
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 42 | 2010年1月16日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月8日 05:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月8日 23:11 |
![]() |
0 | 17 | 2004年7月30日 07:08 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月7日 11:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月24日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/8D
先日、自宅でインターネットをしていたら、焦げた臭いと共に電源が落ちました。
危ないと思い、直ぐにACアダプタとバッテリを外し、購入したショップに持ち込みました。
ショップで確認した所、ACアダプタを繋げただけで焦げた臭いが。
修理期間は10日掛かりました。
購入後、2年以上経っているので、5万円程の出費を覚悟をしていましたが、何故か無料。
新品並みに綺麗になって帰ってきました。
購入後11ヶ月でDVDドライブ修理
スペックは
WINDOWS XP Professionalをクリーンインストール
メモリをバッファローの256MBを追加してトータル512MB
他は、購入のまま
発売後2年半経っていますが、サブ機としてはまだまだ現役で使えるスペック。
お気に入りのパソコンです。
0点

なぜか無料
>PL法・・・火事出して訴えられること考えたら安いもの
リコールにはなっているのでしょうか
書込番号:5516792
0点

通常使用で今回のような事が起こる構造的欠陥が見つかったんなら無料もありえますね。
書込番号:5516953
0点

今さっき、ネット中にいきなり電源が落ちるトラブル。
少し待って電源を押そうが、何をしようが反応なし。
アダプター異常かと思い、いったん抜いて接続を確認して、
再度はめ直す・・・なんと本体後ろから発煙!焦げ臭い匂いが・・
約3年の使用。ほとんど毎日ですが、今年3月にHDのトラブルで
修理。そのあたりから調子は悪かったかなぁ・・
たぶん同じ故障内容なのでは・・
書込番号:6458817
0点

全く同じ経験です。自分のカキコミかと思いました。
突然の電源落ちと、何とも言えない焦げ臭い臭いで
あわてて修理にだしました。
5万円以上はかかるから、見積もりが出たら電話を
もらえる予定が、なぜか修理されて帰ってきました。
無料で・・・。不思議です。
しかし、このPCは購入しばらくでキーボード表面が
脱皮したようにはがれてきたり、モニター部分の
接触(?)が悪いのか突然暗くなったりと、いろいろ
トラブルが多かったですが、みなさんそんなことは
無かったですか?
今回の修理ではACアダプタを見てもらえなかった
のですが、実は使用中には触れないくらいかなりの
高温になります。火災が起きないかとても心配です。
NECのサポートTELに40分も待たされて、やっと繋がった
答えは「多分、大丈夫でしょうが、心配なら修理に
出して。」という適当な返事。
そんな事言われても、また10日間も使えない。
ACアダプタだけ買えばいいのでしょうか?
高いのかな??
書込番号:6466165
1点

その後の状況報告です。
まず、発煙を起こしたその日に121に連絡。
1時間待たされて、やっと対応してもらう。
翌日に修理担当からアポ取りの連絡をしますとの事。
で、本日修理の連絡があり(先週アポ有りはしました)
朝9時半よりフィールディング社の担当の方が来て
出張修理という形で対応。
そのときの担当者の言葉
「お待たせしました、部品が揃うのに時間がかかりまして。」
ん?もうはじめから壊れているところが分かっている様子。
で、家に入ってもらい分解開始。
感じの良い担当者に、ホッとする。
まず、原因としてNECの主張は、
「この機種を製造していたことろに、ちょうど鉛フリーハンダへの
切り替え過渡期で、熱に弱いハンダを使用していたため、一部樹脂等が損傷するトラブルが出ている」
とのこと
また、
「この原因が判明したのが最近」
とのこと。
色々と内情等々を聞きながら作業が進んだのですが、
結局想定していた部品よりも被害がひどく、
最終的にはドナドナされて行きました。
メーカーとして、通常の使用状態で発煙や発火などの場合は
基本的に全て無償修理となるそうです。
やはりPL法の関係ですね。
最終的に全てのパーツが交換されるそうです。
液晶トラブルや、HDDトラブルも、結局この基盤が原因らしいです。
たぶん以前に壊れた方で泣きを見た方も少なくないのでは・・・
>あげはさん
私のも同じ症状です。キーボード。よく使うキーだけ一皮剥けてます。(笑)また取れやすいです。液晶ヒンジも割れ始めています。
アダプターもめっちゃ熱くなります。
まるでハイスペックなのに走らせると壊れるランポルギーニーのような奴ですね・・・・。使えないと意味が無いのにね・・
書込番号:6477723
2点

今日修理してもらいました、使用期間は3年数ヶ月です。
私の場合も突然電源が落ち、焦げた臭いと白煙が発生するという皆さんと全く同じケースでした。
一昨日121へ連絡をとり、今日の午後職場へ出張修理という対応でした。電話で状況を説明すると即答で「基盤を交換いたします。」とのことでした。修理時間はおよそ1時間で終了し、動作確認したところ問題がなかったので無事終了しました。
サービスの方と話をしましたが、ある時期の同一ロットで発生している問題のようです。2月にHDと液晶に不具合がありましたが、何やら関係があるようでした。
仕事上不便な思いをしましたが、修理の対応が良かったので救われました。修理料金は「基盤不良」ということで皆さん同様無料でした。
書込番号:6484998
0点

私の場合は機種は違うのですが、同様な事故を経験しております。
メーカーは故障率でリコールにするのか判断しているみたいですね。
同じユーザーのため、製品事故ですので製品評価技術基盤機構には報告した方がいいかもしれませんね。
http://www.jiko.nite.go.jp/
熱に弱いハンダが原因なのか、特性の悪い部品の混入なのか、設計上の問題か原因を探ってもらうことが事故防止に役立つかと思います。
書込番号:6489580
0点

その後の報告です。
ドナドナされてから約2週間たち、昨日戻ってきました。
内容は
・メインボード交換
・CPUFAN交換
・音源ボード交換
・VGAボード交換
・MDCボード交換
・モデムケーブル交換
・内臓バッテリー交換 他
でした。液晶は障害がなかったため残念ながら交換されず。
HDDも無事でした。
キーボードも交換されてました。これもクレーム対象だそうです。
(ぺらぺらはがれる表面と、耐久性が無く曲がる問題)
で、早速電源を繋いで、バッテリーを付け、起動!・・・・・
しません^^;。
どうやら例の基盤ショートが原因でアダプターもアウトのよう。
テスターで当たってみた所まったく出力なしでした。
こんなことなら初めからアダプターも渡しておけばよかった・・
まぁ後日交換してくれるらしいのですが、いつのことやら・・
書込番号:6520848
0点

当該機種ではありませんが、本日NECより、リコール情報が発表されていますね。
http://121ware.com/navigate/support/lvm/
まだ、これ以外に多数怪しげな機種も相当あるのですが。
私の機種も無償修理となっているので、早く自主的にリコールして欲しいと思っているのですが、メーカーさんはなかなか発表しないようですね。
書込番号:6531312
0点

昨日アダプターが届きました。
起動確認し、とりあえず耐久テストのため本日は
つけっぱなし状態にして置いてあります。
確かにこの機種はリコール対象に入ってませんね・・
なににせよ、このころのlavieはほかにも不具合が多いみたいです
知人のも起動不能で修理に7万かかるといわれてあきらめていましたから、この情報を知らせてやろうと思います。
しっかし、腹が立つやらあきれるやらです。
こうなると、前回5万も出して交換したHDD、原因はこれだと
思うと、金返せ----------! っと 思いますね・・・・
書込番号:6533058
0点

PRESIDEさんのお怒り理解できます。
耐久テストはいかがでしたか。
私のは違う機種でしたが、NECの方でヒートランニングテストをしっかりやってもらったことと、同じ部品であるならば3ヶ月はNECで保障しますので特別な実験は行いませんでした。
(私の場合はマザー交換だけでなく、工場での原因追及の為の調査を行ってもらいました。)
LaVie C LC700/8Dに限らず、2003年(平成15年)3月から2005(平成17年)年4月に製造されたパソコンには何らかの不具合があるようです。
このごろリコール発表されたPC-LM5005D、PC-LG13FVH、PC-LG14FVH、PC-LG15FVH、PC-LG16FVH、PC-VA13FVH、PC-VY14FVH、PC-VY16FVH等の機種は、1年ほど前東京大学の生協では既に予防交換されていましたし、いつリコール発表になるのか気にしていました。
そのほか、私自身メールと配達記録で連絡を受けた機種があります。
NECから、わたしに宛てた文書であり、ホームページに公開しないようにと申し添えられていますので詳しくはかけませんが
、私が使用使用している機種で一部不具合部品の混入を認めた機種があります。
最初は121コンタクトセンターでは、マザーボードが交換されている事実を把握していないということでした。(ほとんど相手にしてもらえませんでした。)
そこでNECフィールディングに電話をかけ、フィールディングで調査させてくださいと最初から申し添えられましたので、一応個人のパソコンですので、再度121(パーソナルプロダクツ)と交渉してみますと言って電話をきることにしました。
2回目の121への電話で、一応相手にしてもらうようになり、調査してもらうようになりました。
そこでやっと、私の指摘で一部企業においては全面的にマザーボード交換を行っていることを認め、私のパソコンを調査することになりました。
工場での検査結果等で、故障率が一般的なパソコンと大差ないとのことでリコールではないと言われました。しかし、私の場合は心配と迷惑をかけたということで無償修理にしましたという内容でした。
一般ユーザーと企業ユーザーにサポートに差があります。
前回5万円程で交換されたというHDD、因果関係が説明できれば、内容証明等で返還交渉されては如何ですか?
なかなか素人ですし、故障した現物はNECにあるわけですから、訴訟等には大変難しいとか思いますが、直接相手に意見を述べるということは大事だと思います。
書込番号:6535529
0点

再度電源が付かなくなりました。
ついでに、アダプターがとても熱くなってしかも、時計の秒針みたいな音が・・・
購入店に持ち込んで修理してもらいました。
マザー・アダプタ交換
修理費は無料でした。
書込番号:6540616
0点

ここの書き込みを見てびっくりしました。まさに同じ症状で、4日前に突然電源が落ち、その後アダプタを抜きもう一度入れたらかちゃかちゃという音と共に焦げ臭い臭いが・・・。
121に電話しとりあえず今日修理に持っていってもらいましたが、やはり同じような現象なので無料で修理されてくるんでしょうか。
もし修理費請求されたらここの書き込みを見せてリコール対象ではと言ってみようかな〜(^^)
とにかく、これだけ同じ現象で不具合が出てるのですからメーカーも早めに対応しないとまずいと思うのですがどうなのでしょう。
とりあえず、HDDの中のデータが生き残ってることだけを祈って待つばかりです。
書込番号:6627977
0点

発煙、発火等についてはどのメーカーでも、無償修理対応だと思います。
一部企業においては、送料だけ負担してくださいというところもありましたが、
通常使用による発煙、発火となると、消費者感覚としてはメーカーが出張で修理
に来るのが基本ではないかと思います。
なお、送料だけ負担してほしいといわれたメーカーさえも、交渉原因が原因だけに
簡単に送料もメーカー負担となりましたよ。
今回、この機種で発煙が相次いでいるのに、リコール発表となっていないのが不思議
に思います。
私が所有している機種でさえ、私の勤め先での発煙はNECからの報告では、5ヶ月の
間に5件(約400台同時購入)発煙という報告でしたが、この機種でさえリコールには
なっていません。
書込番号:6629532
0点

こんにちは。
私も、先日、皆さんと同様の症状でクラッシュしました。
ただ、LaVie Cではなく、
同じ筐体を使用しているビジネスモデルのVeraProなんですけどね。
(※型番はPC-VY32YAEEMです。)
クラッシュの数週間前には、
突然電源断することがあったのですが、
しばらく放置し、電源ボタンを押すと再起動したので安心してました。
もう、その頃から、おかしかったのでしょうね。
最後の日は、突然の電源断で画面真っ暗になり、
電源ボタン下部の方から、ジィジィというショートでもしているような音と
発煙でした。
あわてて、ACアダプタとバッテリーを外しました。
それで、同様の症状が報告されていないかと、ネットで参照すると
こちらで同様の症状がこんなにも多く…。
これから、NECフィールディングにTELしてみようと思います。
VeraProでも、無償修理になりますかね?
書込番号:6718983
0点

個人、法人で窓口が違うようです。
個人所有のパソコンの場合
NEC 121コンタクトセンター
0120-977-121
法人所有のパソコンの場合
カスタマサポートセンター(全国共通)
0120-911-111
発煙ということで無料対応だと思います。
事前に修理チェックシートは作成したほうが賢明です。
http://www.express.nec.co.jp/care/pc/assurance/pdf/index_pdf_01.pdf
書込番号:6719532
1点

一般的にこの種の問題は、積層コンデンサの劣化によるものと考えられているようです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060428/116737/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060418/116289/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20051115/110719/
ちなみに、私のパソコンと私の職場のパソコン(発煙した)もVeraProでしたが、無償修理でした。
書込番号:6719916
1点

けんたちゃさん、ありがとうございました。
本日、昼過ぎに電話したら、
先ほど、NECフィールディングが直接、ノートパソコンを回収にきました。
最初は、「出張で修理をします。」と言っていたのですが、
どうやら、不具合が多発しているようで、
「できたら、調査のためにも、パソコンを預かれないか?」とのことでした。
すでに、予備機にすべての設定を移行しておいたので、
支障もないので、細部まで調べてもらう条件で、他にも不具合を説明して、
ACアダプタもバッテリもすべて預けました。
マザーボードの交換だろなぁ?
有償で50,000円ぐらいかなぁ?
と思っていたので、ちょっと得した気分です。
NEC側の対応も丁寧で、121コンタクトセンターの担当は症状を聞くと
迷うことなく「無償で修理させていただくことになるかと…。」
念のため、回収に来た担当者にも確認すると
「無償で修理ということになります。」と確約、ホッと一安心。
ついでに、同時期に購入したパソコンが3台ほどあるので、
型番、製造番号を伝え、今回の不具合の対象になっていないか調査してほしいと
お願いしておきました。
ご指導ご助言、本当にありがとうございました。
追伸 コンタクトセンターもフィールディングの担当者もみんな、
丁寧な応対だったので、苦情を言うこともできませんでしたよ(^o^)
書込番号:6722503
0点

無償修理対応との確約がとれてよかったですね。
私の場合は職場のパソコンが発煙したのですが、発煙の前にマザーボードに不具合があるとのことで、事前にマザーボードを予防交換される予定で日時が決定されていたのですが、予防交換の前に噂どおり発煙したものでした。
私も同機種を持っていたのですが、発煙はしなかったものの、2.5Vラインのヒューズ切れにより起動できなくなりました。
そこで、121に連絡したものの、予防交換されている事実を把握していないし、また今後も調査しないとのことで、最初はクレーマー扱いでした。
そこで、修理にくる予定だったフィールディングに連絡し、最終的にはフィールディングで調査したいと快い返事でしたので、個人所有のパソコンでしたので再度121に連絡し調査してもらうよう交渉しました。
職場のパソコンの購入先を調べ、また修理拠点を連絡し、やっと400台以上のマザーボードの交換を行っている事実を把握させました。
私の場合は職場のパソコンと同じ原因ではないとの報告でしたが、迷惑をかけたということで無償修理となりました。(でも原因はどう考えても同じ原因ですがね。)
最初NECに対して不信感を抱きましたが、最後は真摯に対応してもらい、また工場での検査も行っていただき、配達記録による報告書を自主的にだしていただいたことで、NECに対する不信感はなくなりました。
最近ほかのメーカーさんのパソコンの修理を行いましたが、サポートにつきましては、NECの方がよいように感じました。
書込番号:6732957
0点

LC700/8Dのユーザーです。2004の2月に購入しました。
私のPCもみなさんと同じように使用中に電源が落ち、ジジ・ジと何かが燃える音がして何か燃える匂いがするとおもったら、背面スリット部から白煙がのぼりました。発火するかと思い、すぐに電源アダプタを抜きましたが、しばらくしてアダプタを指すとまた匂いがしてきました。時間をおいてもそれっきり起動しなくなりました。1ヶ月ほど前も同じ状態になり、そのときは翌朝に試したら起動できたので、熱暴走なのかと思っていましたが、今回はまったく起動不可でした。
購入した店に持ち込み修理を依頼。昨日連絡があり、メーカー無償で修理とのこと。ただで修理なんて儲けたとおもいましたが、気になったので色々調べてこちらを見つけました。同じ故障のユーザーの方が多く、ビックリ!これは完全に不具合ですね。もうリコールの対象にしなければいけないと思います。
バックライトが画面パネル角度によって、ついたり消えたりもしてましたが、こういうものだと思ってました。購入後、1年2ヶ月して完全にバックライトがつかなくなり、有償修理になりました。インバーターボード交換で\17,100かかりました。今もあいかわらずたまに突然消えたりしますけど(笑)
キートップ、たしかにめくれますね。
今回の発煙でメインボード交換らしく、まだ修理中ですが、ちゃんと直ってくるかなぁ。部品を揃えるのに時間がかかるらしいです。
困ったもんだ‥
書込番号:6913824
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/8D
やっと手にいれました 展示品の保証付き 結構使えそう メモリー512の2枚差しに 言われるほど 悪いPCでも無いみたい もちろん日が浅いため使いこんでの話 古くても私にとって 新品 −−−−−
他に LC900/8E メモリー2G でつかってますが 娘のPEN−Mと比べて使います P4 健在かな?
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/8D



秋冬モデルが発表になりましたね。
Tシリーズが復活し、変わってCシリーズが消去されました。
なにやら寂しい。
書込番号:3240384
0点


2004/09/08 23:11(1年以上前)
Pentium4のモバイル用がまもなく生産されなくなるので、消滅は仕方ないでしょう。でも、デスクトップ用を使って作れないこともないと思うが。
書込番号:3240684
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/8D
馬鹿かもしれませんのでお許しください。
この機種にPentium4 3.2を換装してみました。
ファンやヒートシンクが同じのようなので試しにやってみましたが
ベンチを初期の状態で試さず換装後のデータしかありません。
ただこの3週間何もなく動いていますのでレポートします。
CPU 2.8→3.2
HDD 80G/4200rpm→東芝8026 80G/5400rpm
メモリ512の1枚
FFベンチ2 H3426 HTなし
H3449 HTあり
LC900はどうなんでしょう?
0点

改造やる人はPC馬鹿なのは皆さん一緒でしょう。
熱くて冷却ファンが元気モリモリじゃないですか??
書込番号:3074548
0点

☆満天の星★さん
昨年は自作DT機で暑い夏を乗り越え、今年はノートで暑い夏です。
いつも意味のないことはもうやめようと思いつつ無駄使いしてしまうのですよ。
それでも今回は良い勉強でしたよ、ファン一体型ヒートシンクは実に重い
鉄と銅の固まりで冷やすための工夫がよくわかりました。
グラボは脱着可能でマザーにハンダを入れず差し込みタイプでした。
富士通のNH90は熱で壊れても仕方ないかもしれません。
どちらにしてもエアコンのない部屋はきついかも?
書込番号:3074704
0点

>>改造やる人はPC馬鹿なのは皆さん一緒でしょう。
なんか呼ばれたような気が?まちがいですよね。>>☆満天の星★さん
書込番号:3075209
0点

↑
いい意味なんで・・・
グラフィックアクセレーターはMini-AGP仕様のノート向けの
ものがリテールされる噂がありますね。
PentiumM系のベアボーンにMini-AGPスロットのものがあるから
かもしれません。
書込番号:3075867
0点

いいっすね3.2GHz使えて、FSB800なんですね。
自分のデスクノートも換装したいけど、FSB533なんだよなー、オーバークロック不可能だし。
ずーっと3.02GHzのまま...。
書込番号:3076093
0点

スーパーπはHDDは関係ないみたいね
ちなみにおいらの HT対応Mobile Pentium 4 3.06GHZ
富士通MHT2060AT(60GB、4200回転)PC2700 678MB
でも53秒ですから
reo-310
書込番号:3076129
0点

↑の換装CPUですがFSB533もmobile Pentium4 3.2Gです。
3.2Gを認識しています。
mobile用とデスク用はpin数が違うのではなかったでしょうか?
478pinと479pin?ではないですかね?
書込番号:3076314
0点

マックにチャレンジ さんこんにちは
以前の2.8GHZはスーパーπはどの位でした。
678MB→768MBです
書込番号:3076346
0点

reo-310 さん
たぶん55秒だったと記憶しています。
またLR700/8Eが56秒(Pentium-M1.7)
ThinkPad R50が1分4秒(Pentium-M1.4)60G/7200rpm
ご参考に。
書込番号:3076673
0点

Superπ104万桁だけは、DothanコアのPentiumMがスコアとしては
凄いよ。
自分のはデフォルトで40秒、最高35秒までになります。
書込番号:3077380
0点


2004/07/27 18:53(1年以上前)
PenM735で最初43秒秒を記録しましたが、今は46秒で安定しています。43秒が本当ならHTPen4-3.2Gデュアルメモリと同等です。
書込番号:3077605
0点

Celeronでもオーバークロックで4.2GHzとかにして31秒なんて
例もありますからね(笑
-120℃まで冷凍させてから立ち上げるらしい。
ここまで来るとほとんど病気の世界になります、はい。
書込番号:3077741
0点


2004/07/28 18:15(1年以上前)
すっごく楽しそうですね!
ところで,CPUはともかく,HDDの換装って簡単ですか?
BAFFALOとかIO・DATAのHPを見ると,この機種は難しいので自分ではやらない方がいいみたいなこと書いてあったんで。
書込番号:3081490
0点

mo_mo_386 さん
HDDの交換は比較的簡単ですよ。CPUも簡単でしたよ。
自己責任でやる場合は教えますよ。
HDDの場所はタイピング時、右手を置く場所下です。
CPUは自作DTと同じでシリコングリスが入ります。
書込番号:3082067
0点


2004/07/29 03:05(1年以上前)
モバイルPentium4の3.2GHzはFSBが533だったかと思うのですが、
800のものも出ているのですか?533が最高だとどこかで見ましたが。
書込番号:3083368
0点


2004/07/30 07:08(1年以上前)
マックにチャレンジさん,ありがとうございます。
今は換装する予定もないのですが,いずれ内蔵のより大容量で速いのが安く手に入るようになったら,チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:3086981
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/8D


今日necの新型見てきました。
そしたら、このモデルカタログから消えてました。
良いデザインだと思ったんですがね?何で無くすんだろう?
店員さんもモデルが亡くなることに驚いてました。
そのうち復活するかも?
0点


2004/05/06 17:22(1年以上前)
NECダイレクトで扱っていますよ。
価格.comで売られる新型価格とさほど変わらない水準だからお買い得と思います。
書込番号:2776595
0点


2004/05/06 21:49(1年以上前)
前にLC700/6Dが出た後、少し遅れてLC900/6D、LC950/6Dが発売されたことがありました。今回も少し遅れて、LC○○/9Dが発売されるのではないでしょうか。もしかするとRADEON9700が乗るのかもしれませんね。
書込番号:2777601
0点


2004/05/06 23:04(1年以上前)
Dothanも載るかも・・・。
書込番号:2778074
0点

↑
PentiumM745/1.8GHzかPentiumM755/2.0GHzですかね??
ですと\400,000越えるかもしれない。
書込番号:2778454
0点


2004/05/07 11:02(1年以上前)
Intelは伝統的に最上位クラスの値段を一定レンジに
据え置く価格戦略を取っています。
つまり、既存のラインナップ品を値下げして従来の最
上位品と同価格で新製品を発表する、という手法です。
従って、Dothanコア品を採用した機種ががこれまでの
ものと比べて大幅に高くなる可能性は少ないでしょう。
モデルナンバー導入によりPentium-MはPentium4より
上位に格付けされるため、その影響が気になるところ
ではありますが、これまでの価格設定でもIntelは十分な
利益を確保してきましたし、PCメーカー側からもあまり
高価な価格設定は歓迎されないでしょう。
私自身はまだ確認していませんが、既存のPentium-M
が値下げされているという情報も上記推測を支持する
ものと考えます。
書込番号:2779704
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/8D


購入検討中ですが、日に日に安くなってますね〜
ショップに行くと、たいていの店で在庫処分してましたが、たいてい展示品のみで価格もそれほど安くありませんね。
そのショップの話だと、来月末あたりがモデルチェンジだからといってましたが、モデルチェンジの内容のうわさないです?それによってそろそろ購入検討したいのですが?
噂でも良いです教えてくださ〜ぃ!!
0点


2004/04/22 18:49(1年以上前)
僕も買おうか買わないか迷っている者です。
新製品ですが、Fujitsuは出ましたよね。例年、ニューモデルの発表はFujitsuが早くて次にNECかSonyの順で遅れて発表されてます。で、NECもそろそろ発表だと思うのですが、NECダイレクトでの春モデルキャンペーンは26日までで、さらに27日AM2:00〜AM4:00はサーバーメンテナンスのよう!?..といううことは、新製品の発表がその前後では?と僕的には思ってるんで、僕はとりあえず、来週の火曜を期待して待ってるんです..。
書込番号:2725706
0点


2004/04/23 04:49(1年以上前)
発表されてから
実際に販売開始されるまでの期間は例年どれぐらいなんでしょうか?
1ヶ月ぐらい待たないといけないのでしょうか?
書込番号:2727401
0点


2004/04/23 08:49(1年以上前)
NECの場合は発表と発売は同日の製品も多いです。もし、来週新製品の発表があれば、同日に発売される機種もあると思いますが、5月8日?にインテルから新しいCPUがでるようなので、その日以降に出る新製品もあると思います..!?
書込番号:2727633
0点


2004/04/24 03:04(1年以上前)
同時ということもあるのですか
それならやっぱり待った方がいいかな
ありがとうございました
書込番号:2730413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


