
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月7日 02:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月26日 17:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月2日 03:09 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月7日 22:09 |
![]() |
0 | 18 | 2002年9月10日 01:23 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月20日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


T86A購入してWindows XP Professionalをインストールして見ましたが
致命的なエラーが発生してインストールが中止になりました。
Windows XP Professionalをインストールして見たことありますか。
確かにエラーメッセージはカタログをインストールできませんというエラーでしたが…
T86Aにwindows 2000 Professionalをインストールすると不明なデバイスが発見されましたが、あらが「M1533 PCI to ISA Bridge 」であることは分かりましたが、正しくインストールすることが出来ませんでした。
誰かそれのドライバとか正しくインストールする方法をしていたら教えて…
私が持っているwindows xp professionalとwindows 2000 professionalが古いからかなあ…
0点


2002/08/27 18:36(1年以上前)
WindowsXPは、正式に購入したものでしょうか?
ヤフーオークションなどで流れているものの中には、違法性の高いものがあるので、
それらは、インストールすることができません。
正式に、購入してください。
書込番号:912363
0点

そのメッセージが出るエラーは、Windows XPの入手元に言って正しい製品と交換してもらうことで解決できます。
Microsoftから入手した場合、MicrosoftのサイトからCD-RにコピーしてセットアップCDとして使用するファイルをダウンロードできます。
ただ、そのエラーはコソドロを働く人に多く発症するみたいです。
書込番号:912378
0点


2002/08/28 01:26(1年以上前)
>「M1533 PCI to ISA Bridge 」
FM worldから、BatteryAidというソフトをダウンロードして、ドライバの更新でFUJ02B1というデバイスドライバをインストールしてみてください。
書込番号:913022
0点


2002/09/07 02:35(1年以上前)
ありがとう
問題解決しました。
早く皆さんに聞くべきでした。
書込番号:928875
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


皆様、はじめまして。
先日念願のT86Aを購入したのですが、ひとつ気になる点があります。
HDDアクセス時に、普段聞く「カリカリ音」の前に「カッツンカッツン」という音がするのです。
空のDVD−ROMにアクセスしょうとしている時の、ドライブの音に似ています。
静かな所だと、このカッツン音が妙に気になるのですが。
ちなみに、DVD-ROMドライブを外した場合も、この現象はなくなりませんでした。
これって、普通なんでしょうか?
皆様の状態情報ご提供、よろしくお願いいたします、
0点

音に対する個体差はあります
もしHDDが不具合を起こすと、動作が不安定です
起動は勿論、動作も緩慢になり使用できる状態でありません
XPモデルは何もしていない時でも、HDDにアクセスしていますから、音がしている方が正常と思ってくください
ノート全般でHDDで検索すれば音に対する苦情は多いです,静音ツールでも使用してください
書込番号:909778
0点

ノートパソコン
・・・つうか、2.5インチのHDDを使うのは初めてですか?
それはHDDのヘッドが待避する音だと思いますよ。
2.5インチのHDDはモバイル用途前提ですから、
耐衝撃性を高めるために、アクセスしない時はヘッドを待避させます。
3.5インチHDDでは聞くことのない音なので、
初めて聞くと結構気になるんですよね。
でも正常だと思います。
書込番号:909878
0点



2002/08/26 17:02(1年以上前)
色々なアドバイスありがとうございます。
2.5インチのHDDは初めてだったので,少々不安に思ってしまいました。
このサイズなので,静音を求めるのは難しいと思っております。
みなさまの意見からも,特に物理的な問題はなさそうなので,安心しました。
書込番号:910428
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


LOOKを購入してカーナビ化する事を計画しています。同じような使い方をしている人はいませんか?又、他のモバイルパソコンでカーナビとして使用されている人はいませんか?使い勝手等教えて下さい
0点


2002/08/23 18:34(1年以上前)
ダイナブックSSとソニーのナビソフトでカーナビにしてますが、GPSだけでは測位の制度が悪いですね、ルート検索も細い道は絶対に選択してくれませんし(これはソフト次第でしょうが)。本物のナビよりも画面が大きくて見やすいのがメリットでしょうか。
書込番号:905574
0点

私は東芝のリブレットM3とアイオーデータのPCGPSの組合わせで使用していますが、使い勝手はカーナビのほうがやはりいいですね。
ですが友人の車などで出かけるときは便利ですよ。
書込番号:905617
0点



2002/08/23 21:56(1年以上前)
メールありがとうございます。GPSと組み合わせれば可能なのですね。LOOKだとDVDも見れるので便利かと思いまして。私はPCでカーナビをしたいと思ったのは、年に数回しか使わないのに、数十万円もする専用機よりも、PCのほうがコストメリットもあり使い道もあると思ったからです。昔の地図本の事思えば十分使えるのですね
書込番号:905880
0点


2002/08/23 23:54(1年以上前)
ノートパソコン(パナのレッツノート)をカーナビで一度使ったときの感想です。
・画面は大きい。
・運転しながらの操作はほぼ絶望的。
・夏にクーラーかけて助手席置いたが、日差しが強すぎてバッテリ異常ランプ
が点滅
・急ブレーキ踏むとノートがふっとびます。
選任のカーナビ操作者を置くのなら、使えないこともないかも、という程度
ですかね。普通の地図に比べて、自分の居場所がわかるぐらいしかメリット
がないように思えます。
年に数回しか使わないのなら、数万円のカーナビキットのほうが割高です。
普通の地図で十分でしょう、
書込番号:906114
0点


2002/09/02 03:09(1年以上前)
お盆に86Aをカーナビにして岐阜に遊びにいってきました。
いままで、チャンドラ+CruiseCard(GPS)+ProAtlas(地図ソフト)で
カーナビしていましたが、画面の狭さとDVDドライブに惹かれてLOOXに
変えました。
出発前日に判ったのですが、CruiseCard(GPS)がWinXpで使えずにタダの
地図マシンとしか使えませんでした。
でも画面の広さは魅力的ですね。輝度も十分あるので昼間、特に見づらいとは
思えませんでした。
パソコンカーナビの鬼門は、PCをいかに車に固定するかです。
それさえクリアすれば、カーナビとしてそこそこ使えるようになりますよ。
書込番号:921546
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A

2002/08/19 15:26(1年以上前)
ディスクが毎分5,400回転
書込番号:898554
0点

>ディスクが毎分5,400回転
ハードディスクドライブ(以下HDD)のデータ転送速度は
回転数にも依存します。
毎分5,400回転はノートPC用HDDとしては最高速の部類に入ります。
「どうだ、俺のHDDは速いんだぞ!もう買うっきゃないね!」
てな感じでしょうか。
書込番号:899276
0点


2002/08/19 22:50(1年以上前)
只、高回転型にもデメリットがあって、ヘッドの制御が難しくなります。
又、大容量のHDDほど、ブロックのサイズが小さくなりますから、更に狙った場所にぴたりと止める(表現が適当ではありませんが)のが難しくなります。
影響が大きいのは、データの書き込み時。
本来書き込むべきブロックの両側にも、影響を及ぼす可能性があるという訳です。
もちろん、それを出来るだけ回避するようには考えられていますが、絶対大丈夫、と言えないのもまた、現状です。
書込番号:899296
0点



2002/08/20 10:36(1年以上前)
皆さんありがとうございました。HDD5400回転って売っているんですか。
書込番号:899989
0点

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_02/pr_j0601.htm
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_07/pr_j3101.htm
書込番号:900000
0点


2002/09/07 22:09(1年以上前)
ありがとうございました。分かりました。
書込番号:930335
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


LOOX-T86Aを購入し早2ヶ月半でしょうか。(修理期間を考えると3週間?)今日までで2回のメーカー修理が発生しています。@DVD/CDRにアクセス不可⇒ドライブ交換A電源入らず⇒まだ修理中です。そこで、皆さんのLOOXの故障状況を知りたく。どんなもんでしょうか?
0点


2002/08/15 19:42(1年以上前)
へ〜そんなに!!
やっぱ電化製品だから あたり はずれってあるんですね!びっくりです!
で やっぱ この機種は初心者が一台目として 手を出さないほうが 賢明かも
って 僕は 2台目として 狙っているんですが・・
せっかく 手にしたのに故障つづきで 嫌いにならないで 下さい。(LOOXファンより)
書込番号:891773
0点


2002/08/16 17:15(1年以上前)
私のはブルースクリーンさえ拝んだことがありません。
すごく安定しているので、初心者にもおすすめします
書込番号:893340
0点


2002/08/18 08:39(1年以上前)
PCショップに勤めて数年ですが、どのメーカーが壊れやすいはないと思います。人によって富士通だのソニーだの言うことがバラバラです。
要はたまたま当たってしまっただけです。まあ、素直にあきらめましょう。
書込番号:896339
0点


2002/08/18 19:03(1年以上前)
私もT86Aを購入してまだ1ヶ月もたっていませんが、先日CD/DVDドライブがアクセス不可状態になってしまいました、
今、テクニカルセンタからのメール返信待ちです。。。運が悪かったのですね・・・
書込番号:897212
0点



2002/08/19 22:06(1年以上前)
RES:どうも。hotです。
メーカーによって言うのは個人的にはありそうな気がしますが。
自分の周りにも1つ2つのメーカがあります。^^;
ちょうど1年たった頃HDDが故障するとかね。
こう言う事があると今度は他のメーカーにって事がありますよね。
各機種のMTBF(不良発生から次の不良が発生するまでの期間)
ってどのくらいなのかなぁ。各メーカで発表してもらいたいですね。
CD/DVDの件は、私の場合のCD/DVDはちょうどsoftをinst中に
readが不可能に(50%の進行状況だったでしようか)なりました。
クルーソーとCDのロットの相性とか。
書込番号:899230
0点


2002/08/21 13:06(1年以上前)
pukumanです。
CDドライブのアクセス不可の件ですが、結果をご報告いたします。
テクニカルセンターへ問い合わせたところ、まず、
「起動時の富士通ロゴの画面でF9を押して、VIOSを標準設定に戻してみてください」 → たまにアクセスできるようになりましたが、8割方は依然アクセス不可状態。
「バッテリパックを約3時間はずして放電させたのち、使用してみてください」 → 100%アクセス出来るようになりました(今のところ・・・)。
しかし、購入当初よりもドライブがメディアを読み込む時の音がうるさくなったように気がします・・・
ドライブにアクセスできなくなった方は、一度上記の方法で試してみてください。
ちなみに、上記の方法でもアクセスできなければ、ドライブの障害でしょうね。
書込番号:901842
0点



2002/08/22 23:34(1年以上前)
情報ありがとうございます。hotです。
1ヶ月でようやく退院してきました。
電源入らない(アダプタを接続しても認識しない)原因がHDD?
と言う結果でした。何でか因果関係が良くわかりません。
HDDを交換し現象でなくなりましたとのことでした。(違うメーカのhdd入ってましたけど^^;)
やっとのことでinstしたアプリケーションや個人ファイルがパーです。
通常HDDの交換する場合ユーザに対し了承って取りませんか?
重要なファイルがあってそのファイルが無くなるということは、本人の承諾が必要ではないのでしょうか?損害分をメーカーが保証してくれるのでしょうか?だったら良いのですが。まぁ無理でしょうね。
メーカには、HDD返還せよと言う要求出しましたが、物理的に破壊するので
ないのではないかと言う回答でした。確認はするけどとは言ってくれましたけど。
皆さんこんなことってありですか?
個人的にPCはよいのですが、メーカーとして今後、考えざる負えない印象です。
この書き込みで問題あるようであれば削除します。
他に、この鬱憤を訴えるところが無かったもので。
書込番号:904408
0点


2002/08/23 00:27(1年以上前)
yokohama_hot さん、ご愁傷様でした。
>通常HDDの交換する場合ユーザに対し了承って取りませんか?
取りません。
大体は、修理に出す時に、HDD内のデータは保証されません。
それはメーカーの説明文にもあります。
今回のように、HDDに故障の一因があるとされる場合は尚更です。
HDDは、いつ壊れるか分からない代物です。
こまめなバックアップだけが、防衛手段です。
ず〜っと昔の事ですが、こういう言葉がありました。
「コンピュータを使う上でのアドバイスだが、第一にバックアップを取る事。第二にバックアップのバックアップを取る事。第三に(中略)。第五にバックアップのバックアップのバックアップのバックアップのバックを取る事」
書込番号:904508
0点


2002/08/27 18:00(1年以上前)
基本的にPCの修理にHDD内のデータの保証は絶対ありません。
たとえそれがHDDの故障ではなく、液晶ディスプレイの故障でもそうです。
消去の確認もあればもうけもの。無いのが基本です。
修理に出す時はHDD内のデータは消えるものと思って出しましょう。
「バックアップ必須」みたいな事は注意書きで必ずどこかに書いてあると思うよ。
書込番号:912306
0点


2002/08/31 20:56(1年以上前)
その後の経緯ですが、自分で富士通に電話したところHDDは物理的に破棄したとのこと。しかし販売店からの連絡は入手可であり次に日に入手できました。大企業は個人にはきびしいですな。hddからはfileをgetし返却しました。ん、不良はない。バッドブロックもdisk−scanもノートンのHDD診断でも不良の検出はない。むむ、なんだ。わからん。富士通の診断ソフトはすっごいのつかってるんですね。ってところです。と言いたかったのですが、またあの、電源ONできずが再発。もはやこのLOOXはあきらめです。ってことで、本日販売店に行って交換してきました。もはや富士通はあきらめ、他のメーカ品に取り替えてもらいました。販売店さん申し訳なかったです。以上経過報告でした。コンセプトはマニア受けするのですがねぇ。
ちなみに買うなら量販店の方がわがままききます。良かった。
書込番号:919238
0点


2002/09/02 23:35(1年以上前)
LOOX-T86Aで電源が入らない件で、そういえば。
LOOXの放置条件が、高温高湿条件になっているようですわ。
昼間締め切りの部屋に置いているので高温高湿になっていますから。
帰って来るとむっとしますからねぇ。
ただし使用(夜には)時には、使用条件を満たしているようですけど。
昼間、pcの基板が変形しそのままになっていると思われますねぇ。
この変形が使用条件になっても元にもどらないのではっと?
よって変形による位置ずれ、電源入らずと言うことになるのでは?
使用条件としては、満たしているのですから、やはり不良品でしょう。
小型化による障害でしょうね。
書込番号:922928
0点


2002/09/03 00:18(1年以上前)
>昼間、PCの基板が変形しそのままになっていると思われますねぇ。
多分、それは無いと思いますよ。
人が「ムッとするな」と感じる位で(もちろん、膨張、収縮はありますが)起動しなくなるほど、やわではありません。
>やはり不良品でしょう。
上記の意見と矛盾すると思われるかも知れませんが、確かに不良品でしょう。
只、T86A全体の問題ではなく、個別の不良だと思われます。
>小型化による障害でしょうね。
いや、多分全く別のところに原因がありそうな気が・・・
書込番号:922981
0点


2002/09/03 20:22(1年以上前)
原因ってどこだと思います?
他に思い浮かびませんが
書込番号:924083
0点


2002/09/03 22:17(1年以上前)
考えられる原因
1)メモリ周りのタイミング
Transmetaを採用している装置は、他に比べて、メモリ周りの処理が難しいと聞きます。
2)電源周りの半田割れ
LOOXシリーズでは、どうやら多いようですね。もちろん、LOOXに限った事でもないのですが。只この場合、バッテリでは問題ないと思うので、これは違うか。
3)IDEコントローラの不良
光学式ドライブもおかしくなっているようですから、ここも当然考えられます。
まあ、ざっとこの辺り。
後は、実際にいじってみないと分かりません。
書込番号:924201
0点


2002/09/04 02:30(1年以上前)
>1)メモリ周りのタイミング
>2)電源周りの半田割れ
>3)IDEコントローラの不良
電源自体が入らない。BIOSすら起動しない。
メーカーに持ち込むと正常に起動する。(時間をおいて空調の良い所?)
ので1〜3が原因ではないかと。
やっぱ、接触かなぁと
書込番号:924529
0点


2002/09/07 10:25(1年以上前)
高温多湿環境で、バッテリーがいかれるのかもしれませんね。
それに、自宅のコンセントにきっちり100V来ていないという合わせ技
のような気がします。
修理に出してHDDが交換されたということですが、交換前のHDDにはロットか
モデル的に問題があるのかもしれませんね。
よろしかったら、交換前後のHDDのメーカと型番を教えていただけませんか?
書込番号:929252
0点


2002/09/07 22:46(1年以上前)
>高温多湿環境で、バッテリーがいかれるのかもしれませんね。
>それに、自宅のコンセントにきっちり100V来ていないという合わせ技
>のような気がします。
それもあるかも。ただそのコンセントで昔disktop-pcやら他社note-pc(バッテリーもはずし使用したことあるような)使ってたんで、これも違うようなきがします。簡易テスタでは110V位でした。
>よろしかったら、交換前後のHDDのメーカと型番を教えていただけませんか?
型番までわかりませんが、T社製からH社製に変わってました。
交換後のH社製に変わって、油の切れた自転車のような、キーキー音がしたのがきになりましたが。ただ、交換前のT社製HDDを入手して確認したとこと異常は発見されていません。自前の一般的ツールですけど。
書込番号:930411
0点


2002/09/10 01:23(1年以上前)
なるほど、電源は正常なんですね。
原因がハッキリしないとスッキリしませんね。
HDはT社製からH社製ですね。ありがとうございます。
開ける機会があったら、うちのはどちら製か見てみます。
書込番号:934486
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


勉強不足で申し訳ないのですが、
LOOX Tシリーズのキーボードは皆同じだと思っていたのですが、違うとのことでFUJITSU FMV-BIBLO LOOX T T5/53(FMVLT5533) T5/53W(FMVLT553W3) T7/63(FMVLT7633) T7/63W(FMVLT763W3)対応 の エレコム キーボードカバー PKB-FMVLT はFUJITSU FMV-BIBLO LOOX T T86A(FMVLT86A) とどの部分が違い対応しないのか教えて下さい。
また、端を切れば使えると言う、うわさを聞きましたが、本当ですか?
T86Aに対応するキーボードカバーはありますか、宜しくお願いします。
0点


2002/08/20 00:42(1年以上前)
T5からT85Aに買い換えましたがエレコムのカバーはそのまま使えました。ただし端は切った方が使いやすかも。わたしはそのまま使ってますが。
書込番号:899469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


