
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年10月25日 00:04 |
![]() |
5 | 6 | 2008年10月14日 08:32 |
![]() |
0 | 18 | 2008年4月27日 09:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月2日 15:33 |
![]() |
0 | 19 | 2005年4月2日 15:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月20日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/AD
LaVie L LL900/ADのリカバリーについて教えてください。
ハードディスクが大きな金属音を立て起動しなくなりました。
OSも立ち上がらす、物理的に壊れたようです。その後、ハードディスクを抜き、他のマシンで何とかデータの回収に成功しました。
その後、リカバリーを次の手順で試みましたがうまくいきません。
サポートセンターにも聞いてみました。BIOSの初期化の指示を受け実行しましたがだめでした。最終的には一度預かって点検するという回答でした。
-----------------------------------------------------
以下の手順でリカバリーを試みました。
@westerndigitalのWD1200BEVEを購入しました。BIOSで容量等もきちんと認識しています。
Aリカバリーをしようとしましたが、購入時にリカバリーディスクを作っておらず、仕方なく
NECからLaVie LL900/AD専用のリカバリーディスクを購入しました。
BBIOSを最新にアップデート後、リカバリーを試みました。
C「本体の機種確認(DMI)情報が正常でないため、再セットアップできません。」というメッセージが出て、セットアップができない状態です。
------------------------------------------------------
試しに手持ちのWINDOWS XPのディスクを使ってセットアップしましたが、順調にセットアップが完了しました。(ディスプレイドライバー等がうまくあたっていないようですが)
セットアップディスクやNEC RESTORホルダーからドライバー等を抜くことは可能でしょうか?(オリジナルのNEC RESTORフォルダもバックアップはとっています。)
何とかセットアップしたいのですが、ご教授いただければ幸いです。
セットアップディスクからのレストアが無理であれば新しくOSを購入することを考えています。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

リカバリディスクでDMIエラーが出るのは機種とディスクが合っていないからでしょう。
PCの型番とディスクの対応型番(メール/FAXや送り状など)の再確認を(ディスク製造番号L0410-R0005)。
間違いなければ購入先に問い合わせ。ところで新進商会からの購入ですか。
書込番号:8546134
1点

Hippo-cratesさん、早速の返信、ありがとうございます。
送り状を確認しました。ご指摘のとおり、「L0410-R0005」となっています。ディスクにも
DVD3枚組みのディスクにも「再セットアップ用DVD (1枚目)LL900/AD」等が書かれているのでまず間違いないと思われます。PCの機種名も本体裏側の番号で確認しました。
購入は「PC98-NXシリーズ メディアオーダーセンター」から購入しました。
購入先に問い合わせすることも検討したいと思いますが、何分サイズの違う他のメーカーのハードディスクをインストールしたので少し躊躇しています。
他の対策があればご教授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8546231
0点

気になった点が2つほど。
ヒポクラテスさんの(携帯だと打つのがきつくて(>_<)仮名表示失礼)
レスにヒントを感じたのと、スレ主さんがデータサルベージにあっさり成功した話が疑問ありまして…。
もしやhddの故障だけじゃなくて(hddは壊れて無くて)マザー基板側のトラブルの可能性ありそうに感じました。
であれば正規リカバリーで蹴られて一般XPがインストール可能だった説明がつきますし、旧hdからデータサルベージが出来たのも説明可能です。
金属音がしたとの事ですが、壊れた目覚まし時計みたいな音がhddからした、というなら確かにhddもヤバイ状態かと思いますけど…。
一度メーカーに修理見積りか有料かもですが点検にだされてみては?
それと家族のかたや一緒に暮らしている人がいるなら落としたとかぶつけたとか、衝撃を与えた事がないか聞いてみると良いかもです。
書込番号:8547677
1点

Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
どうしたものかと、あれこれ悩んでおりました。
Yone−g@♪さんとHippo-cratesさんの書き込みを読ませてもらいながら、ふと自分でも気づいた点があり先ほど再度BIOSを確認してみました。
PC裏側に記載されている型番は間違いなく「LL900/AD」なのですがBIOSでは「LL750/9D」となっていたのです。製造番号もまったく違います。
実は今回相談させていただいているPCは職場の同僚のものなのです。
(突然、周囲にいるものが驚くほどの金属音がしたところからHDを認識しなくなったとのことでした)
このマシン、1年〜半年ほど前に起動しなくなり、NECに修理に出しています。
その際にマザーボードを交換していることも思い出しました。
その後、順調に使っていたようですが、今回のような症状になった次第です。
マザー交換時、何らかの手違いで「LL750/9D」のマザーが入って可能性もあると考えていいのではと思うのですがいかがでしょう?型番が書き換わることってあるのでしょうか?
これではメーカー純正のオリジナル再セットアップディスクでセットアップもできないはずですね。
明日にでも一度メーカーに確認してみようと思います。
またご報告しますね。
ありがとうございます。
書込番号:8547882
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/AD
2005年くらいに
LaVie LL900/Aを購入しました。
LL900/Aは登録されていないので
ここに書き込みさせていただきます。
先日、3年しか経ってないのに
急にSMART機能だかいって
バックアップとってくださいとでて
そのままOSが動かなくなりOS NOT FOUND
となってしまいました。
とりあえず、秋葉原へ行ってハードディスクを
買い換えようと思います。
しかし私は、パソコンに疎いもので、よくわかっていません。
また、自分で購入して取り付けることも
出来るようなのですが不安です。
かなりの不器用なもので・・・
ハードディスクの交換だけで直るのでしょうか?
他の異常も考えられるのでしょうか?
秋葉原あたりで、このパソコンに異常がないかの診断
またはこのパソコンに適したハードディスク
を見繕っていただけるような
相談しやすいお店はないでしょうか?
0点

>ハードディスクの交換だけで直るのでしょうか?
直るかもしれないし直らないかもしれない
その辺は実際に見ないと判断できないから今の状況だと所有者本人が判断するしかない
それが出来ないならメーカー含め業者に出すしかない
>秋葉原あたりで、このパソコンに異常がないかの診断またはこのパソコンに適したハードディスクを見繕っていただけるような相談しやすいお店はないでしょうか?
適当に連絡取って持って行ってみたらどうです?
http://www.pasotora.com/prolink/archives/031tokyo/
他にも探せばいくつか出てくる
どのみち自分での交換は厳しそう
持って行くときは
PC本体、(必要なら)ACアダプタ、リカバリディスク、お金の入った財布
これだけは最低でも必要
後は必要に応じて指示されるはず
それと交換しても元のデータは復元できる可能性低い
業者に頼むとソフト面のエラーの場合数万、ハード面なら数十〜数百万掛かる
データを諦めるなら無料だけど。
それと敢えて言うなら
>先日、3年しか経ってないのに
3年「も」です・・・
3年持ったなら長寿な方
書込番号:8487021
1点

交換可能な規格は下記の物です。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&br=13&sbr=138&lf=0
書込番号:8487114
1点

HDDの交換はこんなふうにやるみたいです。
プラスチック部品は経年劣化するのでパキッと行かないように注意が必要ですね。
ノートの中では難易度高いかも。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/ll3004/ll3004.htm
書込番号:8487219
1点

之も使えます、恐らく 2.5インチ UltraATA HDD では容量現在入手可能な物で最高の物です。
http://www.ark-pc.co.jp/item/WD2500BEVE/code/13350010
書込番号:8488172
1点

>ハードディスク故障?
自分は、6年前のシャープ製パソコンを使用してます!
今のところ、故障はありませんが!
ケーズ電機は、他店で購入した商品でも、診てくれますよ!
自分も、プリンター故障した時、何年前の製造の物なのか、直るのか、部品があるか、
ないか、いろいろ相談にのってくれました!
結局、インク部分の動作不良で、交換部品なく、新品を購入しましたが、
古いプリンターは、無料で引き取ってくれました!(本当は、525円かかるそうです)
店によって、違うかもしれませんので、電話で確認してください!
早く、修理に出して、使えるなるように、祈ってます!
書込番号:8490188
1点

皆様大変ありがとうございます。
Birdeagleさん
ありがとうございました。
助かります。
故障まで3年ですか?
寿命は短いものなのですね。
元のデータは諦めましたが、
パソコンが使えるようになればと思います。
お店では見積もりだけでもお金がかかるものなのでしょうか?
sasuke0007さん
ありがとうございます。
互換性という問題はどうなんでしょうか?
結構どこのメーカーも認識してしまうのでしょうか?
C.T.U.Agentさん
ありがとうございます。
助かります。
今回の私のノートパソコンは、簡単にハードディスクが
はずせる場所にありました。
ハードディスクをはずして新しいものと交換して
リ・カバリディスクを挿入したら、OS等もインストールできるのでしょうか?
ハードディスク以外も壊れてる部分も壊れている可能性もあるわけですよね?
ただ機械に弱いもので不安です。
ムウミサさん
ありがとうございます。
ケーズでんき応対良いんですね。
見積もりもしてくれたんですか?
相談いってみる価値はありそうですね。
書込番号:8498313
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/AD
BIOS画面でHDDの認識が137GBと認識されていました。
でも購入したHDDはメーカーサイトで調べたところ、このPCで使用可能だったので大丈夫だろうと実際領域を確認してみるとやはり137GBしかありませんでした・・・・。
どうやら137GBの壁というのがありBIOSが容量制限をしていることに気付きました。
壁を突破するにはBIOSをアップグレードすればいいようですが、下手すればPCが誤作動を起こす危険性もあるそうです。
250GBを認識させる方法を何方かご存知でしたらお手数ですが宜しくお願いします。
ちなみにHDDなんですが、WesternDigitalのWD2500BEVE/250GB/5400rpmです。
0点

>でも購入したHDDはメーカーサイトで調べたところ、このPCで使用可能だったので大丈夫だろうと
>実際領域を確認してみるとやはり137GBしかありませんでした・・・・。
BIOSで認識できない場合、BIOSを更新しない限り難しいと思います。
使用可能というのは、どこのサイトで調べた結果でしょうか?
>壁を突破するにはBIOSをアップグレードすればいいようですが、
NECのサイトにはモジュール番号5063にBIOSがありますが大容量ドライブへの対応は書かれていません。
どこに書かれている情報で、そのBIOSはどこにありますか?
ちなみにマルチポストになっています。
こちらの方が適当かと思いますので、HDDのところの書き込みは削除依頼してください。
書込番号:7680279
0点

向こうにレスを付けてしまったので、削除依頼はこちらの方がいいかもしれません。
ご自身で判断してください。
書込番号:7680290
0点

かっぱ巻さん書き込みの件はすみませんでした・・・(汗)
価格.COMの規則を理解していませんでした。
こちらでご回答を待ってみます。
ちなみにバッファローのサイトでの内臓HDDですが、ちゃんと載っていました。
こちらに関しても皆さん先走っての発言すみません。
改めて137GBの壁を突破する方法を宜しくお願いします。
書込番号:7680306
0点

>かっぱ巻さん
NECのサイトにはモジュール番号5063にBIOSがありますが大容量ドライブへの対応は書かれていません。
どこに書かれている情報で、そのBIOSはどこにありますか?
NECのサイトでは書かれてなかったので普通に137GBやBIOSで検索をかけ、いろんな個人HPを覗いてみたりと特定の場所と聞かれても難しいです・・・ただ、今回購入したHDDは価格.COMのクチコミで教えてもらいました。HDDのメーカーにも確かLL900/ADにも対応してると記載してた筈です。
書込番号:7680314
0点

別な考え方ですが…
もし他にPCをお持ちでしたら、先にパーティションを切って
それから搭載するというのも手だと思います。
125GB×2または、OSに50GB+適当な容量で2ドライブなど。
書込番号:7681529
0点

>CADと格闘中さん
PCはもう一台ありますが・・・やり方がイマイチ解らないです。
せっかくのご回答でしたがスミマセン(汗)
書込番号:7682053
0点

あらら。
難しく考えなくてもいいですよ。
物理的に新しいHDDをつなぐ。(既に付いているATAケーブルにつなぐ)
マイコピュータを右クリック。
ディスクの管理で初期化。
それからドライブ分けしていくだけです。
一番確実で簡単だと思いますよ。(以前よくやってました)
※ ジャンパーピンのマスターとスレーブには注意が必要ですが、
面倒ならCS(ケーブルセレクト)でOKです。
書込番号:7682202
0点

念のため確認ですが
>BIOS画面でHDD容量137GBと表示されます・・・・
というのは間違いないですよね?
BIOSで全容量を認識できない場合、パーティション分割して使用できたとしてもBIOS経由のアクセスが発生した場合、認識以上の領域が失われるなどのトラブルが起きる可能性がありますので、私は出来たとしてもお勧めしません。
書込番号:7683071
0点

あっ、そうなんですか。>>かっぱ巻きさん
後学のために教えていただきたいんですが、
「BIOS経由のアクセスが発生した場合」ってどんなケースで
発生するのでしょうか?
書込番号:7683306
0点

チェックディスクやデフラグは危険でしょうね。またHDDの寿命を予測するソフトあたりも危険性があると思います。
最近はチップセットやBIOSの制限は事実上なくなりましたが一昔前はBIOSの制約以上の容量のHDDを使ってトラブルが起きたというのは良くありました。私の知識の範囲では、BIOSが認識できない容量以上を認識させて使うというのはリスクの大きいことだと考えています。
DHCプラスさんが「できると書いてあった」というのは、具体的な話ではなく以下のようなページを記憶しているのではないかと思います。
(記憶をたどって先ほど見つけました)
http://www6.shizuokanet.ne.jp/ted/hdd-rmks.htm
書込番号:7683444
0点

なるほど。 ありがとうございます。m(__)m
私などは、ダメだったら「あぁやっぱりダメかぁ」ぐらいで
次の作戦に移行するほうですが、人に助言する場合はもっと
慎重に発言すべきですね。
私の知人の機械をさわってあげる場合は解決まで付き合って
あげられますが、掲示板の向こうではなんともなりませんもんね。
DHCプラスさん、うまくいくといいのですが…
書込番号:7683530
0点

いえいえ、勘違いや間違いで「ごめんなさい」を書きこんでいるのは、むしろ私の方が多いと思います。
DHCプラスさんから、どうなったか書き込みの続きがあるといいのですが・・・
書込番号:7683690
0点

>CADと格闘中さん
>かっぱ巻さん たびたびお返事が遅れてすみません。
NECのサイトにはモジュール番号5063にBIOSのアップデートはやはりダウンロードしても
今回の問題は解決出来ないんでしょうか?
LL900/ADはもう5年も前の型なのでBIOSもかなり古いのでは・・・?
ただ、気になるのはかっぱ巻さんの「BIOSが認識できない容量以上を認識させて使うというのはリスクの大きい」と記載してあったことです。
やはりこのままの状態で使ってる方がいいのか・・・・
ちなみにBIOSの画面ではHDDの領域は確かに137GBと表示してありました。
何度も同じ手順でやり直したので間違いありません。
更に、設定完了後にドライブの領域を確認したところ137GBで構成されてました。
ところで皆さんはご存じかとは思いますが、NECのこのタイプ(知っている限り)のOSは特殊で、市販のOSはCPUが受け付けないそうですね。 なので、今回再セットアップ用ソフトを作成しOSごと80GB〜250GBのHDDにデータを引っ越しさせた訳ですが、そのセットアップの中には80GBの領域用のデータも入っていると思うので、それが今回の引き起こしている問題の一つではないでしょうか・・・?
書込番号:7686686
0点

BIOS説明には詳しいことは書かないのが普通なので無難な変更しました。
としか書いてないですねぇ。↓
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5063
私は各ドライブの容量まで揃えないと拒否される時代のものまで触ってたので
DHCプラスさんのケースでもいろいろな作戦が頭に浮かびますが、
責任はとれないので…
書込番号:7686790
0点

>NECのサイトにはモジュール番号5063にBIOSのアップデートはやはりダウンロードしても
>今回の問題は解決出来ないんでしょうか?
それはわかりません。やってみてください。
>ただ、気になるのはかっぱ巻さんの
>「BIOSが認識できない容量以上を認識させて使うというのはリスクの大きい」と記載してあ
>ったことです。
>やはりこのままの状態で使ってる方がいいのか・・・・
それも分かりません。リスクはありますが、そもそもパーティションを分割すれば認識できるかどうかを試していらっしゃらない状態ですから。
>購入したHDDはメーカーサイトで調べたところ、このPCで使用可能だったので
と「できるという情報を持っている」と書いていらっしゃるのですから、そこをもう一度探し出してそこに連絡を取って確認するのが近道でしょう。
>ところで皆さんはご存じかとは思いますが、NECのこのタイプ(知っている限り)のOSは特殊で、
>市販のOSはCPUが受け付けないそうですね。
いいえ、知りませんでした。具体的な内容を教えてください。
また「OSが特殊で、市販のOSはCPUが受け付けない」というのは矛盾しています。
言葉の通り理解すれば「市販のOSを受け付けない特殊なCPUが使われている」ということになりますが・・・
>LL900/ADはもう5年も前の型なのでBIOSもかなり古いのでは・・・?
メーカーのサイトを見ると2004年9月の発表ですから、3年半前ぐらいです。
対応しているのが普通の時期のように思います。
型番を間違えていませんか?
書込番号:7687326
0点

>かっぱ巻さん
パーティションの分割ですが、再セットアップ時にCドライブに好きなだけGBを設定できるので80GBで設定しました。
後に領域を確認してみるとCドライブに80GB、Dには自動的に残りのGBが振り分けられていました。
もちろん137GBの容量の中で・・・
HDDのメーカーはWesternDigitalと言うところで、カリフォルニア州に会社があるためサポートは海外(英語)なのでお手上げです・・・・(泣)
HDDに関してはかなりの信頼できるメーカーで、PCに詳しい方なら直に解るそうです。
今回のHDD購入を決めたのも価格.COMの書き込みをした時に教えてもらったからです。
とりあえず、購入店で聞いてみます。
NECに搭載されてるOSに関してですが、かなり技術的な説明だったので断片的にしか解りませんが、NECとマイクロソフトで企画したモノらしいです。どういう理由かまでは教えてはくれませんでしたが・・・
OSとCPUの関係も両方に細工が施されていて
たとえば自分と同じLL900/ADを持ってる相手なら、新しく搭載したHDDに僕が事前に作っておいた再セットアップ用CDをOSごとインストールすることが可能なんです。
この機種は5年も経ってませんでしたね・・・間違ってました。
もう少し今回の問題を調べてみます。
書込番号:7688017
0点

>HDDのメーカーはWesternDigitalと言うところで、カリフォルニア州に会社があるためサポートは海外
>(英語)なのでお手上げです・・・・(泣)
>HDDに関してはかなりの信頼できるメーカーで、PCに詳しい方なら直に解るそうです。
いえ、そういうことを聞いているのではなくて
>購入したHDDはメーカーサイトで調べたところ、このPCで使用可能だったので
250GBのHDDがこのPCで使用可能と書いてあったのはどこですか?ということです。
WesternDigitalのウェブサイトで「PC-LL900ADに250GBのHDDが使える」と書いてあったとは思えないのですが・・・
>NECに搭載されてるOSに関してですが、かなり技術的な説明だったので断片的にしか解りませんが、
>NECとマイクロソフトで企画したモノらしいです。どういう理由かまでは教えてはくれませんでしたが・・・
リカバリーディスクが特定のHDDでないとリカバリー出来ないようになっている可能性はあります。しかしこれはOSやCPUが特殊ということではありません。
リカバリーディスクがそのようにできているということです。
容量の問題は抜きにしてDSP版のOSをインストールすることはおそらく可能です。
ちなみにマルチポストのもう一方の書き込みで紹介されていたバッファローのページを見ると、交換用内蔵HDDは250GBまでラインアップされているのに、160GBまでしか対応リストには入っていません。
バッファローのサポートに250GBの増設はできないのか聞いてみるのも一法でしょう。
書込番号:7688825
0点

結局どうなったのでしょうね。
スレ主さんは質問に答えてくれないまま去ってしまったようです。
書込番号:7728486
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/AD
Intel(R)SpeedStep(TM)テクノロジを切ると言う手は、如何でしょうか?
こいつを使用する設定にするとファンが常時稼動する様です。
こいつを切ると結構快適です。(ファンがあまり回らない)
時々(又は、重い作業時)は、甲高い音がしますが我慢出来る範囲になると思います。
BIOS設定より、詳細タブのIntel(R)SpeedStep(TM)テクノロジを確認してください。
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/AD


NECのノート型のファンの音はうるさいですね。
ここでの書き込みを見て、ある程度の覚悟はしていましたが、
実際使い始めたら、すごく気になります。耳の奥が痛くなる感じです。
プレゼンモードにすると、静かな時間が増えますが、
少しの負荷でも、ファンが回り出すので、余計に気になります。
ファンの音は、他のLLやLSシリーズでも結構書き込みがあるので、
気になる人は、購入前に読んだ方がいいと思います。
私も、たかがファン音がこれほど気になるとは思わなかったです。
(4代目のノート型ですが、今までで一番うるさいです)
正直言って、購入してがっかりしています。
結局、3日使って、前の古いVAIOに戻りました。
0点


2005/02/03 13:33(1年以上前)
せっかく購入したものを、捨てるわけにもいかず、付き合わざるを得ないでしょう!
冷却ファン台を下に敷くとずいぶん静かになります。
書込番号:3876397
0点

ノートをベタ置きしているのでしょうか?
置き方を工夫すれば静音性が良くなります、ノートの下に敷くもの、ベタ置でなくヒップアップすれば騒音も軽減されます
一例
http://www.dos.co.jp/item/C025.html
Silver Jack
書込番号:3876448
0点


2005/02/03 18:32(1年以上前)
僕もNEC900ADを使っていますが、そんなにファンの音は気になりませんが・・・やっぱり個人差があるのでしょうか?しかも僕はELECOMの冷え冷えクーラーを使用しているのでそっちの方の音の方がうるさいくらいです。σ(^_^;)アセアセ...
書込番号:3877286
0点

ELECOMの冷え冷えクーラー私も使っていますが確かにFAN音気になりますね。
メイン機に使っているクーラーはほとんど無音です。
http://www.gfj.co.jp/notefan.htm
書込番号:3877301
0点

NECのノートには確かチルトスタンド(キーボード面に傾斜を持たせるための足)があったのではないかと思います。チルトスタンドを立てれば筐体裏面と設置面との間に空間ができて冷却効果が高まり,ファンの稼働も少なくなるような気がするのですが。
一応,裏返して確認してみて,もしついてれば使ってみたらどうですか。
書込番号:3877479
0点


2005/02/03 19:41(1年以上前)
DynaBook一筋さん、そのメイン機に使っているクーラーはどこ製のものですか?ほとんど無音っていうのが気になるので、よかったら教えて下さい。
書込番号:3877523
0点


2005/02/03 19:46(1年以上前)
DynaBook一筋さんすみませんクーラーはGFJ製のものだったのですね。この製品はほとんど無音とのことですが冷却性能の方は冷え冷えクーラーと比べてどうなのでしょうか?
書込番号:3877546
0点

あっくん32さん比較したことは無いので、参考になるかわわかりませんが。
私はO&Oデフラグという高機能な(?)デフラグソフトを使っています。完全デフラグというのをすると2時間くらいかかることもあります。東芝のMK5024GAYという7,200rpm(発熱は多いはず)のHDDを使っているのですが真夏でもHDD温度計で47度を越えたことはありません。
普段の使用では裏面はほんのりあったかいくらいです。ちなみにクーラーを使っていなかった頃は触れないはオーバーですがかなり熱くなっていました。
クーラーの能力とは関係ありませんが、右側面にUSB補助ポートがあり便利です。マウスをつないでいますが、まったく問題ないです。
書込番号:3877734
0点

追記です。私の使っているエレコムの冷却台は冷え冷えトルネードの誤りでした。冷え冷えトルネードと冷え冷えクーラーの音の違いはわかりません。GFJ社のFAN音がほとんど無音というのは本当です。
寸法がやや小さいのでもし購入する際はPCの足幅と冷却台の寸法に気をつける必要があると思います。
書込番号:3877924
0点


2005/02/03 21:20(1年以上前)


2005/02/03 21:32(1年以上前)
DynaBook一筋さん、有難うございます。参考になりました。真夏でも47度を超えないというのは冷却性能が良いのかもしれませんね。USB補助ポートも便利そうで魅力的です。DynaBook一筋さんの使用しているクーラーを参考にすると冷却クーラーはファンにより直接送風を当てるタイプよりもファンにより熱を吸い出すタイプの方が冷却効果が高いように感じますがどうなのでしょうね・・・?
あと、DynaBook一筋さんはGFJのクーラーをどこで購入されたのですか?私が行ったことのある電気屋では見かけたことがないのですが・・・。
書込番号:3878042
0点

ノートPCは底面から熱を逃がす設計になっているようなので(?)底面を強制的に冷やしてあげるのは効果があるのではないでしょうか。
2年ほど前GFJ社のホームページから通販で購入しました。通販はあまり好きではないのですが、ネットでノートPC冷却台を検索していてこの製品がなぜかどうしても欲しくなりました(エレコム製品に不満があったからかもしれません)。聞いたことの無い会社なので少し不安もありましたが、そんなに高価なものでもないのでだまされてもいいやという気持ちで注文購入したところ思わぬ良い品物を手に入れられたという次第です。
店頭販売しているお店は知りません。もし通販がお嫌いならGFJ社に取扱店を
問い合わされてはいかがでしょうか。
書込番号:3878289
0点

皆さん、アドバイスをありがとうございます。
熱を持たせないために、色々工夫されているのですね。
他のノート型では、何もしなくてもファン音はこれほど気にならなかったので、
冷却するということを考え付きませんでした。(恥ずかしいです)
液晶のきれいさに惹かれて購入したのですが、
輝度を2〜3に下げても目が疲れるし、クリック音もカチカチ大きくて気になるし、
ファンの音は耳と頭が痛くなるしで、相性が悪いと思い込んでいました。
本体裏を見たら、時をかける少年さんの言う「チルトスタンド」がついていたので、
早速立ててみたところ、それだけでも、静かな時がだいぶ長くなった気がします。
気をとり直して、もうしばらく様子を使ってみます。
書込番号:3878331
0点


2005/02/07 12:20(1年以上前)
気にすれば気になるし、気にしなければ気にならない
といった程度の音ですが・・・?
耳が痛くなるほどうるさいのであれば不良品ですよ。
ここに書き込む前に、初期不良として交換するか、
販売店に返品するべきでしょう?
書込番号:3896099
0点


2005/02/07 23:20(1年以上前)
耳が痛くなるほどの音・・・
この機種は高音で耳障りだと聞いています。
これまでの音がうるさすぎるという書き込みを見て、新幹線のアイドリング時の音をドライヤーの弱程度の音量で鳴らしているような感じを想像しているのですが違いますか?
当方デスクトップのみしか扱ったことがなく、ノートパソコンの音がうるさいという感覚がつかめません。
この機種を持っている人はだいたい何dBぐらいだと思いますか?
書込番号:3898868
0点

耳が痛くなるほど大きい音なのではなく、高周波音なのです。
「他の部屋で掃除機をかけている音」と、例えていた人がいましたが、
私の音もそういう感じです。
同じ機種でも音に違いがあるようで、家族も全く同じ機種を使っていますが、
そちらの方がやや音は低い感じです。
ハードディスクは同じ東芝製です。
他のLLシリーズの口コミも読んでみましたが、
数人の方が、この音がダメで手放したと書いています。
この音が「気になる」と書いている人は結構な人数になります。
気に入って買ったのに音がダメで手放すって、よっぽどのことですよね?
口コミを読むと初期不良ではなく、NECから同じ機種が送られてきて、
音の静かな方を選んで下さいと言われるだけのようです。
書込番号:3900363
0点


2005/02/12 19:16(1年以上前)
>口コミを読むと初期不良ではなく、NECから同じ機種が送られてき
>て、
>音の静かな方を選んで下さいと言われるだけのようです。
私も同じ事を言われました。
後から送ってきたものはとても静かで満足しています。
かなり個体差が大きいようです。
黒雪姫さんも、早く交換してもらったほうがいいですよ。
書込番号:3921476
0点

>後から送ってきたものはとても静かで満足しています。
>かなり個体差が大きいようです。
同じ機種でも個体差が大きいのですね。
だから、気になる人もいれば、気にならない人もいるのですね。
NECに相談してみます。ありがとうございました!
書込番号:3935139
0点

Intel(R)SpeedStep(TM)テクノロジを切ると言う手は、如何でしょうか?
こいつを使用する設定にするとファンが常時稼動するので結構うるさいです。
こいつを切ると結構快適です。(ファンがあまり回らない)
BIOS設定より、詳細タブのIntel(R)SpeedStep(TM)テクノロジを確認してください。
書込番号:4136267
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/AD


先日、メモリーを購入したので取り付けネットをしようとすると接続できないのです。
色々試してみるとメモリーの蓋を付けるとなぜか接続出来ないようです。
何かご存知の方、同じ症状の方いませんか?
0点

メモリーは正常に認識されていますか?。
一般的に言えば、パソコンを斜めに傾けたりして電源が入ったり、ネットに繋がるのに、正面を向けるとつかない、繋がらない。といったパソコンの設置場所やコードの置く場所によって、現象が変わる場合は接触不良やケーブルの断線を疑うのがセオリーです。
書込番号:3948317
0点



2005/02/18 07:47(1年以上前)
メモリーは、ちゃんと認識されています。
PCの位置や角度、接続は、関係ないみたいです。
書込番号:3949368
0点

どうもメモリーをつけた時と外した時で、実際、動作比較を取られた訳ではなさそうですね。というのも、メモリーの増設や蓋の有無がネットワークへの接続と関係があるかってのは、普通考えられないのです。
またインターネット接続のトラブルってのは、パソコンだけの問題とは考えにくく、ルータや回線、lanケーブルの問題も考えられるので、原因の特定が難しいのです。
私は、ファイヤーウォールソフトを疑います。
確か、このパソコンにはマカフィーパーソナルファイヤーウォールってソフトが入っていたはずなので、メモリーをつけて蓋を閉じた状態で、原因究明のため一度アンインストールした状態で接続テストをしてみることを薦めます。
もし、それで原因が解消できるのであれば、改めてソフトを入れ直し、設定方法をマカフィーに確認されてはどうでしょうか。
それとインターネット接続は何を使ってますか?。ADSLとか光ですか?。有線ですか無線ですか。ルーターは使用されていますか?。
書込番号:3953145
0点


2005/02/20 18:57(1年以上前)
別の機種でしたが、メモリーを挿すとWindowsが不安定になったので、メモリーを交換してみたものの変わらないのでサポートに調査をお願いしたところ、マザーボードを交換し、正常に動作するようになりました。
まずは、サポートに連絡してみては?
書込番号:3962503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


