LaVie L LL900/CD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Pentium M 740/1.73GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:ATI Radeon XPRESS 200M OS:Windows XP Home 重量:3.7kg LaVie L LL900/CDのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie L LL900/CDの価格比較
  • LaVie L LL900/CDのスペック・仕様
  • LaVie L LL900/CDのレビュー
  • LaVie L LL900/CDのクチコミ
  • LaVie L LL900/CDの画像・動画
  • LaVie L LL900/CDのピックアップリスト
  • LaVie L LL900/CDのオークション

LaVie L LL900/CDNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月21日

  • LaVie L LL900/CDの価格比較
  • LaVie L LL900/CDのスペック・仕様
  • LaVie L LL900/CDのレビュー
  • LaVie L LL900/CDのクチコミ
  • LaVie L LL900/CDの画像・動画
  • LaVie L LL900/CDのピックアップリスト
  • LaVie L LL900/CDのオークション

LaVie L LL900/CD のクチコミ掲示板

(167件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie L LL900/CD」のクチコミ掲示板に
LaVie L LL900/CDを新規書き込みLaVie L LL900/CDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ増設の件

2011/09/11 23:50(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD

スレ主 sss6さん
クチコミ投稿数:8件

LaVie L LL900/CDをメモリ増設後 起動しなくなり 元のメモリに戻しても 再びエラーになっちゃいました。元のメモリーは512Mで変更後のメモリはSODの1G×2

原因不明です。 対策方法教えて頂けませんか??


書込番号:13489010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:1999件 photohito.com 

2011/09/11 23:58(1年以上前)

もう一度取り付け直して下さい。
きっちりと刺さってますか?確認を!

書込番号:13489057

ナイスクチコミ!0


スレ主 sss6さん
クチコミ投稿数:8件

2011/09/12 00:18(1年以上前)

お返事ありがとうござます。

増設メモリーも 元のメモリーも何度か試したんですがダメみたいなんです。。。

増設メモリーがダメでも なぜ元のメモリーに戻しても元の正常に戻らなくなったのかが

ますます不明なんです。

書込番号:13489153

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/12 01:14(1年以上前)

・差し込み角度が甘かった
・バッテリーを付けたまま作業をしてパーツが壊れた
・ごく簡単なうっかりをどこかでやらかしている

可能性の高いものとして考えられるパターンはこの辺でしょう。

書込番号:13489351

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CD/DVDドライブの不具合について

2006/05/14 23:40(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD

スレ主 masakanaさん
クチコミ投稿数:1件

すいません。。。
購入してからほぼ一年が経過しようとしているのですが、CDを挿入したら回転しても異音がしたり、データ容量がゼロとなったり、DVDも読み込めなかったりします。
これはやはりハードウェア故障と思った方がいいのでしょうか?
こういう現象はよく起きるのでしょうか?

無償保証期間がぎりぎりなので早めに故障修理に出したいと思います。
アドバイスありましたら、ぜひお願いします!

書込番号:5079628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/05/14 23:44(1年以上前)

保証が有るなら早めにサポートに修理依頼をしてください
ちなみに搭載されているドライブの型番は何?

Silver jack

書込番号:5079645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

う〜ん

2006/02/02 03:28(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD

クチコミ投稿数:1件

今このパソコンかLaVie Aのどちらを購入使用かで迷っているのですが、
こちらはCPUがPentium M 740なのに対しあちらはPentium M 753と言うことなんですが、この二つの性能の差というのはどのくらいのものなんでしょうか

使用予定は主には大学のレポート作成とDVD鑑賞で、たまにCADを使ったり、趣味で音楽をやっているのでスタジオに持ち込んで軽く録音&編集(オーディオインターフェイスにはEDIROLのUA20を使う予定です)をしたいので軽くDTMをする程度の予定です(ソフトはCUBASEです)。
一応家にはデスクトップがあるのでDTMのプラグインをいくつも使った重い作業などはそっちする予定です。

そろそろパソコンを大学へ行くとき持ち歩かないとならなくなりそうなので携帯性も重視したら小さいLaVie Aかな〜なんて思うし、CADも少しはやるから画面は大きいほうがいいしスペック的にもこっちかな・・・でもデザイン的にはAのほうかな・・・・と迷いつづけております。

ノートは初購入なのでどうもなかなか踏み出せなくて困ってまして・・・どなたかグッとくるアドバイスをお願いします。

書込番号:4786781

ナイスクチコミ!0


返信する
ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2006/02/02 03:51(1年以上前)

仕様予定のアプリの動作条件はクリアしているか。
バッテリ駆動時間は十分か。
持ち運びに不自由しない重さか。

大画面モバイルならレッツYをおすすめしたいところだが、
スペックが十分かは吟味して頂戴。

グッと来なくてすまぬ。

書込番号:4786795

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2006/02/02 03:53(1年以上前)

訂正
誤)仕様予定
正)使用予定

書込番号:4786796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/02 04:02(1年以上前)

個人的には別な機種にしたほうが宜しいかと、、、
Lavieがどうのこうのではありませんが、表示解像度がCADに
向きません。XGAではなくSXGA+(最近無い)かワイドタイプの
WSXGA+あたりを狙いましょう。

音楽編集は最近のノートならどれでもこなせると思う。
お使いのUSBインターフェイスのAudioデバイスは良いものです
から欲を言えばHDDの回転数が高いほど宜しいかと。

書込番号:4786800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

メモリ容量とハードディスク容量について

2005/10/30 22:13(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD

スレ主 binngoyaさん
クチコミ投稿数:19件

パソコン初心者です。
 サポートナビのパソコン情報についてですが、メモリ容量の表示が478.5MB、ハードディスクの容量(Cドライブ)が74.97GBと表示されます。当初のスペックと大分違いがあるようですが、こんなものなのでしょうか?
 初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

書込番号:4541010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件

2005/10/30 22:18(1年以上前)

メモリはオンボードVGAに割り当てられている分が差し引かれているので問題ないです。
HDD容量の差分は恐らくDドライブに割り当てられているのでは?

書込番号:4541024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/10/30 22:26(1年以上前)

Windows のシステムからは、容量がCドライブ:約74GB、Dドライブ:約6.5GB、残り:再セットアップ用およびインスタント機能用領域として認識されます。

と仕様表の注記に書いてあります。

書込番号:4541053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2005/10/30 22:43(1年以上前)

binngoyaさん   こんにちは。

> メモリ容量の表示が478.5MB

 NECのLaVie L シリーズの場合、Defaultの設定で、メインメモリーのうち32MBをビデオメモリーに取られてしまうため、メモリー容量がその分少なく表示されているものと思われます。

> ハードディスクの容量(Cドライブ)が74.97GBと表示

 パソコンを含めて、情報工学の分野では、1000を1k(キロ)と計算するのではなく、1024を1kと計算する習慣があります。「1024」がちょうど2の10乗と言うことで、基本的に2進法の世界で計算する場合が多い情報工学の分野ではこの方が便利なので、このような使われて方をしています。要するに
  1024 =1k(キロ)
  1024k=1M(メガ)
  1024M=1G(ギガ)
となり、10進法の1GBは、1k=1024と計算する世界では0.93GBと表示されることになります。
( 1000÷1024 × 1000÷1024 × 1000÷1024 ≒ 0.93)
 よって、Cドライブの容量が10進法で80BGだと、80G×0.93≒74.5GBと表示されることなります。
 残りは、Dドライブとリカバリー領域に使われているのではないかと思いますが (^^) 。

書込番号:4541116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/10/30 22:50(1年以上前)

HDDの容量がカタログと合わないという書き込みはたまにありますね。

NECさんの注記は親切なような気がします。カタログでは80GBなのにマイコンピュータのプロパティではスナドリネコさんが書いてくださっている計算方法の容量しかないという質問もあります。

書込番号:4541137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/30 23:39(1年以上前)

容量計算も必要ない様、もっとわかり易く表記したほうが
良いでしょうね>>各メーカー。

仕様表の下のほうに細かな字で説明はありますが一般の方々は
まず見ませんし、見ても良く理解出来ないはずです。

バッテリー駆動時間と共に、この仕様の表記全般について改善
したほうがユーザーには優しいと思う。

書込番号:4541322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/10/31 12:42(1年以上前)

仕様が気になるなら、まずネット検索で自分で調べましょう。

それでも判らないときには、こうゆう手段を講じたがどうしても判らないと書き込みましょう。

そのほうが勉強になる、一般的にね。

書込番号:4542271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2005/10/31 14:49(1年以上前)

日本人はうまく飼いならされているのか、ユーザーまでがもっともらしく説明をされます。
この問題は、波乱を含んでいます、アメリカでは容量問題で訴訟があったのは記憶に新しい!

最終消費者の前に出てまで、
十進法と二進法の混在を許す業界に責任があると思います。

ユーザーに分かりやすいと言うのを基準にすべきでしょう。

書込番号:4542420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2005/10/31 16:51(1年以上前)

確かに、カタログとマシンでの表記が違うのは初心者にはわかりづらいかもしれませんね。

kとKの違いも当然ですが、ビットとバイトも怪しいでしょう(笑)。

まぁ、でも嘘でなければ、なんでもかんでも初心者仕様っていうのは私としては嫌かも(笑)。
そのぐらいは興味を持つ人がPCを持った方が有意義なことにPCを使う気がします。

あとインチ、ヤードを意地で使っているアメリカの真似も無理にはしなくて良いと思っています。

ただ、誤解を招くのはたしかですね!そのうち変わるかもしれませんね!

書込番号:4542580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/31 17:54(1年以上前)

電子レンジで洗ったペットの毛が乾かせると単純に思った
子供が、レンジで焼き殺した事件で訴訟になった例もある。

レンジの説明書にペットの毛は乾かせないと表記がなかったのが
訴訟の理由だそうです(*´・д・)
裁判はユーザーの勝訴となり数百万だか数千万の慰謝料を取った
と言われます。

以来、アメリカの家電機器類のマニュアルは電話帳みたくぶ厚い
説明書きばかりになったそうな、、、

書込番号:4542671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/31 18:02(1年以上前)


そうそう、日本の音楽系アーティストのコンサート出演契約は
紙ぺら2-3枚です、普通。
私はWarnerMusicの知人にマドンナのコンサート出演契約を見させて
もらったことがありますが、それは電話帳並みに厚かった。

何でそんなに書くことがあるのか?と疑問に思ったけど、泊まる
ホテルの部屋の広さとベッドのメーカー、枕のメーカー、部屋に
置く花の種類と本数、食事の食材(海外からシェフを同行させて
作らせるため)の日ごとのメニュー、コンサート会場にても花の
種類、食材、移動車の指定とそれはそれは事細かなものでした。

書込番号:4542689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/10/31 20:27(1年以上前)


☆満天の星★ さん、

契約内容の守秘義務条項はなかったのですか?


書込番号:4542956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/31 23:00(1年以上前)


全部を訳した訳ではないのですが外タレ系のコンサートでは
この程度は当たり前とキョードー、ウドーの関係者も言ってます。

スタッフは訴訟やキャンセルされて帰国されるのが怖いから、
専任スタッフを数名配置して忠実に守るらしいですよ(笑

黒人アーティストなどは夜のお世話も契約条項に入るらしい(*´・д・)
まったくもって凄い国です。

書込番号:4543369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンの音がうるさいんですけど!

2005/10/30 17:51(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD

クチコミ投稿数:2件

LL900/CDを使っています。
まだ3ヶ月ほどしか経っていませんが
ファンの音が非常にうるさい気がします。

以前に使っていたPCは音がうるさく、ついに壊れたので
新しいものに変えました。最近のPCでも
こんなにうるさいものなのでしょうか。

CD−ROMを挿入時はかなりうるさいですが、
それ以外でもうぃ〜〜んと非常に気になるほど大きな音です。

みなさんのPCうるさいですか?
これ、故障なのか、それとも故障の原因になるのでしょうか?

書込番号:4540322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/10/31 20:41(1年以上前)

気になるようなら購入店に持ち込んで確認してもらいましょう。

ネット通販のようなもので購入されたのなら、メーカーサポートに電話して電話口に近づけて音を聞いてもらいましょう。

ここに書き込まれても、音なんかに関しては個人の感性によって感じ方は変わりますので何とも返答のしようがないですね。

もし、現在の状態で正常であると対応され、なおかつ自分で我慢ならない状態なら、きっぱりと売って買い換えましょう。

そのほうが精神衛生上よっぽどいい、多少お金はかかってもね。

書込番号:4542987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

メモリー増設

2005/08/17 01:34(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD

クチコミ投稿数:102件

LL900CDの購入を予定している者ですが、メモリー増設を考えています。BUFFALOのDN333(512MB)を空スロットに挿入した場合、デュアル・チャネルは働くのでしょうか? NECの純正のメモリー512MBを空きスロットに入れた場合は、そのうちの256MB部分だけはデュアルチャネル対応すると、カタログに書いてましたが、BUFFALOのメモリーでも同じことになるのかどうか? が、私の知りたいことです。いろいろ調べた結果から考えると、デュアルチャネルを有効にするには、標準で付いているメモリーをも、BUFFALOの512MBにしなければならないように、思われるのですが…。わかる人がおられたら、教えてください。

書込番号:4353436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件

2005/08/17 12:32(1年以上前)

BUFFALOに電話して、次の答えが聞けました。
 @チャネル1に標準装備の256MB、
  チャネル2にBUFFALOの256MB、
  の場合には、デュアルチャネルは働かない。
 Aチャネル1も2もBUFFALOの256MBを付けた場合は、
  デュアルチャネルは働く。
 Bチャネル1に標準装備の256MB、
  チャネル2にBUFFALOの512MB、
  の場合には、デュアルチャネルは働かない。
以上です。

書込番号:4354157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/17 13:47(1年以上前)

追加情報です。
IODATAによると、IODATAのLL900CDに対応したメモリー(SDD333)では、チャネル1と2に同じタイプのものを入れても、デュアルチャネル対応にはならないということです。
デュアルチャネル対応って、ややこしいですね。

書込番号:4354287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/08/17 14:09(1年以上前)

NECのこのタイプは理解するのは難しいだろうね
一言で言えば標準のオンボードメモリ512MBを2分割してデュアルメモリチャンネル動作させています
増設のメモリはデュアルメモリチャンネル動作はしません
NECのHPより

>■従来比約2倍*1の高速データ転送を実現、「オンボードデュアルチャネル対応メモリ」

512MBの標準搭載メモリのうち、オンボードの256MBのメモリを内部的にふたつのチャネルに分けることで、高速データ転送を実現しました。さらに、ビデオRAMもデュアルチャネル動作するため、3Dグラフィックスなどをより高速に表示できます。また、増設用メモリスロットのデュアルチャネル動作にも対応しています


Silver jack

書込番号:4354332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/17 14:18(1年以上前)

もう1つ追加情報です。
NECによると、NEC純正メモリーはオプション販売されているが、
デスクトップ用メモリー256MBで3万円程度とのこと。
純正メモリーの増設は、価格的に論外ですね。
従って、メモリー増設にはBUFFALO製がよい、
ということになるのでしょうか。
なお、私の情報源はカタログとメーカーのHPとメーカーの電話相談でした。

書込番号:4354345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/08/21 23:37(1年以上前)

>標準のオンボードメモリ512MBを2分割して

このように誤認されてる方がいらっしゃるので、
マテリンさんのために書いておきますが、
LL900/CDのメモリは、オンボード256+スロット1に256の
合計512MBとなっております。このうち、オンボードの256について、
内部的に分割し128+128のデュアルチャンネルで動作となっています。
つまり、標準の512MB搭載のうち、オンボード256の部分において
デュアルチャンネル動作するわけで、スロット1に搭載された256はシングルとなります。
スロット1の256をデュアルにするためには、スロット2にNEC推奨の
256以上のメモリを実装する必要があります。
しかしながら、純正は高いのでBUFFALOとか考えるわけですよね。
分かります、その気持ち。

しかし、私も調べましたが、BUFFALOサイトによると、
仰るように現在のものを外して2枚差すようになる・・つまり出費が痛い。

そんな訳で、私はオークションで購入しました。
オークションだと5000円前後くらいですかね。
中古とは言えBUFFALOを買うより安い!、そしてNECのシール付き!。

以下、NECにも確認はしましたが、責任は持てません・・。
メモリに「MES259」とシールがあるものは平気だそうです。
もちろん、「DDR・SO−DIMM・PC2700」など、
数値的なものが同じである必要はありますが、
それが同じであるもの、つまり「MES259」のシールだそうです。
安くて賢くグレードアップできるよう、願っております。

書込番号:4365030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/22 19:48(1年以上前)

ニックさま さん、ご回答ありがとうございました。
 前半部分については、あなたの言われるとおりであり、私もSilverJackさんは誤解を招く表現をしておられると思います。しかし、私たちはアマチュアですから、多少の曖昧さや誤解は許されるでしょう。ここでのやり取りから、誤解が正されれば、私たちは前進しているのです。それが対話形式の良いところだと思います。私は、この書き込みを見て、わざわざ返答を書く労を取ってくださったSilverJackさんに、ありがとうございます、と言います。
 ニックさま さん、あなたの表現は正確であり、パソコンに関して私が信頼できる姿勢をお持ちの方です。
 私はオークションの利用は考えてませんでした。パソコンとメモリーとの相性はややこしくて、私の手におえそうにないものです。でも、NECの純正メモリーなら、私でも手が出せるかな、と思いました。さっそくヤフーのオークションを調べると、NECのMES259が偶然出ていました。安ですね!256MBで、販売希望価格は3000円でした。検討しみます。
 役に立つ情報を教えてくださった、ニックさま さん、本当にありがとうございました。大変感謝します。

書込番号:4366624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/08/23 18:58(1年以上前)

自分もメモリーの増設を考えています、NEC純正の256のメモリーを増設しデュアルにするのとバッファローの512のメモリーの増設とどちらがよいのでしょうか

書込番号:4369044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/24 01:10(1年以上前)

私も正確なことはわかりません。
 一般論を述べると次のようです。
 メモリーを多く使うソフトを使用するとき、
現有のメモリー容量で不足する場合には、
OSはハードディスクをメモリーの代わりに使い出すので、
アクセス速度がぐっと落ちてしまう。ご承知のように、
CPUがアクセスする速度は、メモリーに比べて、HD
はずっと遅いのです。
 他方で、同じメモリー容量でも、シングルチャネル(従来の方式)
の動作と新しく開発されたデュアルチャネルの動作とでは、
CPUのメモリーへのアクセス速度が、後者は前者の2倍になる
(カタログに説明よる)。
 以上の2つの要因の組み合わせで、パソコンの処理スピードが
変化する、と考えられます。
 パソコンでどのようなソフトを使うのかによって、
一番良い組み合わせが変化することになる。
メモリーを多く使うソフトだと、デュアルチャネルにならなくても、
メモリーの容量を増やすほうが、良い、ということに、
なるのでしょうか。ここらあたりは、いろんな要因があって、
ややこしいらしく、私には正確な答えはできません。

書込番号:4370213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/26 23:29(1年以上前)

SilverJackさんの誤解の原因がわかりました。
 一つ前の型LL900BDでは、第1や第2スロットに
増設したメモリーは、どれもデュアルチャネルにならない
のですね。SilverJackさんは、LL900BDでの書き込みに
そう書いておられます。そして900CDでもそうなのだろうと、
推測したわけです。
 しかし、NECは、CDでは増設したメモリーでも
デュアルチャネル対応になるように、改良していたのでした。
 現在は、パソコンについての細かい知識はすぐに時代遅れに
なってしまうんですね。このスピードについていくのは、
本当に大変ですね。

書込番号:4377427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/08/26 23:48(1年以上前)

マテリン さん こんにちは

>現在は、パソコンについての細かい知識はすぐに時代遅れに
なってしまうんですね。このスピードについていくのは、
本当に大変ですね。

確かに技術の進歩は目覚しいですね、この年になると覚えるのも大変すは
出来ればNECのインテルのチップセットを使用していただければ有難いです

書込番号:4377499

ナイスクチコミ!0


夾竹桃さん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/04 19:40(1年以上前)

価格も下がったので、本日、LL900/CDを購入しました。
デュアルチャネルを有効するためのメモリー増設には、
BUFFALO製がよい、とのアドバイスがマテリンさん
からありましたので、思い切って512MBを2枚注文しました。
デュアルチャネルのスピードを試して見たいと思います。
マテリンさん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:4400479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/09/08 01:35(1年以上前)

NECの121Wareで、
「メモリーが不足しているかどうかを判断する方法」
というQ&Aを見つけましたので、皆さんに紹介しておきます。

http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003929

書込番号:4409827

ナイスクチコミ!0


夾竹桃さん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/09 22:56(1年以上前)

BUFFALO製の512MBを2枚増設したところ、
その速さを体感できました。
NECのノートは、98シリーズ以来です。
このところ、ノートは、東芝とIBMを愛用していました。
LL900/CDは、ハードとソフトのどちらも合格点です。
98ノートの時のように、長く愛用したいと思ってます。

書込番号:4414362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/12 22:09(1年以上前)

すみません、この問題を蒸し返すようで、デュアルチャネルにしようとしている者です。
私も、NECのメーカーやその他国内のメモリ会社4社に電話して聞いてみました。
B社とA社は対応するといいました。
I社とG社はわからないといいました。
まあ、対応すると言ったB社とA社にすれば良いのでしょうが、根本的なことが理解できないままです。
同じメーカーの同じ型番のメモリを二枚ざしすれば、デュアルになるような気がします、もしならないとすれば何故なのか理解できません。
一昨年、某オーダーメイド専門の会社のノートパソコンについて聞いたところ(PC−2700)、どのメーカーでも同じのを2枚させばいいよと言われ難しくは考えていませんでした。
ということは、NECもメモリ会社も実際に試していないので言わないだけで、理論上は問題ないような気がするんですが。
どなたかご教授願います。

書込番号:4422621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/09/13 01:38(1年以上前)

私もTANAKA56さんのように思ったこともありました。
 IODATAの電話にでた人の話では、
何かマザーボードとメモリーとの相性があって、
IODATAのメモリー(SD333)では、同型の2枚を
メモリースロットに差し込んでも、デュアルモードに対応できない、
というような話し方をしておられたように思います。
でも、私は結論さえ分かれば、その原因の話はどうでもいいや、
とその時思い、そこらあたりの話を十分に聞きませんでした。
 よくご存知の方がおられれば、私も教えてもらいたいです。

書込番号:4423304

ナイスクチコミ!0


夾竹桃さん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/13 21:55(1年以上前)

tanaka56さん、
「根本的なことが理解できないまま」では、
何か気分が悪い、とお感じなのでしょうか。
私もマテリンさんと同様、マザーボードとの相性が悪ければ、
「NO」、良ければ「Yes」というように切り分けるだけにしています。
私の数少ない、自作の経験でも、メモリーとマザーボードの
相性で、メモリーを無駄にし、ひどい目にあっています。
デスクトップもハードディスクはデュアルですが、
そのときも相性の問題で悩まされました。
何故A社の製品が良くて、B社のそれが駄目なのか、
その理由となると、私のような素人には、皆目見当がつきません。
自作ショップのサポートにお兄さんに、理由を聞いたこともあります。
でも、明快な答えは、ありませんでした。
それは、ある時は、「マザーとの相性」。ある時は、「OSとの相性」ということもありました。
私は、今回BUFFALOのメモリーを購入し、デュアルで使って
いますが、上記のような考えでやっています。
明快な回答でなくて申し訳ありません。

書込番号:4425193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/09/14 00:16(1年以上前)

メモリはチップセットとの相性は出やすいパーツの一つですね
特にATIのチップセットは地雷を踏む可能性が高いです。

書込番号:4425733

ナイスクチコミ!0


tanaka57さん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/14 23:41(1年以上前)

tanaka56です、登録がうまく行ってなかったようです。
ありがとうございます、いくつもご返事いただいて。
書いていただいたように、マザーボード(チップセット)との相性が問題だとは思っていました。
ただ、納得がいかなかったのはメモリ1枚ではいい、2枚でも別に支障はない。ただ、デュアルにはなるかどうかわかりませんよ。というところが疑問でした。
バルクは恐いので、比較的安価で耐久性のあるG社のメモリと考えていましたが、実験するのも勇気がいりますね(笑)。
どなたかグリーンハウス社のメモリで二枚差しされている方いらっしゃいませんか。でもそのアクセススピードってどうやって測定するのでしょうか。

書込番号:4428335

ナイスクチコミ!0


tanaka57さん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/14 23:50(1年以上前)

すみません、かなり下の方にcpu−zという書き込みがありました。

書込番号:4428378

ナイスクチコミ!0


kentarosuさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/16 19:51(1年以上前)

皆さん こんにちわ
先月、LL900/CDを購入した者です
メモリーに関してのログは、読ませていただきましたが
やはり IODATA【512M】は、ディアルチャンネルには ならないのでしょうか
やはり 無難なのは BUFFALOが 宜しいと言うことでしょうか
ご回答よろしくお願いします

書込番号:4508487

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LaVie L LL900/CD」のクチコミ掲示板に
LaVie L LL900/CDを新規書き込みLaVie L LL900/CDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie L LL900/CD
NEC

LaVie L LL900/CD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月21日

LaVie L LL900/CDをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング