


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/AD
BIOS画面でHDDの認識が137GBと認識されていました。
でも購入したHDDはメーカーサイトで調べたところ、このPCで使用可能だったので大丈夫だろうと実際領域を確認してみるとやはり137GBしかありませんでした・・・・。
どうやら137GBの壁というのがありBIOSが容量制限をしていることに気付きました。
壁を突破するにはBIOSをアップグレードすればいいようですが、下手すればPCが誤作動を起こす危険性もあるそうです。
250GBを認識させる方法を何方かご存知でしたらお手数ですが宜しくお願いします。
ちなみにHDDなんですが、WesternDigitalのWD2500BEVE/250GB/5400rpmです。
書込番号:7680267
0点

>でも購入したHDDはメーカーサイトで調べたところ、このPCで使用可能だったので大丈夫だろうと
>実際領域を確認してみるとやはり137GBしかありませんでした・・・・。
BIOSで認識できない場合、BIOSを更新しない限り難しいと思います。
使用可能というのは、どこのサイトで調べた結果でしょうか?
>壁を突破するにはBIOSをアップグレードすればいいようですが、
NECのサイトにはモジュール番号5063にBIOSがありますが大容量ドライブへの対応は書かれていません。
どこに書かれている情報で、そのBIOSはどこにありますか?
ちなみにマルチポストになっています。
こちらの方が適当かと思いますので、HDDのところの書き込みは削除依頼してください。
書込番号:7680279
0点

向こうにレスを付けてしまったので、削除依頼はこちらの方がいいかもしれません。
ご自身で判断してください。
書込番号:7680290
0点

かっぱ巻さん書き込みの件はすみませんでした・・・(汗)
価格.COMの規則を理解していませんでした。
こちらでご回答を待ってみます。
ちなみにバッファローのサイトでの内臓HDDですが、ちゃんと載っていました。
こちらに関しても皆さん先走っての発言すみません。
改めて137GBの壁を突破する方法を宜しくお願いします。
書込番号:7680306
0点

>かっぱ巻さん
NECのサイトにはモジュール番号5063にBIOSがありますが大容量ドライブへの対応は書かれていません。
どこに書かれている情報で、そのBIOSはどこにありますか?
NECのサイトでは書かれてなかったので普通に137GBやBIOSで検索をかけ、いろんな個人HPを覗いてみたりと特定の場所と聞かれても難しいです・・・ただ、今回購入したHDDは価格.COMのクチコミで教えてもらいました。HDDのメーカーにも確かLL900/ADにも対応してると記載してた筈です。
書込番号:7680314
0点

別な考え方ですが…
もし他にPCをお持ちでしたら、先にパーティションを切って
それから搭載するというのも手だと思います。
125GB×2または、OSに50GB+適当な容量で2ドライブなど。
書込番号:7681529
0点

>CADと格闘中さん
PCはもう一台ありますが・・・やり方がイマイチ解らないです。
せっかくのご回答でしたがスミマセン(汗)
書込番号:7682053
0点

あらら。
難しく考えなくてもいいですよ。
物理的に新しいHDDをつなぐ。(既に付いているATAケーブルにつなぐ)
マイコピュータを右クリック。
ディスクの管理で初期化。
それからドライブ分けしていくだけです。
一番確実で簡単だと思いますよ。(以前よくやってました)
※ ジャンパーピンのマスターとスレーブには注意が必要ですが、
面倒ならCS(ケーブルセレクト)でOKです。
書込番号:7682202
0点

念のため確認ですが
>BIOS画面でHDD容量137GBと表示されます・・・・
というのは間違いないですよね?
BIOSで全容量を認識できない場合、パーティション分割して使用できたとしてもBIOS経由のアクセスが発生した場合、認識以上の領域が失われるなどのトラブルが起きる可能性がありますので、私は出来たとしてもお勧めしません。
書込番号:7683071
0点

あっ、そうなんですか。>>かっぱ巻きさん
後学のために教えていただきたいんですが、
「BIOS経由のアクセスが発生した場合」ってどんなケースで
発生するのでしょうか?
書込番号:7683306
0点

チェックディスクやデフラグは危険でしょうね。またHDDの寿命を予測するソフトあたりも危険性があると思います。
最近はチップセットやBIOSの制限は事実上なくなりましたが一昔前はBIOSの制約以上の容量のHDDを使ってトラブルが起きたというのは良くありました。私の知識の範囲では、BIOSが認識できない容量以上を認識させて使うというのはリスクの大きいことだと考えています。
DHCプラスさんが「できると書いてあった」というのは、具体的な話ではなく以下のようなページを記憶しているのではないかと思います。
(記憶をたどって先ほど見つけました)
http://www6.shizuokanet.ne.jp/ted/hdd-rmks.htm
書込番号:7683444
0点

なるほど。 ありがとうございます。m(__)m
私などは、ダメだったら「あぁやっぱりダメかぁ」ぐらいで
次の作戦に移行するほうですが、人に助言する場合はもっと
慎重に発言すべきですね。
私の知人の機械をさわってあげる場合は解決まで付き合って
あげられますが、掲示板の向こうではなんともなりませんもんね。
DHCプラスさん、うまくいくといいのですが…
書込番号:7683530
0点

いえいえ、勘違いや間違いで「ごめんなさい」を書きこんでいるのは、むしろ私の方が多いと思います。
DHCプラスさんから、どうなったか書き込みの続きがあるといいのですが・・・
書込番号:7683690
0点

>CADと格闘中さん
>かっぱ巻さん たびたびお返事が遅れてすみません。
NECのサイトにはモジュール番号5063にBIOSのアップデートはやはりダウンロードしても
今回の問題は解決出来ないんでしょうか?
LL900/ADはもう5年も前の型なのでBIOSもかなり古いのでは・・・?
ただ、気になるのはかっぱ巻さんの「BIOSが認識できない容量以上を認識させて使うというのはリスクの大きい」と記載してあったことです。
やはりこのままの状態で使ってる方がいいのか・・・・
ちなみにBIOSの画面ではHDDの領域は確かに137GBと表示してありました。
何度も同じ手順でやり直したので間違いありません。
更に、設定完了後にドライブの領域を確認したところ137GBで構成されてました。
ところで皆さんはご存じかとは思いますが、NECのこのタイプ(知っている限り)のOSは特殊で、市販のOSはCPUが受け付けないそうですね。 なので、今回再セットアップ用ソフトを作成しOSごと80GB〜250GBのHDDにデータを引っ越しさせた訳ですが、そのセットアップの中には80GBの領域用のデータも入っていると思うので、それが今回の引き起こしている問題の一つではないでしょうか・・・?
書込番号:7686686
0点

BIOS説明には詳しいことは書かないのが普通なので無難な変更しました。
としか書いてないですねぇ。↓
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5063
私は各ドライブの容量まで揃えないと拒否される時代のものまで触ってたので
DHCプラスさんのケースでもいろいろな作戦が頭に浮かびますが、
責任はとれないので…
書込番号:7686790
0点

>NECのサイトにはモジュール番号5063にBIOSのアップデートはやはりダウンロードしても
>今回の問題は解決出来ないんでしょうか?
それはわかりません。やってみてください。
>ただ、気になるのはかっぱ巻さんの
>「BIOSが認識できない容量以上を認識させて使うというのはリスクの大きい」と記載してあ
>ったことです。
>やはりこのままの状態で使ってる方がいいのか・・・・
それも分かりません。リスクはありますが、そもそもパーティションを分割すれば認識できるかどうかを試していらっしゃらない状態ですから。
>購入したHDDはメーカーサイトで調べたところ、このPCで使用可能だったので
と「できるという情報を持っている」と書いていらっしゃるのですから、そこをもう一度探し出してそこに連絡を取って確認するのが近道でしょう。
>ところで皆さんはご存じかとは思いますが、NECのこのタイプ(知っている限り)のOSは特殊で、
>市販のOSはCPUが受け付けないそうですね。
いいえ、知りませんでした。具体的な内容を教えてください。
また「OSが特殊で、市販のOSはCPUが受け付けない」というのは矛盾しています。
言葉の通り理解すれば「市販のOSを受け付けない特殊なCPUが使われている」ということになりますが・・・
>LL900/ADはもう5年も前の型なのでBIOSもかなり古いのでは・・・?
メーカーのサイトを見ると2004年9月の発表ですから、3年半前ぐらいです。
対応しているのが普通の時期のように思います。
型番を間違えていませんか?
書込番号:7687326
0点

>かっぱ巻さん
パーティションの分割ですが、再セットアップ時にCドライブに好きなだけGBを設定できるので80GBで設定しました。
後に領域を確認してみるとCドライブに80GB、Dには自動的に残りのGBが振り分けられていました。
もちろん137GBの容量の中で・・・
HDDのメーカーはWesternDigitalと言うところで、カリフォルニア州に会社があるためサポートは海外(英語)なのでお手上げです・・・・(泣)
HDDに関してはかなりの信頼できるメーカーで、PCに詳しい方なら直に解るそうです。
今回のHDD購入を決めたのも価格.COMの書き込みをした時に教えてもらったからです。
とりあえず、購入店で聞いてみます。
NECに搭載されてるOSに関してですが、かなり技術的な説明だったので断片的にしか解りませんが、NECとマイクロソフトで企画したモノらしいです。どういう理由かまでは教えてはくれませんでしたが・・・
OSとCPUの関係も両方に細工が施されていて
たとえば自分と同じLL900/ADを持ってる相手なら、新しく搭載したHDDに僕が事前に作っておいた再セットアップ用CDをOSごとインストールすることが可能なんです。
この機種は5年も経ってませんでしたね・・・間違ってました。
もう少し今回の問題を調べてみます。
書込番号:7688017
0点

>HDDのメーカーはWesternDigitalと言うところで、カリフォルニア州に会社があるためサポートは海外
>(英語)なのでお手上げです・・・・(泣)
>HDDに関してはかなりの信頼できるメーカーで、PCに詳しい方なら直に解るそうです。
いえ、そういうことを聞いているのではなくて
>購入したHDDはメーカーサイトで調べたところ、このPCで使用可能だったので
250GBのHDDがこのPCで使用可能と書いてあったのはどこですか?ということです。
WesternDigitalのウェブサイトで「PC-LL900ADに250GBのHDDが使える」と書いてあったとは思えないのですが・・・
>NECに搭載されてるOSに関してですが、かなり技術的な説明だったので断片的にしか解りませんが、
>NECとマイクロソフトで企画したモノらしいです。どういう理由かまでは教えてはくれませんでしたが・・・
リカバリーディスクが特定のHDDでないとリカバリー出来ないようになっている可能性はあります。しかしこれはOSやCPUが特殊ということではありません。
リカバリーディスクがそのようにできているということです。
容量の問題は抜きにしてDSP版のOSをインストールすることはおそらく可能です。
ちなみにマルチポストのもう一方の書き込みで紹介されていたバッファローのページを見ると、交換用内蔵HDDは250GBまでラインアップされているのに、160GBまでしか対応リストには入っていません。
バッファローのサポートに250GBの増設はできないのか聞いてみるのも一法でしょう。
書込番号:7688825
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie L LL900/AD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2008/10/25 0:04:17 |
![]() ![]() |
6 | 2008/10/14 8:32:24 |
![]() ![]() |
18 | 2008/04/27 9:26:16 |
![]() ![]() |
0 | 2005/04/02 15:33:46 |
![]() ![]() |
4 | 2005/02/20 18:57:58 |
![]() ![]() |
2 | 2005/02/13 23:40:45 |
![]() ![]() |
19 | 2005/04/02 15:18:17 |
![]() ![]() |
7 | 2005/02/01 22:16:25 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/29 22:18:57 |
![]() ![]() |
2 | 2005/02/01 10:19:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


