このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年9月6日 10:02 | |
| 0 | 11 | 2003年9月6日 15:45 | |
| 0 | 1 | 2003年8月30日 23:30 | |
| 0 | 17 | 2003年9月10日 19:53 | |
| 0 | 4 | 2003年9月19日 00:24 | |
| 0 | 7 | 2003年7月28日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T60D
接続にはAir-H"を使っています。
最初の数秒間はスタートページを読み込んでいますが、いきなりエラーメッセージ
問題が発生したため、Generic Host Process for Win32 Services を終了します。……
が表示されてしまいます。接続解除しても繋がりっ放しで再起動しなければなりません。
解決法をお願いします。
0点
2003/09/06 07:37(1年以上前)
何度やっても同じ症状です。
ウイルスでもないみたいです。
書込番号:1917711
0点
2003/09/06 07:37(1年以上前)
ウィルスチェックをしてみたらどうですか。
書込番号:1917712
0点
2003/09/06 07:39(1年以上前)
チェック済みでしたか。
書込番号:1917713
0点
2003/09/06 07:41(1年以上前)
はい……。
書込番号:1917717
0点
OSが判らないですが、システムの復元では?出来なければリカバリーですかね。(^^;)
書込番号:1917736
0点
2003/09/06 07:58(1年以上前)
リカバリーもしてみました。直後にウイルス情報ファイルの更新をして、ウイルスチェックもしたのですが……。
書込番号:1917745
0点
2003/09/06 08:18(1年以上前)
ファイアウォールソフトの設定でGeneric Host Process for Win32 Servicesのエラーというのはでることがあるみたいです。
もし使っていらっしゃるのなら そっちのソフトのサポートを見てみたらいかがでしょう。
使ってないなら 駄レス^^;
書込番号:1917765
0点
2003/09/06 08:30(1年以上前)
ありがとうございます。早速調べてみます。
書込番号:1917780
0点
転載です。(http://cecile.johoseikatsu.com/nomember/cgi-bin/noanswer_rightframe.cgi?process_id=13&faq_id=6460)
*********************************
この記事が参考になると思います。
http://www.ag.wakwak.com/~spec/osiete/log/25277.htm
ファイアウォールソフトを複数入れていませんか?ご存知だとは思いますがXPの場合標準でパーソナルファイアウォールが利いているようなのでもし複数のファイアウォールソフトを入れているようでしたら一つだけにしてみるのもいいかもしれません。以下のページが参考になるかもしれません。
http://www.pcplanet.xuu.jp/newfile16.html
まあ、要するにGeneric Host process for Win32 Services を無効にすれば問題は起こらないようです。方法は参考URL内に書いてあります。
書込番号:1917787
0点
2003/09/06 10:02(1年以上前)
解決しました。
WinXPの管理ツールをいじくり、無線LANをOFFにすれば正常になりました。
皆さん、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:1917960
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T60D
バイオが故障しやすいってのは本当かなー。TOSHIBA、IBMを薦めます。(^^)v
書込番号:1915544
0点
別にVaioでなくても故障するときはします、発生率に若干差がある程度です、
初心者ならNECとか富士通のソフトが充実してるものが安全です、性能より
画面の見やすさやデザインで選んでいいと思います
書込番号:1915545
0点
>バイオが故障しやすいってのは、本当ですか?
この様な書き込みは板が荒れるね。
(reo-310でした)
書込番号:1915558
0点
2003/09/05 14:22(1年以上前)
自分はバイオC1使ってたけど全く異常は起こりませんでした。それからこのLOOXに替えたけど大満足。あくまでもサブマシンとしてだけど。(私はマックユーザーなので)
書込番号:1915708
0点
>バイオが故障しやすいってのは、本当ですか?
各メーカーの故障率が知りたいんですか?
どうせ1台しか買わないのに統計的な数字に意味があると思います?
確率ってのは母数が多ければ多いほど収束する方向なので、
母数が「1」じゃ全く意味を成さない数字なんですが。
工業製品がいつ壊れるかなんて「運」の要素だと思いませんか。
考えても無駄なことは考えない方が得策。
書込番号:1915803
0点
各メーカのを100台ずつかってどこが壊れやすいか調査するような人いないからね・・・
どこもメーカのものも壊れるから運だけどね・・・
よく売れるメーカは、出荷台数も多い。だから、そのうち何台か壊れて、その台数が多いように感じるときもある。
書込番号:1915938
0点
2003/09/05 18:47(1年以上前)
私のところは、5年程前のVAIOノートを使ってますけど、ノートラブルですよ。
一応書いておきますね。
梢
書込番号:1916125
0点
2003/09/05 22:11(1年以上前)
TOSHIBA,SONY,HITACHI,NECと色々使ったことが有りますが、ダイナブックSSは2台程、熱暴走するPCでした。
SS3020→CPU熱暴走→我慢して使用
SS3440→GPU熱暴走→流石にメーカー修理、メインボード交換
他は、今の所問題なしですね
書込番号:1916667
0点
パソコンに限らず、何かを買って不良だったりすると、そのメーカーはダメだというけど、悪いのはメーカーではなく、自分の運。どこのメーカーでも一定の比率で不良品はある。その確率的にはわずか数パーセントのハズレをわざわざ引き当てる自分の運の悪さを嘆きなさい。メーカーの不良率を調べるより、自分と他人のハズレ率を比較した方がいいのでは。
書込番号:1916712
0点
別にVAIOは壊れてないです
うちのGR3Nは元気ですが。
書込番号:1918739
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T60D
この機種の購入を考えています。仕事上RS232C接続が必要なのですが、どなたかUSBシリアル変換アダプター使用の経験のある方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。別の富士通ノートは可能でしたがNECのノートでは同じソフトでも使用できないことがありました。
0点
エレコムのを使っています。
何を教わりたいのか良く分からないのですが...?
書込番号:1899867
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T60D
購入を考えていますが、一つ質問させてください。
T60Dに乗ってるCPUの処理能力のことです。
Celeron600A MHzって、Pen Vの何MHz相当の能力なのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点
Pentium3.600MHz-Mくらいではないですか。
正確なデータ表はありませんが、PCMark2002などでスコアを取れば
PentiumMベースで性能らしきものはPentiumM1.5GHz以上でないと
大したことないみたい。
書込番号:1850067
0点
微妙に☆満天の星★ さんより評価を上げてPentium3-600EB^^
書込番号:1850091
0点
2003/08/13 08:30(1年以上前)
CPU比較をされているサイトを調べてみると、
BaniasコアのPentiumMは、
同クロックのPentiunVと比較して約2.0倍の処理能力だそうです。
だからPentiumV1.2GHz相当ですな。
(ちなみにPentium4の約3倍だとか)
書込番号:1850881
0点
もしもし?penMそのまんまじゃないんですけど・・・
書込番号:1850916
0点
2003/08/13 11:18(1年以上前)
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:1851217
0点
メモリーがDDR使用できるだけ少し速いだろうね、ベンチでもしない限り分からんけど。
(reo-310でした)
書込番号:1852377
0点
2003/08/15 12:52(1年以上前)
PentiumMが凄くないって言ってる変な人いるけど
普通に凄いよ。
PentiumM900mhzでPentium4-1800mhz程度の処理性能はあるよ
(エンコードとか動画とかのマルチメディア性能は除く)
DDRメモリで武装したCeleron600AMhzでも
SDRAMなPentium3-1200mhzくらいの性能は普通にありますよん
書込番号:1857213
0点
2003/08/15 14:04(1年以上前)
>PentiumM900mhzでPentium4-1800mhz程度の処理性能はあるよ
とするとPentiumM600MHzがあったとするとPentium4-1.2GHz
くらい?確かキャッシュが256KBのPentiumIII 1GHzって1.4GHzの
Pentium4に匹敵するくらいじゃなかったっけ・・・。Celeronの
ほうがキャッシュが減ってるのに速いってこと?w
>SDRAMなPentium3-1200mhzくらいの性能は普通にありますよん
DDRだろうがRDRAMだろうが大した差はないと思いますけどね。
PentiumIIIはメモリ速くしても意味ないっていうか。そもそも
FSBの帯域が狭いから。
書込番号:1857358
0点
T60DはWin2k+512MBに換装し、同じくWin2k+384MBのCeleron700のデスクトップを所有しています。 ベンチは興味が無いんで数字でどうこうは言えませんが、体感で2倍強T60Dの方が速く感じます。
以上、オーナーの意見でした。
書込番号:1858505
0点
2003/08/19 23:32(1年以上前)
>Celeronのほうがキャッシュが減ってるのに速いってこと?w
実はMobile Celeron 600A MHzは2次キャッシュも512KBですので...w
Pentium Mの1024 KBには及ばないですが。
書込番号:1870961
0点
2003/08/20 20:51(1年以上前)
>実はMobile Celeron 600A MHzは2次キャッシュも512KBですので...w
ちゃんと流れを読んだほうがいいよ。そうするとアホなコメントしなくて
済むから。
そういえばPC USERでベンチの比較してたけれどPC-Mark2002だったかの
スコアではPentiumIII-M 933MHzにまったく相手になってませんでしたね
Celeron600A MHzは。
書込番号:1873152
0点
2003/08/23 17:33(1年以上前)
Pentium-M 1.5GHz vs Pentium4 2.4CGHz ですが、
Super PI 104万桁だと、
Pentium-M 1.5GHz 65秒
Pentium4 2.4CGHz 57秒
参考 PentiumIII 650MHz 187秒(256KB二次キャッシュ)
という結果でした。
Celeron600AMHzは、Pentium-M 1.5GHzとクロック比で0.4倍、
さらに二次キャッシュが半分なことから、
さらに8〜10%は遅いと考えられるので、トータル0.35倍位でしょうか?
ただしSuper PI では、あくまでCPU単体の比較にしかなりませんし、
二次キャッシュにすっぽり収まるので、二次キャッシュの差は
出ないでしょうから、Celeron600AMHzだと165秒位でしょうか?
ワープロなどのアプリケーションでは、二次キャッシュが有効に
働くと思われるので、Celeron600AMHz は Pentium III 600MHz
より少し早い位だと思います。正直、Pentium-Mも単体でもう少し
速いかな、と思っていたんですが。
誰か、Celeron600AMHzで実際に計ってみません?
書込番号:1879663
0点
2003/08/25 20:47(1年以上前)
>誰か、Celeron600AMHzで実際に計ってみません?
手元ではかったところ、139秒でした。
ただまあ、私にとってはディスクを高速なものにした
時点でかなり体感速度が上がっていて満足しているので
この手の数字はどうでもいいです。
書込番号:1885445
0点
PC USERの8/24号でしたか、二種類のベンチマークの結果が出ていましたが、全然スコアが違うんですね。 私はベンチの事は良くは知りませんが、多分現実の使われ方とは遊離している事を物語っているのだと思う。
まあ、PCの用途=ベンチの人は気になって仕方がないでしょうけどネ...(笑)
書込番号:1886900
0点
2003/09/10 19:53(1年以上前)
いまペンティアムV501MHzのディスクトップですが、Celeron600A MHzのっかたT60に買い換えたら体感速度はかなり変わりますか?
書込番号:1931507
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T60D
つい先日、悩みに悩んでT60Dを購入しました。自分なりにスペック、デザイン等いろいろ考慮していい買い物をしたと思ってたんですが、思った以上に、PCが熱くなります。いつも結構長時間使用するので、心配です。大丈夫でしょうか?
0点
通常想定される使用法なのに熱で暴走したり壊れるなら、
富士通が責任取ってくれるでしょ。
ただ、布団の上に置いて使うとかは、
通風口を塞ぐ可能性があるので想定外使用になるかもね。
書込番号:1828233
0点
発熱が気になるなら放熱シート下に敷くことをお勧めします。
(reo-310でした)
書込番号:1828261
0点
2003/08/15 12:54(1年以上前)
niftyの保険に入ってみてはどうでしょうか?
年2000円で通常保証では効かないような故障も保険で修理できます。
たとえばジュースをこぼしたなど等・・・
書込番号:1857217
0点
2003/09/19 00:24(1年以上前)
この保険はどうやったら入れるのですか?Niftyのページみましたが、保険のページはどこかわかりませんでした。
書込番号:1955451
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T60D
あの〜少し前に悩んでいます。でお世話になり、T60Dを買うぞー!と張り切っておりましたところ・・・T90のDVDマルチトライブにひじょーに惹かれてしまいました。T60DはDVDマルチドライブに変更は出来ないのでしょうか?お値段的にもお得なんて事は無いんでしょうね。同じ事を考えた方
いらっしゃったら教えてください。
0点
DVDマルチの書き込みが、Mobile Celeron 600A MHzだと問題が有るから設定してないのでは?
(reo-310でした)
書込番号:1789602
0点
あらかじめ変更ではありませんが、購入後自分で換装ならできませんかね?
LOOXのDVDユニットって、普通の12.7mm厚のSlimサイズでは?
ただ、kakaku.comのリストによると、12.7mm厚の記録型DVDのユニットはそれほど選択肢がないようです。
T90Dで採用されているUJ-811はkakaku.comのリストにはありませんし、海外での売値は400ドルくらいでした。
5万円足したら、T90Dが買えそうですね。
DVD-RとDVD-RWだけなら東芝の12.7mm厚があります。
これなら3万円前後ですが、DVD-Rが等倍なのが痛いです。
しばらくDVD-Rドライブの値段と速度がこなれてくるまで待つというのであれば、もう少し選択しも増えてくるのではないでしょうか。
普通の12.7mm厚のDVDユニットがそのままLOOXにつくのか、コネクター、ベゼルに加工が必要なのかは分かりませんが。
書込番号:1790052
0点
ドライブそのものが単体で入手できるのかな???
アクセスという会社で無理だと難しいと思うけどね。
書込番号:1790104
0点
2003/07/24 11:10(1年以上前)
早速、アクセスにメールの質問をしてみました。その結果はまたご連絡いたします。やっぱりこんなセコイ事考えずにちょっとくらい無理してでも、いい物を買ってしまったほうが良いのかもしれないですね。みなさまありがとうございます。
書込番号:1792177
0点
2003/07/25 10:08(1年以上前)
アクセス様から返信が届きました。皆さんの予想通り、ちょっと無理!とっても無理ってところです。まず、価格的にも変わらなくなるというのが一つと、
他の部品も色々違うと言うことで無理でした。どうもありがとうございました。
書込番号:1794993
0点
2003/07/28 23:06(1年以上前)
T60Dを持っていますが、SD-R6012ならベゼルを含め、問題なく
交換できました。
DVDの書き込みも等倍速ですが問題なくできています。
中古で安く入手できたのでやってみましたが、新品なら価格差
とか保証の問題を考えると確かに最初からT90Dにされた方が
良いと思います。
書込番号:1806277
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







