このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年8月28日 11:37 | |
| 0 | 5 | 2003年8月27日 17:57 | |
| 0 | 5 | 2003年8月27日 13:08 | |
| 0 | 3 | 2003年8月26日 12:40 | |
| 0 | 5 | 2003年8月25日 00:37 | |
| 0 | 3 | 2003年8月20日 16:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T90D
先日ソフトケースのファスナーが開けっ放しなのを忘れていてコンクリートの地面に落としてしまいました。作動には以上が見られないみたいですが、周りが傷だらけになってしまいました。コレって修理できるのでしょうか?とりあえず明日メーカーに問い合わせてみるつもりですが・・・
0点
IBMは無償で出来ましたがどうでしょう?
国内メーカーですと、自己責任に負う場合、修理は難しいかもしれません。
書込番号:1892127
0点
2003/08/28 11:37(1年以上前)
どうでしたか?修理はできましたか?
おせえて
書込番号:1892613
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T90D
旬が過ぎてこの板への書き込みも最近はめっきり少くなりチョット寂しいですねぇ。
ところでT86Aを使用する私にとってそろそろ冬モデルのウワサが気になる今日この頃です。何しろT90Dは久々の大ヒットでしたからその後継機は…ひき続きインテルのCentrino戦略に乗って行くのか?無線LANは《a》や《g》をカバーするのか?搭載ドライブは?筐体のカラーは?価格は?発売時期は?気になる供給体制は?
事情通の方・業界人の方・情報通の方ウワサ・予想でも大歓迎?ですのでよろしくお願いいたします。
0点
2003/08/22 22:14(1年以上前)
ただの野次馬ですが、今日の日経新聞によると、これまでインテルは、インテルのMPUを使用してインテルインサイドのロゴをつければPC1台あたり日本円でウン万円もの販売支援金(本当でしょうか?)を出していたそうですが、これを打ち切って今後はCentrino対応PCに対して販売支援金をはずむことに決めたそうです。これは言うまでもなく今後はMPU単体でなく周辺チップセットまでインテル製にしてねという意思表示です。
そして日本の大手メーカー幹部談:違和感はあるが支援金無しは考えられない・・・←いやでもCentrinoに乗っていくしかないという予想につながりますかね。
書込番号:1877623
0点
客に売り上げ分くらいの現金をあげちゃってたら大赤字にならんの?
広告の半額をIntelが負担してたらしいです。
でも、これはPCベンダとしては単に値段が割高な他社の部品は使いたくないだけでしょう。
商品が安くても支援金が無いなら広告費は別途予算計上しないとならないわけで、部品単価が高くても支援金が補助されるならば最終的な収支に大差は無いでしょう。
Centrinoになると支援金を得られる条件が今まで以上に厳しくなります。
そしてCentrinoを他社製品に切り替えるという選択もあります。
なのにCentrinoを採用するという判断は、Centrinoはコスト(値段)の割りにパフォーマンス(実益)が他の製品よりも高いと判断したのでしょう。
Intelにとっては、支援金を出費しないで安い製品価格設定をしても、収支があまり違わずに広告露出機会だけは確実に増えるという巧い戦略になっているわけです。
消費者にとってはCentrino以外の選択肢が減るという悪影響はあります。
現在のCentrinoは、無線LANが11bだけという欠点があります。近い将来、11b/a/gに対応した製品も発売されます。
値段も安くて性能も他社に劣らないという商品になる可能性が高いです。
書込番号:1878272
0点
2003/08/23 09:57(1年以上前)
基本的に、あまり変わらないでしょう。筐体色も、今の黒と銀の二本立てだろうし。
無線LANだけは、最低限802.11g対応になるでしょうね。そうなると、Centrinoにならない可能性も出てきますが。
個人的には、無線LANとAir Hの両方を実装した、Pentium Mモデルが出ると嬉しいですが。
書込番号:1878787
0点
2003/08/23 14:19(1年以上前)
みなさんありがとうございます。PCのような色々な部品の集合体は最終的に商品として発売する富士通以外にも各部品メーカー等の思惑もあるようで中々大変なんですね…
そんなこんなで私たち最末端のユーザーが望むものと実物にズレが生じてしまうこともあるんでしょうし、逆にピタリと当たったときに『ヒット商品』が生まれるわけですね。引き続き『ウワサ』をお待ちしています。
書込番号:1879319
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T90D
以前使っていたWinCDR6.0をT90Dにインストールしましたが、
DVDマルチドライブをレコーダー(書込みドライブ)として
認識してくれません。何か方法があれば教えて下さい。
0点
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_wincdr60.shtml
にて最新版が6.24です。
しかしXP対応が、WINCDR7.0からとのことなので自己責任にてどうぞ。
書込番号:1876299
0点
2003/08/22 19:26(1年以上前)
自己責任で6.24にしてます。
一応、XP上では他のCD−Rドライブは動いています。
しかし、DVDマルチドライブがレコーダーとして認識されないんです...。
書込番号:1877222
0点
2003/08/23 00:18(1年以上前)
WINCDR7.0も対応レコーダに入ってなかったよ。
書込番号:1878037
0点
2003/08/27 13:08(1年以上前)
以前WINCDR7.0を入れたことがありますが、
WINCDR ドライブ認識します。
PACKETMAN ドライブ認識しません。
書き込み自体は試していませんが、DVD-Rメディアを入れた時には
DVD-Rとして認識してくれていたような気がします。
RWメディアのパケットライトが目的だったので、即アンインス
トールしてしまったので詳細わかりません。
今はB's Recorderを使っていますが、問題なく使えています。
書込番号:1890007
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T90D
こんにちは。
先日、PLANEXのBLW−03FAを購入したのですが、LOOXT90DN内蔵の無線LANがこれを見付けてくれないので、元々持っていたI−ODATAのWN−B11/PCMを使って、無線LANの接続をしています。
ところが、WN−B11/PCMを使いはじめて以来、起動時に必ずユーザーの選択を問われるようになってしまいました。
(使っていない時でも同じです)
元々パスワードの入力をするようにしていたから、ようこその画面で一回止まっていたのですが、これまでは自動的にパスワード入力画面になったのに、ユーザー選択をしないとパスワード入力画面にならなくなってしまいました。
過去ログで、WindowsUpdateにより似たような現象になった記事は読みましたが、それはやっていませんし、ユーザーアカウントを見ても一つしかありません。
どなたか解消方法の分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
クラッシクモードにすればパスワードを求めてくる画面になったはずだけども・・・
書込番号:1882385
0点
2003/08/24 21:11(1年以上前)
自分の場合で書かせて頂きます。
http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/
こちらの「すっきり!! デフラグ 統合版」
の自動ログオン機能を使わせて頂いております。
これを使えばユーザーアカウントの選択やパスワードの入力を
避ける事ができます。
あとは自分なりにカスタマイズしてください。
解決策になっていなかったらすいません
先に誤らせて頂きました。m(._.)m ペコリ
書込番号:1882900
0点
て2くんさん、マシンはP4頭はMMXPentiumさん、お返事ありがとうございました。
て2くんさんが言われているように、クラシックモードにすればパスワードを求めてくるようになりますね。
確かにこれも一つの手かな、と思いました。
マシンはP4頭はMMXPentiumさんが言われている「すっきり!! デフラグ 統合版」。
マシンはP4頭はMMXPentiumさんの説明と、ホームページの説明からは、私が求めるものとはちょっと違うのかなぁと思って、ダウンロードはまだしていません。
私の希望は、モバイルユースなのでやはりパスワードの入力は必要と考えていまして、これまで、「電源ボタンon」→「パスワード入力画面」だったのが、「電源ボタンon」→「ユーザー名クリック」→「パスワード入力画面」となってしまったので、これを解消できれば、と思ったのです。
もし、そう言う使い方ができるのであれば利用してみたいと思うのですが、恐らく常駐ソフトではないかと思うので、メモリ負担を考えると、ちょっと辛いかな、と思う部分も・・・。
(メモリは256Mのままなんです)
ささいな1工程なのですが、電車の中で立ったまま使うこともよくあり、省けるものなら省きたかったのですが、お二人の助言を含め、最善の道を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1887256
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T90D
ネットと簡単なワード、エクセルだけのライトユーザーです。今のノート(バイオQR)の買い替えを検討してます。ただT90の画面の小ささがメリットであり難点と考えております。
これ1台でモバイルと家用PC兼用を考えており、家では大き目のディスプレイでT90を使う方法ってあるんでしょうか?お知恵をあ借りしたくてメールしました。よろしくお願いいたします。
0点
2003/08/24 21:52(1年以上前)
2003/08/24 23:14(1年以上前)
外部ディスプレイ使用当然出来るでしょ。 あとこれの液晶はつるつるピカピカしてていいですよ。 10.6だけどそれほど小さく感じないし。
書込番号:1883287
0点
2003/08/25 00:22(1年以上前)
早速の返答有難うございます。なんせ素人なもんで申し訳ございません、教えてください。具体的に外部ディスプレイの使い方として、T90のディスプレイをペタっと向こう側にフラットに開いて、単純に用意したディスプレイとCRT変換ケーブル専用端子をつなごうと考えてます。これで何か不都合はありますか?特別な設定などは必要なのでしょうか?またディスプレイはどんなものでも良いものでしょうか?
書込番号:1883537
0点
以前IBM-ThinkPadのR32というノートの表示画質が酷くて
そのようなアクロバティックな使い方していましたよ。
パネルを後ろに開き、キーボードケースのようなものに
単体の液晶ディスプレーを置き、ケースの中にノートのパネル
を差し込んでいました(笑)
書込番号:1883552
0点
2003/08/25 00:37(1年以上前)
アドバイス有難うございます。モバイル用と家用のデスクトップを買おうと思ってましたが、やめときます。ライトユーザーなのでT90ほどの性能があれば全てが事足りるのです。ディスプレイの小ささだけがネックだったので。
参考になりました。ぺこり。
書込番号:1883574
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T90D
富士通WEB MARTにてT90DN(WEB専用モデル)の箱傷品が199,800円で出てます。
1台注文しました。残り4台だそうです。
これを注文するまでの小話を・・
2ヶ月ほど前にT93Cを買いました。
大きさや中身の構成、デザインとも気に入ったので選んだのですが
CrusoeというCPUをよく知らないまま933Mhzという文字に安心して
店であまりいじらずに買いました。
OSクリーンインストールやクラッシック表示等
軽くできる事いろいろやりましたが、これを使い続ける事に耐えられなくなって
今時のマシンが実際どうなのか各社気になるマシンを触ってきました。
T60Dのセレ600Aでも体感さくさくしてて早く感じました。
今出てるペンチアムM系なら満足できそうだと思ったので買い換える事にしました。
SD、CFカードやメモリースティックが刺せて
CD系ドライブ&無線LAN内臓でFnキーの位置やら大きさも理想なの求めると
やっぱLOOXがいいのかなって結論になったのですが
T90Dは経済的に悩む所がありました(笑)
中身的にはT60Dでも良かったのですが、デザインはT90Dが欲しい・・
このデザインでDVDRAMとOffice無しあれば
個人的に丁度いいのになーって感じで悩んでた所で
WEB MARTのを発見したので迷わず買いました(汗)
長々とすみません。
0点
2003/08/18 22:18(1年以上前)
その件、私も悩んでいた・・・
が、結局見送りとの結論に。理由は次の通り。
・値段は安いが、HDDが60GBではなく40GBであること
これを60GBに載せかえる出費と手間を考えると・・・
どうせ保証外になるなら、80GB等、
純正以上にしないと割に合わないし、そうすると更に出費が・・・
・無線LANがb規格であること
g規格技もあるけど、違法行為であり手間も出費も・・・
本当にg規格が欲しいのならじきに出る次のモデルをねらう
・あとは大きな問題ではないが、折角ならプレゼンにも使いたい
で、本体に特殊形状でない外部モニター出力があると嬉しい程度
上記以外は、本当に良いマシンだと思うのでとっても欲しい。
だから今のままのデザインで、CPUが1GHzちょいになって、
上記問題が解決されれば、即買おうと思っている。
以上、あくまでも私見まで。
次のモデルっていつ頃出るのだろう??
書込番号:1867742
0点
そんなこと言ってたら、PentiumM2.0GHzクラスの
搭載まで待たないとなりませんよ(笑)
クロックで言う500MHzは差として大きな体感差はありません。
それよりHDDの性能を上げたほうがいいね。
書込番号:1868634
0点
2003/08/20 16:02(1年以上前)
私もT90欲しいのですが、やっぱり気になる部分があって決められないでいます。
メモリが標準256ってのが追加じゃなくて交換になってしまうのが勿体なく感じられてしまって、貧乏性かな(笑)
あとは無線のg対応とできればCPUはDothanです、延期されてしまったようですが。
長く使いたいのでもう少し待とうかなぁと思ってます。
書込番号:1872511
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






