LaVie J LJ700/EE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Pentium M 753/1.2GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:1.066kg LaVie J LJ700/EEのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie J LJ700/EEの価格比較
  • LaVie J LJ700/EEのスペック・仕様
  • LaVie J LJ700/EEのレビュー
  • LaVie J LJ700/EEのクチコミ
  • LaVie J LJ700/EEの画像・動画
  • LaVie J LJ700/EEのピックアップリスト
  • LaVie J LJ700/EEのオークション

LaVie J LJ700/EENEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 1月 6日

  • LaVie J LJ700/EEの価格比較
  • LaVie J LJ700/EEのスペック・仕様
  • LaVie J LJ700/EEのレビュー
  • LaVie J LJ700/EEのクチコミ
  • LaVie J LJ700/EEの画像・動画
  • LaVie J LJ700/EEのピックアップリスト
  • LaVie J LJ700/EEのオークション

LaVie J LJ700/EE のクチコミ掲示板

(52件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie J LJ700/EE」のクチコミ掲示板に
LaVie J LJ700/EEを新規書き込みLaVie J LJ700/EEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

合格

2006/12/10 20:57(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/EE

クチコミ投稿数:26件

久しぶりに書き込みます。ニッシンパルで105000円で購入して数週間。使用感レポートです。基本的に、それまで使っていたT4との比較が中心の記述になります。

そもそも、愛機のSharp MURAMASA MM2を蹴っ飛ばして液晶割って以来(号泣)、ピンチヒッターとしてパナのT4を使い続けてきたのですが、どうもしっくりこなかった。寸詰まりのキーと丸いタッチパッドが好きになれず、12時間もモバイル必要なかったし。その分バッテリー少なくても軽い方が良くて、それに最近辺りを見回すとみんなモバイルはパナなので、へそまがりの本領発揮。それと、あり得ないような安い値段に釣られた安物買い根性。

で、悪くないです。まず筐体から。若干の質感のチープさは、値段からすると全然お得で許せます。飛行機の材質でも使ってるかのような高級な質感のパナのT4に対して、こいつは国産車のようなチープさと親近感。

液晶は、T4より明るくて良い。T4は暗くて最大輝度でも天気の良い日中に外で使うのは無理でしたが、こいつは十分明るいです。

発熱及びバッテリーに関しては、T4より好感度高いです。熱くならないし、バッテリーもちゃんと持ちます。カタログで六時間ですが、普通のオフィス用途で無線LANをONにした状態でも、四時間半はしっかりもつので、僕のモバイル状況では十分。

そもそも、今年の一月発売のくせに敢えてIntel 855GMEという古いチップセット(915の代わりに)の採用で省エネの道を採ったNECの賢明な選択には注目していたのですが、殆ど回らない静かなファンもあり、T4の便秘でもしてるような静かな熱のこもり方と比べて、とても健全な印象です。熱に関しては、唯一パームレスト左のHDDの熱が気になり、それは大変残念。仕事中に若干気になります。

HDDといえば、富士通の4200rpm 80Gが載っていますが、かなり優秀です。音が全くしません。T4はやたらガリガリうるさかった。

さて、ここではTOUDOUさんも強調している、モバイルで一番大事なキーボード。キーのタッチに関しては、やや固すぎで、音もうるさいです。仕事上、バシャバシャ打ちまくる自分には、固すぎて疲労が来るのが早くてやや不満です。あと、中央上部のキーを打つと全体がややへこみます。下が空洞なんでしょうが、気になるといえば気になる。ただ、集中してバシャバシャやってる時には固さ以外の点は気になりません。

キー・ピッチは17.55mmで心持ち狭いですが、スクエアな点は、寸詰まりのT4に比べて、リーチの不自然な調整を気にせずに打てるのでとても良いです。

12インチ・モバイル・ノートに関しては、この一年で、IBMのX40, パナのT4, そしてこのLJ700と使ってきましたが、このLJ700、哀れなほどの値崩れを考慮に入れると、十分合格点です。X40もT4もLJ700も一長一短という感じですが、LJ700はとにかく安い。

ぶっちゃけ、パナのTシリーズの「バッチもん」的なノートですから、値崩れも仕方ないかもしれません。バッチもんとしては、僕がT4に持っていた不満点がきちんと改善されていて、それと同時に、T4にない不満点が出てくるわけですが、とにかくこの値段なら全て目をつぶって許してあげられます。

先日Core Duo搭載の新型が出ましたが、パナのバッチもんシリーズとして、Wにも対応するようです(笑)。後ろ足の出っ張りなどのLJ700の欠点がきちんと改善されているようで、これも値崩れ待ってからがお買い得でしょう(笑)。

書込番号:5741218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/12/10 21:12(1年以上前)

「バッチもん」って、何ですか?
検索しても分かりませんでした。

書込番号:5741306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/12/10 21:19(1年以上前)

類似品、ニセモノ。

書込番号:5741358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/12/10 21:36(1年以上前)

そういう意味ですか。ありがとうございました。

ところでLaVie Jですが、個人的には気になってはいましたが、1スピンドルのため購入には至りませんでした。
今気になっているのは、ソニー type Gの2スピンドルモデルの方です。
まあ、直ぐに購入の予定はありませんが…。

書込番号:5741479

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/12/10 22:03(1年以上前)

「バッチもん」…

それを言うなら「ばったもん」でしょ。

書込番号:5741633

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2006/12/10 22:09(1年以上前)

 ちょっとうざさん、お久しぶりです。

 そうですか、LaVieのJをお使いですか、うーん大穴機種だなあ。

 私は夏に購入したW5をそれなりに気に入って使っていますが、相変わらず独りよがりのモバ・キー研究家を気取り、モデルチェンジがあると、展示品のキーボードばかりなめ回して店員に不審がられています。(笑)

 W5のキーボード、おおむねOKとはいうものの、オンデスクノート7割、W5が3割という私の使用環境では、急な持ち替えの時に、やはり「なんだかんだ言ってもフルピッチにかなわない」と思うことがしばしばで、実は最近は12インチワイドという機体に注目しています。

 東芝の新型、SS SXを触る機会があり、防水のためのバスタブ構造キーボードというやつが、これまでの東芝では考えられないカチッとしたキータッチを生んでいることがわかり、非常に好印象でした。
ピッチも19で、モバイル機で打っているという感じがしなかったのです。

 本末転倒ですが、今のところ、かなり古い機種を含めて、私にとって「小さいけれど、打ちやすいキーボード」というものが見つかりません。
実はオークションで未使用のMM70、50の出品を何度か見つけまして、真剣に落とそうかとも思ったのですが、いやあ、やはり人気があるんですね、けっこうな値がついていました。
この辺はちょっとうざさんの「多大な」影響です。
使ってみたい衝動にかられてしまう。(笑)

 最近は、SONYの新型、TypeGの発売にときめいたのですが、キーが小さいばかりでなく、私には打ちにくいものでしたので、意気消沈というところです。

 「名機」は望みませんが、私にとっての「名キー」を見つけようと迷走する日々が続きます。
 

書込番号:5741679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/12/10 22:14(1年以上前)

バッチもんは、パチとバッタを合わせた表現で、ひょっとしてそんなに普及してないかもしれません。というか、僕の周囲だけかもしれない、不適切な表現でした。上の文脈では「バッタもん」ではなくて「パチもん」の方が適切です。訂正させていただきます。

書込番号:5741711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/12/10 22:33(1年以上前)

説明追加。パチとバッタだけじゃ余計意味不明になるかも知れませんね。解説として、「パチ」はニセモノで、「バッタ」は流通経路の怪しい格安の本物で、「バッチ」は、後発の大手メーカー・ブランドが、先行しているメーカーのヒット商品の類似商品をより安く売っている場合です。「大手のくせに恥ずかしくないのか」という軽蔑がこもっています。LJ700は、まさに「バッチもん」。

といっても、ご指摘の通り、隠語が仲間内で一人歩きして進化していたようで、それを安易に公の場で使用したのは反省しております。

>TOUDOUさん

お久しぶりです。相変わらずのキー求道者の姿勢、見習いたいと思います(笑)。

MM50、僕の言ったことに耳を傾けてくださったようで、大変嬉しいようなむずがゆいような気持ちですが、さすがに中古でまで買う機種ではないと思います。12インチが900gを切る時代に、10インチで1Kgありますからねえ。

やはり12インチのノートでフルピッチのスクエア・キーを求めたら、おっしゃる通りワイドになってしまうのかと思いますが、ワイドの縦の狭さは、12インチではちょっときついかなあと。15インチ以上だと、横の広さを実感できますが、うーん。とりあえず、早速新型SS SXを見てこようと思います(笑)。

書込番号:5741825

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2006/12/10 23:07(1年以上前)

 「パチもん、パッチもん」という言葉、アンティック・トイの世界では比較的多様されている言葉ですね。

 昭和40年代、知的所有権の概念など希薄だった時代に、有名ヒーローキャラクターをパクった低価格玩具が横行しており、アンティックの世界ではそんなものがかえって希少価値を生んだりもしているようで・・・


 さてさて、ちょっとうざさん、おっしゃるとおり、「文章打ち屋」としては、通常縦長のテンプレートを使用しますから、ディスプレイの縦寸法の詰まりはマイナスポイントです。
 御指摘のとおり、13ワイドくらいでもすでに「狭さ」を感じ始めるようです。

 これはメリットとデメリットを天秤にかけるようなものですが、筐体幅が280〜290ミリないと、19ピッチのキーは物理的に収められないようで、「モバイル」という範疇の機体と限定すれば、この数字は12ワイド液晶の筐体となってしまうのです。

 ちょっとうざさんも文書バリ打ち者(?)ということですが、そういう人種にとって、モバイル筐体の最適サイズは12スクエアと承知した上で、「キーのためにそこを妥協できるのか」という狭間に今居るのでした。

 実は、SXも値崩れがかなりひどく、次期モデルでも発表になればかなり安くなるのではないかとの期待もあり、サードノートとして触手を伸ばしているところでもあるのですが。

書込番号:5742068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/12/12 01:58(1年以上前)

>TOUDOUさん、

今の若い人には「パチもん」でピンと来るのは「ガンダム」のパクリの「ガンガル」くらいでしょうかね(そんなもん知らないか)。僕は「ガンダム」も最初の以外興味なかったので、ゼータとかシードとかいうのは訳判らん、これぞ「バッタもん」の感じです。

語法例の文脈でついでに言うと(笑)、両方合わせた「バッチもん」に該当するのはガンダム・ブームの時にあった「太陽の牙ダグラム」というやつでしょうか。バンダイのガンダムに対して、ダグラムは確かタカラでした。大手が堂々とパクリをカマす大胆さに、子供ながらにとても軽蔑した記憶があります。ご存知なければ、愚かな例えをご容赦ください。

閑話休題(笑)。

やはりノーマルな(縦横比3:4の)12.1インチのノートでは、キーに関してはどうしてもどこかで妥協が必要になるということですよね。モバイルにノーマルな12.1インチのサイズは外せない場合、キーの妥協点をどこに持っていくか。

メーカー・サイドとしては、ThinkPadのトラックポイントのように、タッチパッドをなくすことで縦幅を稼ぐか、パナのR, T, W、もしくはType Gのように縦を詰めた変形キーにするか、またはこのLJ700のようにピッチを狭めてもスクエアを確保するか。

ユーザー側としては、それらのメーカーの工夫に対してどれを選択し、どこまで受け入れるかですが、あとは個人の好み・癖、もしくは用途が大きく影響しますよね。

ゲームだけの人はあまりキーの完成度にこだわらなくていいけれど、仕事でバリバリ打ちまくりなら直接生産性に影響してきますから、思いっきりこだわる。こだわる際には、ピッチ、ストローク、タッチ、形状といった要素が問題になってきますが、タッチとストロークは、全く個人の好みで正反対の評価がありうる部分です。

ピッチに関しても、個人の好みが有り得る。TOUDOUさんは19mmのフル・ピッチがベスト・キーの大前提ですよね。僕はその前提がないんです。広い方がいいに越したことはないとはいえ、ピッチの狭いキーが必ずしもうちにくいとは限らない。前にも書きましたが、小さいキーだと手首を殆ど動かさずに全てのキーに指が届くので、長文の文書をバシャバシャと作成する際にも、個人的にはあまり疲労を感じなくて済むんです。

広いキーと比べると、入力の際の指の運動感覚は全く別の作業という感じになりますが、これは頭の切り替えを意図的にやることで、結果的にはピッチの狭さはそれほど負担とか不満にはなりません。あくまでも個人的な見解ですが。

ただ、これも個人的見解ついでに、キーのピッチとタッチのバランスが大事で、ピッチの広いキーの時は柔らかめ、逆に狭い時には固めだと個人的にはいいかなと感じています。広いキーボードの場合、手首の運動量が結構あるので、固いキーだと全体的に疲れやすい。小さいキーは、指だけの運動で済むので、固いキーは逆に入力ミスを避ける安心感を与えてくれる。

12インチに関しては、僕にとっては今のところThinkPadのX31がベストです。だから、X40とかT4とかはとっとと売り払いましたが、X31は家で屋内モバイルマシンとして使い続けています。

ぐだぐだと述べましたが、要するにキーの属性の大半は個人の好みに左右される要素であるということで、逆に言うと、キーの「形状」に関してだけは、個人の好みを超えて良し悪しが言えると思うのです。T4を使っていた時は、縦の狭さは慣れるとさほど苦にはなりませんでしたが、それでも最後までストレスはありました。何台ものコンピューターで使い分けをしている状況で、個人的には、縦の狭い変形キーが一番順応しづらい。Tはまだ全体のスペースに余裕があったから良かったものの、Rは個人的には論外。そういう意味で、ソニーの本気を感じるType Gの縦狭キーは、心の底から残念ですねえ。

えらい長文になりました。なんか上の方で長文うざいとか書いてる人がいましたが、そういう人は読まなければいいしいちいち不快なだけの書き込みしなきゃいいのにねえ。TOUDOUさんの果敢な反論が心強かったです(笑)。D2Xsさんもホッとしているでしょう。

書込番号:5747222

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2006/12/13 21:33(1年以上前)

 >ちょっとうざさん

 いやあ、少々お恥ずかしい。
私はいい歳をしたおやじですから、「書込みバトル」みたいなことは極力避けようと思っているのですが、何度かちょっとうざさんに援護してもらったような場面もありましたね。

でもやはり私のスタンスとしては「反応しない」という方向性で行こうと思っています。
もちろんこれは「私」の主義ですが。

 さて、キーに関しては自分としての結論などにはまだまだ到達していない私ですが、ブラインドタッチなど身に着けていない我流派としては、

1 原則的には筐体面積は、最大限使用して、ピッチは大きく取ってほしい。
2 通常に打てるピッチは、自分としては17ミリまでと思うが、キーピッチが小さければ小さいほど、隣接キーとの重複打ち防止防止のためのキー形状の工夫が欲しい。

というところでしょうか。
具体的には、小ピッチの場合フラットにキートップが並ぶより、キー間がはっきりしている(どう言えばいいんでしょう 「キー間に溝がある」とかかな 解ります?)
とありがたい。

 小さいキーは硬い方がいいというのは賛成です。
17ピッチくらいだったら、もう跳ね返る位の抵抗があってもいいかも(笑)

私の場合、フルサイズノートのフルサイズキーボードなら正直タッチは何でもいいという感じ。
あくまでこだわるのは、小型PCについてなんんです。
ちょっと偏執的かな・・・

 この話題、あまり乗ってくれる方が居なくて寂しいですが、以前スレを立てておられた C1が始めての人さんなんかは今どんな環境なのか気になるところです。

書込番号:5754154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/12/14 00:08(1年以上前)

できましたら、ご自身のこだわりを書かれるのでしたら、ご自身のブログなりで、思う存分書かれた方がいいじゃないかと思います。

書込番号:5755221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

住生レディ

2006/10/05 21:09(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/EE

スレ主 hirumasuさん
クチコミ投稿数:1件 LaVie J LJ700/EEのオーナーLaVie J LJ700/EEの満足度5

住友生命のおばちゃんが使ってました。聞くところによると4万人の住生レディが使用とのこと、ビット?と言ってました。信頼性ありそうですね?。

http://www.sw.nec.co.jp/library/jirei/sumi_pc/

書込番号:5509492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/10/05 22:36(1年以上前)

個々のパソコンの堅牢性ということではなく、システム全体としてのデータの冗長化とかセキュリティ確保のことのようですね。

書込番号:5509845

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/05 22:50(1年以上前)

この機種ではないでしょう。

想像するに、OSからカスタムでしょう。

ディスクレスで、紛失盗難があっても損害はハードウェアだけに留める。
ダイアルアップでWANサービスから住友のLANに接続し、入力をサーバーに送って、送り返されてきた結果を表示するだけ。

ハードウェアとしては特になんともない平凡なもの。
厳重な検査を通った物だけ納品しているのでしょうけど。

書込番号:5509918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/10/15 00:50(1年以上前)

住生が使用しているから、信用があるとかスペック的にどうとか言うのは?ですね。
NECは住友グループなので、必然的に住友生命のシステムはNECになることがほとんどです。

余談ですが、その反対に住生ビルにはNECがよく入ってますよ。

書込番号:5538199

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LaVie J LJ700/EE」のクチコミ掲示板に
LaVie J LJ700/EEを新規書き込みLaVie J LJ700/EEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie J LJ700/EE
NEC

LaVie J LJ700/EE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 1月 6日

LaVie J LJ700/EEをお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング