
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年7月27日 01:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月30日 19:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月2日 09:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月2日 15:16 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月28日 18:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月28日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD
特定ソフトを入れるとブルースクリーンになって、PCが落ちてしまいます。
具体的には、SimDisc3というアプリです。
インストール中、UniverslSCSIコントローラーやExtended PnP BIOS Enumeratorがインストールされている途中で、落ちます。
最初のUniversal〜のインストール途中で、PCがブルースクリーンになってまず落ちます。
再起動後、プラグアンドプレイでExtended Pnp〜のインストールが始まり、これにも失敗して落ちます。
その後、Windowsが再起動しても、毎回、ブルースクリーンになって落ちてしまいます。
二度と正常に動きません。なので、アプリwをはずすこともできません。
今まで、自作も含めてさまざまPCを使ってきましたが、このようなことは初めてです。
既存のドライバーとぶつかっているのかと思ったりもするのですが、ハードの仕様状の問題も疑っています。
どなたか、このPCで同じような現象を再現された方はいらっしゃいますでしょうか。もしおられましたら、アドバイスのほどお願いします。
ちなみに、NECのサポートでは、「XPを再インストールして下さい」の一言で終わりでした。
何が、NECは国内サポート満足度No.1なのかわかりません・・・。
まあ、PCメーカのサポートはそんなものでしょうけれど。。。
0点

前回の正常時の起動や、セーフモードで起動すればどうにかなるかもしれませんけどね・・・
そもそも、メーカって最初から入っていたもの以外を入れておかしくなれば、リカバリをしろとしかサポートしなかったりしますけどね・・・
そもそも、ソフトのことをPCメーカに問い合わせるということが間違えていたりしますけどね・・・ ソフトのことは、そのソフトメーカに問いあわせるべきですので。
書込番号:4512546
0点

おいらのVAIO S92でもSimDisc3は同じような状況になりましたね。
NECのサポートじゃなくPRO-Gのサポートを受けるのがスジのような・・・
おいらは諦めてDAEMON Tools使ってます。
書込番号:4512555
0点

特定ソフトはなんですか?。他にインストールして問題はない、完成度高いソフトでしょうかね。
書込番号:4512566
0点

↑ちゃんと読みなよ(^^;
ソフト名は2回も出てきてるよ。
それはともかく、私もNECに期待するのはどうかと思うね。ハードやOS、付属アプリでのトラブル以外は、自己責任もしくはソフトウェア・ハードウェアメーカーに聞くべきでしょう。お門違いって奴ですね(^^;
書込番号:4512821
0点

ソフト会社へ連絡というのはもっともだと思います。
なので、すでに連絡しています。ですが、このようなことは今回が初めてなのでよくわかりませんという返事が来て終わりでした。
まあ、PC関連業界は責任の擦り付け合いが基本ですから、ま、致し方ないと思います。
今回、NECに「も」問い合わせたのは、ブルースクリーンになって落ちたからです。もっとも、これはハードの問題だけではなく、ドライバーの問題でも起こることなので、必ずしもハード的あるいはこの機種固有の問題という確信もなかったです。
また、自作機や他のノートBookも含めて少なくとも5種類は使っていましたが、今回のような現象は初めてでした。なので、これはこの機種固有の問題の可能性が高いということで、NECにも連絡しました。
結論から言うと、やはり機種固有(ハード的な仕様に伴うドライバー。性格にはハードといっていいか難しいですが)の問題でした。
また、最終的にはアプリをはずすことには成功(ただし、ドライバーがきちんと削除されたかは疑問)しました。
要は、この機種のインスタントモード関連が原因です。このドライバー周りと、SimDiscのドライバーがぶつかっているということです。
アプリをはずすのは、BIOSからセカンダリをoffにすることで、アプリのインストールも削除も、ブルースクリーンになって落ちることなく、はずせました。ただし、完全にドライバーをはずせたかどうかは、疑問です。
まあ、こんな感じでして、やはり最初ににらんだとおり、機種固有の問題でした。なんで、NEC側に問い合わせる必要が、結果的には、あったと思います。というか、NECも他のユーザーからこういった話を聞いているといっていましたので、問題として認知はしているようです。
今後、NEC側が対応してインスタントモード関連ドライバ?をアップデートしてくれれば直るかも?、と淡い期待をしていますが、おそらく無理かなあ・・・。
かつて、IBMのThinkPadのs30(i Series含む)で、Photoshop(7)が事実上使えないという問題がユーザーの間で問題になりました。
このときもユーザーのみなさんは、ソフト会社だけではなく、ハードメーカであるIBMへ連絡および苦情を行っています。
結果的にIBMは対応しなかったようですが。というか、できなかった・・・。
なので、個人的には、やはりこういった問題は、ソフト・ハード、両方へ連絡する必要があるかなと思います。
まあ、ただ、NECのサポートにせよ、他のサポートにせよ、無数あるアプリのすべてをサポートなどはできませんから、仕方がないという面もあります。
ただ、せめて問題があったときにほとんどの場合に共通して行えるやり方、たとえば、セーフモードで起動して基本的サービスとドライバー類以外はよませないようにして、デバイスマネージャーから問題のデバイスを無効にしてから、通常起動させて、アプリの追加と削除で問題のアプリを削除するという方法などは、サポートの方で認知しておいてほしかった。
もっとも、この方法でも、ドライバーの削除時にブルースクリーンになって落ちることがあった(毎回ではない)ので、完全ではないですが。
このほか、今回はBIOS上から問題のあるデバイス周り(今回はDVD-RAMドライブつまりセカンダリIDE)を無効にするやり方で、対処しましたが、こういったやり方も、NECほどのメーカのサポートなら知っておいてほしかった。
というわけで、結果的に、自己解決しました。
ブルースクリーン=機種固有の問題では、決してないけれど、そういったことがやはり多いということを、今回も実感させられました。
そういえば、上記ThinkPadのs30で外付けCD-RWを、B'sClipでつかったら、ブルースクリーンで落ちまくるという同じ現象があったことを思い出しました。こちらもやはり機種固有の問題でした。
SimDisc3についていえば、このUniversalSCSIドライバーか、あるいはこのNECの機種のインスタントモード周り(のドライバー)か、どちらの対処で使えるようになるのではないかと思ったりもします。
ただ、結果的には、この機種ではSimDisc3は使えないようです。デーモンツールズでどうなのかは、試していません。ちょっと怖いな。
取りいそぎ、トラブル解決方法の示唆と、結果のご報告まで。
似たようなドライバー関連の問題で苦労している方にとって朗報となれば、今回の問題もまあ結果的によかったのではないでしょうか。
同じやり方で直せる可能性は高いと思います。
書込番号:4514969
0点

追伸
mujina2005と価格比較 は、同一人物です。
IDパスワード間違えたので、ロックがかかりまして、そのため別のIDを取りました。
書込番号:4514971
0点

毎度のことながら、最初に上記のような詳細を書かない人が多いのかね。
あとからだと、なんぼでもいえるので、信憑性に欠けますよ。全て真実だったとしても、自分の都合の良い様に歪曲されているように見えてしまいますよ。
書込番号:4514985
0点

>バウハンさん
NEC贔屓ユーザーでしょうか、それとも関係者?
最初の書き込み時に、インスタントモードがどうのということはまったくわからなかったわけでして・・・。これが問題などということはまったくわからなかったわけで。
最初の書き込みでは、そのときできる範囲でのことは書いていますよ。
この機種固有現象の可能性があるだろうということは、読み手にとっても、ブルースクリーンの記述からある程度、予測はされる範囲ですし(少なくともある程度Windowsを知っていれば、この問題へ貢献できるだけの知識量や好奇心があれば)、そのことも最初の書き込みに書いてありますよ?
だから、NECへも問い合わせたのです。
ソフトメーカーへ問い合わせしたということでしたら、確かに書き込みはしませんでしたが、それはある程度PCについて知っている人なら、それをするのは当たり前なことですから、飛ばしたわけです。
ましてや上記のようにドライバー関連、しかも、どうもこの機種が持つ特殊な仕様に基づくドライバー関連が原因だろうということは、ブルースクリーンで落ちる、プラグアンドプレイの読み込みで落ちる、という記述から、ある程度Windowsについて知っている読み手なら、わかる範囲ですよね。
そして、最初の書き込みでは、何よりも重要な、「そのとき起こった現象」に焦点を当てました。その点は、きちんと書いてます。
このことが何よりも、もっとも重要ですから。
ネットで調べていくうちに、デュアルブートの問題などからインスタントモードなどへたどり着いたわけです。
>あとからだと、なんぼでもいえるので、信憑性に欠けますよ。
はあ?
上記に書いたように調べていくうちに、問題が見えてきたので、それを次に書き込んだのですから、あとになる(時間がたつ)ほど、より問題の本質が見えてきて、詳細な書き込みになっていくのはあたりまえと思われますけど?
>全て真実だったとしても、自分の都合の良い様に歪曲されているように見えてしまいますよ。
何をどのように歪曲なのでしょう?
いっていることの意味がまったくわかりませんね。
人の意見を煽るばかりで、問題の本質へまったく貢献しない発言は、ネットあらしと同じレベルですよ。
今回の問題の場合、歪曲も何も、起こった現象をまず最初に述べ、その後、サポートの対応を書き、そして、そのサポートの対応ではだめなので、結局、自分で調べて対処した、そしてその際にわかってきたことを、書いた。
この流れのどこに歪曲があるのかと?
う〜ん、難癖つけることは誰にでもできますが、この問題へ直接貢献しない、それでいて書き込み者の心象を悪くするような、根拠のない名誉毀損的ことを述べるのはやめてほしいですね。
ちなみに、NECやソフト会社のサポートについての私の批評は、NEC自身にも伝えているし、実際のそのときの対応をそのまま書いているわけで。そして、今後購入する人のため参考になるように事実を知ってもらうために、ここに書いたわけですから、NECの名誉を傷つけることが目的ではないです。
人を批判して、煽るようなことをする前に、この問題へ貢献するような発言をしてください。それをしないのなら、傍観しててください。
書込番号:4515095
0点

インスタントモード関連が原因ですか。
なんの事やらおいらにはさっぱりですが
Let's Note W2やThinkPad X31では問題なく使えてたので
SimDisc3がVAIO S92で動作しなかったのは
ただ単に新しいチップセット(Intel 915)に対応していないだけ
なのかと思っていました。PRO-Gに問い合わせすらしなかった。
書込番号:4515136
0点

>しょうにいちゃん さん
調べてみましたので、ご参考になれば幸いです。
チップセットへの対応の問題ではなさそうです。
このPC-LL900/CDはATIのX200Mを使っています。915系ではありません。
正直、個人的には、IntelCPUなのだからIntel純正のチップセットの方が、心理的には安心感があったりもします。でも、、ATIでも問題はないかと思います。NECが確認しているわけですから、そう信じたいです。915系は単に単価が高いので採用を見送った可能性があります。
話はそれますが、正直、AMD系CPUのチップセットとしては、NECでは、nVidiaかATIを、せめてVIAを採用してほしいなという個人的感想もあります。AMD系は価格を抑えることに主眼が置かれているので、どうしても対応チップセットやGPUも下位のものしか利用されないのが、非常に残念です。致し方ないのではありますが・・・。
この機種の場合、ディスクの管理からHDDの構成をみてみるとDドライブと復元(再インストール)用のデータ格納パーティションの間に、Instantという隠しパーティションがあります。1.4GBほどです。これらはすべてプライマリパーティションですが、復元用FAT32で、あとはNTFS、すべてベーシックといった構成です。
現段階で、ブルースクリーンの原因として可能性が高いのは、この構成によるものだとおもわれます。
Instant機能では、もちろんDVD-RAM(セカンダリIDE接続)部分が機能するのですが、そのため、この部分をBIOS上でoffにすることで、ドライバーがWindowsXP上で読み込まれることはなくなり、Instant関連のドライバーとSimDiscにあるUniversalSCSIドライバーがぶつかることがなくなると思います。
Instant機能のため、実際にどういったドライバーが存在するのかまでは調べていませんが、おそらくこのドライバーか、もしくはBIOSそのもので問題が起こる可能性が高く、やはり機種固有の問題(正確にはInstant機能を搭載した一部の機種)で起こる可能性が高いです。
そいえば、この問題とは関係なく、VAIOの一部機種でInstant機能改善のためのドライバーのアップデートがありましたね。これって、アップデートしたらSimDiscは使えるようになったのかな?
今後、こおようなInstant機能搭載機は、家庭用PCで、どんどん増え続けるでしょうが、今はまだ始まって数年しかたってないので、まだまだ過渡期のような感じもします。さらに、隠しパーティションからの復元など、パーティション関連がより複雑になるので、今後、SimDiscも含めて仮想デバイスドライバの開発が、大変になるのではないでしょうか。
ノート、特に家庭向けのノートはテレビ機能を含め付加価値を(無理に)つけて、どんどん肥大化している傾向があるので、今後、UDFドライバーなどにおいても、問題が出てくるかもしれません。
書込番号:4515694
0点

一番大事なことを書き忘れていました。
Instantのパーティションは、EISA構成構成になっています。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/72/5785772.html
Instant機能というよりも、そのためのこのEISA構成に原因があるようです。
書込番号:4515764
0点

こちらはまだ書き込めるのでしょうか・・。昔の質問にを頼ってごめんなさい。symdisc3をインストールしようとしたら私も同じような現象がおきました。2度勝手に落ちてしまい、コントロールパネル→プログラムの追加と削除でアンインストールしましたが、Extended PnP BIOS Enumeratorは残ってしまったようで新しいハードウエアの検出画面が出てきます。これは、どうしたら削除できるかお分かりですか。また変わりにSimdisc2.0 を入れようかと思いますが、このインストールについては問題ないと思われますか?質問者に質問はおかしいですが、お詳しそうなのでつい。。もしお分かりでしたら教えてください。
ちなみにPCは自作です。マザーボードはGYGABYTE のGA-MA-78MGシリーズです。
書込番号:8132334
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD
現在、NEC Lavie L 900の購入を検討しており、900CDにするか900DDにするかを迷っています。
メモリが512MBから712MBにアップしたのはわかりますが、他にどういった点が違うのでしょうか?
900DDは値段が高いのに対し、900CDは旧モデルという事で値段もだいぶ下がっています。
今買うとしたら、どちらがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

よこからすみません。僕もこの機種を買いたいと思ってます。知識もないので何とも意見を言えませんが新しいものが出ると新旧の違いが知りたくなります。宜しくお願いします。
書込番号:4465554
0点

違いはメモリの違いだけでしょうね
今の時期は型落ちを安く買うほうがベスト
現行モデルが安くなるのは12月に前後ですからそこまで待てるのかな?
Silver jack
書込番号:4465579
0点

こんばんわ。
私は9月9日にここを見て買いました。
やっぱり新商品はよくなっていますが、価格が・・・
DVDの書き込みが(LL900/CD)+R 2層→(LL900/DD)-R 2層もさらに書込み書込みが出来るようになってます。
書込番号:4468236
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD
NEC DIRECT でも 同等品が 9/13 までのキャンペーンをやっています。
富士通はもう秋の新型も出ました。例年9月にモデルチェンジという事でNEC もそろそろの様ですが、新型はどう変わる見込みなのだろうか?
例えば数少なくなってきた4:3 SXGA+ のパネルは続投するのかが関心事です。ワイドのみになった場合は相当高価になるだろうし(WSXGA+を想定)、ワイドパネルで本体幅も増えながらソニーの様にテンキーを備えない様ではがっかりだし。
あとCPU はHTやデュアルコアになるのだろうか? バスがペン-Mの様に2倍動作533MHzのものか デスク用 P4 の様に 4倍動作のもの(HTかデュアルコア)体系になるのかが次の関心事です。
最近ちょっと勉強不足なので把握していない事もあると思いますがキーテクノロジーはあまり変化は無い様なので、加えてFDも実装するのはもはやNECしかない現在、近く予想される販売終了までにNEC DIRECTでSXGA+パネル品購入するかどうかの瀬戸際の時期です。
タイムリーな情報が入りましたら、ご教授お願い致します。
0点

NECに要望したいのはチップセットを問題の多いATIから、ノーマルなインテルに換えて欲しいです。
Silver jack
書込番号:4393772
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD
LL900cdを購入しようと思っているのですが毎日値段は少しずつ下がっているんですけど、いくらくらいまで下がるのでしょう…買い時ってあるんでしょうか?詳しい方おられましたら教えてください<m(__)m>
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD
LL900/CDを使ってます。
最近いろいろ試してます。
そこで『こんなもん?』っと感じたものを書かせていただきます。
ビデオRAMが切り替えられるので試しました。
(32/64/128MB)
それぞれの設定でベンチマークを実施した結果が以下のとおりです。
32MB(メイン512MB)
3DMark03 : 1148
3DMark05 : 480
FF11 : 1918
32MB(メイン1280MB)
3DMark03 : 1226
3DMark05 : 538
FF11 : 1953
64MB(メイン1280MB)
3DMark03 : 1237
3DMark05 : 590
FF11 : 1951
128MB(メイン1280MB)
3DMark03 : 1221
3DMark05 : 599
FF11 : 1936
ほとんど変わらんじゃないですか・・・
こんなもんですか?
ちょっとガッカリです。
0点

「V-RAM」で検索して勉強された方が良いのでは?
これで「悪」の評価か・・・・・NECカワイソウ・・・・
書込番号:4381896
0点

グラフィックアクセラレータがチップセット内蔵タイプですから、そんなもんじゃない?
書込番号:4381925
0点

ビデオメモリの容量なんざ一定以上有れば3Dに影響などほとんど与えない。
正常動作だな。RADEON XPRESS 200Mにおいてきわめて妥当。
書込番号:4381927
0点

VRAM容量が3D表示性能に影響を与えないということの
あなたはXXXXXXXXXX人目の証明者です。
合掌!
神様、仏様の哀れみにより
FF11ならば、歯ぎしりしながらのプレーは可能である
という恵みも与えられました!
合掌!
書込番号:4381960
0点

いろいろどうも。
つまり、切り替える必要はない。
必要ない機能ってことですよね。
やっぱり『悪』なんじゃないですか?
【V-RAM】
ディスプレイに表示される内容を保持しているメモリ。昔はメインメモリの一部が割り当てられたが、最近はビデオカードに高速化された専用のRAMが搭載されることが多い。画面の最大解像度や最大同時発色数はVRAMの容量に左右される。
書込番号:4381961
0点

続けて失礼します。
【ワイおー!】さんのコメントを見て知りました。
そうなんですか、VRAM容量が3D表示性能に影響を与えないんですね。
私の認識が間違っていました。
(勉強したわけでもないけど、思い込んでました)
『悪』を訂正します。
NECさんごめんなさい。
書込番号:4381975
0点

外部ディスプレイに繋いだりするときに、VRAMの容量を増やす必要があるので可変出来るのは親切だと思いますけどね。
どちらかというと高評価されてもいい設定だと思う。
書込番号:4382094
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD
この機種にしようか、LL850/BD、LR700/CDと迷っています。動画編集、デジカメ画像処理、DVD鑑賞をしたいと持っていますが、この機種で可能でしょうか?また動画処理はPentiumとCeleronどちらが良いか?とグラフィックチップの種類は関係あるのでしょうか?
誰かお分かりの方アドバイスをお願いいたします。
また、上記以外に良い機種ありましたらお教えください。
0点

動画編集なら、断然PenMですね。
なお、グラフィックアクセラレータの性能はほとんど関係ないはずです。
書込番号:4377293
0点

追加です。
PenMでも高クロックなほど快適に作業できるはずです。
書込番号:4377297
0点

都会のオアシスさんお返事ありがとうございます。
CPUやメモリーを総合してこの機種で可能でしょうか?
書込番号:4377341
0点

通常の動画編集、デジカメ画像処理、DVD鑑賞でしたら、LL900/CDのスペック(ペンティアムM 740、メモリ512MB)で必要十分でしょう。
もしご予算に余裕があれば、メモリを1GBに増設されると、同時に多数の処理をする際のスピードが快適になります。
書込番号:4378236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
