
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年3月6日 01:43 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月15日 00:32 |
![]() |
2 | 6 | 2008年1月23日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L アドバンストタイプ LL850/LG
はじめまして、ピケ丸です。初めてのパソコン購入にこの機種を考えています。
そこで質問なんですが、この機種は動画の編集を快適に行うだけのスペックがあるのでしょうか?
どれぐらいが快適かは人それぞれだとは思いますが主観で構わないのでお願いします。
ちなみに編集は不要な部分のカット、チャプターを付ける程度です。
また、上記の作業をするには付属のソフトで十分なのでしょうか?
それとも専用のソフトを購入した方が良いですか?
それと、この機種の価格は最終的には量販店でどれぐらいまで下がると予想されますか?
個人的にはGW頃に15万程度まで下がってくれればと考えているのですが甘いですかね?
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

動画の編集を快適に行えるかどうかは、もちろんCPUやメモリも大きく関係しますが、一番影響するのは、そのパソコンの『グラフィック』性能だと思います。
このグラフィック性能を向上させるためには、『グラフィックボード』という別のパーツが必要になります。さらにグラフィックボードにも格付けがあります。
このパソコンはグラフィックボードを搭載していません。(いわゆるオンボード=マザーボード上にグラフィックチップが付いているだけ)
ですので、それなりに重たい作業をするのなら、快適にとはいかないでしょう。
ちなみにノートパソコンは、基本的に動画編集、ゲームなど『グラフィック性能を要求する作業』にはむかないです。
初心者ならやめたほうがいいと思いますが、15万円でその条件なら、サポートが最低限のDELLでしょうね。
注意:動画編集といっても、いろいろですからオンボードで何とかなることもあります。
書込番号:7485238
0点

スペック的には何とかなるんじゃない?
セレロンだって編集できない訳じゃない
ただ単に遅いだけ
我慢さえすれば何とでもなる話だからねw
>そのパソコンの『グラフィック』性能だと思います。
編集ソフトがグラボ使うの?
俺には初耳だけど・・・(ついこないだ名前は忘れたけどフォトショみたいな感じのソフトがGPU使って処理するってので話題になったくらいだよ?)
再生には必要かもしれないけど編集じゃグラボ積んでたとしても変わらん(今あるのか知らんけどATI系統のドライバとかカード使って編集するならグラボ積む効果はあったらしいけどね)
VRAMだって最低要件+アルファがあれば十分
チップ的にはオンボでも十分(必要っていったところでせいぜい2400Proとかの安い物)
>基本的に動画編集、ゲームなど『グラフィック性能を要求する作業』にはむかないです。
↑と同じような内容になるけど動画編集ってグラフィック性能要求するかなぁ・・・
あったとしてもわずかな差にしかならんと思うけど・・・
まぁスレ主さんのいう動画編集にHD動画関連が含まれてるなら話は別だけど
>個人的にはGW頃に15万程度まで下がってくれればと考えているのですが甘いですかね?
値段的には知らんけど甘い考えだね
GW頃には在庫消えてるかもよw
書込番号:7485282
0点

>まぁスレ主さんのいう動画編集にHD動画関連が含まれてるなら話は別だけど
はい、そのつもりで答えていました。ビデオカメラからの映像をという仮定で話していました。
これからのビデオカメラはそうなるでしょうし・・・
書込番号:7485679
0点

天竜門さん、Birdangelさんお答え頂きありがとうございます。
動画編集についてですが、音楽ライブのブートレグやVHSに録画してあるテレビ番組のみなのでHD動画の編集は行いません。
その場合ソフトはどうすればいいのでしょうか?
それと、価格についてですが、15万円はやはり厳しいですか…
現時点の価格でも買えるのですが、やはり少しでも安く買いたいものです。
書込番号:7485958
0点

まず編集をできるか?と聞かれたら、そのパソコンに対応したソフトさえあれば、編集はできます。編集速度は、マシンのスペックに依存します。
で、スレ主の要求する条件でしたら、おそらくオンボードでも可能だと思います。
しかし量販店などで、相談されてはいかがでしょうか?
実機にさわるのが、購入する上で一番必要だと思いますし。
ただ、販売員に買わされないように気をつけてくだいさいね。
書込番号:7491381
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L アドバンストタイプ LL850/LG
昨日購入した。
店では地デジ搭載とこのタイプか迷いました。
値段的理由でこっちLL850にした。
(地デジはテレビで我慢と考えて)
家に帰って、机の上に出して電源つけたら、、、まずデザインに感動です。
セットアップや無線LANセットなど終えて実際使ってみると、、、、
本当に感動、ニンマリしてしまいました。
処理速度、から、画面の色合いの良さ、
今までで最高だと思い。仕事忘れて、思わずゲームインストールしてしまいました。
これはお勧めです。
0点

ご購入おめでとうございます!
実は自分もこのモデル狙ってます。
Vistaは使ったことないのですが、
WXGA+という15.4インチでは稀な液晶での使い勝手は如何ですか?
HDDはとても魅力ですね。
メモリは512M+512M+1Gという組合せですが、
同容量メモリ2枚でデュアルチャンネル動作ということは、
増設しない場合は512Mのみが、
デュアルチャンネルということになるのでしょうか?
自分も明日、地元のヤマダ電機で値切って購入するつもりです。
価格は160K円位まではがんばりたいです。
書込番号:7371633
0点

>増設しない場合は512Mのみが、デュアルチャンネルということになるのでしょうか?
デュアルチャンネルになるのは512MBではなく、1GBですね。
http://121ware.com/navigate/products/pc/0801/lavie/common/cf/spec_lv_cf.html#12
因みにデュアルチャンネル動作といっても、現実にはまず体感できないので、あまり気にする必要はないと思います。
>WXGA+という15.4インチでは稀な液晶での使い勝手は如何ですか?
私のはこのモデルではなく、しかも14.1型のWXGA+液晶ですが、画面が広く使えて便利ですよ。
個人的には15.4インチもあれば、どのモデルも皆WXGA+の解像度にした方がいいんじゃないかと思っています。
書込番号:7371712
0点

都会のオアシスさん
早速ご回答ありがとうございます!
デュアルチャンネルは1Gなんですね。
液晶は、自分は今15インチのSXGA+のDynaBook G6Cを使用中。
購入当初は文字の小ささへの慣れが必要でしたが、
このモデルの文字サイズはちょうど良い感じがしました。
明日の価格交渉がんばります!
書込番号:7371948
0点

昨10日新宿の量販店で、こちらを含めノートを見てきました。
新発売のインテルCPU掲載ノートも見つけてしまいました。
11日は秋葉原巡礼、何をぶら下げて巡礼を終えますか・・。
書込番号:7373469
0点

先週末に地元のヤマダに行き価格交渉。
でも、ポイント差し引いても170K円そこそこでしたので断念。
その足で、すぐ近くに新規オープンしたコジマに行き交渉。
ヤマダを意識しているのと、オープン記念ということもあり、
ポイント差し引き150K円を切ったので、即買いしました。
液晶は色がかなり派手目な感じはしますが、綺麗です。
まだ、本格的に使用していませんが、
ソフトの整理、設定駆使して使いやすいパソコンに仕上げてきます!
書込番号:7392256
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L アドバンストタイプ LL850/LG
この機種の初書き込みになります。
今15.4液晶のコスミオにてデジ一眼の画像処理しておりますが、枚数が多くなりますともう少し速いノートへと思ってました。Core DuoT2300掲載でXPで1.5GBまでメモリ増設済です。
Core2Duo掲載で春モデル探してましたら、こちらのLL850/LGは160GBの7200回転HDD掲載してるのに、気がつきました。
今のノートは4200回転のHDD掲載で回転数で見ると1.4倍増になりますが、処理も1.4倍早くなると解釈してよろしいのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点

専門的なことはわかりませんのでご容赦。自分の経験からです。
処理といっても,HDDの読み書きに限ってのことですが,HDベンチのスコア的には4200rpmのモデル(古い40GB×2枚の80GBモデルを想定)の倍かそれ以上の速度が出ます。古い4200rpmのHDDを搭載したモデルを使っておられた方なら,はっきり体感差を感じるはずです。
もっとも,PCの体感速度はHDDによるものだけでないことにご注意ください。
それにしても,NECが店頭モデルで7200回転のHDD載せてくるとは大胆ですね。Lavieのラインナップを確認しましたが,このモデルだけですよね。英断ですわ。
書込番号:7247069
1点

英断ですかね?
今夏がどうか?
ちょうど半年ちょっと後ぐらいにどうなるか?
私は懐疑的ですね。
書込番号:7247607
0点

回答ありがとうございます。
次回秋葉原巡礼時には、どのようなPCのスペックが最高なのか判りませんが初NECマシン候補として書き留めておきます。
夏頃には目玉品として、店の前に並べられてるかも。
書込番号:7249245
0点

切り替えた Note PC(HP Compaq mobile workstation nw8440)が 7,200rpmの HDD(Seagate Momentus 7200.1)
ですので、それを使ってみた感想としては、5,400rpmの機種(COMPAQ Evo N600c。これには TOSHIBA MK4032GAX
を入れてました)との比較でも確かに「アクセスが速い」と実感はできます。
ただ、この速度差はかなり個々人の主観によるところも大きいので、どの程度速ければ納得できるか?、
という面ではやはり「使ってみないと判らない」という結論になるかと思います。
HDDを変えると確かに動作は機敏になりますけど、この機敏さをどう見るか、まあ、完全に主観ですね。
#ちなみに Evo N600cでは 7,200rpm HDD
として、TOSHIBA MK5024GAYも使って
いましたが、HDD単体の速度差を体感
できるかな?、というくらいです。
総合的な処理速度で速度を体感できる、
と考えるのが妥当な線といえます。
書込番号:7251632
0点

こんばんは。
私は、昨年末、前機種の850KGを購入しました。
2週間もたたないのに新機種の発表に驚いています。
ただ、価格差が3〜4万円もありますからこのことを考えるとまぁ納得できます。
HDDの回転数が7200回転は非常に興味があります。
今までのノートは5400回転で、HDDの処理速度に不満がありました。
7200回転になったことで、デスクトップの3.5インチ同等の回転数になったことは、
処理スピード(読み込み・書き込み)が数段にアップされたと思います。
大容量のデータを処理する人にとっては、早く処理できるようになり、
特に動画などは小間切れなくスムースに再生できるでしょうね。
Windowsがバージョンアップされるごとに、起動時に大量のプログラムを処理するようになり、Vistaにおいては、さらにプログラムが多くなっているようで、起動時間が長くなっています。
XPまでは終了がシャットダウンでしたが、Vistaになってからは、デフォルトがシャットダウンでなく、ログオフもしくは、スリープモードになっており、いかにも次にパソコンを使用するときには、早く起動するように見せかけていますが、シャットダウンしてからの再起動はXP以上に時間がかかります。
このことをNECが解ってからの7200回転搭載モデルだと、私は思います。
HDDの回転数が早いことも必要ですが、メモリの増設することをお勧めします。
Vistaの推奨メモリ容量は1GB以上で、850LGも基準は満たしていますが、
昔からWindowsを快適に使用するには推奨値の倍以上のメモリを搭載して動かすほうが
快適とされています。
ですから最低でも標準+1GBか、標準+2GBの増設で快適なマシンになると思います。
850KGの口コミにメモリ増設に関して書き込みしていますので、そちらもご覧ください。
書込番号:7263694
1点

みなさん書き込みありがとうございます。
この間XPの東芝コスミオのHDD交換に動いた方が良いのではと思ったりで、揺れ動いておりました。前にも書いた通り、秋葉原巡礼の時、思いがけない価格で並んでたら数分後には手にぶら下げて巡礼を続けてるかもしれません。
小生にとってビスタパソコンは、これ買えば二台目になりまして、一台目の富士通LOOX U50X/V
を低いメモリ使用量にできないか試してみました。200MB程度下げる事に成功しましてブログに書いてます。富士通の場合オンボードで交換不可能タイプメモリでしたが、weng wengさんの書き込みのように、当ノートはメモリを交換すれば増設可能ですからね。
書込番号:7284266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
