
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2010年4月20日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月7日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月22日 20:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月16日 18:38 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月26日 19:10 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月25日 09:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/LH
NEC LAVIE 新Jシリーズですが、そろそろHDDの装換を考えております。
最近のモデルでは裏蓋を外し、アクセスするものが多く、一頃と比べて大分難易度は易しくなってきましたが、こちらは、上蓋からアクセスタイプと考えられ、難易度は高そうです。
場所的には、ちょうど、タッチパッドの下あたりになるようです。
早速裏蓋のねじを全て外し、キーボードを外すべく探りましたが、爪が見あたらず、どうしても、その先に進めません。
HDDを交換したのですが、アドバイス頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。
0点

LaVie J LJ750/LH の HDD 交換ですか?
ご自分で HDD を、交換された場合メーカーの保証は無効に成りますが、良いのかな?
私なら外付け HDD に、万が一使用不可能に成っても、大事なデータを紛失しないように
バックアップを、して置き、メーカー保証期間完了後に HDD を、自分で交換します。
HDD は Serial ATA だと下記の規格品です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=13&sbrcode=405
HDD 外付け用ケースは下記の物が使用可能。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=76422
恐らく HDD の交換は PC裏ビスも全て外して、バラバラに解体しないと外れないのでは。
書込番号:7503142
0点

ちょっと探してみましたが、新しい機種ですのでレポートなどはなさそうですね。
上蓋からアクセスだとキーボード付近の隙間にドライバーを差し込んで爪を外すことが多いですが、キーボードを上から見て隙間にそれらしい飛び出しはないでしょうか?
書込番号:7503214
0点

レス有り難うございます。
キーボードの爪というか、ファンクションキーを分けている棒が4本スライド式に付いており、これがキーボード上部の押さえになっているように思われます。
それ以外に、爪のようなものは、見あたらず、持ち上げようと思いましたが、びくともしません。何か一工夫が必要のようです。
書込番号:7503399
0点

すると手前の方に爪があるのでしょうね。
新モデルですしチャレンジするにはちょっと危ないですね・・・・。
書込番号:7503683
0点


>それ以外に、爪のようなものは、見あたらず、持ち上げようと思いましたが、びくともしません。何か一工夫が必要のようです。
両面テープで固定されているかも知れませんね。
↑確信はないです。あくまで自分の想像ですよ。
書込番号:7503757
1点

昨日買った物を、早速、320GBのHDDに換装をしました。
前記のとおり、裏の周囲のネジを全て外します。
液晶の付け根のネジだけは他と違い太いので気をつけましょう。
さて、液晶を開き、ファンクションキーを分けている棒、この4本スライド式の棒を手前に引きます。
キーボード板は両面テープで貼ってありますので、ゆっくりはがします。
それ程力はいりません。
キーボードのフイルム配線の場所の黒い部分をとめてある、ネジを外します。
キーボードのフイルム配線のコネクタを外せば、キーボードはフリーになります。
その次は、真ん中にある、押し込みコネクタを両端のフイルムを持ってゆっくり外す。
そして、4本のフイルムコネクタと3線コネクタを外す。
その後、ネジを3本外す。
これで、ふたは開きます。
HDDの押し込みコネクタを外す。
HDDは厚いフイルムで巻いてあり、両面テープで貼ってあります。
ゆっくり剥がしましょう。
私は急いだ為、半分破れました。
その後、順番に元に戻せば完成です。
しかし、この難易度は5の4と思います。
特にフイルムコネクタを外すのは細心の注意が必要です。
また、元に戻すも少し難しいです。
あくまで、自己責任でしてください。
判らないときは、中止する勇気が一番です。
ところで、新しいHDDのセットアップ。
約3時間!
以前、IBMを持っていましたが、それに負けらず劣らず。
東芝とかは約30〜40分で出来ます。
半日がかりの作業です。
少し疲れました。
書込番号:7725951
4点

HDDを増設した場合の再構築は、リカバリCD/DVD(再セットアップディスク作成ツールで作った物)で可能なのですか?
元々の工場出荷状態と異なる容量の HDDになってもパーティションを自由に設定したりできますか?
書込番号:10376608
0点

一八四さん
>HDDを増設した場合の再構築は、とありますが「換装」だと思います。
>元々の工場出荷状態と異なる容量の HDDになってもパーティションを自由に設定したりできますか?
出来ます。
システムドライブ(Cドライブ)以外の作成やコピーだけならWindows上でも出来ますが
システムドライブのコピー(換装)やドライブのリサイズを行うには「パーティションツール」を使います。
小生も今迄パソコンを購入する度、又新しくHDDが発売される度何度も換装を行って来ましたが、今回「LJ750/LH」に関しては
パーティションツールの認識サイズが137Gb以上であること
シリアルATA対応の外付け機器(換装前又は換装後の機器を外付け機器として接続する)
の2点が異なり
今年の1月に500GbHDDに交換したときの概要ですが
■パーティーションツール・・・「LBパーティションコマンダー11」
■2.5インチシリアルATA対応 ポータブルHDDキット
PLANEX PL-25STU 高速USB2.0接続 2.5インチシリアルATA対応 ポータブルHDDキット
を使用しました。
●DVDにバックアップ作成するより遥に早く換装できます。
手順
@現在作動中のHDDを最良状態(アップデート・エラーチェック)をしてBIOSの設定をデフォルトに、又HDDのパスワードも解除する。
換装後の容量計画を立てる。
AHDD交換…denis-kensukeさんのレスを参考に、フイルムコネクターはソケット側ににロックが有るのでピンセットで差し込み口をスライド(緩めて)させると容易に差し込む事が出来ます。指紋認証のソケットも忘れずに
B取り外したHDDをポータブルHDDキットに組み込み外付けHDDとしてUSB端子に接続して
CパーティーションツールをCD/DVDから起動させると「LBパーティションコマンダー11」の場合
Linix又はDos画面で起動、未使用のHDDと取り外したHDDが第二機器として認識されます。
D第一領域から最終領域(NEC-RESTORE)まで一つずつ「コピー」して、目的のサイズにリサイズしますが
第一領域と最終領域はそのままリサイズせずにそのままのサイズにします。
「NEC-RESTORE」をコピーしておく事でリカバリーメディアの作成や工場出荷時に戻す事が出来ます。
E第二領域(Cドライブ)をブート設定を確認して終了します。
F外付けHDDを取り外して起動すると交換前の状態が再現されます。必要に応じ各ドライブのエラーチェックを行いBIOSの設定を元に戻す。
注意・・・新しく領域を作る時は第一領域から順番に行う事。順番を替えると認識される順序が変わる事が有ります。
万一順序が変わった場合は管理ツールからコンピュータの管理⇒ディスクの管理を起動して目的のドライブを選択して
右クリックメニューより「ドライブ文字とパスの変更」で割り当てを変更します。
CD/DVDドライブ・USBメモリー等リムーバブルメディアを「Q」や任意のドライブレターに変更するときはここを使います。
替えたいドライブレター文字が既に使われている場合は変更(取得)出来ませんので、先に変更先を解放してから行って下さい。
書込番号:10523363
1点

分解・換装のレポートを書いてみました。
http://pixiv.cc/8bit-waves/archives/2583259.html
今回の換装に関して、denis-kensukeさんのクチコミが非常に役に立ちました。この場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:11259098
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/LH
現在DELLのラティチュードE4300を使用しているのですが、モバイル用途には少し重くて大きいもので、さらに軽くて小さいノートを探していました。
実はLJ750/RHの方の購入を最初は考えていたのですが、最近になって最安値がだいぶ上がってしまい、RHの購入はあきらめていました。
しかしひとつ前のスレッドを見て、よく調べてみると、LH・MH・RHはメーカーのホームページを見てもあまり違いの無いことに気づきました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00200116523.00200116657.00200117193
RHは店頭の実物を見て、とても液晶がきれいで、キーボードも大きさの割には打ちやすく好感をもてたのですが、
そのようなスペック面だけでは分からない違い等ありましたら教えて頂きたく思います。
違いが無いなら安価なLHを購入しようと思っています。宜しくお願いいたします。
0点

本日秋葉原に行き、PCボンバーにて750/RHの開封新品が108800円にて売っておりましたのでその場で購入しました。
よって解決です。
書込番号:8750657
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/LH

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00200116523.00200116657.00200116660.00200116525
同じでしょ?
まぁ自分ならLaVie J LJ700/LHを選びますが・・・
書込番号:7975493
0点

NECは伝統的に(?)新しい型になると/の後ろのアルファベットは次の物になる
K→L→Mみたいな感じで
次はNにでもなるんかね?w
Lavie Lなんかだと*GだからNGってなって良いイメージにはならないだろうけどwww
書込番号:7975790
0点

ハード的には、変わらないみたいですね、
みなさん、ありがとうございました、
買うならLJ750/LHでもよさそうですね。
書込番号:7975905
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/LH
LaVie Jの春モデルだと思うのですがピンクの女の子向けのかわいいノートでいい感じだなと見ていました
その店頭の実機で動いているスクリーンセーバーのかわいい女の子は誰なんでしょうか?
店頭用のデモ用スクリーンセーバーなのか製品にもインストールされているスクリーンセーバーなのかわかりませんが
知っているかたおられましたら教えてください
パソコンの機能や性能の質問でなくてすみません
ちなみにこの女の子です
0点

エスパー回答(でもないか)(>_<)
この子とみた。↓
http://121ware.com/navigate/products/pc/special/200804/lj/index.html?l0
書込番号:7948396
0点

早速のお返事ありがとうございます
画像も投稿するにして書き込みしたつもりだったんですが
画像が添付されてなかったです><
で問題の女の子なんですがちょっと違うような・・・
書込番号:7948419
0点

トホホ(T_T)
この子かなぁ… ↓
http://121ware.com/navigate/products/pc/special/200803/tv/index.html?=121pro_lvj_top_banner
書込番号:7948435
0点

ありがとうございます女の子は松本彩友美さんみたいですね^^
かなりお気に入りの女の子になってしまいました^^;
彼女のスクリーンセーバーほしいけどパソコン購入しないとだめですよね(^_^;)
書込番号:7948500
0点

じゃ、大きなお世話ついでに。↓ 右下のカラームービー。
http://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_LVLS_ST
NECのPC買ってあげてください。(^_^)
書込番号:7948619
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/LH
快調ですか?
私も今日、買いました。
ソ0マップで未使用中古、149000円でした。
大変美しい!
しかし、少し大きい?
今、リカバリーディスクを作成しています。
それにしても、余りに遅い!
DVD-R4枚で、1時間以上かかっています。
書き込み終了中の文字が出て止まります。
持ち上げて、斜めにすると、ドライブが動き出します。
これってナーニ?
今まで、東芝しか使わなかったのですが、初めてNECを買いました。
使わないおまけソフト(?)が多く、煩わしく思います。
快調になるのは明日かな?
書込番号:7723248
0点

320GBのHDDの換装も終わり、おまけソフトを削除しています。
自分用のソフトを入れるのは明日かな?
多分、明日は美しく快調に動くでしょう!
書込番号:7725980
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/LH
今日NECのショールームに行って見てきました。
展示はLJ750LH(オフィスなし 278900円 高い)でした。
富士通LOOX Rを現在所有しており、その比較を交えてのコメントをさせて頂きます。
オールブラックで、高級感あり、剛性感も高く、印象としては、MACに近い感じが致しました。
基礎体力は、エクスピリエンス・インデックスを見る限りにおいては、評価2.1、メモリーも最大3GBですので、富士通(3.5)のがありそうです!!またバッテリー駆動時間が短いのが肝ですね。
でも、ワイヤレスUSBや、スクラッチリペア、フルフラットボディ等富士通にはないものが多々あり魅力的でした。勿論nドラフト高速無線ランを積んでます。
実際鉄ブラシでこすってその具合を見せてくれましたが、本当に傷が付きません。
鞄の中にそのまま入れたぐらいでは傷はつきそうになかったですね。荷物が減らせそうです。
日産自動車にも一部この技術が使われているそうですが、富士通も光沢天版を使用しるのであれば、こだわって欲しいですね。
モバイルスーツでカバーはしてますが、ただでさえ本体が厚いのに更に厚くなってしまい鞄への納まりが厳しいですね。
キーボードは、2.5mmとストロークは深いですが、柔らかくこれは好みの別れるところですね。タッチパッドが、スペースキーより低い位置にあり、これもありだと思いました。
わたしは、キーボードを親の敵のように打ち込むので、ストロークがある方が好みであったりします。
液晶は、ほぼLOOXと一緒で明るいものでした。上下の視野角は少しNECのが広かったように思いますが(感覚的に)。
USBは、本体には2つしかありませんが、ワイヤレスUSBがあるので、デメリットになるかどうかです。
致命的は、バッテリー駆動時間ですね。ショールームの方に確認しましたが、やはり実際は普通に使えばカタログ値の5・6割といったところだそうです。また、バッテリーもLで25000円前後と結構しますね。
HDDの装換も簡単ではなさそうですね。取りあえずLOOX同様に、裏ねじを全て外す必要がありそうです。
デメリット、メリットがあり、当分迷う方は迷うでしょうね。それだけ選択肢が増えて今は買い時と思いました。
0点

NECダイレクトだと、会員なら15%引きですし、もう少し安く買えるようです。
電池の駆動時間が気にならないなら、お勧めですね。
書込番号:7438007
0点

モバイルノートの新製品が出ると、いつもウキウキしてライターさんのレポートを読むのですが・・・。
やはりNECはリアルモバイルノートのジャンルでは弱いのかなあと思ってしまいます。
ウリはワイヤレスUSBですね、とても興味ありますが、リアルモバイルの基本たる重量、バッテリー駆動時間に欠点とも言える数字を抱えていては、今は新機種としての話題性はありますが、「売れるのかなあ」と思ってしまいます。
私もそうですが、このジャンルのノートを買う人は、用途に徹するか、所有欲を満足させるか(マニア・・・か?)という感がありますが、どうも「おおっ!」というインパクトが無いというか。
方向違いの話ですが、NCEはシェアも高いですから、13.3くらいのセミ・モバイル、あるいは若い方々が触手を向けそうな、コンパクトタイプのノートを作った方がいいんじゃないかと思ってもしまいます。
批判という訳ではないのですが、ちょっとがっかりという思いがあったもので・・・。
PS
アロハハワイアンスピリットさんの書込みは、いつも強烈にうらやましく思って読んでます。
今日、息子の大学合格が判明しましたので、その買物のどさくさに紛れて自分用のモバイルをもう1台なんて悪巧みをしている親父です。
書込番号:7439468
0点

日本電気は、嘘がつけないと言うか、本当に正直(実直)な企業だと思います。
前作のJシリーズは正直に作りすぎて失敗?したモデルかと思います。当時の技術では、薄さに拘ると、堅牢性・耐久性がなくなり、熱処理に不都合が出るため、不細工とも思われるモデルを出しました。
この野ざらし状態にあったモデルを復活させ、売れるものにすべく、実用性+デザインも重視し今回登場させた渾身の力作がこの新Jシリーズかと思います。
まもなく発売でしょうが、時間あれば、ショールームにて見てこられれば分りますが、結構息を呑むほどに美しい仕上がりになっております。それでいて、スクラッチリペア機能がありますので、ラフに使用してもキズひとつ付かないタフさも兼ね備えております。
また、本当に何処を触っても(押しても)固いです。薄くしてもっと軽くする事も出来たでしょうが、ひんやりとがっしり感あるこの個体は、非常に気持ちが良いです。
4隅の角も落とされており、全面フルフラットのため、3CM弱と決して薄くはありませんが、鞄への納まりが良さそうで、さっと出して、さっとしまう使い方がイメージ出来ます。
拡張性もUSB2個では今般心もないですが、ブルートゥースと、USBワイヤレスで必要十分かと思います。
アキレス腱と思われるバッテリー駆動時間ですが、Lバッテリーでカタログ値8.6時間ですから、5割(半分)としても4時間強もつ計算になるので、よほどのモバイラーでもないかがりは、ACアダプターの持ち歩きは必要ないのではと思います。
この辺りは、計測方法で何とでもなる?のかと思いますので、ちょっと正直すぎるのではと思うのですが。バッテリーのもちのよいPCでも電源管理ががちがちになってしまうと、動作が非常に鈍くなりますので、実際は変わらないのではと思います。
見てきたので、どうしてもひいき目に見たコメントになってしまいますが、あの日本電気が後だしジャンケンで売れる商品をコンセプトに投入してきたものだけに、商品としては間違いないですね。
発売後のコメントが楽しみです。
書込番号:7441004
0点

価格に関してですが、NEC Directで購入するのをお勧めします。
3年間のメーカー保証とオフィス+パワーポイントつき
タイプ 2008年春モデル LaVie G タイプJ Draft 11n対応ワイヤレスLANモデル
CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー 超低電圧版 U7600 (1.2G)
OS Windows Vista(R) Home Premium 正規版(日本語版)
ソフトウェアパック ミニマムソフトウェアパック
ディスプレイ 12.1型ワイド スーパーシャインビュー液晶 (WXGA)
DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書込み)
オンボードメモリ オンボードメモリ(1GB)
FeliCa・指紋認証 FeliCaポート(内蔵) + 指紋センサ
ボディカラー ピアノブラック(スクラッチリペアなし)
選択オプション
ハードディスク 約160GB
ワイヤレス機能 高速Draft 11n対応ワイヤレスLAN + ワイヤレスUSB
バッテリ リチウムイオンバッテリ (L)
保証 PC3年間メーカー保証サービスパック
増設メモリ 2GB (オンボード1GB + 1GB)
オフィスソフト Office Personal 2007 with PowerPoint 2007 (日本語版)
で2月25日現在、会員割引で245000円くらいになります。
追加としてはインテルターボメモリも搭載可能です。
書込番号:7443825
0点

今回のセールスポイントの一つは、ワイヤレスUSBですが、私の環境では、あまり必要ではないので、インテルターボメモリー選択に興味があります。
今ワイヤレスUSBはキャンペーン中なのですが、同時搭載は出来ないので迷うところではありますが、私の自宅の環境は、プリンター及びマウスは、ブルトゥース接続ですし、デスクトップもあり、会社は基本的には個人所有のPC使用は不可ですので参加出来ないので。
インテルターボメモリーは、追加設定料金も6000円弱とお手頃で、起動が速くなり、電力の節約にもなるとの事で、私にはこちらのほうが、必要に考えております。
あと、選択肢として外せないものとして
・スクラッチリペア
・ドラフトn高速無線LAN
・指紋認証
・大容量バッテリー及び大容量HDD
大容量バッテリーも大きさは変わらないので、フラット感をスポイルする事はないそうです。
HDD選択が160GBまでなのが今一ですが、装換の難易度はどうなのでしょう。
裏面を見る限り、富士通LOOXあたりと一緒で、裏ぶたを外すだけで、良いように思いましたが、、、。
HDD交換方法で何かアドバイスありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:7443988
0点

これの三世代前のLJ700/Eを愛用しています。今海外で実物見れないのですが、ネットで新型発表を見て「おっ」と思ったのですが、続けてスペックみてしぼんでしまいました。
750だけでなく700も光学ドライブ搭載ですか。700はワンスピンドルのままその分軽くするか、駆動時間伸ばして欲しかった。ワイド画面もやだな。
バッテリー駆動の短さは、モバイル戦国時代において致命傷かもしれないですね。ただ、愛機の場合、公称六時間に対して実際に六時間もったので、アロハハワイアンスピリットさんもおっしゃるNECの実直・正直さのファンになっていたのですが、ショールームの人より実際に使った人のレヴューに期待してみたいです。それでも公称自体が短いですけどね。
もうひとつ気になる点はキータッチですね。レヴュー記事でもフニャフニャになったと書かれていたし、実際それがどの程度なのか。確かにLJ700/Eはやや固すぎてもう少し柔らかい方がと思っていたんですが、気になります。このサイズでスクエア・キーはバナに対する大きなアドバンテージですから。
レッツTの真似っこむき出し(笑)のLJ700/Eを買った当初、すべてにおいてレッツTを超えていると思っていました。バッテリー駆動時間も、Tを軽量バッテリにするとちょうど同じ1kgで、Tは実際には六時間ももたないし、ファンレスでやたら本体熱くなる(そのせいでバッテリの劣化も早い)Tに対して、殆ど聞こえない静かなファンで熱を感じさせない快適さも確保してくれていました。キーも標準配列のスクエアだし。そこですっかりファンになって、次は打倒レッツWを期待していたんですが、そこで大きくコケてしまいましたね。Wの相手として、700に無理矢理ドライブを積もうと醜く巨大化させた、急造感の否めない750H,Jを出して、あれで自滅的に勝負ついた感じでした。
レッツT4が電気食いの悪名高き915チップセットを採用してモバイル性能落としている時に、敢えて古い855を採用したりして、モバイルの性能を「実直」に追求する姿勢を評価していたのに、それが醜い750の大失敗で路線変更して、実用性よりデザイン重視で一般消費者を狙ったコンセプトに変えたんでしょうか。ワイド画面だし。
アロハハワイアンスピリットさんがかなり外観を高く評価なさってますが、ここが唯一期待できる部分のような。とりあえずここは日本に戻ったらチェックしたいと思いますが、全体としては、レッツに対するNECの敗北宣言に受け取れてしまう。うーん、残念。
書込番号:7444273
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


