このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年1月22日 22:30 | |
| 0 | 2 | 2003年1月19日 23:08 | |
| 0 | 7 | 2003年1月19日 13:38 | |
| 0 | 4 | 2003年1月18日 21:18 | |
| 0 | 4 | 2003年1月16日 10:21 | |
| 0 | 9 | 2003年1月16日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T93B
皆さんのお知恵を拝借させて頂きたいと思います。
winXPとwin2kで行いたいのですが、うまくいきません。
単純なDualBootではなく、お互いのパーティションを見せないようにしたいのです。
やった手順は、
1.リカバリーCDでXPをインストール
2.PartitionMagicをインストール
3.XPの後ろに基本パーティション(NTFS)を作成し、XPのパーティション
を隠しにする。(追加で一番後ろにFAT32(基本)で50MBほど確保)
4.win2kを3で作ったパーティションにインストール
5.PartitionMagic、BootMagicをwin2kにインストール
(BootMagicは3で作成したFAT32のパーティション)
6.PartitionMagicでwinXP、win2kのパーティションを隠しNTFSにし、
FAT32のパーティションをアクティブにする。
7,BootMagicを立ち上げ、BootMagicを有効にする。
この後、再起動しましたがBootMagicが立ち上がらず。
(立ち上がる前に一瞬BootMagicの文字が出ましたがOS選択画面は出ず。
何だったか忘れましたが有効なパーティションは無いみたいなエラーメッセージが出たと思います)
これから再チャレンジしようと思いますが、実績ある方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
# 1年前ぐらいにNT同士のDualBootはしたことあるのですが、忘れちゃい# まして...
# それにLooxはBoot可能なFDDがないということで失敗したら厳しいです# ね。最初からやり直しになってしまうので。
0点
2003/01/19 16:40(1年以上前)
ブートローダはCHSでアクセス可能な範囲内(8GB)に存在しないと駄目なものがあります。
MBRからブートローダの2段目へ制御を移す際にCHSアクセスすると8GBより遠くへある2段目へ制御が移せません。
OS標準ローダも含めて最近のものはLBA対応で大丈夫と聞いていましたが、BootMagicはどうでしょうか?(以前使ったことあるんですが、憶えていないし、新しいものは使ってません。)
幸いPartitionMagicもあることですし、XPとwin2kを後ろへずらしてブートローダを入れるFAT32パーティションを先頭にしてみては?
書込番号:1230089
0点
2003/01/19 16:43(1年以上前)
2003/01/19 22:24(1年以上前)
生涯一通行人さん早速のレスありがとうございます。
おっしゃるとおり、BootMagicはだめ(なよう)ですね。
BootMagic自体が立ち上がらない...
> XPとwin2kを後ろへずらして...
ずらしても当然それぞれのboot.iniの内容はそのままですよね。
(実際のパーティション番号は1→2のようにスライドしますよね)
立ち上がらないんじゃないかなと思って。
シンプルな形に持っていきたいと思っていますので、PQBootでBootOSの選択をしたほうが今は楽かもと思い出してきました。
その形では自分の"お互いのパーティションを見せないようにしたい"という要望は満たせています。ただ、PQBootは次にリブート時のOS選択のみなんで面倒だなと。 あーリカバリーCDのやつは面倒ですね。
書込番号:1231044
0点
2003/01/19 22:28(1年以上前)
文章修正
誤: ただ、PQBootは次にリブート時のOS選択のみなんで面倒だなと。
正: ただ、PQBootはリブート時に立ち上げるOS選択のみなんで面倒だなと。
書込番号:1231060
0点
2003/01/19 23:09(1年以上前)
>(実際のパーティション番号は1→2のようにスライドしますよね)
これはパーティショニングツール次第です。
パーティションテーブルに現れた順に番号が付くので、HDD上の物理的な位置によるものとも限りません。
3つプライマリパーティションを作って中間のパーティションを削除すると、DOSのFDISKではパーティションテーブル内の2番目が抜け1番目と3番目が残りますが、NT系のディスク管理でやるとパーティションテーブル内のエントリがずれて1番目と2番目になるようです。
もちろん共にHDD上の中間のパーティションが空きになっています。
なので、NT系のディスク管理で削除後にfdiskで新たに取ったりすると、HDD上では中間にあるパーティションが3番目のパーティション番号を持ったりすることになります。
PartitionMagicはどうかは知りません。
ただ、現状のままfdisk /mbr等でMBRをMSのデフォルトに復元してXPのパーティションをアクティブにすればXPが起動するはずなので、一旦起動し、boot.iniをどのパーティション番号でも起動可能なように不要なエントリも追記した後にパーティションをずらしてBootMagicを入れれば可能なのではないでしょうか?
書込番号:1231213
0点
2003/01/20 21:36(1年以上前)
なるほど。
失敗したときの予防策であらかじめboot.iniにエントリするんですね。
そこまで頭がまわっていませんでした。
確かにこの方法でいけるよう気がしますので試させて頂きます。
生涯一通行人さんありがとうございます。
出来ましたらレポートいたします。
# NT系のOSのパーティション管理についても勉強になりました。
書込番号:1233656
0点
2003/01/22 22:30(1年以上前)
DualBoot出来ました。
BootMagicをインストールするためのFAT32の基本領域はDISKの先頭に作成しました。boot.iniは念のためいじっていましたが、
> パーティションテーブルに現れた順に番号が付くので
のとおり、触る必要はありませんでした。
それと、BootMagicはWin2000でインストールするとWinXPが立ちあがなかったのでWinXPでインストールしています。
てなわけで生涯一通行人さん、ありがとうございました。
書込番号:1239208
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T93B
年末にT93Bを購入しました。
いきなりT93Cが出てちょっと悲しい限りです。
とりあえず、T93BでW2K化を行いましたが気になることが一点あります。
http://support.fujitsupc.com/CS/Portal/support.do?srch=DOWNLOADS
から、各種W2K用ドライバーをダウンロードしインストールしました。
ところが、
オーディオドライバP2120_Pauling3_Audio_V5.10.0.3692_W2K.exe
をインストールしても、初回リリースV 5.10.0.3687
のままのバージョン番号なんですが、どうしたものでしょう?
(デバイスマネージャから確認しました)
このファイル自体の名前はV5.10.0.3692なので、実質上入っているのは
V5.10.0.3692のドライバが入っているのでしょうか?
T93Bを買ったときの箱の中には、
「光デジタルオーディオお使いになるお客様へ」
という紙が入っており、初回リリースV 5.10.0.3687は
不具合があり、V5.10.0.3692へバージョンアップしてくださいとの
指示があります。
このパッチを当ててみたのですが、
バージョン番号は初回リリースV 5.10.0.3687のままでした。
W2K化を行った先輩方で、
このような現象に逢われている方はいらっしゃいますでしょうか?
情報ありましたら、お返事いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2003/01/19 07:42(1年以上前)
[1228618]Windows2000化に関して
http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm#multi
重複書き込みにご注意ください
● 書き込みはどこから書き込んでもすべて統合されます。
掲示板へ書き込む入り口は、各ジャンル、メーカー、製品ごとにそれぞれありますが、 書き込みはすべておなじ掲示板上に書き込まれています。
たとえば、「デジカメ>FUJIFILM」と「デジカメ>OLYMPUS」に同一の書き込みをした場合、 「デジカメ」のカテゴリで読んだ場合に両方の書き込みが表示され重複となってしまいます。 書き込んだ後は重複していないかどうか、一度「すべて」で確認すると良いでしょう。
もし重複書き込みをしてしまった場合は、削除されたい書き込み番号、タイトル、お名前、パスワード(設定された場合)をお書きの上、 bbs@kakaku.com まで一報ください。
書込番号:1228899
0点
2003/01/19 23:08(1年以上前)
t-robotさん
重複書き込みすみませんでした。
片方削除しました。
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:1231206
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T93B
LOOXもバッテリー持ちいいですが、Lets R1もペンティアム3なのに5時間ももつのでどっちか買おうか迷っています。DVD等の付帯仕様も異なるのですが基本的にはNETとMAILが作業の中心なのでバッテリー持ちが重点です。Letsはなぜペンティアムでここまで長時間維持できるんでしょうか?
0点
パナの方は光学ドライブが内蔵じゃないし、
液晶が暗いし、
グラフィックもチップセット内蔵だし、
ビデオメモリもメインメモリと共用だし。
書込番号:1163022
0点
>Letsはなぜペンティアムでここまで長時間維 持できるんでしょうか?
人気の秘密はここにあります、クルーソーと超低電圧Pentium 3−Mとでは周波数の数字を比較する方がナンセンスです
書込番号:1163814
0点
2002/12/26 23:29(1年以上前)
返信ありがとうございます。もう少し素人にわかりやすく説明しいただけますか? 結局 LetsとLOOXを購入目的で比較するのは動作時間と体感スピード(クロック周波数ではなく)となんですが、動作時間でLetsに分がある以上、体感スピード比較ではいかほどなんでしょうか? もっとも両方持っている人少ないでしょうから比較できないかも???
書込番号:1165615
0点
LOOX T のアドバンテージは
光学ドライブが内蔵されていることと、
グラフィックチップがRADEON系ってことだけ。
ボクを含めて、LOOX Tの購入理由は
「光学ドライブ内蔵で一番小さいヤツ」
ってのがほとんどだと思うけど違うかな?
書込番号:1166356
0点
クルーソーの性能は説明してもよく分からないでしょう?
一番いいのはLOOXで確認することですが、なければクルーソー搭載機の
SONYのU3,C1、シャープMM1,東芝リブレットが展示してあるなら
使用したレスポンスを確かめてください、速さを求める方は間違っても
クルーソー搭載機は購入しないです
MIF さん購入理由が一番適切です
書込番号:1166551
0点
2002/12/28 00:52(1年以上前)
自分が他のちっちゃいノートではなく、T93B(/Wがつくけど)を使う理由。
MIFさん同様、光ドライブ内蔵してる中で、一番小さくて軽くて、かつ解像度が縦方向に768欲しくて、更にどのスロットもポートも潰さずに128kのAirHが使える。という条件に合うのがこの機種しかなかった。
パフォーマンスは低いかもしれない(実際低い)。でも、それをチャラにできるほど、利用環境にはまっていた。
書込番号:1168381
0点
2003/01/19 13:38(1年以上前)
>Letsはなぜペンティアムでここまで長時間維持できるんでしょうか?
PVで長時間駆動のPCは、おしなべてバッテリー単価が高い。ってとこでしょう。小学生の理科の実験であったでしょう?豆電球と乾電池。単一と単三で寿命が違いますよね。PC本体の省電力の工夫もあるのでしょうが、容量の大きい=価格が高い電池を積めば、駆動時間は延びます。
裏を返せば、LOOKに標準でもうちょっと容量の大きい電池を積んでいただけないかと思う次第です。L電池のかっこ悪さはどーもね?(安いんだけど)
書込番号:1229648
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T93B
お聞きしたいのですが、T93Bを今使用しておりまして富士通サービスアシスタントというアプリがうまく動作しなく、サポートに問い合わせても原因不明・・・との回答・・・販売店に問い合わせたら差額を払いT93Cとの交換してもいいよとのこと・・・差額を払い、交換する価値はあるのでしょうか?
0点
2003/01/16 23:41(1年以上前)
差額とはいくらなのでしょうか?それが分からないとなんともいえません。差額によってはいいお話かと思います。
書込番号:1222499
0点
春モデルの方が安いので、差額を返金しろと要求・・・なんて無茶はしちゃだめよ
書込番号:1224136
0点
2003/01/17 22:27(1年以上前)
差額を返金してくれるんじゃなんですか?
書込番号:1224743
0点
2003/01/18 21:18(1年以上前)
みなさんありがとうございました。差額は3000円返金、若しくはNECの春モデルが出てからどれが良いか決めてくださいと言われたので
それが出たら決めたいと思います
書込番号:1227437
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T93B
LOOXTに1GHzを期待(ほぼ確実じゃないか・・・)と思っていたのは私だけでしょうか(笑) 実質は933MHzとの体感差は無いかも知れませんが。起動が早くなるといううたい文句の、CrusoeTM Persistent Translation Technology 1.0について詳しい方がいらっしゃいますか?
0点
1GHZより値段が安いほうがいいね
確実にレスポンスは良くなっていますから
書込番号:1218792
0点
Transmetaと言う会社には詳しい人がいるかも。
書込番号:1219292
0点
>起動が早くなるといううたい文句の・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1126/mobile181.htm
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/22/nj00_astro.html
これたの記事の最後の方にかかれてる事がヒントになるかも。
要約すると「起動に必要な最適化されたコードをHDDに保存しとく」みたいなこと。
書込番号:1220024
0点
2003/01/16 10:21(1年以上前)
なるほど・・・参考になりました。
書込番号:1220757
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T93B
とうとう2003年が開けちゃいましたね。
今までの情報を参照すると
春夏モデルがCPU=TM5800 1GHZ
となりそうだし
秋冬モデルがCPU=TM8000 ?GHZ
もしかした 秋冬モデルで 第3のモデルに なるのかな?
それでもって DVD−RW・Rも使えたりして・・・
っと考えると又 しばらく購入出来そうにありません。 トホホ・・・
0点
2003/01/07 05:59(1年以上前)
>っと考えると又 しばらく購入出来そうにありません。
なんでですの?新機種出たら即購入。また新機種でたら即購入。
旧機種は売却。これの繰り返し。基本ですよ。
書込番号:1195425
0点
CPUは次々新しいのか出るしサイクルも短くなってるからそういう意味では難しいけど、それ言ってるといつまでも買えませんよ?
書込番号:1195486
0点
256Mbitのクルーソは糞ほど速いので待てるなら待ちましょう。私は現行クルーソーが嫌いなので、現行は買いません
書込番号:1195541
0点
実はマックユーザー さんの意見に賛成
去年のトラスンメタの経営状況を見るとやばいよ
合併されているかもね
書込番号:1195587
0点
そう云えば何時もマスコミに登場するトランスメタの髭のおじさん、
以前は勢いばんたんでお腹もポテッとなってたけど、最近ではお窶れの
ようで白髪も多くなりましたね。
書込番号:1195606
0点
トラスンメタがどうより結果的にTM8000相当のCPUを積んでくれればOKです。
書込番号:1195880
0点
2003/01/15 02:57(1年以上前)
スーパーファイン液晶搭載ってことにはならないかなあ。
供給元?の日立がこのサイズの液晶使うノート出してないから無理?
書込番号:1217800
0点
2003/01/16 10:10(1年以上前)
なんちゅ〜こったい
2003年春モデルが発表されましたね でも
T93Bの次はT93Cかい せっかくT10の1Gが出るんでないかと予想
していたのに これじゃS○N○のC1・UシリーズがTM5800 1Gが採用されたら 富士通の面目まるつぶれじゃないかい?
「●CMSの改良で起動が早くなったLOOXシリーズ」
って言ったって 某社が先に改良前のだけどCMSを採用しているじゃないですか?
TM8000を乗せるモデルを先送りするつもりなのかな?
(T8モデルみたいにならないように・・・)
それでTM5800 1G搭載を遅らしているわけじゃないですよね
がんばれ 富士通LOOX・・・
書込番号:1220743
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






