
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年3月10日 14:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月22日 10:03 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月15日 19:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月28日 12:59 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月8日 21:17 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月22日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL550/CD
遅ればせながら。現役で活躍してますか?
このPC、スペック上の最大RAM容量は1GBとなっていますが、デフォルト状態で2GBまで認識/利用できることを確認しました。
スペック上、最大RAM容量1GBとしているには、上位モデルとの格差をつけるために表記だけ変えているということであって、実際に(内情)は製造/メインテナンスコストを考慮して共通のマザーボード・BIOSを使っているということなのでしょう。
ご参考まで。
購入から5年近くになりますが、私のところではまだまだ主役です。
最新のCPUでは、Superπ 100万桁10秒切るようですが、このノートでもmobileCPUにして1分は切りますからね。その差6倍ですから、ムーアの法則(予測値約10倍)からすると良い時期に買ったといえるでしょう。
まあ、マルチコア・HyperThread・SerialATA ... とか言われると立場ないけど。
そういえは、こちらもスペック上には記載はありませんが、デフォルトで 1280x768 の外部ワイドモニタにも出力可能です。
0点

メモリについて、最近値上がり傾向ですが5年前と昨今では価格も性能もかなり違いが有ります。5年前では主流が1GBで2GBになるとかなり高価なパーツだったのではと思います。またバッテリーの持ちをよくするため工場出荷時の設定を低い設定していたと予想出来ます。現在のメモリで2GBと4GBの価格を比べればよく判りますよ。
書込番号:11064129
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL550/CD
ファン清掃の時に剥き出しのCPUを見てムラムラしてしまったので、後日換装してしましたので報告します。Mobile Athlon64 2800+が途方も無く安く売られていたので、ポチッとな。最後の1個だったみたいです。六角レンチでCPUを弛めて置換え、シリコングリスを薄く塗って元通りに戻します。電源を入れると何事もなかったように起動しました。
Sempron2600+が65ワットだと思い違いをしていたので、35ワットのAthlon64 2800+に代えると熱問題は心配しなくてもよくなるのではと指輪を拾ったゴラムのように素直に喜んでいたのですが、元々Sempronは25ワットでして、熱の心配再来です。この辺りが人柱の醍醐味ですかね。CristalMarkと云うソフトでテストしますと、総合スコアが28852から30834と6.86%程度アップしました。あと気がついた事は、Power Now! Dashboardで確認できるのですが、Sempronの時には電圧が1.1Vと1.4Vの2段階で変化し、CPUspeedが50%で800MHz、100%で1.6GHzに変化していましたが、Athlonだと電圧が1.1V、1.4V、1.5Vの3段階に変化し、CPUspeedがそれぞれ44%で800MHz、89%で1.6GHz、100%で1.8GHzとなります。CPU温度はSempronの時と比べて無負荷時で1〜4℃上昇したのと、ファンが廻っている時間が長くなった感じがします。
何か嬉しいです。0.2GHzほど周波数が上がったことと、L2キャッシュが128KBから512KBへと数値が良くなりました。動画を2画面開いた時などはSempronよりもスムーズに動くようになった感があります。NOD32 4.0のスマート検査も45分かかっていたのが39分位に短縮されました。他には何の効果があるのかあまりハッキリしませんが嬉しいです。暑くなると熱問題が大きくなり、嬉しくもなくなる気がしますので、嬉しさの残っている内にカキコしておきます。
あと、折角ファン周りを掃除したのでパソコン裏面の吸気口には、換気扇用のフィルターを切り貼りしました。方眼紙状に糊が付いていて貼るのに便利でしたよ。これでファン清掃が不要になります。
0点

>換気扇用のフィルターを切り貼りしました。方眼紙状に糊が付いていて貼るのに便利でしたよ。
>これでファン清掃が不要になります。
フィルターに埃が付くと思いますが、掃除しないと熱問題が出かねないので、こまめに掃除をした方がいいと思います。
普段見るところでないだけにご注意ください。
書込番号:9734451
1点

かっぱ巻様へ
ご忠告有難うございます。
我が家では換気扇掃除は私の仕事で、サイズの小さいトイレの換気扇などはフィルターの切り貼りが必ずありまして、切れ端が出てきて捨てるのには勿体無いし処分に悩んでいたところです。まめに取り替えが出来るほど中途半端なサイズの物が余りますので、こまめに取り替えようと思います。
書込番号:9735863
0点

子供が使ってます。
家ではディスプレイ接続して
Fn+F5 で、ディスプレイに表示します。
Fnを押しっぱなしで、F5を数回打てば、画面に切替表示の絵がでてきます。
それも出てこないのであれば故障かな?
書込番号:9739073
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL550/CD
いや〜。やっと一息つきました。今更の書き込みも時季はずれでどうかなとも思いましたが、熱暴走の件です。ウィルス対策ソフトを走らせると急に電源が落ちてしまう症状が続き、ソフトを走らせるのを邪魔するウィルスに感染しているのかなと思っていたのですが、ここのクチコミで熱暴走を知りました。商品は『ゆうさん40』と同じくヤマダ電機オリジナルモデル(LL550/CA1Y)でして、まずご紹介のAMDのPowerNow!を導入し(最初はAMD PowerNow! Dashbordと云うメーターのみダウンロードして、温度が下がってもいないのにメーターだけ見られる状態で勘違い満足をしていました。がファンが廻りっぱなしなので2週間後に変だと気付きAMD Processer Driver Version 1.3.2.0053 for Windows XP云々なるドライバーを入れて、ようやく正常に動くようになった次第です。NECのカタログを見ても「AMD Power Now!テクノロジ対応」とは小さく書いてありましたが、その役目は[電源の種類や負荷に応じて動作性能を切り替える機能です。]とかの記載で、何の事を言っているのか分かり難いです。今日にたどり着くまで何年かかったか。また、AMDはAMDで不親切。日本語で説明してくれていないので、ドライバーをインストールするだけでは不足で、コントロールパネルから電源設定で「必要最低限の電源管理」にする必要があったのもネットで調べてちょこっと後で知ったのです。)ました。
ところが調子が良かったのも初めの内だけで、また電源落ちをするようにり、それでも起動できていたのですが、ある時「Vgaoem.fonが見当たりません。」と、起動できなくなった時は困りました。ネットで調べてのですが解決できずに結局リカバリーしました。
そんなこんなで度々電源落ちしてしまいますので、先般エレコムのノートパソコン用冷却台SX-CL3MSVを「パソ電」で購入しましたところ、デフラグも最後までできるようになりました。がしかし、Yahoo動画など連続して見ると、CPU温度が90℃を少し上回る位まで上昇します。93℃辺りを越えると電源落ちしますので、ドキドキです。
で、とうとうファンを掃除してみようと分解してみましたが、ファン周りは綺麗でした。が、後日サイトを見つけてしまいました。それは「NEC LL370/Fノートパソコン 熱暴走対策・PCマスターへの道」と云うサイトです。分解度が足りませんでした。CPUの熱をファンによって冷却するヒートシンク[自動車で云うとラジエーターに相当]は、ファンカバーの内部に頭を突っ込んでいるわけですが、そこが埃のダムになっていました。掃除をして再び組み立てし直しましたところ、約20℃程度CPU温度が下がりました。動画を見続けても70℃強です。冷却台が不要となりました。(情報を見て賢くなった私はヒートシンクをCPUに取り付ける際にシリコングリス[680円]を薄く塗って圧着したことは云うまでもありません。)
つまり、分かった事は、冷却効果を高めるヒートシンクの構造に埃が溜まり易く、溜まると逆に冷却効果が薄くなり発熱、高温となり何らかの保護回路が働き電源落ちに至っていた訳です。ファンカバーの内部に頭を突っ込んでいるヒートシンクの放熱部を半年に一度程度掃除すれば良い訳です。そしたら、冷却台を買わなくても済む訳です。
今回は、いろいろ何年もかかって至った顛末をカキコしました。話が長いので、読んでくれる人も少ないかと思いますが同じ悩みを持つ人の問題解決の一助になればと思います。
2点

注目しそうなタイトルでその対策〜結論まで書いてあるので
いいと思いました
あとは文章にもうちょっと改行や段落つけていただけたら
もっと分かりやすくなったと思われます。
ありがとうございました
書込番号:9703665
0点

熱暴走。
冷却ファンとヒートシンク清掃に勝てる対策なし。ってとこですかね?
書込番号:9703766
0点

私にも同じような経験があり、思わずニコッとしてしまいました。
ノートの熱対策として王道をいってると思います、これでもダメならほとんど絶望的なんですね、良かったと思います。中級テスト合格ってところかな(笑う)
書込番号:9703867
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL550/CD
書き込みが少ないですが、このベーシックシリーズの550や350のファンの爆音には
参ります。
ましてリカバリーCDなどを作成した時の五月蝿いのはPCを超えています。
リカバリーDVDを作る時間が掛かるのにも驚きます。
夜中には内緒のDVDなんて見られません。
LL750CDも使いましたが、値段が違うだけあって製品の出来がまったく違います。
LL750CDが大人用とすれば、LL550CDは子供用という感じです。
値段だけで使うPCですね。
でも液晶はそこそこ綺麗です。
CPUがひ弱なんでしょうか、もつたりしてます。詳しいことは分かりませんんが。
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL550/CD
3年半使っていたVAI○の液晶画面が不注意で割れ、修理に12万円とふざけた返事に激怒!!
なら新品のPC買えるわって、ヤ○ダ電気へ直行。
また、OSも来年には新しいのがでそうだし、一番安いので探してたら、そこでなんとこの製品が9万円の表示、そのうえ某ヤ○ーのプロバイダー同時加入で3万円引き。結果6万円以下の59,000円で購入できました。これって超特価?
ちなみに、新型の東芝の(型番忘れましたが)何チャラ530は、同様にプロバイダー加入で51,000円。ここまでPCも安くなったとは…。
結局は、液晶画面がきれいでHDDの容量の多い当機を購入しました。
すごく安く買えたことには、大満足ですが、壊れての出費には大ショックです。
それにしてもふざけた修理代を請求するソ○ーのには激怒です。二度とVAIOは買わん!!
0点

>壊れての出費には大ショックです。
壊した・・・のでは
液晶の修理代はそんなものですよ
新しく購入したのも 壊せば新品より高い修理代になります
書込番号:4403156
0点

んで、また壊したら今度はLaVieの番だな。
書込番号:4403286
0点

↑確かに。次は、二度とLaVieは買わん、ですね。
書込番号:4403430
0点

3年半使われたのならそろそろ買い替え時だったのでは。液晶壊してしまい残念かもしれませんが、新しいPCを安く買えたのですからSonyさんに激怒せず顔アイコンのように穏やかな気持ちでいられては。
LaVie大切に使ってください。
書込番号:4403514
0点

液晶画面を壊しただけならば、HDDは無事かもしれません。
取り外して確認してみては。
書込番号:4403567
0点

弁護する気はこれっぽっちもありませんが。。。
ソニーの修理代設定はどうかと私も思います。
ただ、買う前に保証を付けるかどうか考えたので知ってましたが。(壊れたらアキラメと判断して保証は付けず3年半快調ですよ)
アドバイスは
『もう少し丁寧に使いましょう』
以外ないです(^_^;)
書込番号:4404812
0点

みなさんのおっしゃることは充分わかっています。
壊した責任は自分自身にあり、3年半使ったなら充分という意見も、パソコンではわからないではないですが。
当時20万以上もしたパソコンが3年半の命とは…。
テレビだったら10年は持つのに…。と考えるとやはりショックです。そのうえ修理に12万のかかっていたのでは…。
おそらくこう書いたらパソコンってもんはそういうもんですよって返事が来るとは思いますが。普通の家電で考えると明らかにおかしい。(家電と比較するなって声も聞こえますが…。)
まあ、あきらめるしかないのですね。ぼやいていてもしょうがない。
この件はこのくらいにして、
で、言いたかったのは、お題にあるように以前20万円もしたパソコンが今や、性能も見劣りしない(部分的にはそれ以上の性能も)、この当機が6万で実質買えたってことが、安いかどうかってことを聞きたかったんですが?ちょっとは自分の慰めにでもなればって思ってるんですが。
皆さんの意見をお願いします。
PS.伏せ字は失礼いたしました。
PS2.壊れたPCは、HDDは生きていますんで子供が使っています。
PS3.台風がだいぶひどくなってきました。いま突風がふきました。
書込番号:4406037
0点

4405941]バックライト故障の、sonnys さんスレッドを参考にしては
ヤフオクあたりで気長にジャンク物を探せばパーツとして見つかりますよ、後は秋葉のジャンクショップに頼めば探してくれるかも
後は自分で直す。
Silver jack
書込番号:4406083
0点

絶対的な価格からいえば安いでしょうね。
安いか高いかというのも感じ方一つですから,過去に20万も出して買った機種と遜色ないどころかそれ以上の動作をしてくれる,これはいい買い物をした,と思えば安かったということになるのでしょう。
逆に,なんだこれ,だめだわ,もう少しいいのを買えばよかった,と思えば高い買い物だったのでしょう。
書込番号:4406361
0点

>当時20万以上もしたパソコンが3年半の命とは…。
>テレビだったら10年は持つのに…。と考えるとやはりショックです。
ご自身で壊しておいて、この感覚は良く分かりません。
テレビだって引っ掛けてテレビ台から落としたりすれば簡単に壊れますが?・・・
「不注意で割れ」でなく「不注意で割り」ですし
「壊れた」のではなく「壊した」のです。
>今や、性能も見劣りしない(部分的にはそれ以上の性能も)、
>この当機が6万で実質買えたってことが、安いかどうかってことを
3年半といえば、モデルチェンジが年4回あることを考えれば10世代以上前のモデルとの比較ですし、プロバイダ同時加入はプロバイダが補助金を代わりに払っていて実質9万ですから、そのようなものでしょう。
このパソコンに対する支払いということだけで見れば安いと思います。
書込番号:4406438
0点

今の相場は相当下がっていますが安く買えた方だと思います。
パソコンは修理を有償でする場合は昔から新しいのが一台買えるのでは?
という費用がかかります。
その最たるものがノートの液晶です。どこのメーカーでもそうです。
今度は気をつけてください。
大事に使えば物理的には5年は大丈夫ですよ!
書込番号:4407413
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL550/CD
皆様こんばんは。
この機種の購入を検討していますが、ファンの稼動音はどんなものなのでしょうか?他L機種の書き込みを見るとLシリーズのファンは「爆音」との悪評が強いようですが…実機を持っていらっしゃる方がおりましたら感想をお聞かせ頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点

私はこの機種のヤマダ電機オリジナルモデル(LL550/CA1Y)を最近買いました。
何の予備知識もなく購入したので、使い始めてからファンがずっと回っているような状態(夏で室温が高いせいもあるかも)に気づき、物は試しとAMDのHPからPowerNow!をダウンロードしてインストールしてみました。CPUがPowerNow!に対応しているとカタログに書いてあったので。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_11687,00.html
そしたらファンの稼働率がこれまで90%ぐらいだったのが40%ぐらいまでに減りました。回ってる時間より止まってる時間が長くなりました。
同じAMDのHPにPowerNow! DashboardっていうCPUの稼動状態をモニターできるソフトもあってのでそれで調べてみたら、買った当時はほとんど常に100%で動いていたCPUが負荷が重い時以外は50%で落ち着くようになっていました。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_857_964^4396,00.html
これらは当然自己責任のもとになりますが試してみては?ファンの作動音についての対策効果は大きいです。
載せたURLがなぜか途中までしか反転してないので、コピペしてください。
書込番号:4333902
0点

ゆうさん40さん私も同じヤマダオリジナルを購入しファンの音が気になりいろいろ調べていた途中でこの書き込みに行き当たりました ゆうさん04さんの書き込み通りPOWERNOWへアクセスしますが なかなかうまくいきません いま一度詳しく教えていただけませんか おねがいいたします
書込番号:4334331
0点

そのページにアクセスできないってことでしょうか。
URLを全部コピーして(http://からhtmlまで)、空欄の状態のアドレス(D)に貼り付けてEnterを押せば表示されるはずです。ただ英語のページなので読めない場合はくれぐれも気をつけてください。
ちなみに今は5〜10分間隔で30秒ほど回る程度(ネット閲覧時)で購入当時よりだいぶ静かになりました。
書込番号:4335118
0点

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_857_964^4396,00.htmlというホームページを見てみました。CPUの速度と電圧、パワー(消費電力?)をユーザーが必要な状況に応じて自動的に制御する云々のようです。ファン騒音が減った分、性能は犠牲にしているのですが、使用上気にならない範囲・・・ということでしょうか。LL550CDをΠ計算プログラムで209万桁計算すると、20回ループ終了時で2分17秒でした。Pen4-2.8GHzのNECノートが2分2秒、富士通のNB75L(PenM-1.70GHz)ノートが同じく2分2秒、職場の富士通ノート(CeleronM-1.5GHz)が2分50秒でしたから、Sempron2600は結構速いんですね。普段は必要のない性能かもしれませんが、ファン騒音を抑えるためには、こういう性能をダウンさせることになると思います。
書込番号:4361888
0点

π計算の結果について訂正します! 2分17秒ではなくて、2分11秒でした。職場のCeleron-M 1.5GHzは209万桁計算に2分50秒かかっていました。AMDは計算に強いようです?
書込番号:4365342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


