうか?
万が一おかしくなったら対処できる知識がないとトライしないほうが良いですか?
また、なななんと!さん
「このディスクにインデックスを付け、ファイル検索を速くする(I) チェックボックスを外す」は最初から外されていました。
インデックスサービス自体、余りよく知らないので、
必要なのかどうか調べてみます。
皆さん本当に真剣に答えて頂いて、有難うございます。
書込番号:2904532
0点

警告を無視して進むと、タスクトレイのインジケーターが消えますが、
新たにタスクを作ることで復活(インジケーター)します。
作業自体は、難しくは無いと思いますが・・・
書込番号:2904737
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


ここの掲示板で、質問するのは場違いで気が引けるのですが・・・
4月にこの機種を購入しました。
この機種にDothanコアのCPUに載せ換えることは、可能でしょうか?可能な場合、どのくらいのモデルナンバーまで、可能でしょうか?
本当に場違いで、すみません。誰か教えて頂けないでしょうか?
0点

誰もまだやっていないんだけど、PentiumM用のベアボーンノートというのがあり、インテルはDothanとの互換性を保証していたらしい。
ThinkPadユーザーはどしどし載せ換えているらしい。
書込番号:2897346
0点



2004/06/08 11:20(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます。
個人的には、BaniasコアとDothanコアのCPUはソケットが同じはずなので、この機種のTDPの範囲ないであれば、交換出来そうなのですが・・・
あとは、BIOSでしょうか?
書込番号:2897416
0点

BIOS制限はないと思っているけど、どうだろう??
Lavieはたった1台しか使っていないのでクセを知りません。
CPUのTDP>>PentiumMが24.5w、Dothanコアのほうが21wです。
これはインテルの公称値であり、実態はほぼ同一レベルと思う
けど。
書込番号:2898307
0点


2004/06/09 00:02(1年以上前)
自作PCのマザーボードでの話だけど、一部のものはDothanコアの
ものを挿したさいCPUが正常に認識されないって問題があるね。
ただしそれがなんらかの不具合につながるかどうかは不明。
BaniasとDothanとの大きな違いは動作電圧とL2キャッシュ容量だね。
で、これらに関してはCPUからの情報をもとに、MBがBIOS上にある
データを参照して決定する。
なのでBIOS上の情報が完全に情報が欠落してると動かないだけでなく
壊れる可能性もある。
ま、これらに関する情報はBaniasコアが出た段階でDothanで使われる
範囲まで含めてIntelから定義・公開されてるだろうから大丈夫だとは
思うけど。
上述のMBでの認識されないって問題もCPU名の定義が欠落してるだけって
可能性が高い。
書込番号:2899728
0点

↑
DothanコアのCPUがカスタマイズのラインナップにないのと
NECという個性の強い機種という二点で、パーツとして\50,000以上
もするものを買うのはリスクを伴うね。
ThinkPadClubで調べるともっと情報が入ります。載せ換え成功の
書き込みも結構多い。CoreVoltが高いPentiumMノートに低いDothan
を載せた例があれば確信に近くはなるよ。
書込番号:2900223
0点



2004/06/09 10:08(1年以上前)
皆さん、いろいろ教えて頂き参考になりました。もう少し調べてみて人柱覚悟で、チャレンジしてみたいと思います。ありごとうございました。
書込番号:2900633
0点


2004/07/09 02:48(1年以上前)
私はLR7008(PenM1.5)のCPUをDothanコアの1.7GHzに乗せ変えて使用しています。まったく正常ですよ。なんとなくファンの回転が多くなったような気はしますが。
書込番号:3010032
0点


2004/09/07 12:24(1年以上前)
こんにちは、ボボルさん。
僕も交換したくて分解しかけたのですが、CPUまでたどり着けませんでした。
キーボードを外さないと駄目なのかなぁ...
(PCカードスロットが邪魔で取れない?)
よかったら、分解の仕方を教えて下さい。
書込番号:3234548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


