このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年8月20日 09:44 | |
| 0 | 13 | 2002年8月20日 20:47 | |
| 0 | 3 | 2002年8月15日 02:02 | |
| 0 | 3 | 2002年8月15日 02:47 | |
| 0 | 7 | 2002年7月15日 08:37 | |
| 0 | 8 | 2002年8月19日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG10AM FMVMG10AM
この機種を検討してますが、富士通のHPを見ていて二つ疑問が湧きました。ひとつはリカバリーCDを添付しているありますが、このリカバリーCDはオフイスなどのソフトも入っているものでしょうか?昔のようにソフトは別々に同梱されているのでしょうか?第二の質問は「OSのみのインストールは出来ません」とHPの注1にあります。これはどういう意味でしょうか?もしOSがおかしくなったときはどうやってリカバリーすれば良いのでしょうか?IBMのように一発でリカバリーするボタンがないようなので不安です。どなたかご教示いただけれるとありがたいです。
0点
過去ログを見るとリカバリーCDには、OS、ドライバ関係のCDとアプリケーションソフトのCD、オフィスXPパーソナルに分かれています
PCは最低動作するにはOSプラス、CDドライブ、液晶、キーボードなどをコントロールするドライバーが必要です
リカバリーCDは誰でも出来るように、OS、ドライバー、アプリケーションソフトの、順にインストールすれば、購入した状態に戻すことが出来ます、富士通はアプリケーションソフト群が別になっていますので、好きな物だけインストールすることができます
ハードディスクリカバリーがお好みなら、NEC、IBM、松下、ビクターと一部の東芝このタイプです
書込番号:898758
0点
2002/08/19 18:03(1年以上前)
>ひとつはリカバリーCDを添付しているありますが、このリカバリー>CDはオフイスなどのソフトも入っているものでしょうか?
多分,入っていると思います。
断言はできませんが・・・・・・
>第二の質問は「OSのみのインストールは出来ません」とHPの注1>にあります。これはどういう意味でしょうか?
これは,OSのみのクリーンインストールができないということです。
つまり,リカバリを実行するとOSだけでなく各種ドライバやソフトウェアもみんなインストールされてしまうということです。
書込番号:898763
0点
2002/08/19 18:05(1年以上前)
先に,返信されてしまった。
しかも,自分の内容が間違っていました。
すいません。
書込番号:898769
0点
2002/08/19 18:16(1年以上前)
reo-310さん yoさん、早速のアドバイスありがとうございました。
>富士通はアプリケーションソフト群が別になっていますので、好きな物だけインストールすることができます
とのこと、富士通のPCは余計なソフトが入っている、との悪い(?)評価がありますが、好きなものだけインストール出来れば非常に良いですね。いらないものはデリートすれば良いし・・。みなさんのアドバイスでいよいよ化石のPCから今度日本に出張したときこのPCを買うことにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:898792
0点
Fujitsuは、わかりませんが、NECのリカバリーディスクには、
Officeは入っていません。別CDになっていました。
書込番号:898797
0点
2002/08/20 03:16(1年以上前)
MG10AMには、オフィスは入っていません。
MG10ACのみです。
注意して下さい。
書込番号:899676
0点
2002/08/20 09:44(1年以上前)
オーナーさんありがとうございました。買うときによく機種を確認してから買うようにします。
書込番号:899924
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG10AM FMVMG10AM
現在、MG10AMとNECのLaVie M (LM500/3E)とで迷っています。
この会議室の過去の発言を見るとSHARPのPC-MV1C1Fと迷われているとの発言はあった
のですが、LaVie Mとの比較はないので質問しました。
キータッチ・値段・発熱などからPC-MV1C1Fは候補からなくなり、最終的にこの2台に
絞ったわけですが、どちらがいいでしょうか。
LaVie MはグラフィックチップがいいこととUSB2.0ということで惹かれているのですが、
MGの方が薄いので持ち運び等には若干便利かなあというのと、拡張ベイにバッテリーを
入れることができるので、その点はMGの方がいいかと……(FDもベイに入れられるので
いいと思ったのですが、SuperDiskドライブユニットは高いのでこれはあきらめました)
あともう一つ、購入後はWindowsXP Pro にしたいのですが、XP Proへのアップグレード
が簡単にできるか、またXP Proでも快適に使用できるかなどもお教え頂ければ嬉しいです。
0点
2002/08/18 15:12(1年以上前)
comet2400さん、はじめまして。
私もFMV-BIBLO MG10AMとSHARPのPC-MV1C1Fに悩む前に、LaVieM(LM500/3E)
も候補にあがりました。少し前のことになるので忘れてしまいましたが
まず重さと厚さが気になりました。液晶も横幅が1cmの差(奥行きはほぼ同じ)
でMGは13.3インチ。
それにDVDを見るにあたりビデオRAMが最大48MBと固定の8MBの差。
(LM500はS端子はありましたっけ?)
私の場合すでにUSB2.0のPCカードを持っているので、その点についての
メリットはなし。HDDも30よりは40GBがよかった。あとキータッチが
LM500よりもよかった。以上のような理由だったと思います。
OfficeXPがついていて価格が安いのはいいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:896869
0点
2002/08/18 16:56(1年以上前)
ER??さん、ありがとうございます(マックで通信していますので文字化けを起こして
しまい、読みとれませんでした。すいません)
カタログを見る限りLM500はS端子はついていないようです。
重さと暑さはさほど違わないように感じるのですが、実際持ち運ぶときにはけっこう変わ
るものなのでしょうか?
キータッチですが、自分がタイピングした限りあまり差はないように感じました。
ただMGの方がスペースバーが短いのと若干エンターキーが小さい気がしたのですが、気
のせいでしょうか??
USB2.0に関していえば、今現在USB2.0に対応した製品を持っていませんので、これに
こだわる必要なないかなって気もしてきました(^^ゝ
Windows XP Pro を使っている方の使用感など聞かせて頂けると嬉しいのですが……
書込番号:897013
0点
2002/08/18 17:28(1年以上前)
MG10は企業向けにWindows XP Proをインストールしたモデルがありますね。
Web Martでは、カスタムモデルとしてやはりXP Proが選べますが、こちらはCeleronモデルに限定される様子。
操作感は、XP HOMEとProとで、変わりませんよ。
特別問題はありません。
アップグレードですが、Microsoftのサポート技術情報など参考にされてはいかがでしょう?
書込番号:897057
0点
2002/08/18 19:27(1年以上前)
私もNEC のM とFujistu の MG と シャープの MV を検討していますが、
仕事柄 OS は Me と XP Pro をデュアルにする都合上 MG が最右翼となってます。MG は 98SE. Me. 2000Pro. XP HOME. XP pro のすべてのドライバーがホームページでそろいますが(LIFE BOOK用が流用可)、他の2機種にはそのようなサービスはありません。また、夕方に量販店に出向き発熱を比べると、MG<M<MV の順にパームレストや裏が熱くなっており(この点ではセレロンモデルはもっと温度が上がります)、ノートの低温やけどの悩む私としては MG が優位と思われます。ただし、ノートをすでに2台所有しており、改造しパワーアップを重ねてきたものからのアドバイスとしては、ノートを選ぶ場合キーボードと液晶で最後は決めてください。この二つだけは交換できませんから。あと、持ち運びをする場合薄さや形も大事ですが、最後は重さを重視したほうが良いです。
書込番号:897239
0点
2002/08/18 20:03(1年以上前)
Tailmonさん
Web Mart、のぞいてみました。カスタムモデルでXP Proが選べてもCeleronになってし
まってはちょっとまずいので、XP Proはステップアップグレードで行うことにします。
一つ質問ですが、Web Martでかうメリットって何でしょう?この掲示板の最安値より
かなり割高になっているように思えるのですが……
カスタムでなく、標準モデルなら量販店での購入の方がいいのでしょうか?
Lupin3rdさん
初歩的な質問なのかもしれませんが、HomeからProにアップグレードする際、そのOS
にあったドライバーが必要になるのですか?それって面倒なものなのでしょうか。
MGを購入したときの参考にしたいので、アップグレードの際の注意点など教えて下さい。
それから液晶はたしかにMGの方がよかったです。12.1と13.3の差がこんなにアイコン
や文字の大きさに反映されるとは思っていませんでした。
キータッチは今日はそこまで考えて触ってこなかったので、また明日にでも触ってきて
しっかり決めたいと思います。
ただ「熱」はアップルのPowerBookなどでさんざ苦しまされましたので、少しでも熱く
ないMGにかなり傾きかけています
書込番号:897297
0点
2002/08/18 21:25(1年以上前)
>HomeからProにアップグレードする際、そのOS
にあったドライバーが必要になるのですか?
⇒私の知る限り不要です。アップグレードインストールは画面の指示に従って淡々と進めるだけですので簡単です。標準モデルでかまわないのでしたら、Web Martで購入するメリットは無いと思います。個人的にはMGがお勧めですね(理由は画面サイズと重量とのバランス)。
書込番号:897456
0点
2002/08/18 22:17(1年以上前)
WebMartのメリット。
型落ちモデルが安く出回る事がある。Outlet、特価品のところです。
梱包箱の傷ありやキャンセル品が、発売後1ヶ月位から出回る。現行品狙いなら、これはかなりお勧め。機種によっては、この時期でも、最安値店と同じ位の値段になっている事があります。物があれば、ですが。Quality Offerというタイトルのところです。
まあ、使いようですね。
普通に新品を購入するのであれば、あまりメリットは感じられませんが。
XPのアップグレード、機種によっては、一部ドライバの再インストールが必要になる場合があるようです。
この辺の事は、FM worldのサポート&サービス>Windows関連情報に記載があります。
書込番号:897509
0点
2002/08/19 00:55(1年以上前)
MG10は個人的にはかなりよさげなんですが、
ディスプレイが高輝度ではないのが唯一の難点。
熱に関しては、カタログやHPにも書いてありますが
構造上の工夫を凝らして、発熱を相当抑えてあるようです。
# 所有はしてませんが、
# 私も迷っていろいろ検討したので参考までに。。。
書込番号:897737
0点
2002/08/19 19:41(1年以上前)
ちょびさん・Tailmonさん
ありがとうございます。
Quality Offe、見てみましたが、購入を検討してる MG10AMは出ていませんでした(他の
型番は出ていたのですけど……)。MG10AMの購入を決めたら、ここもチェックすること
にします。
mkmk_さん
ディスプレイも「大きさ」しか見てこなかったので、次見に行くときには「明るさ」もチェ
ックしてくることにします。
ちなみにmkmk_さんは何をご購入されたのですか?
初めてのWindows機選びで悪戦苦闘しています。 マックの場合は選択肢が少ないので、買う
か買わないかで悩んでも、どの機種を買うかで悩んだことはほとんどありませんでした。
選択肢が多いというのはいいようですが、自分のような優柔不断には少々辛いものもありま
す(^^;)
書込番号:898937
0点
2002/08/20 00:50(1年以上前)
XP の場合(特に830チップセット)はデバイスドライバが標準でない場合、再インストールが必要だそうです。ただし、プラグアンドプレイが今までの NT 系と違い、かなり強力になっていますので、事前に全てそろえてさえおけば淡々とインストールするのみです。この点は改造ノートではかなり苦労したけれど、MG は楽だと思います。なんといっても LIFEBOOK とほとんど同じだという点は信頼性も含めてアドバンテージがあります。また、液晶は DVD 鑑賞に振るか、仕事に利用する方向に振るかで、輝度は正反対の選択になります。高輝度タイプを鼻っ面で1日中眺めていたら目が痛くなりました。また、IBM X24 などはわざと暗めにしているけれど逆にぜんぜん疲れません。キーもいい感触だし・・・しかし高い。それに次ぐキータッチ落ち着いた色合いという点では MG とか MV はいい感じです。一時期表面にアクリル板を張った液晶がもてはやされましたが仕事中に DVD 鑑賞でもするならあのバックミラーのような映り込みは便利でしょうがそれ以外は疲れる原因でです。私のノート1号はMebiusの DSTN ですが自然な色合いですので仕事に使うにはさほどデメリットはありませんでしたよ。それどころか古いタイプでしたのでキータッチが非常によく最近仕事用に復活してます。ただ SVGA なのでエクセルとかアクセスが使いにくい上6万レコードも処理することには向かないのでそれようのノートが2号機ですがこれも CASIO の液晶なので色合いが落ち着いているので仕事には良いです。ただキータッチは FIC の OEM なのであまりよくなくまたならびもちょっと変ですのでなれるのに時間がかかりました。その点 NEC M はキーがもっと特殊な並びですので、注意が必要です。まあ MACY さんのようですから、あまり気を使う必要はないかもしれませんね。あと最近話題になっている HDD のカチャンとかカクンとか湿っぽい音は最近のノートはほとんどのものが日立の流体軸受けのものを採用しているので、比較する必要はありません。しいて言えば有線 LAN の NIC は F とシャープは同製品 NEC はインテルのバスマスターですのでスループットの面で若干有利かもしれません。
書込番号:899488
0点
2002/08/20 00:53(1年以上前)
マウスのスクロールのせいでアイコンは変わるはパスワードの設定をしなかったせいで改名はさせられるは・・・上に書き込んだLupinでした。
書込番号:899495
0点
2002/08/20 01:01(1年以上前)
>comet2400さん
いろいろ迷い、迷った挙句、まだ何も買ってません(苦笑)
ショップには相当通ったんですが(笑)
まぁ予算の都合もあって購入自体踏み切れずにいるってのもあります(^^;;
ということで、もし購入されたら、いつか逆にアドバイスおねがいしますm(_ _)m
書込番号:899509
0点
2002/08/20 20:47(1年以上前)
Lupin the 3rdさん
詳しい解説、どうもありがとうござます。
まあDVDはDVDプレイヤー、あるいはマックで見ますので、純粋にビジネス用途です。
ですからキー配列、ディスプレイも含めて、私には MG の方があっているようです。
本日、もう一度実物を見てきましたが、やはり MG でいいかと……
Lupin the 3rdさんをはじめ、たくさんの方々、本当にどうもありがとうございました。
そこで購入に辺りもう一つ質問があります。また新たに質問をのせましたので、アドバ
イス、お願い致します。
書込番号:900730
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG10AM FMVMG10AM
XPの先輩方よろしくお願い致します。VHSテープを パソコンに取り込んでビデオCD作成しようと思っていますが、必要なハード(CAPTYTVなど)、ソフト(アドビ プレミアなど)があれば教えて下さい。ビデオCDに焼くときのトーストは、必要なのでしょうか?仕事でモバイルもしますので、PCは、13インチのBIBLO M、ソフトが充実していそうなVAIO505、USB2.0搭載のLAVIE Mのどれかを購入を予定ですが、どれが適切なのかご指導いただければありがたいのですが。
0点
入力インターフェイスはメディアコンバーターを使います。
安いものもありますが、最低このクラスを使わないと画質は期待できません。
いずれもIEEE1394です。DVカメラがこれなので、USB2.0よりこのインターフェイスの方が良く使われると思います。
カノープスADVC100
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc100_index.htm
アルファデータDVC200
http://www.alpha-data.co.jp/DVC200.html
ソフトはパソコンに色々ついているでしょう。それでやってみて気に入らなければ、プレミアでも何でも買えばいいでしょう。
書込番号:887086
0点
2002/08/13 16:26(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。 USB1.1の機種ですとやはり遅いのでしょうか?
書込番号:887583
0点
USB1.1で動画を見ると静止画像の連続シーンになります。
コマ落ちの連続です・・・
USB2.0なら何ら問題なくDVDでも何でもOK!
書込番号:890544
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG10AM FMVMG10AM
2002/08/14 01:32(1年以上前)
一言「実物を見て判断すれば」
鑑賞に堪えるっていうのがどういう基準か不明。
(だから誰もレスつけない。つけられない。)
自分は普通に見られると思うけど、貴方が満足するとは限らない。
書込番号:888548
0点
おっしゃる通りです。
実物はじっくり拝見いたしました。
輝度が物足りない感じかしたため諦めました。
書込番号:890622
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG10AM FMVMG10AM
現在、私は家を建てようとしております。
そこで、将来子どももパソコンでメールをやったり、ホームペイジを見たりすると思うので、家の中をLANで結ぼうかと思っているのですが、有線にするか、無線にするか迷っています。
ワイヤレスLANは、1階から2階(ドアを閉めた状態で)に電波がとどくのでしょうか、教えてください。
また、皆様は有線と無線どちらが良いと思われますか?
0点
2002/07/14 15:10(1年以上前)
各部屋にLANコネクタを設置したほうがネットの速度も確実に速いと思います。電波状態なども気にしなくていいですしね。ただし建物に設置する場合にどの程度の予算がかかるかは分かりませんが。もし私なら有線LANを設置するでしょうか。
無線LANですがどのような建物でどの程度の距離などいろいろと考えないと届かない場合もありますので一概には大丈夫とは言えないでしょうか。
書込番号:830974
0点
2002/07/14 15:44(1年以上前)
今からであれば、有線LANの工事まで含めて依頼した方が良いと思います。
我が家では、無線LAN内蔵ルーターを2階に置き、1階でノートを使う事もしばしばあります。
木造2階建てで、まあ接続を切られる事はありませんが、多少遅くなる事はあります。
書込番号:831037
0点
2002/07/14 20:42(1年以上前)
製品は AirStation ですが、1Fにアクセスポイントがあり、近くで速度を測定しても、2Fで測定しても、1Mbpsくらいで殆ど変わりません。速度が遅いのが欠点です。
有線にしてどれくらいの数字が出るかは、興味がないので試していません。有線の方が速度が出るにしても、その恩恵があるのは、ファイルのダウンロードや映像を見る時くらいですから、そういう面を重視するなら、有線がいいかもしれません。
無線は設定が有線と比べて難しいのかも知れませんが、うまくいけば、ケーブルなしで快適だし、プリンターとも、他のコンピュータとも無線でつながるようにもでき、発展性が高い。
書込番号:831519
0点
2002/07/14 20:48(1年以上前)
メインは有線ランにして、無線ランを併用したらいかがでしょうか?たとえば、
メルコなら、4台まで有線が可能ですし。ただ、将来は光の100Mとかになるけれど、
それ対応の有線って可能なのでしょうか?可能であれば、ケーブルの入れ替え可能
な方式が必要でしょうね。なんか、配線工事費が高そうですが・・・・
書込番号:831528
0点
2002/07/14 21:58(1年以上前)
「無線でどうか」という質問にまずお答えしますと、柱や壁の材質に依存すると思います。鉄筋コンクリートですと電波強度の減衰が大きく、通信距離が伸びないでしょう。(マンションなどでは2,3部屋隔てるとぎりぎり通信できるかどうかでした)
木造建築ですと、木による減衰はコンクリートほどではないので、通信距離は伸びます。実家のワイヤレスLAN環境では一階廊下から2階の部屋まで直線距離5mぐらいで通信できています。
あとはワイヤレスLANのアクセスポイント、受信アンテナ双方の感度が高くあることも必須条件です。
事情が許せば、有線LANを整えてしまうのが一番速度がでるんでしょうけど、ワイヤレスの自由度を一度味わうと捨てがたいものがあります。
書込番号:831687
0点
2002/07/15 06:28(1年以上前)
現在、新築中です。有線LANにしています。各部屋でパソコンだけでなく、地上波、BS、CS放送も利用出来るように先行配線にしましたよ。
松下電工にマルチメディア情報盤がありますhttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/o_sisetu/multimedia/index2.html
オレンジケーブルというパソコン、テレビ、TEL、FAX用などのケーブルを1本に集約した戸建住宅・集合住宅の宅内情報配線システム用マルチメディアケーブルhttp://www.tonichi-kyosan.co.jp/がありますからこちらを使用して配線してもらいました。
書込番号:832397
0点
2002/07/15 08:37(1年以上前)
皆さん、お答えありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
書込番号:832472
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG10AM FMVMG10AM
>また海外での保証は効くのでしょうか。
HPに書いてあります。
http://www.fmworld.net/paso/support/globalsupport/index.html
書込番号:820385
0点
2002/07/09 09:29(1年以上前)
現在MG10Aをイギリスで使用しています。保証に関しては、て2くんサンの仰るとおり、HPに堂々と書いてありますね。日本を出る前に登録が必要ですが、故障と認められた場合には日本に引き取って修理してくれるというものなので、Dynabookの海外保証よりいいような気がします。しかし、対象国がヨーロッパと北米に限られてますね。しかし、海外保証についてよく聞く話では(東芝の話ですが、ほとんど)、現地で対応する人達が日本人と比べるとかなりいい加減で、結局当てにならないらしい。イギリス人のいい加減さにあきれ返っている私としては、それはとっても信憑性の高い話なので、多くは期待しないようにしていますよ。でも富士通のように日本に引き取ってくれるというのなら、信頼できるかもしれませんね。ちなみにこのMG10Aはここイギリスでも非常に快適に作動しています。これと同等の品をこちらで買うとまぁ軽く30万は超えますから、絶対に日本で買った方がいいですよ。日本の物価が高いというのは今や神話ですね。では。
書込番号:820638
0点
2002/07/09 10:13(1年以上前)
適切なアドバイス、どうもありがとうございました。
実は今夏、東南アジアにもっていこうと考えていたのですが、
欧米でしか保証が効かないとなると...。
でも使えない、というわけではないのですよね。
この機種に一目ぼれしてしまい、どうしても諦めきれなくて…。
本当に素人のため、皆様に頼りきりのかたちになってしまって申し訳ない
のですが、あといくつか質問があります。
使用環境が気温35度まで、と書いてあったのですが、
夏、しかも亜熱帯地域だとバッグの中に入れておくとそれを
超えてしまう可能性があります。
熱によって壊れてしまった、というケースもやっぱりあるのでしょうか。
またよく聞く電圧の違いを解消するためには、変圧器が必要なのでしょうか?
どうぞよろしくご指導ください。
書込番号:820674
0点
2002/07/09 12:09(1年以上前)
>またよく聞く電圧の違いを解消するためには、変圧器が必要なのでしょうか?
恐らく大丈夫かと思いますよ(^^
ACアダプターに「Input 100-240V」などの表記があるので
確認してみて下さい。
この範囲を超える国はほとんど無いと思います。
あと、コンセント形状が異なるので
変換アダプタはご用意いただいたほうがいいと思います。
私はシンガポールで使ってOKでした。
ただし保証は無いことはくれぐれも留意のほどお願いします(^^;
書込番号:820823
0点
2002/07/09 19:26(1年以上前)
東南アジアで保証しているのは東芝とコンパック辺りだけですよね、確か。とすると選択がかなり狭くなりますし、東芝の現地担当員は当てにならないようですからそれほど気にする必要はないような気がします。とは言ってもやはり気になるのが人情ですから、お気持ちは分かります。私も実はDynabookV5と迷いましたが、単にデザインが気に入らなかっただけですから、Dynabookでも良いのでは?ま、素人の私が言うことですから、機能的にどうなのかは分かりませんが。
使用環境の温度のことですが、これもどのメーカーのものを買っても同じなのではないでしょうか。使用環境というくらいですから、電源を入れて使う環境の事を言っているのではないでしょうか。バックの中に入れて持ち運ぶ時の温度なら日本でも十分35度を超えるのでは?私も夏場にスペインで使用する予定ですが、考えてもみませんでした、それについては。
電圧は240Vまで対応ですから、滞在地の電圧がそれ以下なら変圧器は必要ないでしょう。うっぽこサンの仰るとおり、これを超える国はないと思いますが。
ACアダプターにつなげるACコードですが、コンセントのアダプターを使用するより、ACコードを現地で買った方が安心な気がします。というのもACコードは日本の電圧用に出来ているようですから。私は会社で買ったHPのプリンターのコードがグレーのACアダプターと同色だったのでそれを使っています。
自分で買ったものですからお勧めしたくなりますが、MGシリーズはいいですよね。1.7kgでもモバイルには重いという声が多いですが、自宅と会社の往復するくらいならぜんぜん重くないですよ。画面の暗さも指摘されますが、それも全く気になりません。高輝度タイプを買って明る過ぎるから常時輝度を落としているなどの話も聞きますしね。以上、参考になれば幸いです。
書込番号:821428
0点
2002/07/09 23:50(1年以上前)
本当にありがとうございました。
みなさん知識、経験ともに豊富な方ばかりですごく
勉強になります。私もいつか、アドバイスにできるように
なりたいです。
ウォッピン さん のおっしゃる通り、確かにダイナブックV5もいいですよね。2,4kgと少し重めですが、14,1もありますし。うーん、迷います。
じっくり考えて、決断しようと思います。
書込番号:821988
0点
2002/07/11 23:22(1年以上前)
停電の多い、東南アジアの最貧国(バングラ、ミャンマー等)ほどノートの
出番なのでここで保障が付かないのは痛いですな。
でも、短期滞在なら日本に戻ってから修理すればよいでしょう。
その前に壊れないと思うけど・・。
書込番号:825920
0点
2002/08/19 18:04(1年以上前)
>変圧器が必要なのでしょうか?
中国に駐在していて時々東南アジアに行き化石と間違える(笑)ノートを使っています。この経験からいうと変圧器よりも注意すべきは電圧です。電圧が信頼出来ないからです。私は中国の工場で240Vと聞いて安心して差し込んだらしばらくして煙が出て、CD−Rをパーにしたことがあります。電圧が安定して信頼出来るかどうか良く現地の人に確かめてからバッテリーチャージャーをコンセントに差し込むことが必要です。バッテリーチャージャがパーにならないように。なお変圧器を持っていっても小型のものは役に立ちません。電気のことは詳しくないので説明できませんが、要するに大容量の電気が中国などの工場では流れていることがあります。小型の変圧器はこのようなときには役に立ちません。小型変圧器から煙が出て壊れた例を何回か見てます。結論は信頼のおけるコンセントにバッテリーのコンセントを入れる、こうすれば240V対応の機器にあらためて変圧器はいらないと思います。
書込番号:898767
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






