
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 20 | 2010年3月12日 01:09 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月5日 10:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月25日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月14日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月20日 22:51 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月18日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/HH
このパソでDVDを鑑賞しようと思う時、
どのDVDかに関係なく、全般に音がものすごく小さくて、
パソに耳をくっつくくらいに近づけても音声がかろうじて聞こえるくらいです。
音量、Realtecオーディオマネージャー、サウンド、Media Playerと、
自分で考えられるところは全部のぞいてボリュームを最大にしていますが、それでも音があまり聞こえません。
ごく普通にパソコンでDVD鑑賞したいと思うのですが・・・。
何か見落としているところはありますか?
教えていただけると助かります。
みなさん、よろしくお願いします。
0点

桜っ子さん、こんにちは。
(LaVie J LJ750/HHのユーザーではありません)
ショートカットキー(例えばFn+何か)で音量調節は出来ないでしょうか。
それが最小になっているような気がします。
書込番号:11067668
0点

カーディナルさん、コメントありがとうございます。
ネットで検索して、ボリュームを大きくするのは、XPの場合はF10,Vistaの場合はF9とあったので、とりあえず両方とも試してみたのですが、変わりませんでした。
あ、ちなみに音楽CDはわりと大きな音で聞けるのですよ。
映画などDVDの音が小さいんです。
DVDプレーヤーでテレビを通して見る場合、確かに音の小さいDVDもありますよね。
でもボリュームを上げれば、それなりに大きな音になると思うんです。
でもこのパソコンで見る場合、どのDVDでも音が小さくて一定以上は大きくなりません。どうしてなのかな、こんなものなのかな・・・。
書込番号:11067706
0点

画面右下にボリュームのアイコンが隠れていませんか?、でなければDVD視聴ソフトウェアにボリュームの設定が小さくなっていませんか?
書込番号:11067708
1点

きらきらアフロさん、ありがとうございます。
普段、DVDソフトはMedia Playerで見ていますが、ボリューム最大にしています。
右下アイコンのボリュームも100で最大になってます。
どうしてなんでしょうね、こんなものなのでしょうか(泣)。
書込番号:11067716
1点

桜っ子さん、こんにちは。
DVDだけ、というのはちょっと分からないですね…
「DVD 音が小さい Windows Media Player」で検索してみるといくつかありましたので、
それらの対策を試されてもと思います。
書込番号:11067782
1点

桜っ子さん、おはようございます。
この機種にはInterVideo WinDVDが入ってると思いますが、そちらで再生するとどうなりますか?
Windows Media Playerよりは音量、音質共にいいと思いますが。
書込番号:11067920
0点

スピーカーのバランス設定がセンターでなくR側かL側になっていませんか。
書込番号:11068513
1点

カーディナルさん、私も検索してみました。
最初に出てきた「他のプレーヤーの音量の設定が影響するとある。
PCに入っている、プレーヤー関係全部見て回った。」という人がいたので、同じように探してみましたが、音は全部最大になっていました。
もう1人の方「Windows Media PlayerとRealOne PlayerでDVDの音が出ないのでこのコーデックを入れた。」ということでAC3Filter というものをインストールされたようです。インストールした方がいいんでしょうか?できればあまりいろいろとインストールしたくないのですが・・。
ケースその3「「Realtek HDオーディオ設定」を起動し、サウンドエフェクトが<なし>にする、またカラオケ欄の吹き出しに×が付いていればクリックして消す、また消しゴムの絵をクリックしてイコライザを初期化しましょう。」これは<なし>になっていて、カラオケ欄のXはなく、ここで音が0になっていたのを最大の4にしてみました。
が、変化なし(^^;。ちなみにこの質問者の方はカラオケがXになっていたのを直したら音が出るようになったそうです。
う〜ん、困った(笑)いろいろ教えていただいてありがとうございます、すいません。
コーデックの問題では?と書いていた方がいましたが、コーデックとはなんぞや??ここまでいくとちょっとわからなくなってきました(汗)。
書込番号:11070446
0点

グラリストさん、こんばんは、コメントありがとうございます。
InterVideo WinDVDありました。再生してみると確かにMediaPlayerより音もいいし大きいです。ところが立ち上げて1分ほどで停止・・4,5回繰り返しましたが毎度こうなります。「問題を報告しています」と出た後に自動終了になってしまいます。
このパソはDVDやCDを入れると同時にMdeiaPlayerが立ち上がるようになっています。
今回はそれをいったん終了してからInterVideo WinDVDを立ち上げました。何か相性が悪いんでしょうか。
またこれは別問題ですが、たとえばDVDコピーするだけで鑑賞しない時でもDVDを入れると自動的にMediaPlayerが立ち上がってしまうので、とてもわずらわしいです。どこかで関連させているのだろうと思って、ドライブとかMediaPlayer自体などあちこち見てみたのですが、どうして自動的に立ち上がらないようにすればいいかわかりません。もしご存知でしたら、こちらも教えていただけると助かります。
ilkaさん、はじめまして、どうもありがとうございます。
スピーカーの音はセンターになっています。こちらはたぶんこれで大丈夫だと思います。
書込番号:11070493
0点

初回起動時「管理者として実行」する必要があるみたいです。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/200701/win/v1/mst/853_810864_006_a.pdf
書込番号:11070551
1点

自動再生の停止は下記リンク中程に「コントロールパネル」からのやり方の記載があります。
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2007/07outline.html
書込番号:11070610
0点

ポップリンクによるドライバ自動アップデートが先月をもって終了しちゃたので手動での実施となりますが、WinDVD for NECには2件のアップデートがあり、下記の様な症状を改善できます。
5354
<障害内容>
・特定の音声形式のコンテンツ再生時に、音声にノイズが入り、
スロー再生になってしまう場合がある。
・ワイヤレスキーボード搭載機種で、コンテンツ再生中にキーボードの「消音」ボタンを
押すと、コンテンツのタイトルメニューに戻ってしまう場合がある。
・HDMI出力搭載機種にて、HDMI出力からDTS音声が出力されない場合がある。
・一度スタートメニューの[InterVideo WinDVD for NEC]を右クリックし
表示されるメニューから[管理者として実行(A)]をクリックして起動
しないと動作が不安定になることがある。
5653
<障害内容>
・停止・再生の操作のタイミングによっては「WinDVD MFC Applicationは動作を停止
しました」のエラーがでる。
・再生時にブロックノイズのようなゴミが画面上に表示されることがある件の修正。
・オンラインヘルプに「このプログラムではこのWebページを表示できません」と表示
される箇所がある。
・一部のタイトルで音声が正しく出力されないことがある。
・DVD タイトルの再生で音声ノイズが混じることがある。
・コマ送り再生時に、一瞬前の画像が表示される。
・オンスクリーン表示の誤記。
・エクスプローラの右クリック・メニューに WinDVD が複数登録される。
必ず5354を先に適用してから5653のアップデートをして下さい。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LJ750HH
書込番号:11070685
0点

グラリストさん、いろいろと本当にありがとうございます。
まずは「管理者として実行」するをやってみました。
立ち上がりましたが、その後また停止してしまいました。
それから、その次に教えていただいたサイトなんですが、
ウィルス情報のサイトですが、コントロールパネルからのやり方はどのあたりを見ればいいですか?ごめんなさい、ちょっとわからなかったもので(^^;。
そしてその次に、5354をダウンロードし、アップデートしようとしたのですが、「アップグレードパッチは適応できません。セットアップを中止しています。」と出てしまいました(泣)。
う〜ん、なんだか混乱してきました(^^;。
PC歴は10年くらいになるんですけど、知識としては素人の域を出てないと思いますので
どうしていいやらわからなくなってきました。
DVDをパソコンで見たいのは、時々海外に持って行くからなんです。
時間のある時、部屋でお気に入りの映画など見たいと思うものですから。
けれど音が小さいので、いつもパソにめいっぱい顔を近づけて見るはめになっています。
裏側にスピーカーがあるみたいなんですけど・・・鑑賞できないわけではないので、妥協しないとしょうがないですかねえ。困ったものです。
書込番号:11070891
0点

WinDVDを修整しながら再インストールというのをやってみましたが、その後立ち上げてもやっぱり止まってしまいました(;;)。やれやれ。
書込番号:11070987
0点

もしかしたら自動アップデートで5354が既に適用済みの可能性もありますので、現在のバージョンの確認を行ってみて下さい。
【確認手順】
(1) 「スタート」メニューから「すべてのプログラム」/「InterVideo WinDVD」/
「WinDVD for NEC」をクリックしWinDVDを起動します。
(2) WinDVDの映像が表示される部分で右クリックし、右クリックメニューから
「セットアップ」をクリックします。
(3) [セットアップ]ダイアログが表示されたら、[情報]タブをクリックします。
(4) 表示されたダイアログ内の「Version」が「8.0 B06.133」になっていることを
確認してください。
書込番号:11070998
0点

グラリストさん、何度もすいません、ありがとうございます。
立ち上げるのですが、速攻で停止してしまうので(爆)
右クリックする間もありません(^^;。
program files のどこかにあってそのプロパティを見ればわかるか?などと考え探してみたのですが、なぜだかみつからず・・・。
お忙しいのにごめんなさい。
あきれかえってしまったらお休みしてくださいね〜。
ありがとうございます(^^)。
書込番号:11071389
0点

>立ち上げるのですが、速攻で停止してしまうので(爆)
右クリックする間もありません(^^;。
あれまぁ、そうとうなもんですね。
既に適用済みと考えて5653をDLして実行するといいんじゃないでしょうか。
最終の安定バージョンは「B09.362」ですので何とか適用できればいいのですが。
ところで、この機種の一つ前のスレも桜っ子さんなんですね。
約2年半程の空白が気になるけど、その間リカバリとかはしたことありますか?
中古で購入したとありましたので、そもそものセットアップがうまくいってないのかなと思いまして。
それと、メモリも1GBのままとしたら不安定要素のひとつとなりますね。
書込番号:11071493
1点

グラリストさん、やっとできましたあ!(^^)
5653の実行、できました。
その後、立ち上げたらスムーズに見ることができるようになりました。
ボリュームもMAXに上げてみたら、今までMedia Playerで見ていたよりも
だいぶ大きな音でいけるようになりました。
本当にありがとうございます。
バージョンも、しっかり「B09.362」になってました。
ほんとに助かりました。何度もすいませんでした。
そうなんです、前のスレも私ですm(_ _)m
みなさんに助けていただいてやっています。
そういわれればリカバリは1度もしていないです。
昔、Windows98の頃はしょっちゅうおかしくなりましたが、XP以降になってから特に問題もなく、以前はリカバリしていたということもすっかり忘れていました。
やはりたまにはした方がいいのですか?
ソフマップで購入した中古でしたが、他には特に不都合は感じなかったので(といっても、あちこちサイトを見ることやメール、CD、DVD鑑賞、それ以外のことは特にしていないからかもしれません。)今までずっとそのままでした。
メモリ、1GBではもう少ないのですか?パソコンは進化が早いですよね。買い替えは、今のところまだ考えていないのですが。ミニノートでドライブ付きのものが、もっと値が下がってきたら購入しようかと思っています。なんせ持ち運びが多いものですから。
いろいろと、ほんとにありがとうございました。
すっかり時間をお取りしてしまいましたね。感謝感謝です。
私などここでは教えていただくばっかりなんですけど、
また顔合わせすることがありましたら、こりずによろしくお願いします。
書込番号:11071748
0点

まずはおめでとうございます。
こちらこそ拙いレスに素直に実行いただき恐縮です。
他に不具合なければあえてリカバリは勧めません。
前述の通りポップリンクが終了してしまった(NECさん、なんで?)ので、リカバリ後のドライバアップデートをすべて手動でやることを思うとぞっとします。
確かにWin98の頃とは比べるべくもない強固なOSとなってますが、それが仇となって結構なメモリ喰いですからね。
でも桜っ子さんの用途でしたら、何とかなってるんでしょうね。
複数の作業を同時にしなければいいだけですから、不足があるようでしたらお考え下さい。
忘れてましたが、自動実行の停止方法です。
スタート→規定のプログラム→自動再生の設定の変更とすすみ、DVDムービーの項目を「何もしない」に変更して「保存」です。
書込番号:11071872
0点

確かに最近、ここへきて少し動作が鈍いというか、
動きが遅くなったなと感じることがあります。
時々クリーンアップをしていますが、Vistaはデフラグはほとんどやらなくてもよくなってるんでしょうか。やろうとしてもいつも「必要なし」と出るんですよね。それとも自動的にやっているのかな?
自動設定停止もできました!
こんなところからやるのですね。
これじゃ自分では絶対にみつけられなかったと思います。
どこかに関連づけて立ち上がるようにしている所があるんだろうと思ってあちこち探していたのですが、どうしてもわかりませんでした。
DVDやCDにせよ、デジカメを接続した時でも、その時々で使うソフトは好きなように決めるんだからと、いつも勝手に立ち上がるのにわずらわしい思いをしていました。
ここ数年の(!)このわずらわしい思いも今日でおしまいです(笑)。
本当にありがとうございます!
もう遅いですから(笑)休んで下さいね。
再度、ありがとうございました〜(^^)。
書込番号:11072056
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/HH

NECの場合、個人向けPCでも同モデルで法人向けとして扱っていることが多いですので、法人向けPCのドライバ提供サイトで同等機種のドライバを当てれば問題ないと思います。
http://www.express.nec.co.jp/care/pc/index.html
ちなみにこの機種の法人向け(VersaPro UltraLite)XPProのドライバなら提供されているようです。
書込番号:6379380
0点

本日XP PROを新規インストールしました。
以下は私の行った手順です、お試しになられた場合の不具合に関しては関知いたしません。
BIOS
1.No-Execute Memory Protection:使用しない
2.SATA Controller 動作モード:Enhanced
上記変更後XPを新規インストール。
ドライバ
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/200701/versa/webupxppro1.htm から 0701VXP3.EXEをダウンロード
http://search.casnavi.nec.co.jp/support/pc/module/005/p005288/index.htm から [LaVie] Bluetooth(R) Stack for Windows(R)ユーティリティ・ドライバ をダウンロード
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID/DL100000356 から Pro3300_Audio_5_10_0_5128.EXE(20.3MB) をダウンロード(kb888111xpsp2.exeを実行)
以上の3ファイルでデバイスマネージャーの!マークはすべて解消できました。
書込番号:6497212
1点

XPのインストールに必要なドライバに関しては、LaVie J LJ750/JHでも同じでしょうか?
この機種の法人向けの型があるのでしたら、XP Proの導入に必要なドライバについて教えていただけると幸いです。
書込番号:7553112
0点

花京院真琴さん、こんにちは。
LaVie J LJ750/JHへのXp Proインストールについては、LaVie J LJ750/JHのクチコミ
へ本日、書き込みしました。nemo0305さんの書き込みが参考となりました。
書込番号:7556403
0点

>nemo0305さん
「http://search.casnavi.nec.co.jp/support/
pc/module/005/p005288/index.htm から [LaVie] Bluetooth(R) Stack for Windows(R
)ユーティリティ・ドライバ をダウンロード」
上記のページのドライバがダウンロードできないのですが…
当方が何か間違っているのでしょうか…?
書込番号:7613565
0点

亀レスですが
>http://search.casnavi.nec.co.jp/support/
pc/module/005/p005288/index.htm
変な改行が入ってるからじゃないですか?
書込番号:8941487
0点

nemo0305さんの方法で、XPをインストールしましたが、
デバイスマネージャに?が残ってしまいました。
ネットワークコントローラ PCI Slot7のドライバがないとメッセージが出てきます。
どなたか対応できるかたご教授願います。
書込番号:9329166
0点

無線LANのドライバを入れたのなら、たぶんIntel PRO/100 VM Mobile Connectionでしょう。
Intelのサイトからダウンロードできます。
書込番号:9806048
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/HH
パソコン歴は8年ほどと長いですが、まだまだ素人同然。
ここに書いていらっしゃるみなさんのコメントを読んで
まだまだ全然使い切れていない機能やら、
名前を聞いても意味がわからないものがいっぱい装備されているのだなあ、と、
私なんかに使われて、この機種も宝の持ち腐れでちょっとかわいそうかも(笑)なんて思っています。
ソニーのVaioから買い換えたばかりです。
2002年の15型だったので、この機種の軽さにびっくり。
「こんな軽くてほんとに中身が入ってるの??」と思ったくらい(笑)。
なので、厚みは特に気になりませんでした。
まだあちこちいじって設定している段階なのですが、
各種更新をダウンロードしている最中に他の作業をしたりして、
一気にたくさんのことをやるとモニターが数秒真っ暗になったり、
文字がいきなりでかくなったりして、また数秒で元に戻るのですが、
みなさんの中でこんな症状を経験した方はいらっしゃいませんか?
中古をOOマップのショップで買ったものでちょっと気になっているのですが・・・。
それから基本的な質問で申し訳ないのですが・・・
Bluetoothにこだわっていらっしゃる方が多いのですが、これでどんなことができるんでしょう?
何も知らなくて、このマニュアルで初めて名前を知りました。
マウスを簡単に認識してくれた時には「おお!」と思いましたが、それ以外に何をどうすれば役に立つのかよくわかりません(^^;。
それから、今までDドライブを使うことがまったくなかったので、今回もパーティションを変更して9割方Cドライブにしてしまったのですが、特にさしつかえはないんでしょうか??
恥ずかしいのですが・・・Dドライブは本来なにに使うものなんでしょう?
空いているからと以前データをそっちに持っていって保存したことがあったのですが、認識してくれないのでまた元に戻してしまったことがありました。
基本的なことばかりですいません。
よろしくお願いします。
0点

>まだまだ素人同然。
ここでレスしてる人も、ほとんど素人ですよ。PC関係でお金をもらわなきゃ、プロにはなれませんからね。
>9割方Cドライブにしてしまったのですが、特にさしつかえはないんでしょうか?
別に問題ないですよ。
一般にDドライブには、データ類を入れてますね。中には、アプリケーションソフトを入れてる人もいるようです。
>以前データをそっちに持っていって保存したことがあったのですが、認識してくれないので・・・
意味が分かりません。Dドライブにデータを入れたはずなのに、入ってなかったって事ですか?
書込番号:7019887
0点

桜っ子さん
>各種更新をダウンロードしている最中に他の作業をしたりして、
一気にたくさんのことをやるとモニターが数秒真っ暗になったり、
文字がいきなりでかくなったりして、また数秒で元に戻るのですが、
みなさんの中でこんな症状を経験した方はいらっしゃいませんか?
搭載されているグラフィックチップ関係のUpdate等の更新だとそうなると思います。
>中古をOOマップのショップで買ったものでちょっと気になっているのですが・・・。
とりあえず、Windows updateと、NECサイトの更新を全て当てた状態で判断されたらどうでしょうか?
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LJ750HH
書込番号:7021328
0点

都会のオアシスさん、
レスありがとうございます。
お返事が遅くなってしまってごめんなさい。
>意味が分かりません。
>Dドライブにデータを入れたはずなのに、入ってなかったって事ですか?
すいません、だいぶ前のことなので自分でもちゃんと覚えていないのですが・・・。
メーラーのアウトルックの容量が1GB以上になってしまい、
バックアップを取りたかったのですが、前のパソコンはCDしか書き込みができなかったので容量が足りず、
ふと、そうだディスクDにいっぱい空きがあったのだから、
そちらに置いておこうと思ったんです。
その時、そちらからメールをインポートしようとしたらダメだった・・のだったかな・・、
それともそれ自体を立ち上げようとしたらダメだったのかな・・
すいません、あやふやで。
SHIROUTO SHIKOUさん、
ありがとうございます。
>搭載されているグラフィックチップ関係のUpdate等の更新だとそうなると思います。
じゃあ特に異常というわけではないのですね。
>とりあえず、Windows updateと、NECサイトの更新を全て当てた状態で判断されたらどうでしょうか?
実はこの中には読んでも意味のよくわからないものがたくさんあるのですが(^^;
自分で納得できるものはインストールしてみて、
その上でもう一度様子を見れば?ということなんですよね?
書込番号:7028760
0点

桜っ子さん こんにちは。
>実はこの中には読んでも意味のよくわからないものがたくさんあるのですが(^^;
自分で納得できるものはインストールしてみて、
その上でもう一度様子を見れば?ということなんですよね?
Windows Updateでは、とりあえず重要となっている項目は出来るだけは更新しておいた方がいいと思います。
(推奨の項目については自分の判断ですね)
あとNECサイトでのこの製品に対する更新は、出来るだけしておいたほうがいいと思います。
書込番号:7030067
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/HH
こんにちは、バハムードと申します。
今は富士通のMG55R/Tを使いますが、もっと軽く、静かなノートを買い換えたいと思います。今考えてる機種はパナソニックのW、RとこのLavie Jです。Rはファンレスなので、うるさくないと思いますが、LaVie Jはどうでしょうか。皆さん実際の経験を聞かせていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

冷却ファン付は多かれ少なかれ音はするものです。
人によって感じ方は違いますが、気になる人は少しの音量でも気になってしまうみたいですね。
バハムードさんが今、重視しているのは「音」
だったら、最初からファンレスを選んだ方が後々後悔しないと思いますよ。
よって、ファンレス機をお勧めします。
書込番号:6335139
0点

ただし、ファンレス機は、廃熱をじゅうぶんにしてあげる必要がありますので、布団の上や暑いところでの使用はなるべく避けてくださいね。
書込番号:6335303
0点

ファンレス機はフルパワーで処理できないのが欠点です。
大抵のメーカーは発熱を少なくするため高負担がかかると制限をかけてます。
まああまり高負担かけることはありませんが、Vistaでは高負担になりやすいので。
書込番号:6335397
0点

実は、私ちょうど論文を書き始めて、MG55の音は私にとって大きい過ぎて、邪魔になると思います。パソコンから1M離れても聞こえるぐらいです。修理を受けてみて、ファンでも交換してもらいましたが、全然改善していませんでした。普通の冷却ファンの音だったら大丈夫ですが(友達のThinkpad x32、macbookを使ってみました)。
皆さんのご意見をありがとうございます。
書込番号:6335482
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/HH
皆さんのインターネットの状況はどうですか>
私は、XPの環境で、Bフレッツを利用していました。
無線LANを快適に利用できていましたが、
このVISTAモデルを購入後無線LANが使えなくなりました。
フレッツのモデムはWEB CASTER 110です。
有線であれば利用できますが、その前にいちいち
左下の旗印から接続先を選択し、
ネットワークの選択をしてからでないと
ネットが立ち上がらなくなりました。
一応ネットは使えましたが、
少々不便です。
山田で23万円で購入、3万3千円のポイント還元で
高い買い物でしたが、少々不満です。
皆さんの接続状況でヒントがあれば
と思い書き込みしました。
0点

スカイライン2005さん はじめまして。
>このVISTAモデルを購入後無線LANが使えなくなりました。
>フレッツのモデムはWEB CASTER 110です。
>有線であれば利用できますが、
という点から、
お使いの「Web Caster V110」とは、
ルータ: Web Caster V110
ワイヤレスLANカード: Web Caster FT-STC-Va/g
の組み合わせである
「Web Caster V110ワイヤレスセット」
をお使いでしょうか・・・?
スカイライン2005さん が
「Web Caster V110ワイヤレスセット」
で現在、ご使用されていると推測し、お話をさせていただきます。
NTTが行った、Windows Vista の発売直後の2007年2月の発表によりますと、
Web Caster V110 については、
・有線LANでのインターネット接続につていは 「正常動作」
・ルータ付属のソフトウェア 「まるごと設定ツール」については 「動作いたしません」
となっています。
また、
Web Caster FT-STC-Va/g については
・ブロードバンドルータへの装着 は 「○(対応)」
・Windows Vista パソコンへの無線LANカードの装着 は 「×(非対応)」
・専用無線LANカードのドライバ・ユーティリティは動作いたしません。
→ Windows Vistaパソコンは有線LANで接続してお使いください。
となっています。
さらに、
2007年4月17日現在の情報では
Web Caster V110 と
Web Caster FT-STC-Va/g については、
『動作不可だが今後対応予定』
とされ、
『現時点で動作確認がとれていない機器については、一部機器を除き、今後対応していく予定です。』
となっています。
(http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/various/win_vista_support.html)
これらをあわせますと、
Web Caster V110 と
Web Caster FT-STC-Va/g 及び
Windows Vista がインストールされているパソコン
の組み合わせでは、
ワイヤレスLAN接続利用は、いまのところできない。
機器提供元であるNTT側としては、
「今後対応していく予定」であり、
具体的な対応措置が一般に展開される時期はわからない。(2007/4/17の時点で)
ということになります。
つい最近(2007/4/17)の発表で
『今後対応していく予定』
と回答されているので、現状のまま、
今後さらにどれくらい有線LAN接続で待つことになるのかは、なんともいえない状態としか判断できません。
安定したワイヤレスLAN接続環境をお求めであれば、
『Windows Vista 対応』となっている
新しいルータへの切り換え等も選択肢に含めご検討された方がよろしいかもしれません。
ワイヤレスLAN接続状態が維持できない現象も、これらの要因に関わるところだと思われます。
もう一点、
仮に現状で、ルータ(V110)とワイヤレスLANカード(FT-STC-Va/g)に付随するユーティリティソフト類をインストールされていらっしゃるようであれば、すべてアンインストールする必要があります。
またそのうえで、コンピュータ側のワイヤレスLANデバイスのドライバの入れ直しを行う事をお勧めします。
コンピュータ側に、独自のワイヤレスLAN接続設定を管理するマネージャがインストールされていて、それが、ルータやワイヤレスLANカード付随のユーティリティソフトのインストールにより破損し、以後、誤動作を続ける事があるようです。
その場合、ワイヤレスLAN接続が安定せず、接続や切断を繰り返すような状態が発生するようです。
総じて、コンピュータ側要因というよりかは、ネットワーク機器側要因といえるかと判断します。
NTT側サポート窓口へ問い合わせを行っても、これらの状況をしっかり把握されていない窓口対応者の場合、即コンピュータのハードウェア障害を挙げ、製造メーカへの申告を示唆する事も往々にしてあるようですので、注意が必要かとも思います。
書込番号:6250534
0点

stak001さん詳しい返信ありがとうございました。
今日はあいにく体調が悪く職場を休んでしましました。
回復次第NTTやNEC関係機関に相談してみます。
購入店にも出向いてみようと思います。
富士通やlet's ノートなど所有しているので
パソコン環境には不自由してはいないのですが
好奇心でVISTAモデルを購入しました。
新しい物好きではあるのですが、
もう少し先でもいいのかなとも思いましたが
気長に対処してみます。
書込番号:6250756
0点

自己レスです。
今日山田電気に出かけ、相談してみました。
確認したところ、ワイヤレスがだめでした。
返品をお願いしたが、交換でこれでもだめなら
OKということなので、その場で新品を確認してもらいましたが
やはり同じ症状。
結局返品になりました。
この工程に2時間費やすことになり、
とても残念。
でも店員は根気つよくしてくれました。
以前東芝のDVDレコーダの初期不良は
即返品OKだったのに、山田電気も店によって
対応が違っていました。
書込番号:6251317
0点

「だめでした」ではなんのことやらですね。
ヤマダ電機のテスト環境では最初に購入した機種も、テストした機種も、スカイライン2005さんと同じ症状だったということでしょうか?
だとすると固有の問題というよりVistaの問題という結論なのでしょうか?
そうではなくてつながらなくて「原因は分からないけれど、返品でいいですよ」という対応だったのでしょうか?
書込番号:6252738
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/HH
今まで使用していたノートパソコンが古くなったので、
昨日LJ750/HHを購入しました。
VISTAとXPのデュアルブートで使用したいと2日間、
トライしましたが、出来ませんでした。
NECのサポートに相談しましたが、デュアルブートには
サポート対応していないとのことでした。
マイクロソフトにも相談しましたが、XPでのLJ750/HHの
HDDドライバーはマイクロソフトにはないとのことでした。
どなたか、LJ750/HHでVISTAとXPのデュアルブートを
やっている人はいませんか?
XPでしか働かないソフトを使用したいので、困っています。
LJ750/HHでのXPのデュアルブートはあきらめなければ
ならないでしょうか?
0点

Vistaに仮想PCソフトのVirtualPC2007(MSから無償配布)を入れて、そのゲストOSにXPを入れたらどうでしょうか?
デュアルブートにチャレンジする技量があれば、簡単にできると思います
私はXP上のVirtualPC2007でLinuxとWin98を動かしてますが、極めて安定してますよ
書込番号:6241831
0点

九月雨さん、早速の書き込みありがとうございます。
仮想PCは遅いと聞いていたもので、デュアルブートに
トライしていました。
仮想PCにトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6241962
0点

Virtual PC 2007 を早速インストールしました。
Vista Home はVirtual PC 2007の公式OSではないためか、
インストールは出来ましたが、追加機能のインストールが
出来ませんでした。
そのため、ほかのパソコンとのデータ共有が出来ないようです。
(私の勉強不足か?)
ほかのパソコンとのデータ共有の方法をご存じのかたがいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
書込番号:6244765
0点

ゲストOSにIPアドレスを設定すれば、お互い共有フォルダとか見えるはずです。
私はこの方法でホスト−ゲストOS間のファイル交換をしています
書込番号:6245421
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

