
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年10月7日 07:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月5日 13:18 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月5日 11:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月5日 02:18 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月12日 01:16 |
![]() |
0 | 9 | 2002年10月11日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


マイクロソフトプラス! for ウィンドウズXPを買ったのですが、ビデオメモリーが16MB以上って、LOOXには、4MBしか入っていません。交換できるのでしょうか。教えてください。
0点


2002/10/06 23:02(1年以上前)
なにと交換するのかな?
ビデオメモリーは交換できないよ。
書込番号:986474
0点

開封したソフトウエアもほかの品とは交換できないだろうなあ。。
ソフトウエアを買う前にパッケージ外箱の動作環境を確認しなかったのは失敗でしたね。これで今後は気をつけるでしょう。
書込番号:986547
0点

この際、マイクロソフトプラス! for ウィンドウズXPが使用できるパソコンに交換しましょう
グラフィックチップは内臓ではなく、nVIDIA製GeForce4 440 Go、ATI製MOBILITY RADEON7500搭載モデルなら問題ないです、32MBならFFも動くかも
書込番号:986576
0点

reo-310 さん:
でも質問者LOOXのオーナーじゃないのかな?買い換えるにしても同種のミニノートでそんなVRAMのマシンは無いと思う。。(^^;
書込番号:986664
0点

版張ってもC1なら動くかも?だがあれは8MBか。。16MBだったらいけるんだがな
書込番号:986781
0点

RHO さんおそらくモバイルタイプのPCでは搭載しているモデルはないです
おのずとA4ノートパソコンになるでしょうね
書込番号:987043
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


こんにちは。この度Loox T86Aを購入して、出張時の新幹線やホットスポットなどでバリバリ使っています。そこで質問です。
ACアダプタを抜いて、電源をバッテリのみにすると、画面が暗くなり、見にくくなります。確かに、バッテリ使用時間を延ばすためには有効なのでしょうが、見にくいので困っています。バッテリは内蔵とLバッテリを追加したので、バッテリ使用時であっても、明るいままで使いたいと思っています。
OSはXP Professionalです。
ログインした後に暗く切り替わるので、ソフト的に何か仕掛けがあるのだろうと予測しています。電源オプションや画面オプションのコントロールパネルも調べたのですが、該当が見つかりませんでした。
どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/10/05 13:17(1年以上前)
こんにちは 私はT98ですが バッテリー使用時にFn+F7で好みの明るさに設定すればそのまま保存されACの時と使い分けられますよ 私は逆に ACの方が明るすぎると思い バッテリーと同じ明るさで使っています。
書込番号:983317
0点

電源設定がバッテリー最大の利用のなっていません
常にONにすれば、明るさには変更は無くなると思います
書込番号:983319
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


パワーポイントのプレゼンテーションをプロジェクタに表示したいなと思っています.このとき,Loox本体では1280×768の表示になっていると思うのですが,仕様表の外部接続との同時表示では最大1024×768になっていますよね?この場合,勝手に表示が切り替わってくれるものなのでしょうか?
また,1024×768表示時のLoox本体の画面はどの様になるのでしょうか?左右が黒くなるんですか?それともポインタの移動にあわせて画面がスクロールするのでしょうか?
あと,CRT変換ケーブルを安く売っているお店などご存知でしたら教えてください.
ちなみにLooxは未購入です.
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


LOOX T86AにWindows2000 Proffesionalを入れたところ、ワイヤレスLANがつながりません!
FM Worldからちゃんとドライバは落としてきて、正常に認識してます。
ただ、PRISMのネットワーク設定の項目に何を入れて良いかわからないんです!
ルータはAirStationで、WinXPのときは問題なく繋がってました。
メルコのクライアントマネージャーのなんという項目がこのネットワーク設定の項目と一致するのかを教えて頂くだけでも結構です。
どなたか、助けて下さい。m(__)m
0点



2002/10/05 01:53(1年以上前)
もちろん見ました。
あんまり関係ありそうなものはなかったですが・・・。
このページは、AirStationにメルコ製アダプタ等を使う場合のページなのでは?
一つ文章を読んでて、SS-IDがESS-IDと同じかも?ということはわかりましたが、それだけでした・・・。
書込番号:982619
0点


2002/10/05 02:06(1年以上前)
いえいえ、無線LAN機能内蔵パソコンの設定方法も掲載されていますよ。
ネットワーク設定ですが、プロファイル名には、適当な名称を。SSIDには、ESSIDと同じ名称を。モードをインフラストラクチャにして、これで試してみて下さい。RFはOnになっていますよね?
書込番号:982642
0点



2002/10/05 02:17(1年以上前)
繋がりました!
原因は、【モード】の設定でad hocにしていたのが、おかしかったみたいです。
AirStationでチャンネル設定をしていて、この【モード】をad hocにしないと、チャンネルが生きてこないから、ずっとこっちでがんばってたのが敗因みたいでした。
ほんとに助かりました!
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:982662
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


私がこのT86Aを買ってから二ヶ月以上たちましたが、私の買った値段よりも一万円値下がりしていますね。在庫もアチコチにあるようだし。私を含めて「T86Aを買いたいと思っていた人」がだいたい買ってしまい、あらたな需要が喚起できない、のでしょうか。新製品については現在の富士通の状態から推察してちょっとシンドイのではないかな。売り出したとして、そんなに爆発的に売れるはずもなかろうし。
ところで私、先日WindowsXPのSP1をインストールしたのですが、その後デフォルト内蔵ソフトの様子を確認していないんですよ。ヘンな具合になっていたらいやだなぁ・・・・・(笑)
0点


2002/10/02 17:19(1年以上前)
ぼちぼち買おうかなって思ってるんですが、ここまで、とんとんと下がってくると、いつまで待ったらいいものやら。。。
この前、お店で手にとって見ましたが、液晶も見やすいし、そんなに遅いとは思わなかったです。海外用モデムもついてのこの金額は、すんごくうれしい!
F社嫌いの私でも、、、もう買っちゃおっかなあ???
書込番号:978275
0点



2002/10/02 18:44(1年以上前)
みみぃさん、もう買っちゃったらいいんじゃない。(笑)
私も自分が買ったときより一万円値下がりしているのはシャクですが〈苦笑)ま、二ヶ月早く買って使えていることを積極的に評価すべきかと。(笑)私は購入の際MGとどちらにしょうかと随分迷ったのですが、
店頭で比較してみてMGは画面が暗めであるのに対しLOOXは鮮明で明るいことが決め手になりました。実際には結構重量もあるので気軽に持ち運びは難しいけど、モバイルを所有していることは何となく自分の「自由な生活」の一助となっているようで、これが自己満足であるにせよ、心地のいいものです。
書込番号:978392
0点


2002/10/04 14:20(1年以上前)
ありがとうございました。
さっそく、秋葉原にゴーーー!
書込番号:981389
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T86A


はじめまして。
今現在デスクトップタイプ(P3−1G)を使用しているのですが、
あまりにもファンの音がうるさい為静かなパソコンを探しております。
その点このLOOXはCPUファンがない為すごく静かそうなのですが、
実際のところどうなのでしょうか?店頭では確認できない為現在お使いに
なられている方の意見をききたくしつもんさせていただきました。
あともうひとつ質問がありますが、私の使用用途は主にMP3等をききながら
ワープロ・表計算・インターネット・メールという感じなのですが、こうした
使用環境の処理速度はどの程度なのでしょうか?
マウスをクリックしてもすぐに反応して、ウインドウ等がきりかわる程度の
処理そくどであれば充分なのです。
ちなみに、我が家の古いFMVのK6-350で128メモリーのマシンは上記のような作業をおこなうとものすごーくもっさりした動きでストレス溜りまくりです。
おわかりになられるかたいらっしゃいましたらアドバイスくださいませ。
0点

bamp さん、こんばんは。
レスがつかない様なので・・・。
私はこのPC持ってませんがPC-USER7/24号にレビュー記事が載ってますので一部抜粋して紹介します。
『プロセッサにCrusoeTM5800 867MHzを採用した本機は、(中略)ファンレス構造による優れた静粛性を獲得している。半面、パフォーマンスは十分とはいいがたく、基本操作のモタつきが目につき、若干の苛立ちを覚えた。』
『ファンレス構造ゆえに懸念されるのは熱の問題だ。低発熱がウリのCrusoeを採用しているとはいえ、さすがに長時間利用すると温度が高まり、キーボードではプロセッサが位置する中央からハードディスクがある右側にかけて明確に熱を感じた。また、底面も全体的に発熱が見られたが、特に温度が高まる部分にスエード調のシートが貼られているため、ひざの上に載せた際の不快感は軽減されている。』
個人的な意見ですが、Pen3 1GHzのデスクPCのパフォーマンスに慣れた方にはこのPCでは不満を覚える様な気がします。
なのでお持ちのデスクPCの静穏化にお金を掛けた方がいいと思いますが如何でしょうか?
書込番号:977128
0点


2002/10/02 00:09(1年以上前)
T86A、静かです。ですが、「マウスをクリックしてもすぐに反応して、ウインドウ等がきりかわる程度の処理速度であれば充分なのです」という部分では(どこまで待てるか個人差はあるかと思いますが)ワープ9発進さんの言われる通り、Pentium III 1GHzに慣れた身で、許容できるかどうかは、疑問なところです。
僕自身は、もうこういう装置だと割り切っています。こいつ(LOOX)を使う時は、「まあ人生のんびり行こうや」という気分で使っています。そういう気分にさせてくれる装置だという事もありますが(あくまで私見)。
書込番号:977173
0点

感性の問題なのでなんともいえけど
やめたほうがいいでしょ。
スペックダウンするとそれがすこしでも
いらだつように思います。
とくに性能差がはげしいように思えますが・・・。
それだけの用途でも
自分的には十分きつい。
書込番号:977221
0点


2002/10/02 01:30(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
私的にはセレロン400MHZ-WIN98程度の処理速度がでてくれれば十分なのです。(以前友人に借りたノートパソコンが上記のスペックで、MP3ききながら表計算・インターネットをやってもそれほど1GHZと遜色なかったため)
遅いのはWINXPの重さも影響しているようですね。WIN2000に換装すれば
セレロン400−WIN98ぐらいの処理速度はでてくれればうれしいです。
とりあえず静音性は大丈夫ということがわかっただけでも収穫です。
ひきつづきアドバイスいただければとおもいます。
書込番号:977360
0点


2002/10/02 11:37(1年以上前)
私はデスクトップとモバイルノートとはいちおう別物だと思いますよ。
ですので「スペックダウン」というかたちにはならないのではないでしょうか。
処理速度については、人それぞれ感じ方があるでしょうが、まぁ決して遅すぎるということはありません。ファンのないぶん静粛性がある反面たしかに発熱がすごいですけれど、私は(そこそこの値段はしますが)「冷え冷えシート」を下に敷いて使っております。ま、この効果についてはよくわかりませんけどね。(笑)
書込番号:977827
0点


2002/10/02 16:52(1年以上前)
一番音を出しているのはHDDですけど、「あ、仕事してるな」という程度で、ウルサイほどではありません。
「気軽に持ち運べることを前提としたノートパソコン」で行う程度のワープロ・表計算・インターネット・メールの処理であれば、「バッテリの最大利用」の292MHzで運用しても「遅い!」とイラつくことは殆ど無いです。
一つの画面での作業中は全くイラつくことはありません。
「MP3を聞きながら」も、ちょっとやってみましたが、特に問題ありません。(292MHz駆動時は、たまにカクッと来ることもあるが、ごくわずか)
大問題なのは、アプリケーションの立ち上げ、画面の切り替えのときです。今までの98SE/P2 233 マシンでの立ち上がりのすばやさ、瞬時の画面切り替えと比較すると、「どうしちゃったの?何かあったの?まだぁ?あとどの位かかるの?もしもし?もしも〜し!もしも〜〜し!!ちゃんと動いてる?死んじゃった?ハードディスクは回ってるみたい? ン? ??」くらい時間が掛かります(ACで859MHz駆動時でも)
T9の頃は皆さん、改善の為の努力の記事がいっぱいあったのですが、T86になってからはWin2K換装くらいしか話題が無いのが残念です。
あちこちのHPとかも探しているのですが、私が探せないだけかもしれませんね。でも遅すぎ。
メモリーを128増設して384にして、「ここが良くなった」という方の意見を伺いたいです。(「休止」に入る時間が延びるだけのような気がします。復帰も同様)
私もTailmonさんのように「こういうもんなんだ」ということで、イラつかないように自分に言い聞かせてます。
一日の仕事が終わったときや、移動でかばんに入れるときは通常は「休止」モードを選択してます。特に復帰までの時間はまぁ、実用的と思っています。(PDAほどじゃないですけどね)
書込番号:978223
0点



2002/10/03 16:17(1年以上前)
マイカル1さん、情報ありがとうございます。
お話を総合すると、アプリケーションの立ち上げがもっとも遅さを感じるところなのですね。
また、いったん立ち上がったアプリ自体の実行速度はそこそこのスピードは
でるということでしょうか。
あと、一つの画面での操作とかかれておられますが、これは例えばどのような
状況なのでしょうか?
例えばエクセルを使用中に、MP3ソフトの曲をかえたりといったアプリの
ウインドウを切り替えるといった操作の場合の処理はもっさりするのでしょうか?
一回目のレスでかかせてもらったK6-350のマシンではアプリのウインドウの切り替えがすごくもっさりしていました。
こういったようなもたつきが出るのでしょうか?
そうしたもたつきがそれほどでもないなら購入したいとおもいます。
お答えいただけるとうれしいです。
書込番号:979820
0点


2002/10/11 17:00(1年以上前)
返事が遅くなり、申し訳ございません。
「一つの画面での操作」というのは、例えば、エクセルでの表計算とかのことです(私も適切なサンプルの持ち合わせが無く、なんともいえないのですが)
前回書き込んだ後、DosV Magazine のHPとかを参考にしていたら、少々速くなったような気がするときもあれば、やっぱり遅いなぁ〜というときもあり、なんとも言えないんです。アプリケーションの立ち上げもスパッといかないし。既に立ち上がっているもの同士での切り替えもまぁまぁスパッといくときもあれば、もっさりするときもあります。Win98SEの時よりはストレスがあります。(特に画面切り替え関係)
WinXP自体の重さの部分が多いですから、P3−1Gでも重いものは重い。LOOXはそれより確実に遅い。
でも、最近、このマシンの大きさに慣れてきました。個人的には速い遅いはあきらめることにしました。でも、このマシンしかないんです。
書込番号:994751
0点

ノートとかそゆ話ではなく、
スレ主がいってるのはCPUがメインなので
それをスペックとよんでも、問題はないと思います。
そうやっていい始めたら
持ち運びできる
重さ
などなどいろいろはいってきてしまいます。
書込番号:994765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


