
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2001年9月22日 15:40 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月22日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月16日 22:25 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月30日 12:28 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月23日 16:14 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月16日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MF7/700 FMVMF7703


ノートパソコンにWindows2000を入れたのですが、
家にあるデスクトップとLANケーブルでデータ転送をしたいのですが、
うまくできません。Hubを通して二つのパソコンに繋ごうとしてるんですが、
うまくいきません。もし誰か知ってましたら、教えてください。
0点


2001/09/22 00:56(1年以上前)

相手のパソコンのOSは?
Win9x系だとちょっとだけ大変かも。
最近、やっとでできるようになりました。
とりあえず、Win2k→Win9xは問題なくみられると思いますが。
ドライブの共有をONにしていないとかじゃないですよね?
ヽ( ´_ゝ`)ノ さん のいうように、LANはなかなか
難しいのでサイトで探すのが1番かと思われます。
書込番号:298511
0点



2001/09/22 01:29(1年以上前)
ありがとうございますー。
ノートもデスクトップもWIN2000です。
友達にきいたのですが、IPアドレスを二つ違うのを設定して、
サブネットマスクなどを、255.255.255.0にして、
後は、Pc名を二つとも違う名前に設定して、Hubを通して繋げて
みればできるといわれたんですが、無理でした。とりあえず、
LANのページを見てみます。
書込番号:298545
0点

IPを192.168.1.○
まるの部分を1とか2にすれば良いでしょう。
書込番号:298558
0点



2001/09/22 01:55(1年以上前)
192.168.0.○というようにやってみてだめだったんですー
NETBUIFをインストールしてないのがだめなんでしょうか?
なんか、ノートのほうは、ローカルエリア接続のアイコンも表示されなかったです。
表示されたときも、X印がつけられてました。現在一方のほうで、ネットに
繋いでるのでそれが原因なんでしょうか?後、二つのPCには、違う
DNSと違うゲートウェイが入っています。というのは、ノートのほうは
会社で使っているので、会社に合うようにセットしていて、家のPCは、
ADSL用にセットしてるからです。この場合も、サブネットマスクをそろえて
IPアドレスを上記のようにすればいいんでしょうか?
LANのホームページをみたのですが、WIN2000のことはあまり
かいてなかったので、チョットなやんでます。誰かヘルプください。
書込番号:298582
0点

両方が同じアカウントとパスワードならいけると思う。
違うなら、相手側のPCのアカウントと同じ新しいユーザーアカウントを設定する。
書込番号:298591
0点



2001/09/22 02:12(1年以上前)
アカウントを一緒にして、IPを、192.168.0.○と、
192.168.0.△のようにして、サブネットマスクを255.255.255.0に
すれば、他に違うのが入っていたとしてもOKということですよね?
アカウントを一緒にしなくちゃできないものなのですか?
PC名称は、二つ違うものに設定しますよね〜。どうなんでしょう^^;
書込番号:298597
0点


2001/09/22 09:04(1年以上前)
的はずれレス覚悟ですが、
(1) Hub経由ということですが、2本のケーブルのうちのどちらかがストレートでない
(2) ケーブルが断線している
(3) Hubの電源が入っていない(Oh!)
という、物理的な部分も疑ってみると、解決するかもしれません。
またマレにですが、HubとLANカードの相性が問題になることもあります。
書込番号:298774
0点



2001/09/22 13:57(1年以上前)
LANカードは、すべてストレートです、ADSLのモデムから、
Hubに出ていて、そこから二つのPCに繋いでいます。
Hubは、電源スイッチがないので、つながっています。
ケーブルは、単体ですべて使っているので、断線もしていません。
いろんな場合を試してやってみます。
書込番号:298955
0点

ADSLモデムからハブにやってもつながらないですよね?
ルータータイプですか?
Win2000同士であれば問題はないと思うんですけどね。
ハブには3本つながっているってことですか?
であれば、ADSLの線をはずして2台だけで試してみては?
IPXでつないでみるとか…。TCP/IPよりも速いですよ。
書込番号:299029
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MF7/700 FMVMF7703


この機種の購入を考えています。
すぐにでもWindows2000にアップグレードしようと思うのですが、
付属してあるCD-RWドライブへの書き込みソフトとDVD-ROMドライブ用の再生ソフトが、使用したことがないものなので
出来たら書き込みは【B'sRecorder】再生ソフトは【WinDVD】を使用したいと
思っております。
どなたかこのマシンにWindows2000をインストールし、そこで【B's Recorder】で書き込みされてらっしゃる方はいませんでしょうか。
また付属のアプリケーションソフトは、Me以外のOSにインストールできるので
しょうか(Vaioだと、デフォルトOS以外は出来ませんでした)
アドバイスの程、宜しくお願い致します。
0点


2001/09/16 22:15(1年以上前)
先月にこの機種を買いました。Lavie Mとの比較では、1)省電力PV、2)LINE IN、3)マウスと重ならない左側にDVD/CD という点で選びました。。Meは使ったことがなく調子が悪ければ、軽い98か2000に変えようと思いましたが特に問題がないのでそのままにしています。私もB'sRecorderに慣れていますが、付属のDrag'n Drop CDも単純で良いですよ。DVD再生ソフトは、WinDVD2000なので問題ないのでは。あとソフトは豊富なので現在使っているのと順番に比較して削除したり追加したりしています。XP(Home)へも4800円でアップグレードできますし。まずは、素直に使われた方が良いと思います。
書込番号:292416
0点


2001/09/18 08:05(1年以上前)
私は、MF7/700にWindows2kをインストールして使っています。
今のところ、特に問題は見られません。また、付属のソフトも95%で動作しています。2Kに上げた際に富士通のサポートWebに行きS/W及びドライバのUpDateを入手しました。また、現在B'sもWinDVDも使っていますがなんら問題ありませんので、是非購入後Win2kに上げて見て下さい。動作は至って快適です!。
書込番号:294136
0点


2001/09/22 01:10(1年以上前)
ホクトさん、鬼りんさん
レスありがとうございました。
助かります。
書込番号:298520
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MF7/700 FMVMF7703


仕事で使いたいけど家にももって帰りたい・・・そんな願いを叶えるにはA4よりもB5サイズの方が良いと思うのですが、仕事では12時間くらいは使いっぱなしなので、オーバーヒートが心配です。どなたか長時間使われているかたはおられませんか?
0点


2001/08/27 16:10(1年以上前)
分からんよ?
書込番号:267474
0点


2001/08/27 21:57(1年以上前)
オーバーヒートするかしないかは、使用時間とはあまり関係ないと思う。パソコンの排気口をふさいだりしなければ、オーバーヒートしないように設計されている。
書込番号:267812
0点


2001/09/16 22:25(1年以上前)
次のような事をしています。
1)AC電源使用時でも、必要以外は「バッテリに合わせたパフォーマンス」にする。
2)「PCクール」というノートパソコンの発熱防止マットを使用
3)席を外すときは液晶CRTのふたを閉じる
4)昼休みは電源を切る(orサスペンド)
5)たまに、うちわで仰ぐ。
運用によって危険性は減らせると思います。
書込番号:292428
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MF7/700 FMVMF7703

2001/08/29 23:31(1年以上前)
できないですよ。
マザーボードに直接付けられてますし
8MBだと、グラフィックの表現があまくいかと・・
できないとは思いませんが、楽しめるかどうかはわかりません
書込番号:270487
0点


2001/08/29 23:35(1年以上前)
そもそもノートで3Dはきついです。増設は原則としてできません。
でも富士通のノートならたしかビデオカードに3Dアクセレーターがあるのでノートのビデオかーどの中ではかなり高スペックなのでは?
書込番号:270492
0点


2001/08/29 23:40(1年以上前)
バリバリの3Dゲームをやるのに、ノートでは力不足です。ビデオRAMの増設も無理です。
また、
http://www.fmworld.net/product/hard/bi0105/biblo_mf.html
ここを見ると、VRAMは8MBではなく4MBのようです。ビデオチップRAGE MOBILITY Mは、ノート用としてはごく普通のビデオチップですが、3Dの能力はそんなに高くないし、VIDEORAM4MBでは、ちょっと重い3Dはまともには動かないでしょう。
http://www.capcom.co.jp/diablo2/
このディアブロのオフィシャルページによると、動作条件は
3Dボード使用時にはVRAM 8MB以上必須, VRAM 16MB以上推奨
となっていますので、こう書いてあったら、実際は8MBでは動くが実用はかなり厳しい。16MBあれば、何とか実用的に動く、32MBあれば安心できる
と、読み替えた方がよいです。
よって、VRAM4MBの FMV-BIBLO MF7/700では使用不可、デスクトップでオンボードではないビデオカードを搭載したパソコンを使うことをおすすめします。
書込番号:270507
0点


2001/08/30 12:25(1年以上前)
diablo は3D使っていないから、Pen 150MHzのノートでも十分だったよ(笑)
3D系のゲームをしたいのならば、デスクトップを買うのが一番だと思うぞ。
書込番号:270973
0点


2001/08/30 12:28(1年以上前)
ディアブロ2なら3Dを使わないモードもあるので、
VRAMの問題は特に無いと思います。
が、メインメモリを死ぬほど喰います。
下手するとネットゲーム中は300MBくらい喰うので、
このゲームに関しては最低256MBへの増設を行った方が良いかと。
書込番号:270975
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MF7/700 FMVMF7703


現在Win2000SP1で使用中ですが、CD-ROMの読み込み等は問題なく使えていますが、CD-RWへの書き込みができません。
空き領域が0MBと表示されます。他のPCではちゃんと表示されるので、フォーマットしていないというわけでもありません。
ちなみにデバイスマネージャのDVD/CD-ROMドライブのところには、
MATSHITA UJDA710になっていますが、これでよいのでしょうか?
ドライバの更新等必要なのでしょうか?
教えてください。
0点


2001/08/12 14:02(1年以上前)
書き込みソフト名も書いておいた方がいいですよ。
また、他のメーカーのメディアでも同じなんでしょうか?
書込番号:250631
0点



2001/08/12 14:19(1年以上前)
>けん10さん
書き込みは全てできません。例えば、Exelファイル、Wardファイルといった、
ごく一般的なファイルです。
他のメディアはまだ試していませんが、
W2000で使用中の方は問題なく使えているんでしょうか?
何か特別な設定、ソフトのインストールをしないといけないんでしょうか?
書込番号:250641
0点


2001/08/12 15:04(1年以上前)
これってWindowsMeモデルですよね?Windows2000をインストールした後、CD-R/RWドライブのデバイスドライバーはどのようにしてインストールしたのですか?
私はVAIOで同様の現象に悩まされましたが、結局、WindowsMe用とWindows2000用のドライバーが同居していたことが原因で、Windows2000をクリーンインストールしたら直りました。
まこっぺさんの場合はぜんぜん原因が違うかもしれませんので、見当違いなことかもしれませんが、おそらく、WindowsMe用のドライバーを特定できれば、それを削除してから再度ドライバーのインストールをやり直せば大丈夫かもしれません。
ちなみに、ドライバーのある場所はc:\winnt\system32\drivers、
WindowsMeからのアップグレードである場合はc:\windows\system32\driversです。
書込番号:250666
0点


2001/08/23 16:14(1年以上前)
CD-ROMが書込禁止モードになっているのだと思います。
CD-ROMのプロパティで、書込可にモード変更すれば良いはずです。
書込番号:262823
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MF7/700 FMVMF7703


MFを買ったばかりなんですがかなり困ってます。
今までMFより低スペックのマシンでやってた作業が
リソース不足の警告が出てフリーズぎみになります。
使ってないアプリはアンインストールしたり
できるだけ常駐プログラムは置かないようにしてるんですが。
正直いってリソースって何なのかよくわからないのですが
どうしたら解決できるんでしょうか?
どなたか教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/08/15 22:57(1年以上前)
リソース不足をキーワードにして、ここの過去ログでも検索サイトで検索してもたくさん出てくると思いますが・・・
書込番号:254289
0点


2001/08/16 00:12(1年以上前)
MEを選んだりゆうはなんですか?
そういうの苦手なら元から2000入ったものを選べば良かったのに。
過去ログにもありますが常駐プログラムは3つぐらいにしてみてください。
時計横のアイコンね。
書込番号:254388
0点


2001/08/16 10:32(1年以上前)
リソースは一般的に、メモリの量、常駐ソフトの量、開いているプログラムの量などに比例して増えていきます。また、再起動したりすると元通りに戻ることもあります。
消す常駐ソフトとしては、、タスクスケジューラー、ボリュームコントロール、リアルプレーヤーなど、必要なときに開けばいいものは速攻でしょう。
あとこれは僕の独断ですが、CPUにも関わっているかと思います。
なんとなくですが、CeleronよりPentium3のほうが快適です。
書込番号:254713
0点


2001/08/16 10:38(1年以上前)
自己レスです。どうもすみません。m(_ _)m
最初からPen3でしたね。(..;)
付け加えですが、デスクトップのアイコンの数、背景の画像、スタートメニューの隣にあるクイック起動のアイコンを減らせば多少良くなるかもしれません。確証はありませんが・・・。
書込番号:254720
0点

