
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2014年2月15日 17:58 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年6月5日 13:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L アドバンストタイプ LL750/LG
このパソコンの口コミを見て、LL750LGのパソコンで、WINDOWS8へのバージョンアップはいかがなものかとお聞きします。
WINDOWS8のOSは1つ持っているのですが、うまくいかないと困ってしまうのでためらっています。
何か助言を頂けると嬉しいです。お願いします。
0点

問題は、各種デバイスのドライバの問題です。Windows8側に用意されていればいいのですが、自分で探さないドライバは必ずあります。
アップグレードで行き詰まった場合に、バックアップソフトでディスクのイメージをバックアップして下さい。
書込番号:17193995
0点

OS自体の機能は、いろいろ無駄に増えつつありますが。別に目立って性能が上がっているという分けでもありません。「新しいOSでないと出来ないことをしたい」のならともかく。古いPCに最新OSを入れても意味はあまりありません。
そのまま使い続けた方が良いと思います。
それでも…ということならですが。
もし、8ほ入れた後に足りないドライバがある場合は、自分で探してくる必要がありますし。ノートPC特有のタッチパッドや省電力機能などの管理ソフトは、8対応の物がメーカーから提供されていない限り、いかんともしがたいところがあります。
SSDを買ったついでに8を試してみる…程度ならともかく。この辺でもやはりノートPCのOS変更は、お薦めしがたいところです。
書込番号:17193997
0点

うまくいかないと困ってしまうのなら、止めた方がいいんじゃないかなと思います。
時間と、興味と、お金(機材)があるなら、チャレンジしても良いかと思いますが。
LL750LGのHDDを外して、新しいSSD入れて、クリーンインストールしてみる。
LL750LGのHDDのクローンを、SSDなりHDDに作ってアップグレードしてみる。
と、いつでも、元に戻れる方法なら安心ですよね。
書込番号:17194410
0点

Windows VISTAからWindows 8へのバージョンアップは出来ません。
クリーンインストールになりますね。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-from-windows-vista-xp-tutorial
元々入ってるドライバ、ユーティリティ、ソフト等、全て引き継がれません。
御自分で一から入れる事になしますが、個別にインストール出来るかどうかは疑問です。
特にノートPCでは各種ユーティリティソフトが多く、正常使用にはかなり手こずると思います。
リカバリーディスクがあるなら、試しに入れてみるのは良いでしょう。
ただ色々不具合が出ると思うので、VISTAのまま使われるのが一番と思います。
書込番号:17194411
0点

今、特に困ってないならそのまま使うのが一番楽です。メーカーpcで以前より動作が重くなった等はリカバリーすると改善されることが多いです。
更に、メーカpcのアップグレードは、ドライバ入れればほぼ終わりの自作マシンに比較すれば難易度は高いです。
運良く大きな不具合がなかったとしても、どういう状態がアップグレードに成功したと言えるのかとか、ベテランでも厳密に言えば判断はむずかしいでしょう。
書込番号:17194575
0点

GM965だから、Win8標準ドライバでギリギリ対応できますね。
ただ、Vistaからだとクリーンインストールなので、今のOS消してからWin8入れるということになります。
作業できるか不安だというなら、新PC購入を考える方が無難ですy
書込番号:17195157
0点

いろいろご助言ありがとうございました。
再インストールするぐらいの気持ちでいましたが、あれこれとすべきことが出てくるのがわかりました。
今現在不自由なく動いています。
無理しないで今のまま使うことにします。
気軽に助言を聞かないでやってしまわないでよかったです。
いろいろ聞かせていただいて感謝いたします。
書込番号:17195260
0点

まだ7や8や8.1の評価版(Enterprise、32ビット、64ビット)がDLできます、90日間は無料で機能制限なくフルに使えますので、
それをDLしてクリーンインストールして、デバマネで「!」がないか確かめてみて下さい
そして、WinUpdateで「!」ドライバーが上がってないか注意深くみて、上がってたら当ててみて下さい
わたしの経験からいうと、945GMや965GMはOS標準のドライバでほとんどカバーできる可能性が比較的高いM/Bと思います。
問題が出るとしたら、ビデオドライバ、オーディオドライバ、PCIシンプル通信コントローラ、大容量記憶域コントローラぐらいじゃないかと思います。あとノートだとメーカー固有のFnキー割り当てなどですね(これは必須ではありませんが、あると便利です)。
このうち、ビデオとオーディオのドライバーはIntel系(の945、965)はたいていWinUpdateに上がっています。
(無くても、Intel系はHPからDLできます。965はまだサポート期間内です)
固有のFnキーの割り当ては、NECサイトで探すしかありません(たまにWinUpdateにも上がってますが)
意外に厄介なのがPCIシンプル通信コントローラで、これはOS標準に無く、WinUpdateでも当たらず、
デバマネで調べて自分で探す羽目になることが多いです(ただ、これは「!」のままでも通常使用に支障はありません。)
またたいてい大容量記憶域コントローラはPCI通信コントローラーと同時にドライバーはパッケージになって配布されてて、PCIドライバが当たれば解決します。
このモデルのVistaから7は意味があると思いますし、Vistaから8.1も悪くないと思います。
「ノートはOS載せ替えはやるべきではない」という意見もありますが、意外に案ずるより産むが易です。
Core 2 Duo T7250/2.0GHz ならメモリー4Gにすれば、7の64ビット/8.1の64ビットも十分に動きます
2Gのままでも、7 の32ビットならより快適になるでしょう。ただ、8.1は2Gだとややもっさりします。
(わたしも Entepriseで十分比較検証したあと、C2D T7200 4Gで7 64ビットに載せ替えて快適に使っています。8.1は周辺機器との関係でパス)
また比べてみれば分かりますが、C2D T7xxxだと7(32のみならず64でも)のほうが8.1より快適です
ちまたある「8.1は7より軽い、速い」の話は嘘だとはっきり分かります。
書込番号:17195433
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie L アドバンストタイプ LL750/LG
2年前よりこちらのパソコンを使用しています。
先日更新プログラムのインストール後に起動しなくなったため、再セットアップ(Cドライブのみ)を行いました。
しかしその後も「D:\にアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」というメッセージが出てDドライブにアクセスできず、解決方法を質問したところ、Dドライブのパーティションを開放して再度割り当てが必要とのアドバイスをいただきました。
パーティションの再度割り当てはどのように行えばよいでしょうか?
PC付属のマニュアルに「Cドライブの領域を変更して再セットアップする」という項目があるのですが、こちらを行って問題ないでしょうか?
リカバリ領域を傷つけてしまいそうで不安です…。
「ディスクの管理」をみると、名称なし、(D:)、NEC-RESTORE、Windows Vista(C:)の4項目があり、状態はすべて「正常」となっています。
いろいろ検索してみたのですが、具体的な方法が分からず困っています。
よろしくお願いします。
0点

よく聞くのはMBRの破損です データを復旧したい場合はMBRの修復で戻る場合もあるようです トライしてみますか?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=mbr+%E4%BF%AE%E5%BE%A9&aq=1&aqi=g10&aql=&oq=mbr&gs_rfai=
↑ここなど参考に
NEC-RESTORE部分にはバックアップ用にOSがインストールされているようです ドライブ名はXかな?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111870806
データはもういらないという場合は
マイコンピューターを右クリック 管理⇒「ディスクの管理」からDには何もないはずなので新しくフォーマットをすれば良いです、もしもフォーマット済みの場合削除してからフォーマットしなおし くれぐれもNEC-RESTOREがあるドライブは削除しない事です
書込番号:11427798
1点

ご回答ありがとうございます。
MBRの修復について教えていただいたリンクで調べてみたのですが、少し難しそうだったので、以前バックアップを取った後の最新データはあきらめて、フォーマットを行いました。
すると、Dドライブにアクセスできるようになりました!
具体的な方法を教えていただいて、すごく助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11434699
0点

うさぞうさん こんにちは
新しいデータがなくなったのは残念ですが とりあえず使えるようになって良かったですね
この際少しHDDの事を勉強してみましょう
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=HDD%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
デフラグは適当に HDDのエラーチェックと修復はエラーがでたな?と思える時にやるといいです
書込番号:11442452
0点

メンテナンス方法までアドバイスいただきありがとうございます。
最近インターネットを使用していると突然「Internet Explorerを終了しています」のようなメッセージが出て一旦終了し、ホームページが立ち上がるという現象が時々起こるのですが、メンテナンスが必要ということなのでしょうか?
本当に勉強が必要だなと痛感しています。
書込番号:11454872
0点


最初|前の6件|次の6件|最後