このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年6月14日 05:42 | |
| 0 | 1 | 2002年6月13日 11:01 | |
| 0 | 4 | 2003年10月19日 17:24 | |
| 0 | 3 | 2002年6月9日 18:29 | |
| 0 | 1 | 2002年6月5日 18:00 | |
| 1 | 8 | 2002年5月30日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T9/80M FMVLT980M
T9/80M と T86A のちがいがわかりません。CPUだけがちがうのでしょうか?他違うところはありませんか?内蔵バッテリパックと増設用バッテリは同じものを使うことができるでしょうか?(それぞれ専用のものなのでしょうか?)
0点
済みません別な質問なのですが、クルーソー搭載PC使用したことないのですが、日経パソコンのパソコン性能ランキングで旧LOOXT9/80Wが総合ポイント30ポイント、リブレットL5/080TNKWが48ポイントでした、比較するPV−M1GHZが82ポイントでした
使用しているかで性能には満足していますか?
モバイルで性能を求めちゃ駄目だと言われればそれまでなのですが
書込番号:771292
0点
2002/06/14 05:42(1年以上前)
T980 T86A
CPU 800M→867M
VRAM 4M → 8M
CDR R8W8→R16W10(バーンプルーフ機能)
RAM 256M→256M<384M(最大)>
(但し以前のLOOXも384つめます)
HDD 30G
こんなもんかな・・・
書込番号:771315
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T9/80M FMVLT980M
★T9/80M と T86A の液晶の違いをスペックを開けてみてみると値段の安いT9/80M がSXGA、値段の高いT86AがXGAとありますが、ひょっとして値段の安い T9/80M の方が液晶はよいのでしょうか?2つの違いはどのようなものですか?(全然違いますか?)★
0点
スペックって価格.comに表記されてるスペックですか?
価格.comの表記は結構間違いが多いので、
ちゃんとメーカーのHPで確認して下さい。
そうすればT9とT86の液晶スペックに違いがない事くらいすぐにわかります。
書込番号:769376
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T9/80M FMVLT980M
システムコマンダー7でpartitionを切り直そうと思い、インストールして使おうとしたら、OS選択メニューから「OSウィザード」及び「パーテション操作」を指示した場合に、「System Commander is analyzing your system.....」で停止します。システムコマンダー7のFAQ(http://www.softboat.co.jp/support/personal/faq/sc7/others.html)に対処法が書いてあるのですが、LOOX T9/80ではどうしたら良いかわかりません。どなたか御教授くださいませ。<(_"_)>
0点
2002/06/19 19:09(1年以上前)
こんにちは。昔、同じことになりました。結論から言うと、どうやっても上手くいかなかったです。メーカーと数回コンタクトをとったのですが、結局上手くいかないみたいですねー、という返事のみ、、、。最終的には、パーティションマジックも持っていたので、それを使いました。
この問題の最悪な点は、再インストールをしなくては、OSが立ち上がらないということです。(もしも、他にうまくいく方法があるならごめんなさい!)私の場合、LILOなどがメチャクチャになり、買ってすぐの初期だったので、泣く泣く再インストールをし、データとお別れしました。
私の場合、メーカーとの交渉にうっとうしくなってしまい、(かなりやりとりはしていたのですが、上手くいく様子もなかったので)、上記のようなこととなった次第です。
私的な意見で申し訳ないのですが、softboadの対応は個人的には、いただけなかったです。tktktktkさ根気強く、がんばってくださいね!
書込番号:781025
0点
2002/06/22 10:24(1年以上前)
GFGFGF様。情報ありがとうございました。全然レスがないのでこういうことをする人って、この機種使っている人にはいないのかなと思っていたところでした。LOOXのdefaultのpartitionわけには不満があるので何とかしたいのですが。。。 (かといって、ソフトの再インストールなど、うっとおしいです)
ソフトボートの対応は確かに不満があります。自分のホームページでうまく動作しないマシンのリストをのせることが良心的ですよね。
書込番号:785923
0点
2002/12/08 08:27(1年以上前)
返信かなり遅いですが、4月頃に私もシステムコマンダー7をインストールした事あります。かなり苦労しましたが、なんとかXPとW2Kの切り替えに成功させました。随分前の事ですので、やり方直ぐには思い出せませんが、まだ挑戦中ですか?
書込番号:1118324
0点
2003/10/19 17:24(1年以上前)
今更だとは思いますが、システムコマンダーはクリーンなDOSでないと
インストールでこけます。
CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATを外したスッピンなDOSで試せばうまく
いくはずです。
でも、これ使ってる人いるのかなあ・・・
わたしは、こんなのもう要らないって事で処分しましたが・・・
書込番号:2043472
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T9/80M FMVLT980M
クルーソーは、ペンティアムに比べて長持ちでファンいらずといわれていますが、発熱についてはいかがでしょうか?やはり何時間か使っていると本体暑くなりますか?これはCPUだけの問題ではないのでしょうか?
0点
2002/06/09 09:40(1年以上前)
発熱は少ないと思いますが、長持ちというのははじめて聞きました。
前のT9/80Mをしばらく使っていて、暑くはなりませんが熱くなりましたよ。表面温度で40度前後くらいかな。
またPCカードを使っている場合カードがかなり熱くなりました。
あとCPUだけでなくハードディスクやメモリーも結構発熱しますし、パーツ類も通電すれば熱を発生します。
書込番号:761839
0点
長持ちというのは耐久性ではなく、動作時間の意味ではないでしょうか。それならばその通りです。
半導体の寿命は基本的に半永久的です。真空管は何年かすると寿命が来ます。1000年間持つものがあっても1000個あれば1年に1回故障する確率になります。大昔はこれで計算機を作っていたこともありましたが、うまく動くはずはありません。
だから現在は半導体を使うので、CPUは数千万個のトランジスタが入っていますが故障しないで動くんです。
書込番号:762074
0点
2002/06/09 18:29(1年以上前)
実際私はちょっと違いますがLibrettoL1とThinkPadX23を所有していますが用は使い方次第です。
たとえばメディアプレイヤーでMovieデータを見た場合
動作音:LibrettoL1>ThinkPadX23
発熱:LibrettoL1=ThinkPadX23
バッテリ動作時間:LibrettoL1<ThinkPadX23
って感じです。
動作音についてはLooxと違うのでなんともいえませんがね。
もともとのバッテリー容量が違うので同じバッテリ容量にすれば
クルーソの方が長持ちするかもしれませんが、それはあくまでも
負荷をあまりかけない場合。購入時時点で追加投資を考えなければ
パッケージとしての実際のバッテリ運用時間はクルーソ搭載機のほ
うが短いと思いますね。特にWORD/POWERPOINT等ではクルーソ搭載機に
には荷が重いと思います。
こういった私も実際仕事等で使うのはThinkPad、LibrettoL1はもっぱら
寝る前のインターネット徘徊にしか使っていませんね(汗
書込番号:762394
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T9/80M FMVLT980M
ゴーストやDriveImageなどのバックアップツールが別途必要ですね。
書込番号:754912
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T9/80M FMVLT980M
MACアドレスによる制限をかけたいのですが、自分のLOOXのMACアドレスがわからないのです。
どこに書いてあるのでしょうか?
ちなみにメルコのWLA-S11を使ってますが、このメルコのMACアドレスは書いてあるのですが、これを入れるのではないですよね。
初心者なので乱筆かもしれないのですが、どなたかご返答いただけると嬉しいです。
0点
2002/05/29 02:14(1年以上前)
「ファイル名を指定して実行」から「command」を実行して、
開いてくるコマンドプロンプトの窓(背景黒いのです)内で
ipconfig /allって実行してください。
Physical Addressって書いてる右がMACアドレスです。
ちなみに窓の閉じ方はexitです。
書込番号:740666
1点
2002/05/29 02:32(1年以上前)
本当にすばやいレスありがとうございます。
早速試して見たいと思います。
ありがとうございます。今日は寝られなそうです。
書込番号:740693
0点
2002/05/29 02:44(1年以上前)
あ、ちなみに複数ネットワークアダプタがパソコンに繋がっていると、複数MACアドレスを持つことになるのでご注意下さい。
たとえば、LANカードが持つMACアドレスと、ダイヤルアップネットワークが持ってるMACアドレスは別になります。
書込番号:740704
0点
2002/05/29 02:53(1年以上前)
まだMACアドレスの方は確認していないのですが、それ以前に有線パソコントLOOXのIPアドレスが競合してますという画面が出てしまって、LOOXの方がネットワークに入ってこないんですよね。
有線の方はネットワークに接続しているのですが。
ちなみに両方の機種共にIPアドレスは自動的に検出するにしているのですが、、。
有線パソコンの方は192.168.0.2とかに手動設定したほうがいいのですかね?
書込番号:740711
0点
2002/05/29 03:44(1年以上前)
使わないNICを使用停止にしておくと、トラブルを未然に防げますよ。
(使う時には解除してください)
>有線パソコンの方は192.168.0.2とかに手動設定したほうがいいのですかね?
数台程度の台数だと、固定アドレスのほうがどちらかと言うと、管理が楽かな(感じかたに個人差がありますが)
書込番号:740758
0点
2002/05/29 14:00(1年以上前)
MACアドレスの方は確認出来ました。Air Stationの制限もかけました。
どうもありがとうございます。>platonさん
しかし、昨日確認したMACアドレスと今日確認したものが、commandでは
違うように表示されるんですよね。
日によって変わるものではないですよね。
ところで、NICとはどういうものなのでしょうか?>ゆうしゅんさん
昨日の夜はIPアドレス競合の件は解決したのですが今日はまたつながらないのですよ。
今日はIPの競合は起きていないのですが、、、
長々とすみません。
書込番号:741271
0点
2002/05/29 15:35(1年以上前)
NIC>簡単に言うと、LANカード(コネクター)のことです。
参考までに、各ベンダーのMACアドレスの一覧です。
IRQの競合解決にお役立てください。http://hp.vector.co.jp/authors/VA007619/NICID.Htm
書込番号:741374
0点
2002/05/30 19:10(1年以上前)
MACアドレスは、世界中でユニークになるように固定で振られます。
よってMACアドレスが競合することもないし、日によってMACアドレスが変わるということもありません。
(むろん、LOOXのLANポートと無線LANは違うMACアドレスになっている)
私はWin2000をインストールしてつかってますが、Win2000の場合はLANケーブルを抜くと、ipconfigコマンドで表示されないので、前日はLANケーブルをさして、無線LANが無効になっている状態でipconfigをして、次の日はLANケーブルが刺さっていない状態で、無線LANの方が有効になっていたため、MACアドレスが違っていたのではないでしょうか?
IPアドレスの競合は、IPを自動で振るためのDHCPサーバが1台しかない場合は発生しないはずなんですけどね。
AirStationを導入する前にもIPを自動設定するようにしていたとすると、どこかにDHCPサーバがあるはずですよね?
だとするとAirStationの方のDHCPサーバ機能はOFFにする必要があります。
(もしくはDHCP@を192.168.1.1〜16の範囲にし、AirStationを192.168.1.17〜32とかにするなど、自動的に振られる番号が重ならないようにすると良いでしょう)
自分は、会社の実験室の有線LANと会社の無線LANと自宅の無線LANを使い分けているのですが、有線の方は固定で、無線の方は家と会社でいちいちIPを変更するのが面倒なのでDHCPで取得させています。
書込番号:743686
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







