LaVie C LC900/GD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Core 2 Duo T5600/1.83GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:ATI Radeon X1600 OS:Windows XP Home 重量:4.3kg LaVie C LC900/GDのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie C LC900/GDの価格比較
  • LaVie C LC900/GDのスペック・仕様
  • LaVie C LC900/GDのレビュー
  • LaVie C LC900/GDのクチコミ
  • LaVie C LC900/GDの画像・動画
  • LaVie C LC900/GDのピックアップリスト
  • LaVie C LC900/GDのオークション

LaVie C LC900/GDNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月20日

  • LaVie C LC900/GDの価格比較
  • LaVie C LC900/GDのスペック・仕様
  • LaVie C LC900/GDのレビュー
  • LaVie C LC900/GDのクチコミ
  • LaVie C LC900/GDの画像・動画
  • LaVie C LC900/GDのピックアップリスト
  • LaVie C LC900/GDのオークション

LaVie C LC900/GD のクチコミ掲示板

(70件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie C LC900/GD」のクチコミ掲示板に
LaVie C LC900/GDを新規書き込みLaVie C LC900/GDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動時の画面について

2006/11/04 00:41(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/GD

スレ主 sionsさん
クチコミ投稿数:3件

先日LaVieCを購入したのですが、起動時の画面について教えて下さい。

電源投入後、NECロゴ画面が表示された後、自己診断画面が表示され
その後XPのロゴ画面になり起動します。
通常はNECロゴ画面の後、XPのロゴ画面になると思うのですが・・・

BIOSのサイレントブートを非表示に設定しても自己診断画面が表示され
た後でないと、XPのロゴ画面になりません。
購入当初からです。これって、初期不良、不具合なのでしょうか。

購入された方の起動時の画面は、どうでしょうか。
また、何かご存知の方がおられましたら、
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5600869

ナイスクチコミ!0


返信する
bendeer78さん
クチコミ投稿数:10件

2006/11/05 17:33(1年以上前)

今、手元にないので確認できませんが、
起動時の画面は同じでしたね。
レイドの構成をチェックしているのかと思って
全く気にしていませんでした。

書込番号:5606482

ナイスクチコミ!0


スレ主 sionsさん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/05 18:08(1年以上前)

bendeer78さん返信ありがとうございます。

その後、私も色々調べたところ、bendeer78さんのおっしゃる通り
RAID構成をチェックしているためだと言うことは、分かりました。

ただ、私が購入したLaVieCは、Directモデルでハードディスクは単体の構成です。

あまりRAIDには詳しくないので教えてほしいのですが、
PC本体がRAID対応ならハードディスク単体構成でも、同じように
起動時にチェックを行うものなのでしょうか。

書込番号:5606582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2006/11/05 20:18(1年以上前)

>RAID構成をチェックしているためだと言うことは、分かりました。
えっ?RAID使ってないならただのテキスト「自己診断画面」じゃないの?

>PC本体がRAID対応ならハードディスク単体構成でも、同じように
起動時にチェックを行うものなのでしょうか。
普通起動チェック「診断画面」とRAID構成とは別ですよ。
よって、シングルなら「診断画面」だけ
RAIDなら「診断画面」+「RAID構成」画面になります。

この機種を使ったことは無いのであくまで一般論ですが・・・

書込番号:5607028

ナイスクチコミ!0


スレ主 sionsさん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/05 22:04(1年以上前)

マジ困ってます。さん返信ありがとうございます。

>RAID使ってないならただのテキスト「自己診断画面」じゃないの?

>よって、シングルなら「診断画面」だけ
>RAIDなら「診断画面」+「RAID構成」画面になります。

ですよね?ただ、それだと私の場合はシングル構成なので、BIOSでサイ
レントブートを「非表示」に設定した場合、当然何も表示されなくなる
と思うのですが、なぜか自己診断画面?RAID構成チェック画面?と3画面程、切り替った後でないと、XPのロゴ画面になりません。

なので、PC本体がRAID対応ならシングル構成でもダブル構成でも関係なく、このような起動経路になるのかなと・・・LaVieCの場合。

明日は、仕事が休みなのでサポートに確認してみます。

書込番号:5607492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUで迷っています(+_+)

2006/11/02 15:37(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/GD

クチコミ投稿数:70件

Directで買いたいと思っているのですがCPUで迷っています。

現在、私はバイオのノートを3年近く使っています。スペックは…
・   CPU:PenM1.3GHz
・   メモリ:256MB/最大768
・ビデオメモリ:16MB          です。


どうも今のCPUがどんな感じなのか全く分からなくて…
そこでPenM1.3Gと比べて

CeleronM 410 1.46GHz
Core Duo T2300E 1.66GHz
Core 2 Duo T5600 1.83GHz
Core 2 Duo T7200 2.0GHz

のスピードはどのくらい変わるものなのかお聞きしたいのです。
勿論、環境や使用によっても変わる事も分かっています。
環境(メモリなど)は考慮せず、CPUについてうかがいたくて。
ご存知の方やもしくは皆様の感じたままにお聞かせ願えませんでしょうか。
使った感じとか、間違ってても構いませんので。

私は以前PenVとCeleronで比べて結構違うと感じたので、
PenM1.3GHzと、CeleronM1.46GHzは同じくらいかな…と思っているのです。
でもこれも計った訳じゃなく体感なので分かりませんが(^^;)
Core Duo とはどれ程のものなんでしょうか…

書込番号:5595811

ナイスクチコミ!0


返信する
nenyaさん
クチコミ投稿数:33件

2006/11/02 15:59(1年以上前)

PentiumM1.3Gの性能を100として大体の指標は
CeleronM410=100
CoreDuoT2300E=220
Core2DuoT5600=300
Core2DuoT7200=360

ぐらいな感じでしょうか。
消費電力は
T7200>T5600>T2300E>CeleronM1.4>PentiumM1.3ですね。

書込番号:5595866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/11/02 16:23(1年以上前)

nenyaさん 早い回答ありがとう御座います^^
CoreDuoは速いですね〜。
やっぱり3年も経ってれば変わるんだなぁ。

助かりました♪本当にありがとう御座いました^^

書込番号:5595920

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/11/02 20:58(1年以上前)

 興味本位ですが・・
 それは何の数字ですか??

書込番号:5596618

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/11/02 21:30(1年以上前)

確かに基準がよくわかんないですね。

どう考えてもPentiumM1.3GHz=CeleronM350なので、
CeleronM410の方が確実に性能は上だと思う。

書込番号:5596725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2006/11/02 21:44(1年以上前)

>PentiumM1.3Gの性能を100として大体の指標は
CeleronM410=100

同じとは思わないね。
CeleronM410の方が上だと思う。

π焼きだとこんな感じ

Core2 Duo T7200 (2.00GHz)  26秒
Core2 Duo T5600(1.83 GHz) 32秒
Core Duo T2300 (1.66GHz)   37秒
Celeron-M 410 (1.46GHz) 45秒
Pentium-M (1.30GHz Banias) 71秒

書込番号:5596784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/11/02 22:36(1年以上前)

以前、CeleronM430を使用していました。

LEPRIXさん と マジ困ってます。さん が記載しているように
CeleronM410 は、Yonahコアなのでかなり高性能です。
ちなみに、CeleronMの300番台と400番台は、はっきり言って別物ですよ。

書込番号:5597012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

パワーオフ充電機能に不具合

2006/10/26 22:26(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/GD

クチコミ投稿数:89件

ipod ではこの機能が働かないようです。
いよいよ買おうかと思っていただけに残念ですが。
(これがマイナーなUSB機種だったら、「対応しておりません」で終わりでしょうけど)

http://121ware.com/navigate/support/poweroff_usb_attention/index.html

対策としては、リコールではなくアダプタを提供するとのことです。
通常、マイナーチェンジの改良機は出るのでしょうか?
が出ないとしたら、今後知らないで買った人はどうするのでしょうかねえ?普通文句言いたくなるけど。
さすがに買い控えになるので、販売ページではなく、トップとサポートページに小さくリンクが掲載してあります。

書込番号:5574362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

LaVie C Directモデル発売してました

2006/10/05 23:30(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/GD

クチコミ投稿数:89件

Directモデルが発売開始してました。少し高めの気がします。

ところで、格下のLL850/GDの急激な値下がりが妙に気になります。
(9月初のスタートが22万弱 → 現在14万強)
例年、ハイグレードモデルの価格変化もこんな感じでしょうか。

解像度や、買い揃えの手軽さからDirectモデル選択に傾いておりますが・・。

書込番号:5510131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

内蔵ディスプレイと解像度について

2006/09/13 00:25(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/GD

クチコミ投稿数:89件

今度は内蔵ディスプレイの解像度でご相談です。
現在、NEC LC700/7D(15インチ、1,400×1,050ドット)を使っておりまして、表示領域の広さは不満は有りません。少し字が小さめで見にくいので付属のLiquidViewソフトでやや拡大モードで運用上問題有りません。(使用はビジネス系が主)

●カタログモデル WXGA(1,280×800ドット)だとスペックダウンになり、実際触ったこと無いので不安があります。

●NEC Directモデルで WUXGA選択(1,920×1,200ドット)だと逆に細かすぎる気がしております。

●試しにLC700/7Dでディスプレイの解像度設定を下げて荒くすると、にじみが出てくっきり感無し。
新製品LL850/GD機種についてサポートに電話したら、にじみませんと言っていましたが・・・。

●新モデルは皆、部分拡大ソフトしか付いていないようで・・・どう思われますか?
(どうもメモリの構成といい、自由度を無くしてDirectから買わせようという意図が見えなくもない?)

書込番号:5434490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/09/13 01:17(1年以上前)

LaVie Cにこだわらなくても良いのでは?同等(15型SXGA+)のモデルは、他社にもありますから。

書込番号:5434661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/13 10:10(1年以上前)

文字を拡大して使用しているなら、SXGA+の表示に拘る必要はないですよ。

ノートなら17インチワイド、又はデスクトップに変更して19インチ、SXGA表示のモニタを買いましょう。

書込番号:5435277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2006/09/13 11:00(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
NECにこだわっているのは、出張修理が必要だからです。他にDELLくらいしか出張が無いと思いましたが。
DELLは1年ほど前に友人がinspiron6400(スペックは失念)を購入し、HDベンチの値が低かったのです。
同じスペックなら周辺装置を含めたチューニングはNECの方が上手く感覚的に早いような気がしてますが。

書込番号:5435394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/13 11:53(1年以上前)

>現在、NEC LC700/7D(15インチ、1,400×1,050ドット)

液晶パネルがIPSパネルだと思われるから、主流のTNパネルと比べると画質の違いが歴然かな。
後はIBMのFlexView Displayしかないからね。

書込番号:5435504

ナイスクチコミ!0


渡瀬橋さん
クチコミ投稿数:77件

2006/09/14 10:44(1年以上前)

便乗ですが
私もLC700/6D SXGAの後継機に悩んでいるものです。
DELLは他人の事務所には勧めても自分では何かと選択外なるんです。
初代のDX4 TFTからCシリーズなのですがNECでは選択しにくくなってきてますね。
C,C++,JAVAやらIDE画面も大きく必要ですし、もうSXGA未満には戻れないし、17インチでは客先で使うにはデカ過ぎ。
旧IBMはあのゴムが嫌い。
店頭タイプでC2D 15.4:1600x1???があれば即買いなのですがね。

書込番号:5438298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/GD

クチコミ投稿数:89件

メモリ全スロット2つのうち、一つには1GB内蔵で、空き一つですよね。

どうせ増やすなら、デュアルチャンネルの威力を発揮したいと思いますが、実際、シングルと比較すると、スピードはかなり変わるのでしょうか?

不揃いですが、例えば、512MB増設したとき、内蔵メモリの512MB部分だけデュアルチャネル仕様になるのでしょうか?

また、現状1GBのメーカー推奨品は(1GB)PC-AC-ME009C 25000円程度してますし、非純正でも(1GB)19000円程度します。
非純正との組み合わせでも問題ないですよね?
(対応確認が取れている物を買おうとは思いますが)

書込番号:5434149

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/12 23:29(1年以上前)

えっと出鼻くじくようで悪いですが、(^^;
DualChannelを体感できるのは、エンコードや高負荷ゲームなどで
時間が短縮されるなどであって、日常のアプリケーションでは、
ほとんど気にする必要はないと思います。

変則でも良いので1GB+512MBなどであっても、実用上はまったく
問題ありません。デスクトップ用チップセットであるP965など
では変則であってもDualChannel動作しますが、当該機種の
Intel社製 945GM / ICH7-Mチップセットだと・・・不明です(^^;

ちなみにメモリですが、IODATAなどでこれから対応情報がでる
と思いますが、http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2006/sdx667/index.htm
で1GBですと定価ベースで、23,000円と高いですね。

定評あるSANMAX製ですと、SMM-N1G-667 WEB直販で14,980円
あとはTSUKUMOなどで相性保証をつけて買うのがベーターだと
思いますよ。

http://mac.3max.co.jp/shssea201.php?cat_class=2100&cat_cd=4&proc=search

書込番号:5434208

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2006/09/13 06:38(1年以上前)

 便乗で失礼します。

 うーむ、そうなんですか。

 現在の使用機が、256×2で空きスロットなしのデュアルチャンネル対応というやつなんですが、片方だけ512に替えるというのは意味のないことかと考えていましたが、そうでもないんでしょうか?

 512×2に換装してしまえばよさそうなものですが・・・

 使用感としては、動画再生の後に極端にパフォーマンスが落ちる感じがして、メモリのせいかなと思ったものですから・・・

書込番号:5434985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/13 10:07(1年以上前)

今のパソコンは廉価版を除いてメモリはデュアルチャンネル対応が前提だからね。
以前ベンチなどで違いを調べましたが、最低でも5%、平均7%近くの違いはありますよ、

体感で違いを感じるかといわれれば何ともいえませんが
1ランクアップのCPUと同等ですからね、スピードアップをするには一番お手頃でしょうね。

メモリ不足はタスクマネージャで確認できるから、PF使用量で搭載メモリより消費が多いなら、メモリ交換したほうが快適になります。

XPで512MBだと少ないかもね、最近標準で1GB搭載が多くなったのはそのあたりかも。

書込番号:5435268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LaVie C LC900/GD」のクチコミ掲示板に
LaVie C LC900/GDを新規書き込みLaVie C LC900/GDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie C LC900/GD
NEC

LaVie C LC900/GD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月20日

LaVie C LC900/GDをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング