
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2016年7月20日 23:27 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月12日 01:14 |
![]() |
0 | 12 | 2008年7月27日 01:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月14日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月2日 04:02 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月31日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD
Lavieシリーズ 使用2年で熱暴走異常終了です。
メーカー修理に出したら、「異常終了は再現しません」の繰り返しです。このユーザーサポートにはがっかりさせられました。TVでCM流すお金があるんだったら、まともな部品使ってほしいですね。
1点

再現しないのなら、まともな部品云々は関係ないのでは?
お使いの環境で熱暴走を必ず発生させることが出来るならば、購入店などで目の前で不具合を起こして見せて修理にこぎつけましょう。
書込番号:5473194
0点

布団とかカーペットの上で使ってないよね?
熱のこもる場所での使用は厳禁ですよ。
中国生産だからとかは直接関係無いと思うけどな。まぁ、2年持ったからいいんじゃないの?
耐久性とか考えたらメーカー製ってあんまり勧められないかな?
書込番号:5473318
0点

メーカーで再現できない場合は故障として微妙なところ(診断・修復が難しい)か、かっぱ巻きさんやバウハンさんのおっしゃるように使用環境・方法に問題がある可能性がかなり高くなります。
不具合の再現性をご自身で確認・なるべく親切(ご自身のPCのことなので本気で直したければ丸投げはダメです)なレポート(エラーメッセージやできれば画像保存)を作成してサポートに再度かけあってみてください。
それでもダメならその評価で私も納得しても良いかもです(^_^;)もともとNECは好きではないですが(笑)
NECとは関係ない電源周りなども気をつけてみてください。
書込番号:5473698
0点

2年も使用していると廃熱ダクトに埃が溜まって廃熱が悪くなるよ、たまには手入れしような。
書込番号:5473749
0点

まとも、とそうでない部品って何よ??
チップセット、CPUもHDDもメモリーもIEEE802.11gも外部の
メーカーパーツだし、他社も同種のパーツ使ってるけど。
強いて言うと電源周りのCapacitorsくらいしかないと思うけど、
ノートってサイズが限定されるため使えるパーツもかなり限定
される。
書込番号:5476080
0点

NECのサービスセンターは、購入後2年で修理拒否。それも拒否するというのではなく、再現しません。の一点張りである。
書込番号:5481057
0点

もともと、起動できなくて修理に出したらメインボード基盤交換で帰ってきたのである。そしたら修理完了の当日に熱暴走なのである。熱暴走のありさまをA41枚にびっしり記述して再現方法まで指定して、コールセンタ担当者に口頭で再現方法念押しして、再修理にだして、3週間待たされて、その答えが「再現しません」なのである。これはひどい修理体制である。CPUはセントリーノなのに、CPU温度を測るツールで検証すると39〜40度くらいで落ちちゃうのだ。
書込番号:5481095
1点

修理翌日から「熱暴走する・しない」の件は、最後までもめた挙句、NECのサービスセンタに我輩が訪問して、熱で落ちちゃうのを実演してみせるとお願いしたのである。それを拒否されてしまったのだ!!
はじめから「もう修理できないんです。すみません」と正直に言えばいいところを、3週間以上待たせて「再現しません」「しらぬ存ぜぬ」をくりかえす担当者というか、そうゆう会社の体質にめちゃくちゃ腹立つわけである。この件は購入店であるヨドバシカメラ上野店にも事情を説明した上、NECの営業の耳に届くようお願いした次第である。
書込番号:5481134
1点

>CPU温度を測るツールで検証すると39〜40度くらいで落ちちゃうのだ。
温度を測るツールってmobmeterの事?
>39〜40度くらいで落ちちゃうのだ。
普通そんな温度じゃ落ちないよ?
温度を測るツールではCPUは40度前後なのに排気口とか底面が異常に熱いわけ?
pochimanさんは熱暴走って決めてるけど別に原因があっる事はないですか?
書込番号:5481214
0点

pochimanさんって、頭おかしーんじゃないの。2年間も使ったPCを修理できなかったくらいで怒っちゃだめですよ。いくらよいメーカでも、最後まで修理に付き合うのはかわいそうです。
たまたま、「はずれ」だったとあきらめて、とっとと新しいのを買うべきです。次回は長期保障つけるべきですね。
書込番号:5482332
0点

頭おかしいとかそういう表現はこの場ではやめません?
個人の考え方とか色々あるわけでしょう。
非常識な表現しか出来ない人はそういう罵り合いの
場所に行って同類の人達と存分にどうぞ。
書込番号:5487739
1点

XPのサポート終了後も実験機としてこのPCを使用中の者です。
熱爆走とは、どの様な症状になったのですか?
書込番号:20053745
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD
LaVie L LL900/CDをメモリ増設後 起動しなくなり 元のメモリに戻しても 再びエラーになっちゃいました。元のメモリーは512Mで変更後のメモリはSODの1G×2
原因不明です。 対策方法教えて頂けませんか??
0点

もう一度取り付け直して下さい。
きっちりと刺さってますか?確認を!
書込番号:13489057
0点

お返事ありがとうござます。
増設メモリーも 元のメモリーも何度か試したんですがダメみたいなんです。。。
増設メモリーがダメでも なぜ元のメモリーに戻しても元の正常に戻らなくなったのかが
ますます不明なんです。
書込番号:13489153
0点

・差し込み角度が甘かった
・バッテリーを付けたまま作業をしてパーツが壊れた
・ごく簡単なうっかりをどこかでやらかしている
可能性の高いものとして考えられるパターンはこの辺でしょう。
書込番号:13489351
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD
特定ソフトを入れるとブルースクリーンになって、PCが落ちてしまいます。
具体的には、SimDisc3というアプリです。
インストール中、UniverslSCSIコントローラーやExtended PnP BIOS Enumeratorがインストールされている途中で、落ちます。
最初のUniversal〜のインストール途中で、PCがブルースクリーンになってまず落ちます。
再起動後、プラグアンドプレイでExtended Pnp〜のインストールが始まり、これにも失敗して落ちます。
その後、Windowsが再起動しても、毎回、ブルースクリーンになって落ちてしまいます。
二度と正常に動きません。なので、アプリwをはずすこともできません。
今まで、自作も含めてさまざまPCを使ってきましたが、このようなことは初めてです。
既存のドライバーとぶつかっているのかと思ったりもするのですが、ハードの仕様状の問題も疑っています。
どなたか、このPCで同じような現象を再現された方はいらっしゃいますでしょうか。もしおられましたら、アドバイスのほどお願いします。
ちなみに、NECのサポートでは、「XPを再インストールして下さい」の一言で終わりでした。
何が、NECは国内サポート満足度No.1なのかわかりません・・・。
まあ、PCメーカのサポートはそんなものでしょうけれど。。。
0点

前回の正常時の起動や、セーフモードで起動すればどうにかなるかもしれませんけどね・・・
そもそも、メーカって最初から入っていたもの以外を入れておかしくなれば、リカバリをしろとしかサポートしなかったりしますけどね・・・
そもそも、ソフトのことをPCメーカに問い合わせるということが間違えていたりしますけどね・・・ ソフトのことは、そのソフトメーカに問いあわせるべきですので。
書込番号:4512546
0点

おいらのVAIO S92でもSimDisc3は同じような状況になりましたね。
NECのサポートじゃなくPRO-Gのサポートを受けるのがスジのような・・・
おいらは諦めてDAEMON Tools使ってます。
書込番号:4512555
0点

特定ソフトはなんですか?。他にインストールして問題はない、完成度高いソフトでしょうかね。
書込番号:4512566
0点

↑ちゃんと読みなよ(^^;
ソフト名は2回も出てきてるよ。
それはともかく、私もNECに期待するのはどうかと思うね。ハードやOS、付属アプリでのトラブル以外は、自己責任もしくはソフトウェア・ハードウェアメーカーに聞くべきでしょう。お門違いって奴ですね(^^;
書込番号:4512821
0点

ソフト会社へ連絡というのはもっともだと思います。
なので、すでに連絡しています。ですが、このようなことは今回が初めてなのでよくわかりませんという返事が来て終わりでした。
まあ、PC関連業界は責任の擦り付け合いが基本ですから、ま、致し方ないと思います。
今回、NECに「も」問い合わせたのは、ブルースクリーンになって落ちたからです。もっとも、これはハードの問題だけではなく、ドライバーの問題でも起こることなので、必ずしもハード的あるいはこの機種固有の問題という確信もなかったです。
また、自作機や他のノートBookも含めて少なくとも5種類は使っていましたが、今回のような現象は初めてでした。なので、これはこの機種固有の問題の可能性が高いということで、NECにも連絡しました。
結論から言うと、やはり機種固有(ハード的な仕様に伴うドライバー。性格にはハードといっていいか難しいですが)の問題でした。
また、最終的にはアプリをはずすことには成功(ただし、ドライバーがきちんと削除されたかは疑問)しました。
要は、この機種のインスタントモード関連が原因です。このドライバー周りと、SimDiscのドライバーがぶつかっているということです。
アプリをはずすのは、BIOSからセカンダリをoffにすることで、アプリのインストールも削除も、ブルースクリーンになって落ちることなく、はずせました。ただし、完全にドライバーをはずせたかどうかは、疑問です。
まあ、こんな感じでして、やはり最初ににらんだとおり、機種固有の問題でした。なんで、NEC側に問い合わせる必要が、結果的には、あったと思います。というか、NECも他のユーザーからこういった話を聞いているといっていましたので、問題として認知はしているようです。
今後、NEC側が対応してインスタントモード関連ドライバ?をアップデートしてくれれば直るかも?、と淡い期待をしていますが、おそらく無理かなあ・・・。
かつて、IBMのThinkPadのs30(i Series含む)で、Photoshop(7)が事実上使えないという問題がユーザーの間で問題になりました。
このときもユーザーのみなさんは、ソフト会社だけではなく、ハードメーカであるIBMへ連絡および苦情を行っています。
結果的にIBMは対応しなかったようですが。というか、できなかった・・・。
なので、個人的には、やはりこういった問題は、ソフト・ハード、両方へ連絡する必要があるかなと思います。
まあ、ただ、NECのサポートにせよ、他のサポートにせよ、無数あるアプリのすべてをサポートなどはできませんから、仕方がないという面もあります。
ただ、せめて問題があったときにほとんどの場合に共通して行えるやり方、たとえば、セーフモードで起動して基本的サービスとドライバー類以外はよませないようにして、デバイスマネージャーから問題のデバイスを無効にしてから、通常起動させて、アプリの追加と削除で問題のアプリを削除するという方法などは、サポートの方で認知しておいてほしかった。
もっとも、この方法でも、ドライバーの削除時にブルースクリーンになって落ちることがあった(毎回ではない)ので、完全ではないですが。
このほか、今回はBIOS上から問題のあるデバイス周り(今回はDVD-RAMドライブつまりセカンダリIDE)を無効にするやり方で、対処しましたが、こういったやり方も、NECほどのメーカのサポートなら知っておいてほしかった。
というわけで、結果的に、自己解決しました。
ブルースクリーン=機種固有の問題では、決してないけれど、そういったことがやはり多いということを、今回も実感させられました。
そういえば、上記ThinkPadのs30で外付けCD-RWを、B'sClipでつかったら、ブルースクリーンで落ちまくるという同じ現象があったことを思い出しました。こちらもやはり機種固有の問題でした。
SimDisc3についていえば、このUniversalSCSIドライバーか、あるいはこのNECの機種のインスタントモード周り(のドライバー)か、どちらの対処で使えるようになるのではないかと思ったりもします。
ただ、結果的には、この機種ではSimDisc3は使えないようです。デーモンツールズでどうなのかは、試していません。ちょっと怖いな。
取りいそぎ、トラブル解決方法の示唆と、結果のご報告まで。
似たようなドライバー関連の問題で苦労している方にとって朗報となれば、今回の問題もまあ結果的によかったのではないでしょうか。
同じやり方で直せる可能性は高いと思います。
書込番号:4514969
0点

追伸
mujina2005と価格比較 は、同一人物です。
IDパスワード間違えたので、ロックがかかりまして、そのため別のIDを取りました。
書込番号:4514971
0点

毎度のことながら、最初に上記のような詳細を書かない人が多いのかね。
あとからだと、なんぼでもいえるので、信憑性に欠けますよ。全て真実だったとしても、自分の都合の良い様に歪曲されているように見えてしまいますよ。
書込番号:4514985
0点

>バウハンさん
NEC贔屓ユーザーでしょうか、それとも関係者?
最初の書き込み時に、インスタントモードがどうのということはまったくわからなかったわけでして・・・。これが問題などということはまったくわからなかったわけで。
最初の書き込みでは、そのときできる範囲でのことは書いていますよ。
この機種固有現象の可能性があるだろうということは、読み手にとっても、ブルースクリーンの記述からある程度、予測はされる範囲ですし(少なくともある程度Windowsを知っていれば、この問題へ貢献できるだけの知識量や好奇心があれば)、そのことも最初の書き込みに書いてありますよ?
だから、NECへも問い合わせたのです。
ソフトメーカーへ問い合わせしたということでしたら、確かに書き込みはしませんでしたが、それはある程度PCについて知っている人なら、それをするのは当たり前なことですから、飛ばしたわけです。
ましてや上記のようにドライバー関連、しかも、どうもこの機種が持つ特殊な仕様に基づくドライバー関連が原因だろうということは、ブルースクリーンで落ちる、プラグアンドプレイの読み込みで落ちる、という記述から、ある程度Windowsについて知っている読み手なら、わかる範囲ですよね。
そして、最初の書き込みでは、何よりも重要な、「そのとき起こった現象」に焦点を当てました。その点は、きちんと書いてます。
このことが何よりも、もっとも重要ですから。
ネットで調べていくうちに、デュアルブートの問題などからインスタントモードなどへたどり着いたわけです。
>あとからだと、なんぼでもいえるので、信憑性に欠けますよ。
はあ?
上記に書いたように調べていくうちに、問題が見えてきたので、それを次に書き込んだのですから、あとになる(時間がたつ)ほど、より問題の本質が見えてきて、詳細な書き込みになっていくのはあたりまえと思われますけど?
>全て真実だったとしても、自分の都合の良い様に歪曲されているように見えてしまいますよ。
何をどのように歪曲なのでしょう?
いっていることの意味がまったくわかりませんね。
人の意見を煽るばかりで、問題の本質へまったく貢献しない発言は、ネットあらしと同じレベルですよ。
今回の問題の場合、歪曲も何も、起こった現象をまず最初に述べ、その後、サポートの対応を書き、そして、そのサポートの対応ではだめなので、結局、自分で調べて対処した、そしてその際にわかってきたことを、書いた。
この流れのどこに歪曲があるのかと?
う〜ん、難癖つけることは誰にでもできますが、この問題へ直接貢献しない、それでいて書き込み者の心象を悪くするような、根拠のない名誉毀損的ことを述べるのはやめてほしいですね。
ちなみに、NECやソフト会社のサポートについての私の批評は、NEC自身にも伝えているし、実際のそのときの対応をそのまま書いているわけで。そして、今後購入する人のため参考になるように事実を知ってもらうために、ここに書いたわけですから、NECの名誉を傷つけることが目的ではないです。
人を批判して、煽るようなことをする前に、この問題へ貢献するような発言をしてください。それをしないのなら、傍観しててください。
書込番号:4515095
0点

インスタントモード関連が原因ですか。
なんの事やらおいらにはさっぱりですが
Let's Note W2やThinkPad X31では問題なく使えてたので
SimDisc3がVAIO S92で動作しなかったのは
ただ単に新しいチップセット(Intel 915)に対応していないだけ
なのかと思っていました。PRO-Gに問い合わせすらしなかった。
書込番号:4515136
0点

>しょうにいちゃん さん
調べてみましたので、ご参考になれば幸いです。
チップセットへの対応の問題ではなさそうです。
このPC-LL900/CDはATIのX200Mを使っています。915系ではありません。
正直、個人的には、IntelCPUなのだからIntel純正のチップセットの方が、心理的には安心感があったりもします。でも、、ATIでも問題はないかと思います。NECが確認しているわけですから、そう信じたいです。915系は単に単価が高いので採用を見送った可能性があります。
話はそれますが、正直、AMD系CPUのチップセットとしては、NECでは、nVidiaかATIを、せめてVIAを採用してほしいなという個人的感想もあります。AMD系は価格を抑えることに主眼が置かれているので、どうしても対応チップセットやGPUも下位のものしか利用されないのが、非常に残念です。致し方ないのではありますが・・・。
この機種の場合、ディスクの管理からHDDの構成をみてみるとDドライブと復元(再インストール)用のデータ格納パーティションの間に、Instantという隠しパーティションがあります。1.4GBほどです。これらはすべてプライマリパーティションですが、復元用FAT32で、あとはNTFS、すべてベーシックといった構成です。
現段階で、ブルースクリーンの原因として可能性が高いのは、この構成によるものだとおもわれます。
Instant機能では、もちろんDVD-RAM(セカンダリIDE接続)部分が機能するのですが、そのため、この部分をBIOS上でoffにすることで、ドライバーがWindowsXP上で読み込まれることはなくなり、Instant関連のドライバーとSimDiscにあるUniversalSCSIドライバーがぶつかることがなくなると思います。
Instant機能のため、実際にどういったドライバーが存在するのかまでは調べていませんが、おそらくこのドライバーか、もしくはBIOSそのもので問題が起こる可能性が高く、やはり機種固有の問題(正確にはInstant機能を搭載した一部の機種)で起こる可能性が高いです。
そいえば、この問題とは関係なく、VAIOの一部機種でInstant機能改善のためのドライバーのアップデートがありましたね。これって、アップデートしたらSimDiscは使えるようになったのかな?
今後、こおようなInstant機能搭載機は、家庭用PCで、どんどん増え続けるでしょうが、今はまだ始まって数年しかたってないので、まだまだ過渡期のような感じもします。さらに、隠しパーティションからの復元など、パーティション関連がより複雑になるので、今後、SimDiscも含めて仮想デバイスドライバの開発が、大変になるのではないでしょうか。
ノート、特に家庭向けのノートはテレビ機能を含め付加価値を(無理に)つけて、どんどん肥大化している傾向があるので、今後、UDFドライバーなどにおいても、問題が出てくるかもしれません。
書込番号:4515694
0点

一番大事なことを書き忘れていました。
Instantのパーティションは、EISA構成構成になっています。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/72/5785772.html
Instant機能というよりも、そのためのこのEISA構成に原因があるようです。
書込番号:4515764
0点

こちらはまだ書き込めるのでしょうか・・。昔の質問にを頼ってごめんなさい。symdisc3をインストールしようとしたら私も同じような現象がおきました。2度勝手に落ちてしまい、コントロールパネル→プログラムの追加と削除でアンインストールしましたが、Extended PnP BIOS Enumeratorは残ってしまったようで新しいハードウエアの検出画面が出てきます。これは、どうしたら削除できるかお分かりですか。また変わりにSimdisc2.0 を入れようかと思いますが、このインストールについては問題ないと思われますか?質問者に質問はおかしいですが、お詳しそうなのでつい。。もしお分かりでしたら教えてください。
ちなみにPCは自作です。マザーボードはGYGABYTE のGA-MA-78MGシリーズです。
書込番号:8132334
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD
すいません。。。
購入してからほぼ一年が経過しようとしているのですが、CDを挿入したら回転しても異音がしたり、データ容量がゼロとなったり、DVDも読み込めなかったりします。
これはやはりハードウェア故障と思った方がいいのでしょうか?
こういう現象はよく起きるのでしょうか?
無償保証期間がぎりぎりなので早めに故障修理に出したいと思います。
アドバイスありましたら、ぜひお願いします!
0点

保証が有るなら早めにサポートに修理依頼をしてください
ちなみに搭載されているドライブの型番は何?
Silver jack
書込番号:5079645
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD
今このパソコンかLaVie Aのどちらを購入使用かで迷っているのですが、
こちらはCPUがPentium M 740なのに対しあちらはPentium M 753と言うことなんですが、この二つの性能の差というのはどのくらいのものなんでしょうか
使用予定は主には大学のレポート作成とDVD鑑賞で、たまにCADを使ったり、趣味で音楽をやっているのでスタジオに持ち込んで軽く録音&編集(オーディオインターフェイスにはEDIROLのUA20を使う予定です)をしたいので軽くDTMをする程度の予定です(ソフトはCUBASEです)。
一応家にはデスクトップがあるのでDTMのプラグインをいくつも使った重い作業などはそっちする予定です。
そろそろパソコンを大学へ行くとき持ち歩かないとならなくなりそうなので携帯性も重視したら小さいLaVie Aかな〜なんて思うし、CADも少しはやるから画面は大きいほうがいいしスペック的にもこっちかな・・・でもデザイン的にはAのほうかな・・・・と迷いつづけております。
ノートは初購入なのでどうもなかなか踏み出せなくて困ってまして・・・どなたかグッとくるアドバイスをお願いします。
0点

仕様予定のアプリの動作条件はクリアしているか。
バッテリ駆動時間は十分か。
持ち運びに不自由しない重さか。
大画面モバイルならレッツYをおすすめしたいところだが、
スペックが十分かは吟味して頂戴。
グッと来なくてすまぬ。
書込番号:4786795
0点

個人的には別な機種にしたほうが宜しいかと、、、
Lavieがどうのこうのではありませんが、表示解像度がCADに
向きません。XGAではなくSXGA+(最近無い)かワイドタイプの
WSXGA+あたりを狙いましょう。
音楽編集は最近のノートならどれでもこなせると思う。
お使いのUSBインターフェイスのAudioデバイスは良いものです
から欲を言えばHDDの回転数が高いほど宜しいかと。
書込番号:4786800
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL900/CD
パソコン初心者です。
サポートナビのパソコン情報についてですが、メモリ容量の表示が478.5MB、ハードディスクの容量(Cドライブ)が74.97GBと表示されます。当初のスペックと大分違いがあるようですが、こんなものなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点

メモリはオンボードVGAに割り当てられている分が差し引かれているので問題ないです。
HDD容量の差分は恐らくDドライブに割り当てられているのでは?
書込番号:4541024
0点

Windows のシステムからは、容量がCドライブ:約74GB、Dドライブ:約6.5GB、残り:再セットアップ用およびインスタント機能用領域として認識されます。
と仕様表の注記に書いてあります。
書込番号:4541053
0点

binngoyaさん こんにちは。
> メモリ容量の表示が478.5MB
NECのLaVie L シリーズの場合、Defaultの設定で、メインメモリーのうち32MBをビデオメモリーに取られてしまうため、メモリー容量がその分少なく表示されているものと思われます。
> ハードディスクの容量(Cドライブ)が74.97GBと表示
パソコンを含めて、情報工学の分野では、1000を1k(キロ)と計算するのではなく、1024を1kと計算する習慣があります。「1024」がちょうど2の10乗と言うことで、基本的に2進法の世界で計算する場合が多い情報工学の分野ではこの方が便利なので、このような使われて方をしています。要するに
1024 =1k(キロ)
1024k=1M(メガ)
1024M=1G(ギガ)
となり、10進法の1GBは、1k=1024と計算する世界では0.93GBと表示されることになります。
( 1000÷1024 × 1000÷1024 × 1000÷1024 ≒ 0.93)
よって、Cドライブの容量が10進法で80BGだと、80G×0.93≒74.5GBと表示されることなります。
残りは、Dドライブとリカバリー領域に使われているのではないかと思いますが (^^) 。
書込番号:4541116
0点

HDDの容量がカタログと合わないという書き込みはたまにありますね。
NECさんの注記は親切なような気がします。カタログでは80GBなのにマイコンピュータのプロパティではスナドリネコさんが書いてくださっている計算方法の容量しかないという質問もあります。
書込番号:4541137
0点

容量計算も必要ない様、もっとわかり易く表記したほうが
良いでしょうね>>各メーカー。
仕様表の下のほうに細かな字で説明はありますが一般の方々は
まず見ませんし、見ても良く理解出来ないはずです。
バッテリー駆動時間と共に、この仕様の表記全般について改善
したほうがユーザーには優しいと思う。
書込番号:4541322
0点

仕様が気になるなら、まずネット検索で自分で調べましょう。
それでも判らないときには、こうゆう手段を講じたがどうしても判らないと書き込みましょう。
そのほうが勉強になる、一般的にね。
書込番号:4542271
0点

日本人はうまく飼いならされているのか、ユーザーまでがもっともらしく説明をされます。
この問題は、波乱を含んでいます、アメリカでは容量問題で訴訟があったのは記憶に新しい!
最終消費者の前に出てまで、
十進法と二進法の混在を許す業界に責任があると思います。
ユーザーに分かりやすいと言うのを基準にすべきでしょう。
書込番号:4542420
0点

確かに、カタログとマシンでの表記が違うのは初心者にはわかりづらいかもしれませんね。
kとKの違いも当然ですが、ビットとバイトも怪しいでしょう(笑)。
まぁ、でも嘘でなければ、なんでもかんでも初心者仕様っていうのは私としては嫌かも(笑)。
そのぐらいは興味を持つ人がPCを持った方が有意義なことにPCを使う気がします。
あとインチ、ヤードを意地で使っているアメリカの真似も無理にはしなくて良いと思っています。
ただ、誤解を招くのはたしかですね!そのうち変わるかもしれませんね!
書込番号:4542580
0点

電子レンジで洗ったペットの毛が乾かせると単純に思った
子供が、レンジで焼き殺した事件で訴訟になった例もある。
レンジの説明書にペットの毛は乾かせないと表記がなかったのが
訴訟の理由だそうです(*´・д・)
裁判はユーザーの勝訴となり数百万だか数千万の慰謝料を取った
と言われます。
以来、アメリカの家電機器類のマニュアルは電話帳みたくぶ厚い
説明書きばかりになったそうな、、、
書込番号:4542671
0点

↑
そうそう、日本の音楽系アーティストのコンサート出演契約は
紙ぺら2-3枚です、普通。
私はWarnerMusicの知人にマドンナのコンサート出演契約を見させて
もらったことがありますが、それは電話帳並みに厚かった。
何でそんなに書くことがあるのか?と疑問に思ったけど、泊まる
ホテルの部屋の広さとベッドのメーカー、枕のメーカー、部屋に
置く花の種類と本数、食事の食材(海外からシェフを同行させて
作らせるため)の日ごとのメニュー、コンサート会場にても花の
種類、食材、移動車の指定とそれはそれは事細かなものでした。
書込番号:4542689
0点

↑
全部を訳した訳ではないのですが外タレ系のコンサートでは
この程度は当たり前とキョードー、ウドーの関係者も言ってます。
スタッフは訴訟やキャンセルされて帰国されるのが怖いから、
専任スタッフを数名配置して忠実に守るらしいですよ(笑
黒人アーティストなどは夜のお世話も契約条項に入るらしい(*´・д・)
まったくもって凄い国です。
書込番号:4543369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
