
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年1月19日 11:33 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月10日 20:13 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月4日 22:23 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月26日 23:09 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月21日 13:06 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月17日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL100/RA PC-BL100RA
1月29日発売だそうです。
http://kakaku.com/spec/K0000014695/
画面が大きくなったようですが、それ以外に何か変更点があるのでしょうか。
ご存知の方、ご教授ください。
0点

縦解像度がさらに減った。
ただでさえ狭すぎるのによりにもよってどうして改悪するんでしょうかね?
書込番号:8930669
2点

今流行の16:9のアスペクト比にしたかったのでは?
IdeaPad S10eと同じでしょ。
私もこの解像度、バカげてると思いますけどね。
書込番号:8930795
1点

あ、他の変更点を書くのを忘れてました。
1.液晶ディスプレイがLEDバックライトになった。
2.バッテリ駆動時間の向上。
書込番号:8930825
1点

自分は少ない解像度を少しでも有効活用するためにスタートバーを非表示にしたり、FireFoxをカスタマイズしてメニューバーを一列にしたりしているのに・・・
横の解像度だったら許せますが縦の解像度下げた時点で魅力半減ですw特にネットサーフィンをメインでやる人は致命的では?
書込番号:8931244
0点

電池駆動の時間について、ご教授ください。
通信をしながら(たとえばe-mobile)でのバッテリーも持ちはどうでしょうか。
カタログでは2.6時間となっていますが、通信しながらではどれくらい持ちますか?
私が現在使用中の古いThinkPad X31(・・orz)は公称6時間>現状ヘタレで60%>CF経由通信使用か無線LAN経由の体感時間で半分>結局2時間は持たない、、のですがLavie Lightで実際にはどれくらい持続できますでしょうか?
書込番号:8957489
0点





ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL100/RA PC-BL100RA
長期出張中のメール確認用に購入いたしました。
Eee PC 1000H-Xとどちらにしようかと悩みましたが、NECのサポートが決め手でこちらにいたしました。
早速ネットにつないで動作確認いたしましたが、特にストレスを感じることなく動作いたしました。42,000円程度で購入したので、値段に見合った性能かと思いました。
ファンの音は、他のノートパソコンと比較すると確かに音はしておりますが、家ではデスクトップを使用しているので、さほど気にはなりませんでした。
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL100/RA PC-BL100RA
無線LANの通信が不安定すぎて困っています。
無線LAN接続で使用していると5分ほどで通信不能状態になり、IEなどでページが表示できませんとなります。XP上では接続が切れているわけではなくシグナルの強さが"強い"の状態になっているような場合でも、データの送受信ができない状態になってしまいます。
その状態でFn-F2で、無線LANのOff/Onを行うと再び接続可能となります。
購入直後からこのような症状だったのと、Fn-F2のハードのリセットで復活することから、ハードの初期不良の可能性もあると思い、NECに連絡してメインボードと無線LANカードを交換してもらいましたが症状は変わりませんでした。。。
いろいろ調べてみると本機で使っているAtherosのAR5007EGというチップはトラブルが多そうな気がします。問題はここにあるのかなとにらんでいるのですがNECからはドライバの更新等出てないようです。(富士通やAcerなんかは同じチップに対してドライバの更新を出してるみたいなんですけどね。)
無線LANの親機はBuffaloのWZR-AMPG300NHで、BL100/R以外の機器との接続は良好です。ちなみに無線LANの親機をAirMac Expressに変えても同じような症状でした。。。
同じような症状がでて、解決された方などおられますでしょうか?
今は、しぶしぶUSBの無線LANアダプタをつけてネットしていますが、外付けの無線LANだと問題なくさくさく使えます。ただ本体のサイズがコンパクトなだけに非常に不恰好なのが残念です。
1点

>富士通やAcerなんかは同じチップに対してドライバの更新を出してるみたいなんですけどね。
ダメ元で、それを入れてみたら?
後は簡単にチップ交換できそうなら、他のものに換えてみるとか。
書込番号:8801303
0点

AcerのAspireONEも同じチップみたいですね。
無線LANの異常な速度低下で、PowerSavingモードをOFFで解決とありますがこれなんかは?
http://lottie.blog42.fc2.com/blog-entry-35.html
あと無線LANドライバがWindowsUpdateに登録されてるって情報もありますよ。
http://ameblo.jp/dendoshi/entry-10133504002.html
書込番号:8803445
0点

うちでは外で無線を使ったとき、5秒ごとに切れてしまうという状態だったのですが、原因は無線の切り替えソフトのようでした。
これをスタートアップから外したら、直りました。
たぶんうちの症状とは違うと思いますが、ご参考までに。
書込番号:8804020
0点

都会のオアシスさん、ひまJINさん、日本語警察さん ありがとうございます。
まず、だめもとで富士通からドライバダウンロードして入れてみました。
(富士通で公開されてたのはVista用のドライバだったんですが入っちゃいました^^;)
ドライバを更新したらPowerSavingの設定項目が増えたので、おっ、っと思い、offにしてみたんですが、状況は変わりませんでした。ほんのちょっとだけ症状が改善した気がしますが。。。
最後に日本語警察さんに教えていただいたとおり、デフォルトでインストールされている、mobile optimizerってソフトをスタートアップからはずしてみたのですが、ダメでした。。。
Acerのドライバはすんなりインストールできなかったので、もうちょっと試してみます。
書込番号:8805452
0点

私も違うPCですが(LaVie N LN300/BD)まったく同じ症状になったことあります。
ネット環境を光にしたときからそうなりました。NTTのフレッツ光なんですが、DSUと無線ルーターのDNSの設定がわからなくなり、この際と思い、無線ルーターを新しい別のものに入れ替えたら症状は出なくなりました。
スレ主様と私と、原因が同じかわかりませんので、ご参考にならないかもしれませんが、ご報告いたします。
書込番号:8811044
0点

アリカ・ユメミヤさんありがとうございます。
自宅環境との相性の問題なのか確認するために、マクドナルドのホットスポットで接続確認をしてみたら、自宅のような症状はまったく見られず、快適に使用できています。。。
どうやら自宅環境との間に問題があるようですね。無線LANルータは802.11nにしたくて、今年買い換えたばっかりなんで、買い換えはちょっと気が引けます。当面は自宅ではUSBのLANカードで我慢しながら、自宅の無線LAN環境をいろいろいじって解決するかみてみます。
ホームターミナルの下に無線LANルーターを接続して、2段にサブネットを構成してるんですが、そのあたりが影響してたりするのかな。
書込番号:8842150
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL100/RA PC-BL100RA
小さめで価格の低いPCが欲しいと思っていますが、その中でこの機種がキーボードの打ちやすさと国内メーカーの安心感で、第一候補なのですが……
実は、近々20型程度のテレビを寝室用として買う予定です(レグザかブラビア?)。
そこで、自宅で使うときは、このPCをそのテレビにつなげて少しでも大きな画面でオフィス系のソフトが使えたら便利だな〜と考えた次第です。
HDMI出力がPCについていないようなので、どんな接続が可能なものなのか教えていただけないでしょうか?
0点

ユーザーではありませんが、こちらのPCには外部出力先としてミニD-sub15ピンがあるので、
液晶テレビ側にミニD-sub15ピンの入力端子があれば接続できます。
ただ仕様のページに書かれている解像度しか表示できないと思われるのでご注意ください。
http://121ware.com/navigate/products/pc/083q/10/lavie/light/spec/index.html
ミニD-sub15ピンについては下のページがわかりやすく説明されています。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3103683.html
書込番号:8815256
1点

早速の返信ありがとうございます。
購入を検討しているTVのうち、D-sub15ピンはブラビアM1にはついているようですが、レグザにはついていないようです。
PCのD-sub15ピンからTVのHDMI端子に「変換」するコードなど、あるのでしょうか?
書込番号:8815412
0点

そこまで詳しくないのですが、D-subで流れている信号はアナログ、
HDMIで流れている信号はデジタルなので、ケーブルで繋げただけではうつりません。信号が違いますしね。
で、検索してみたら過去にこういった情報がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8321732/
こういった機器を使えばHDMIに変換できると思います。
書込番号:8815506
0点

ありがとうございます。
アナログとデジタルの違いは、簡単にはいかないんですね。でも、レンタル制度があるとは驚きでした。
HDMI接続にこだわらなければ、D-sub15ピン端子付きのテレビでいいし……。
使用環境を考えて、あらためて検討してみます。感謝です。
書込番号:8817143
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL100/RA PC-BL100RA

私は大学のラウンジで利用していますが、周りに迷惑になるほどの音ではありません。確かに他のPCと比較すると音はありますが、そこまで気になる!不快だ!と感じたことはないです。
書込番号:8731817
0点

先週購入して使用していますが、排気口が左側なのでB5サイズノートと比べて排気音が聞こえやすいようです。
まぁ我慢できる範囲ですが、問題が…
スカイプで電話すると内蔵マイクが排気のノイズを拾って相手に聞こえるそうです。
マイクにファンの音が響いているようですね。
書込番号:8738544
0点

出典は忘れましたが、静かなミニノート22dBに対して、この機種は通常24dB
高負荷時に28dB程度でややうるさい というレビューを見た記憶があります。
ちなみに静かな部屋が20-30dB、普通の会話が40-60dB程度とのことです。
よって外で使用するなら、他人にはほとんど聞こえないと思われます。
耳が良い人が耳を澄まして聞こえるレベルかと・・・
むしろ、ファン音の音量よりも高負荷時の耳障りな音質に問題があるので、
使う人の精神衛生上問題がある可能性があります。
デジタルオーディオでホワイトノイズを気にするような人には耳につくかも?
書込番号:8739006
0点

確かにファンの風きり音は結構します。ただしなぜかいやな音ではないですね。
3段階らしく最大の時は結構ファンががんばりますので気になりますが鳴りっぱなしではないのでわりと我慢できます。
で、よく考えると。。いいポイントはパソコンの底があまり熱くならないということです。
これはファンが頑張っているからですね。膝の上、布団の上で使えますよ。
左手で押さえるとファンの風きり音はある程度消せます(笑)ファンがうるさくないパソコンぐらいに熱くなるでしょうが。。
パソコンのことを考えると熱のほうがおそらく敵でしょう。日本製でいきましょう。
でもエプソンもなかなかいいなぁ・・・(笑)
書込番号:8796412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


