
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月20日 00:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月16日 20:56 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月15日 09:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月13日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月8日 19:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月30日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


勉強不足で申し訳ないのですが、
LOOX Tシリーズのキーボードは皆同じだと思っていたのですが、違うとのことでFUJITSU FMV-BIBLO LOOX T T5/53(FMVLT5533) T5/53W(FMVLT553W3) T7/63(FMVLT7633) T7/63W(FMVLT763W3)対応 の エレコム キーボードカバー PKB-FMVLT はFUJITSU FMV-BIBLO LOOX T T86A(FMVLT86A) とどの部分が違い対応しないのか教えて下さい。
また、端を切れば使えると言う、うわさを聞きましたが、本当ですか?
T86Aに対応するキーボードカバーはありますか、宜しくお願いします。
0点


2002/08/20 00:42(1年以上前)
T5からT85Aに買い換えましたがエレコムのカバーはそのまま使えました。ただし端は切った方が使いやすかも。わたしはそのまま使ってますが。
書込番号:899469
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


T86Aを標準のまま使用しています。30MB程度のMPEG2ファイルを再生しようとすると、OSがダウンしてしまいブルー画面になってしまいます。他のドライバと競合しているのかもしれませんが、追加したデバイスは、「AirH"のモデムカード」と「IEEE1394接続のDVD-RAM装置」だけです。それぞれの装置は特に問題なく動作しています。回避方法をご存知でしたら教えてください。
0点


2002/08/11 13:04(1年以上前)
まずCD-Rなどのメディアに焼いて友人などの別のパソコンで見られるかチェック。
次に購入した店にもって行き、店頭の同機種で再生できるか確かめてみましょう。
そのファイルがどこにあるのかわかりませんが、ハードディスク内にあるなら、そのファイルをCD-Rに焼いて内蔵ドライブで再生してみましょう。メディアで提供されているならハードディスクにコピーして再生してみましょう。
こういった作業を繰り返して原因を追究してください。
書込番号:883701
0点



2002/08/16 20:55(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。やっと解決しました。
原因は、Ulead MediaStudio Pro6.0 というソフトでAVI形式からMPEG2へ圧縮しているファイルだったのですが、LOOXのほうにI-O DATAが作成しているMPEGプラグインツールがインストールされていないとこのような現象になるようです。同じMPEGファイルでもこのようなことってあるんですね。
書込番号:893690
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


昨日やっとT86Aが届き、本日既に購入してあったメモリ(MS133・256MB)を増設しようとオンラインマニュアルを頭にインプット(まだ印刷できない環境なので。)して作業に取り掛かりましたが、ステップ5の「カバーをはずす」の項目がどうしてもクリアーできません。手前に引くまたは戻すような矢印が記入してあり、それに従おうとしても、カバーが外れる気配は全くなく、逆にちからを入れすぎると折れてしまいそうになり、ちから加減が一定以上になると止めざるを得ない状況です。
そこで、メモリを増設した方でステップ5をスムーズに攻略できた方からのアドバイスを頂きたいのです。どうかよろしくお願いいたします。
0点


2002/06/24 14:24(1年以上前)
めもりーなさん、こんにちは。
最近のノート、特に小型のノートのメモリの増設って骨が折れますよね。
私は先日ここに載ってるPC-faiというお店でT86Aを買い、同時にメモリの
増設も行ってもらいました。手数料は3000円の税別でした。
自分でするのもいいですが、セットアップをお店にお願いした方が安心
じゃないかと私は感じます。
あと、このPCはPC-faiの担当の方が仰っていましたが、一本ねじで固定
されている部分があるようで、力を入れて引くとカバーを割ってしまったり
とか良くあるそうです。
参考になればと思います。
(ねじは裏からはずすそうです。)
書込番号:790514
0点



2002/06/25 00:23(1年以上前)
さいでんさん。御丁寧に有難うございます。
実は、何とか自分で格闘した挙句どうしても攻略できなかったので、富士通のサポートセンターに連絡してみたところ、「同じ機種で増設作業してみますので少し時間が経過したらまたTELします。」とのこと。約15分後にTELがあり、「表現しづらいですが、マイナスドライバーの先をセロテープで止め、本体に傷をつけないよう保護策を行ったうえで、カバーとクリックに使用する手前のクイックポイント側との間の隙間に入れ、ディスプレイ側に、てこの原理で動作させるとはずれました。」と非常に親切に教えてくれました。ディスプレイ側に・・・というのは実はマニュアルの矢印の方向とは正反対であり、そのことを告げると「申し訳ございません。」と謝っていました。
しかし結論としてはこの方法で何とかカバーを取り外し、メモリー増設に成功。なによりサポートセンターの人も非常に丁寧で好感を持ちました。
もし自分で増設する方は参考にして下さい。(あくまで自己責任です。)
ただし、時間のない方・不安な方は「さいでんさん」の仰っている通り、お店にお任せした方が良いと思います。(確か私は2時間ぐらい費やした気がする・・・。)それではまた・・・。
書込番号:791712
0点


2002/07/09 01:50(1年以上前)
めもりーなさん。私もカバーが空けれなかったので
大変助かりました。マイナスドライバーを使うよりよい方法が
見つかったのでお知らせします。ビデオ屋のカードや銀行のカードを
マイナスドライバーの代わりに使用して、”めもりーな”さんが説明
した方法を実行すると、全工程が5分ぐらいで終了します。
業者に任せるほど難しい作業ではないと思います。メモリーを増設される方はぜひ試してみてください。
書込番号:820305
0点


2002/08/15 00:29(1年以上前)
私もメモリ(MS133-256MB)増設を自分で行いました。
オンラインマニュアルとここの書き込みのニュアンスは助かりました。
「マイナスドライバーで…」や「銀行カードで…」のニュアンスはやってみて納得できます。
カバーを外すところの力加減は難しいかもしれないので、ノートPCの中を開けたことがない方の
場合は店に頼むのがやはり無難でしょう。
もちろんチャレンジってのもアリかと思います。
余談ですが、
最大メモリ増設が384MBと値札に書いてあり、「初期256MBに増設256MB買って何で384MBなの?」と
聞いたところ、「128MBが2枚あって、一枚を外して入れ替える形になる」とショップの店員が答え
たので大分購入を悩んだのですが、結果的には空スロットがあり256MB+256MBとして使っておりま
す。若干うれし目の誤算でした。
書込番号:890376
0点


2002/08/15 09:45(1年以上前)
参考までに、カタログで最大容量が384MBとなっているのは、富士通がそこまでしか保証していない為です。
256MB増設、したんですね^^
きちんと512MB(-16MBですね)になっていますか?
少し心配なので(マイクロDIMMはスロットとモジュールの寸法誤差が大きいので)聞いてみました。
書込番号:890913
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


よくOSはWindows XP Home EditionよりもWindows2000の方がいいと聞きますが、Windows2000とWindows XP Professionalとでは、どちらが良いのでしょうか教えて下さい、宜しくお願いします。
0点


2002/08/13 12:00(1年以上前)
ただ漠然と「どっち?」って聞くんじゃなくって
どういった事に使うのかも併記しないと答えようがない。
でも、こんな質問するぐらいですからXP Home Editionの方が
いいかもね。2000よりも使い勝手は良いですし・・・。
書込番号:887244
0点

XPPRO 2000より安定してるため
2000はあなたがXPより向いてるかによって異なります。
書込番号:887256
0点


2002/08/13 13:22(1年以上前)
個人ユーザ向けのWin2Kプリインストール機がほとんど存在しなかったこと
から分かるように、Win2Kは基本的に業務用。
ただ、いわゆるパワーユーザはWin9xの落ちやすさがイヤだったので、Win2K
を入れた人が多かった。
Win2Kは、SP2が出てから結構たつので、そろそろ安定期。
つい先日、SP3が出たけど、PCメーカーはしばらくSP2で様子見な感じ。
WinXPproは、今度SP1が出るけど、まだまだ安定期と言えるほど障害は出尽
くしてないので、企業ユーザも傍観しているところが多い...という感じ。
まぁ、企業の場合は社内で使うアプリの対応が遅いので、なかなか新しいOS
に切り替えるのが難しいというのと、不況でパソコンの入れ換えタイミング
を遅らせているという事情もあるので、本格的にXP環境に移行しはじめるの
は少なくとも来年度以降かな。
何しろ、いまだにWinNT4.0がメインな企業も多いくらいだもの。
(金剛)
書込番号:887353
0点

かなり勘違いしてるんじゃないですか。XP HOMEとXP PROFESSINALは同じものですよ。機能が制限されているかどうかだけで。
よくアプリケーションであるでしょう。同じソフトで「LITE」とか「LE」がつく廉価版とつかないやつと。あれと同じです。
大部分の人には関係ない、その省かれた機能を使わないならば同じです。むしろ余計な物がない方が使いやすいかもしれない。
変なエリート意識や高級意識をくすぐっているだけです。名前にだまされているわけです。
書込番号:887355
0点



2002/08/13 15:20(1年以上前)
大変勉強になりました、ありがとう御座います。
書込番号:887506
0点


2002/08/13 21:59(1年以上前)
もう意見&アドバイスも出尽くしたかと思いますが、
わかりやすく言うなれば
「XP Professionalと2000の違いは何ですか? 使いやすい?」
とここで聞いてる時点で(すなわち、身近にわかる人が居ないのであれば)、
ご自分で変にOSいぢらないのをオススメします(^^;;
XP Home Editionは、【一般個人ユーザ向け】には最適だと思いますよ。
書込番号:888036
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


T86AのOSをXPから2Kに入れ替えようと思っています。CD-RライティングソフトをB's Goldをいれようと思ったのですが、T86AのTOSHIBAのドライブがB's Goldに対応していません。OSを2Kにした方で、ライティングソフトをインストールして使用されている方いらっしゃいましたら、どのソフトを使用しているか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点



2002/08/08 19:07(1年以上前)
バージョンは古いので、最新の3.28にアップデートしようと思っています。
書込番号:878861
0点

>最新の3.28にアップデートしようと思っています。
バージョンアップしたら使用できると思います
書込番号:878867
0点



2002/08/08 19:17(1年以上前)
バージョンアップしたら使用できるのですか?それは知りませんでした。reo-310さん、どうもありがとうございました。
書込番号:878884
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


またまた質問させていただきます。(すぐにご返信いただけるので、ついつい質問してしまいます・・。)
<質問1>
ワイヤレスLANについてなのですが、最大通信11Mbpsとありますが、実際どの位のスピードが出るのでしょうか?
<質問2>
ワイヤレスLANと有線LANポートでは、IPを分けることが可能なのでしょうか?自宅はワイヤレス、会社では有線、での使用を考えています。
<質問3>
ワイヤレスLANを使用する場合、ワイヤレスブロードバンドルータの購入は必須ですか?他社製のルータでは使用できないのでしょうか?有線LANのポート数、最大通信速度、価格も含めて教えてください。
沢山質問してしまってすみません。よろしくお願いします。
0点


2002/07/30 00:58(1年以上前)
<返信1>
2〜3Mbps。
あくまで自分の環境での話です。
壁の有無、材質、距離などで、変動します。
<返信2>
LANアダプタが複数あれば、それぞれに違う設定を適用できる・・・筈。
<返信3>
自分の装置は無線LAN内蔵ですが、ルーターはI/O DATAのWN-B11です。
有線LAN4ポート、2万円台後半くらいで買えると思います(地域差はあると思います)
書込番号:861377
0点

<返信1>
同じく2〜3Mbps。使っている無線ルーター、アクセスポイントのスループットによって違います。
<返信2>
同じく、別のLANアダプタを使えば別のTCP/IPを設定できます。本体内蔵のLANケーブル端子を会社で使い、自宅では無線LANカードを差せばそれで切り替わります。ローカルエリア接続1とローカルエリア接続2という形で二つのネットワークができます。
<質問3>
ルーターでなくても接続が1台だけ、もしくはモデムがIPを振ってくれるのならばアクセスポイントのみの物でも使えます。
接続は理論的にはIEEE802.11bに準拠していればつながりますが、実際うまくいかないケースもあります。ルーターごとに違うのでメーカーにいちいち問い合わせてみる必要があると思います。
書込番号:862076
0点



2002/07/30 23:55(1年以上前)
Tailmonさん、実はマックユーザーさん、ご回答ありがとうございました。ワイアレスLANの現状を確認することができました。
今までのアドバイスを考慮して購入するかどうか決めます。あとは処理速度だけだな〜。
書込番号:862979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


