
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月9日 10:51 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月10日 23:13 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月6日 14:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月28日 20:06 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月1日 21:01 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月27日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie T LT900/BD


パソコンを選ぶのは初心者です。以前会社で使用していたのが、NECでした。現在会社はFMVを使用しているのですが、サポート面から言ってNECの方が良かったので今度自宅用に購入しようと検討しています。今検討中なのが、NECのLL900/BDです。LT900/BDと悩んだのですがバッテリー駆動時間など比較してLLかなと。しかし、皆さんの書き込みを拝見しましたらFANの音が大きい等の声が多く悩んでいます。だんだんどれを選んでいいのか分からなくなってきています。メーカー関係なくどれがいいのかアドバイス下さい。お願い致します。
0点

>メーカー関係なくどれがいいのかアドバイス下さい。
膨大な機種の中からお薦めするのは、至難の業です。
量販店等の店頭でお聞きになった方がいいかと…。
書込番号:4040880
0点



2005/03/09 10:51(1年以上前)
有難うございます。メーカー関係なくでは曖昧すぎました。
一応、候補はNEC・FUJITSU・東芝なんですが。
この3つのメーカーからだとどこがいいでしょうか?
やはり初心者ですので。サポート面がしっかりしているメーカーが
いいのですが・・・
アドバイスお願いします。
書込番号:4043978
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie T LT900/BD


我が家にはデジタルビデオカメラは無く、8oを使っております。
そこで今まで撮りためたビデオを、DVDに保存しようと考えていますが、この機種以外に、アナログビデオ映像をパソコンに取り込める「ビデオ入力端子」と言う機能がついている機種はありますでしょうか?(ノートパソコンで)
なにぶん素人ですので難しい事はよくわかりません。よろしくお願いします。
0点

TVの視聴、録画できる、欲に言うテレパソなら出来ますよ。
Silver jack
書込番号:4031815
0点



2005/03/09 19:46(1年以上前)
Silver jackさん返答ありがとうございます。
ではどのメーカーのテレパソでも大丈夫、と言う事でいいんですね。
とりあえず電気屋さんに行って見てきます。
お勧めの機種などがありましたら、教えてもらえると有りがたいのですが......
書込番号:4045828
0点

SmartVisionなら簡単に出来るし便利に使えます、NECでいいのでは。
書込番号:4049495
0点



2005/03/10 23:13(1年以上前)
どうもありがとうございました。
LaVie T LT900/BD に決めました。早速、近所の量販店を回って見ます。
書込番号:4052021
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie T LT900/BD


3D性能をあらわす指標として、ビデオチップの種類、ビデオメモリ容量などがカタログなどに記載されています。自分はノート型パソコンをこれから購入するにあたり3Dゲームなどにも多く使用しようと考えています。それで、今迷っているのが3D性能についてなのですが、
ビデオメモリはMBが多いほうが当然性能がよくまた、ビデオチップが独立しているもの(メインメモリと共有でない)が性能が良いというのはよくきくのですが、たとえばこのLT900/BDのようにメインメモリー内臓型の機種であるがメモリー容量を128MB(メモリー容量選択可能で最大128MBまでとれる)にして使用する場合と、コスミオ、FMVNX70KTなどのようなメモリー容量は64MBであるが独立したビデオチップを搭載した機種を比較した場合3D性能としてはどちらのほうがすぐれているのでしょうか?単純には比較できないのかもしれませんが
0点


2005/03/05 13:18(1年以上前)
オンボード形式でも、メモリーを十分搭載しているなら独立型と変わらないぐらいの性能を出します。私のは独立型です。友達が最近オンボード形式のものを買いましたが私のものと変わらないほどの性能を見せています。(ちなみのメインメモリーは512Mでした)3Dゲームを楽しみたいのならCPUのほうも気にしたほうがいいです。まあ、最近はPentinm Mなどの二次キャッシュが大容量の物が出てきている大丈夫だと思いますが・・・。
書込番号:4023541
0点


2005/03/05 13:47(1年以上前)
> ビデオチップの種類
これが1番大切。チップセット内蔵型は最低クラス。
> ビデオメモリ容量
使うプログラムによるけど必要量以上有っても無駄。
まぁ、ビデオメモリが128MB必要なソフトだったら、チップセット内蔵じゃ力不足になること多いけどね。
ビデオメモリが専用の場合とメインメモリ共有の場合の違いは
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/16/gf6200tc/
書込番号:4023642
0点


2005/03/05 15:01(1年以上前)
とおりすがられさんが書かれた通りだと思います。
ノートPCで3Dゲームを快適にプレイするためには、独立したグラフィックアクセラレータが必須ですね。(それも、MOBILITY RADEON 9700やGeForce FX Go5700クラスの性能が必要です。)
ビデオメモリが64MBか128MBかは、重要ではありません。
具体的に言えば、LaVie T LT900/BDの3D性能では、リネージュ2等の3Dゲームをするのは無理でしょう。
Qosmio F10/G10や富士通NXのように、独立した、高性能な(ノートPCとしては、という意味です)グラフィックアクセラレータが必要です。
ご参考までに、代表的な3D性能のベンチマークである3Dmark03の結果です。
「PC USER」4月号から転載します。
2つ目、3つ目の機種が、独立したグラフィックアクセラレータを搭載した機種です。
LT900/BD 715
Endeavor NT7200Pro 2898
VAIO TypeF FS70B 2518
dynabookVX 719
書込番号:4023957
0点

ノートPCでは適当な例が思い浮かばないが、3D性能を上げるには
チップの性能同様メモリの速さがとても重要。
同じVGAチップでもメモリ速度(と帯域)ではっきり性能が
変わるくらい。
専用ビデオメモリとメインメモリ共有では、アクセス速度に
数倍の開きがある上、本来のメインメモリとしてのアクセスが
競合すると、実行性能がさらに低下する。
だから、チップセット内蔵VGAの性能がどんなに上がったとしても、
高速(高価)な専用メモリを積んだ高性能VGAと対等な勝負をする
のは難しい。
書込番号:4024502
0点

3D???さんこんいちは。
3Dゲームをされるのでしたら、チップセット内蔵型は絶対に選んではなりません。チップセット内蔵型では、ハードウェアT&Lに対応していないので、物によっては起動すらできないゲームがあります。別にビデオ機能が独立しているものを選んでください。
書込番号:4024680
0点

>3Dゲームをされるのでしたら、チップセット内蔵型は絶対に選んではなりません。チップセット内蔵型では、ハードウェアT&Lに対応していないので、物によっては起動すらできないゲームがあります。
これは誤解を招きかねないから訂正した方がいいよ。
現在のいわゆるDirectX9準拠のGPU群はHW T&Lユニットってハードウェアとして持ってませんから。そして逆に内蔵型でもHW T&Lユニットは持ってるのもあるしね。
書込番号:4024710
0点

いちごほしいかも・・・さんへ
補足ならびに訂正ありがとうございます。Intel製のチップセットは全てハードウェアT&Lに対応していないとすべきでした。
書込番号:4024861
0点



2005/03/05 23:54(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
みなさんからのお話をお聞きしますと、自分の場合、ビデオチップ独立型のパソコンを考えた方が良いと思われますのでその方向で進めたいと思います。ビデオチップの種類については自分はあまり詳しくないので勉強して少し深めようと思います。
書込番号:4026618
0点


2005/03/06 14:24(1年以上前)



ノートパソコン > NEC > LaVie T LT900/BD


このモデルと亜紀モデルとの違いって
@CPUがPenMの725→735
A無線ランが内蔵された
Bメモリが256→512になった
以外に何かありますか?
ソフト面とか分かる方いらっしゃいますか?
エンコやCAD、画像編集用にはUXGAの画面のVAIOがあるので、リビングに置いて2台目のTVと妻のインターネット閲覧用に購入しようと思っています。
PCを立ち上げずにTVが見られる機種に興味があり、F10と迷っています。
TV録画はあったら便利程度に考えていますが、東芝はソフト面が良くなさそうです。
TVの立上り時間や予約のし易さ等教えてください。
0点

爺インクLOVEさん こんにちは。
1から3以外の事項として、「TVボード(チップス)を、従来より高画質にデコードするものに変えた」とNECのパンフレットを見ると唱ってますね。実際に、ADモデル(昨年の秋モデル)とBDモデル(今年もモデル)で、どれくらい綺麗になったのかは、はかりかねますけど。 ( [3797101](このモデルの掲示板の最初の方)で、比較・感想を述べている方がいらっしゃるようですが。)
書込番号:4000768
0点

まずはお決まりのご忠告から。丸数字は機種依存文字ですので使用は止めましょう。
>CPUがPenMの725→735
これ違いますね。PenM 725から730に変更です。クロックは1.6GHzで変わらないけど、FSBが400MHzから533MHzに、データ実行防止機能のNXビットに対応ですね。
個人的に秋冬モデルとこの春モデルを実際に比べてみた訳ではありませんが、テレビの画質が向上してるようですね。
以下4月号のPC USER誌からの引用です。
「TV機能は各種機能を1チップ化したVISITALエンジンにより、大幅に向上している。実際に前モデルと見比べても、適度にメリハリを効かせつつ、階調性を高めていることがわかる。」
書込番号:4001153
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie T LT900/BD


PCを娯楽程度に楽しもうとしている初心者です。それで、QosmioとLaVieで検討しているんですが、使い勝手の良い方はどちらなんだろう…QosumioのワイヤレスTVチューナ、LaVieの画質、その他色々な情報があって混乱しています。よろしければアドバイスをお願いします。
0点


2005/02/27 09:18(1年以上前)
もし、ワイヤレスTVチューナーがご希望でしたら、QosmioF10(15.4インチ・ワイド液晶)でしょう。(ただし、ワイヤレスTVチューナーは別売です。)
LaVie T LT900/BDでは、ワイヤレスTVチューナーのオプション自体がありません。
TVの画質、スピーカーの音質、3Dグラフィック性能ではF10、TV機能の使い勝手ではLT900/BDが上だと思います。
書込番号:3993626
0点

★tetsuさん こんにちは。
自分の勝手な見解ですが・・・・
液晶は、明るさのQosmio、鮮やかさのLaVie LT、と言ったな感じですね。ただ、液晶に関しては、量販店の展示品などで必ず確認して下さい。その上で、好みの液晶の方を選ぶと言う方法が一つは考えられるかと思います。
TV視聴・録画ソフトに関しては、Dynabook Qosmioの Win DVR 5 より、LaVie LT の SmartVision の方が、使い勝手が良いように思います。しかし、ワイヤレスTV化して屋内どこでもパソコンでテレビが見れるQosmioは、使い場所を選ばないと言う意味での使い勝手の良さがありますよね。この2つのうち、どちらを取るかという選択基準も考えられるかと思います。
しかし、ここまで書いてきたことをひっくり返すような話になりますが、結局は、どのパソコンが、
自分のお金を出して購入した際に ”最も満足感が得られるか”、だと思いますね、よく考えてみたら。
( ですから、予算と、自分がやりたいことが出来る機能を最低限有しているものの中から、
”デザインで選ぶ” と言うのも、大いにありかと思います。 )
書込番号:3993656
0点

最近スポーツ以外はリアルタイムで見る事はなくなりましたね
TV録画して好きな時間に録画番組をみるほうが便利ですから
ワイヤレスが浸透しないのはコストの問題と需要がないからでしょうかね?
Silver jack
書込番号:3994071
0点



2005/02/27 14:10(1年以上前)
そうですか…色々貴重な意見ありがとうございます。購入の参考にします。最後に、FMVもワイヤレスでTVの視聴ができるんでしょうか?と言うか、FMVの評判自体、あまり良く聞かないような気がするんですが…これは初心者の思い込み???
書込番号:3994786
0点


2005/02/27 19:11(1年以上前)
>FMVもワイヤレスでTVの視聴ができるんでしょうか?
はい、富士通にもワイヤレスTVが可能なモデルがありますね。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/nb_tv/index.html
書込番号:3996116
0点



2005/03/01 21:01(1年以上前)
ありがとうございます。まだまだ勉強不足ですね…大変参考になりました。
書込番号:4006046
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie T LT900/BD


LT900/BDで、VHSのDVD化は簡単に出来ますか?
実は、LL900/BDにほぼ心を決めて『これ買うんだー』と主人にパンフレットを見せたところ、『だったらLT900/BDにしなよー』と言われてしまいました。
主人は、膨大な量のワールドカップ等のサッカーのVHSを私にDVD化させたいらしいんです。
何々?と子供達も集まってきて、『えーテレビが見れるほうが良いじゃん!』『怪傑ゾロリのDVD作ってよー』と好き勝手な事を言い始めました。
住宅事情から、常々邪魔だなーと思っていたビデオがすっきりするなら、と心が動きつつもありますが、その辺のことは全く知識がありません。
LL900/BDと、他にこれを買ってやったほうがいいよーとか、アドヴァイスを宜しくお願いします。
0点

↑
後は、高度な編集作業をやるのならHDDを高速にしてデスクトップ
でやらないと時間がかかります。
書込番号:3985985
0点


2005/02/25 19:56(1年以上前)
私も、別途「3in1のDVDレコーダー」を買われて、「VHSからのダビング専用マシン」とする位でないと、すごく大変だと思いますよ。
3in1DVDレコーダーでしたら、外部入力からの画質が安定しているパナソニックE250Vあたりがお勧めです。
2時間のテープを、単にDVDまたはHDDにダビングするだけでも、必ず2時間はかかりますので・・・。
もしテープが200本もあれば・・・、膨大な時間がかかりますね・・・。
書込番号:3986165
0点

SmartVisionの場合は標準的な画質で1時間2GB消費しますからね
HDD80GBでもDVDを焼く場合には5GB以上の空き領域が必要ですから、TV録画できる領域は60GBにも満たないと思いますよ
効率的にやりたいならノートでは大変です
250GB以上搭載のデスクトップか、DVDハイブリッドレコーダーを使用したほうがいいと思います
Silver jack
書込番号:3986669
0点

パソコンでDVD編集って結構面倒です。色んな事を勉強しなきゃいけません。私も、DVDとVHSのコンパチプレイヤーを買うことを薦めます。
パソコンはパソコンで別物として購入された方が無難です。
書込番号:3987123
0点



2005/02/26 07:51(1年以上前)
おはようございます。
子供の看病開けのボーとした頭のまま掲示板を見たら、沢山のアドバイスがあり、感謝しています。
こんなに返信が遅くなり、大変失礼しました。
パソコンはLL900/BDを購入し、別途、VHSからのダビング専用マシン購入を検討します。
VHSは中学時代のものもあり、画質の悪いものもあると思います。
夫の宝物ですから、どうするのが良いのか、勉強してみます。
ダビングには時間が掛かると思いますが、昔のサッカー選手を余り知らないので、ついでにそちらの勉強もしようと思っています。
今日は病院と家の往復で終わりそうですが、子供が寝たら、ちょっと本屋さんを覗いてきます。
インフルエンザ流行っています。皆さんもお気をつけ下さい。
ありがとうございました。
書込番号:3988500
0点


2005/02/27 18:08(1年以上前)
せっかくですからアドバイスさせていただきます。
DVDレコーダーはDVDRAMの使えるパナソニックのDIGA
などがオススメです。
なぜならパソコンと連携できるからです。
VHSをDIGAでDVD−RAMに直接録画
→LavieにインストールされているDVDムービーアルバムで取り込み
→DVDムービーライターでメニューを作成&不要シーンをカットして
オリジナルDVDの完成です。
時間はかかりますが、やり始めるとハマると思いますよ。
あとパソコンで見るならMPEG4にして画像圧縮するのも面白いです。
1時間を100MBくらいに圧縮しても十分見れますよ。
以上、長々とすいませんでした。
書込番号:3995776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
