このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年10月27日 09:05 | |
| 0 | 7 | 2003年4月18日 23:15 | |
| 2 | 13 | 2003年4月15日 20:33 | |
| 0 | 6 | 2003年4月21日 04:10 | |
| 0 | 2 | 2003年4月6日 22:36 | |
| 0 | 7 | 2003年4月10日 02:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C
この度、念願のノートを購入しまして、早速OSをWindows2000に再インストールを考えています。
現在、2000用のドライバを収集中ですが、FM WORLDではMG12のグラフィックカードを2000用で検索して
発見できなかったので、XP用で検索するとXP/2000用ドライバが発見できました。
あと気になるのがMG12の「Intel Chipset Installation Utility」が見つからなかったのですが、インストール
しなくても大丈夫でしょうか?
同じ830MGチップセットの別の富士通ノートではインストールする必要があったのでMG12だけ不要なのか
どうか知っている方がいましたら教えてください。
あと、IntelのHPを探っているとバージョンの上がっている830MGチップセットのグラフィックドライバが発見
できたのですが、こちらをインストールした方がいいのでしょうか?
0点
2003/04/13 10:26(1年以上前)
>あと気になるのがMG12の「Intel Chipset Installation Utility」が見つからなかったのですが、インストールしなくても大丈夫でしょうか?
インストールを試みてみれば?
インストールの必要がない場合は,はじかれておしまいになります。
>あと、IntelのHPを探っているとバージョンの上がっている830MGチップセットのグラフィックドライバが発見できたのですが、こちらをインストールした方がいいのでしょうか?
今の環境に不都合が生じているのなら,インストールしたほうがいいと思います。
無理してインストールする必要はない。
書込番号:1485016
0点
2003/04/13 10:33(1年以上前)
yo___ さん、早速のご意見ありがとうございます。
「Intel Chipset Installation Utility」に関しては、インストールするならばOSインストール後すぐに
インストールする必要があったので、心配になっていました。
別の富士通ノート用のを持ってきて入れてみたいと思います。
書込番号:1485027
0点
2003/04/13 19:24(1年以上前)
FM WORLDで他のOS用のドライバを探す時は、企業向けユーザーの方から、ダウンロード検索を利用する方がいいですよ。企業向けモデルはもともと、XP以外のOSもプレインストールとして用意されていますから。
で、FMV-6120 MG3とかで検索すれば、Intel Chipset Installation Utilityも見つかります。
Intelのサイトにあるドライバですが、不具合が直る場合もありますが、かえって不具合がおきる事もあります。メーカーの配布するドライバは、自社製品に合わせてチューニングされた場合がありますから、不用意にバージョンナンバーだけを見て入れ替えない方が、賢明です。
書込番号:1486505
0点
2003/04/18 23:11(1年以上前)
私もこの機種今日購入して
使ってみましたが、なかなか良いです。
ディスプレイも綺麗ですし
視野角も意外と広かったので
かなり満足しています。
が、XPだと、
立ち上がった時点でメモリを155M
食っているので、話にならない。
よって、win2000に変えようかな?と思っている次第です。
とりあえず、
常駐ソフトを消すと言うのも手ですが、
それが面倒なので、
九厘インストールの方が良いかな?
と思っています。
書込番号:1501823
0点
2003/04/21 13:28(1年以上前)
>ハンドルネームxxxxxさんへ
私は無事にWin2000への移行は完了しました。すこぶる快適で大満足です。
再インストールがめんどくさいを思われる場合は、XPのGUIをクラシックモードに変更する
だけでも、それなりに快適になったのでそちらを先に試してみてもいいかもしれませんよ。
デスクトップテーマとスタートメニューで変更(解除)すればOKです。
書込番号:1509740
0点
2003/04/28 18:02(1年以上前)
win2000に変えましたが、
インテリマウスのページ上下部分が動作しないのと、
音が鳴りません。
これって、皆さん無事なっていらっしゃるのでしょうか?
その他の不具合は、まだ見つかっていません。
メモリ使用量は70Mを切っているので
これまでの半分ですね。
CPUにもやさしそうです。
これで、最初と同じように動いてくれれば
文句はないのですが
こいつのと格闘はこれから長くなりそうな予感がしています。
(間違ってスレッド立ててしまいました。申し訳ない)
書込番号:1530425
0点
2003/04/30 16:12(1年以上前)
ハンドルネームxxxxxxx さん
>win2000に変えましたが、
>インテリマウスのページ上下部分が動作しないのと、
>音が鳴りません。
インテリマウスのドライバはインストールしましたか?
オーディオドライバはインストールしましたか?
書込番号:1536877
0点
2003/10/26 20:37(1年以上前)
今更ですが、私もWIN2Kにしてみました
すこぶる快適なのですが、デバイスマネージャーで
ひとつだけ !マークが表示されてしまいます。
デバイスが何なのかもわからずでドライバを
入れることができません。
なんだろ?
VGA・LAN・ieee1394等はちゃんと当たってて
無問題何だけど。
書込番号:2065059
0点
2003/10/27 09:05(1年以上前)
FJ02B1という電源管理系のシステムファイルでは?
BatteryAidやIndicatorUtyのインストーラーと、同じところにありませんか?
インストーラーは、ユーティリティを入れるだけなので、システムファイルは自分で当てる必要があります。
書込番号:2066668
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C
昨日、待望のMG12Cが届き、購入したメモリを取り付けようと思っているのですが、うまく入りません。
メモリは kingston の KVR133X64SC3/256 で、自分なりに調べてこの機種にあうメモリを買ったつもりだったのですが…
動画でメモリをいれるのが見れると説明があったのでAzbyClubでも見てみたのですが、なぜか私の(古いほうの)パソコンではうまく動画が見れなくって…。
もしかして間違って買ってしまったのか?
それとも、メモリを入れるのはすごく力が必要で、もっと「グッ」と力一杯差し込むべきなのか(壊れたら、どうしようって心配で、力が入れられないのです…)。
どなたかメモリを増設したことのある方、どんな感じなのか、そしてコツなどありましたらお教え下さい…
0点
2003/04/12 14:58(1年以上前)
PCかメモリー買ったショップで取り付けてもらえばー良いジャン
書込番号:1482047
0点
2003/04/12 15:00(1年以上前)
PCかメモリ買ったショップで取り付けてもらえばーー良いジャン
書込番号:1482050
0点
2003/04/12 15:12(1年以上前)
規格は合っていると思います。
電源とバッテリーをはずし、メモリの切り欠き位置で向きを確認。
感じとしては「ゴリッ」という感じで押し込みます。
結構きついです。
ストッパーが付いているので、正しく差し込まれたかは確認できると思います。
書込番号:1482084
0点
力入れすぎてスロット壊してもそのスロットが使えなくなるだけ
中途半端に挿して変な電流が流れると最悪PCが死亡
なので、日ごろのストレスを全部、の方がいいです。
書込番号:1482100
0点
2003/04/12 15:29(1年以上前)
「入らない」というのは認識してくれないということなのか、物理的に入らないのかわかりませんが、私がはじめてした時はきちんと入れたつもりでも認識してくれませんでした。
もう一度入れなおすと認識してくれました。少しきつめですね、違ってたらごめんさんのいうようにストッパーの位置にきちんとはまっているかが目安です。きつめでも「力一杯」押す必要はなかったです。(そんなに強度がないと思いますので力の加減がつけれない人は取り付けサービスを利用すべきです。)
書込番号:1482137
0点
2003/04/12 15:31(1年以上前)
違っていたらごめん、さんのアドバイスをいただき、勇気を出してメモリをいれてみました。
言われるとおり「ゴリッ」って音がして、メモリがまがっちゃうんじゃないか〜っていう位きつかったですけど、無事入りました。
確認しましたら、きちんとPCに認識もされており、成功の模様です。
ありがとうございました!!
書込番号:1482145
0点
2003/04/18 23:15(1年以上前)
俺もメモリ増やしたいですね。
バルクは今までつかったこと無いので
少し不安です。
よって、サードメーカー製の
補償付きの物を考えています。
しかし
512Mのメモリになると一気に価格上がりますね。
256M足そうか、迷ってしまいます。
将来的には、ここで512M足した方が
安上がりなので、そうすべきなんでしょうけど
一年後この機種に対応するメモリの値段はもっと下がるのかな?
留め止めの無い文章申し訳ない。
書込番号:1501838
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C
今までウィンドウズ98SEのデスクトップを使用していたんですが、そろそろXPがほしいと思い、液晶もきれいだったのでこの機種を1月に購入しました。何の問題もなく楽しく使っていたのですが、私の不注意で床に置いてしまったところに、1歳の息子がしりもちをついてしまい、せっかくの液晶がひび割れてしまいました。製造元に修理費用を確認したら最低でも65000円ということで実際は10万円前後かかるのでは、といわれました。使えないこともないのですが、ひびの所が振動のたびにビビビと白く揺れる感じで、使うごとにひどくなっていくみたいです。場違いな質問かもしれませんが、皆さんならどう対処しますか?
やっぱり修理に出したほうがいいのかなー?でもお金がないんです。どうしたらいいでしょう。知恵をお貸しください。お願いします。
1点
一番高価な部品ですから仕方ないですね、捨て値覚悟でオークションで売るか・・・以外に高く売れるけど修理代と思って金額足して新しいパソコン買えるかは??
書込番号:1475981
0点
2003/04/10 13:42(1年以上前)
割り切ってデスクトップにするとか?
書込番号:1476046
0点
2003/04/10 13:49(1年以上前)
なるほど!
ディスプレーだけ買ってくるということですね。
…しかし違和感は拭えん(T_T)
書込番号:1476052
0点
そうでもないよ
キーボードとマウスも外付けにすれば、立派な省スペースデスクトップになります。
書込番号:1476062
0点
2003/04/10 14:40(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。あまり詳しくないのでお聞きしたいんですが、デスクトップにするというのは実際にはどのようにすることなのでしょうか?
書込番号:1476126
1点
2003/04/10 14:54(1年以上前)
動産保険には入っていませんか?全国的な量販店にはありませんが、地域の生協や中堅量販店の販売したものであれば販売店が付けていることもあります。また誰か技術のある人がいれば液晶の付け替えも考えられます。(液晶は型落ちのMG用なら3万ぐらいで見たことがあります。少し暗くなりますが)
ノートとしての機動性が不必要なのであればデスクトップにするのも確かに有効ですね。前のデスクトップを残しているのであれば、その画面だけ使用するのです。5センチ程の台を用意してノートの液晶画面部分は160度は倒れますので倒して差し込めばキーボードを買い足す必要もありません。その上に前のパソコンの画面を載せれば簡単にできあがりです。(一部一体型のデスクトップでは困難かも)
最後に無理やりですが、テレビへの画面出力機能があるので、テレビを液晶代わりに使う方法もあります。あくまで無理やりですが、映画を見るためにテレビ画面に写した事はあります。
書込番号:1476142
0点
今後はIBM-ThinkPadを買ったほうがいいかもしれない。
定価の55%は無条件で無料修理してくれます。
¥180,000くらいのノートなら液晶ディスプレーの破損
までは範疇になる。
書込番号:1476162
0点
2003/04/10 16:51(1年以上前)
一番お金がかからないのは、先の方々が言われた他のモニターを使う方法。二番目は…ご主人に、お色気&おねだり大作戦を決行し新たに購入(爆)真面目な話、ノートPCで使いたいと言う事であれば、残念ですが修理&有料しか無いと思います。
書込番号:1476344
0点
2003/04/10 16:53(1年以上前)
前に使用していた98SEのCRTディスプレイに接続するにはどうすればいいんでしょうか?つながるんでしょうか?
書込番号:1476347
0点
外部液晶ディスプレーにアナログ接続用の端子があるはず
ですから、D-sus15ピンという接続端子と液晶ディスプレーを
つなぐコードを買えば平気です。
書込番号:1476357
0点
MG12Cには
外部ディスプレイ(アナログRGB Mini D-SUB 15ピンが標準でついてますので
もともと98SEのCRTとPCをつないでいたケーブルをそこにさせばOKです。
書込番号:1476467
0点
2003/04/13 15:07(1年以上前)
13.3インチの新古品の液晶パネルが、7000円程度で売っている。
入手して、バックライトが交換できるレベルのショップに持っていく。
GENOのページの、ノートマザーボードセットを探してください。
書込番号:1485802
0点
2003/04/15 20:33(1年以上前)
僕も割って修理から帰ってきました。上新電機に修理に出して液晶交換したところ部品代56000円、工賃9000円、修理期間2週間でした。
その後メーカーに聞いてみたら同様の内容で部品代51000円、工賃9000円、修理期間は部品があれば10日ぐらいで送料はメーカーもちとのこと。
私は電化製品が壊れたら電気店に持っていくものだと思い込んでいたが、少なくともfmvに関してはメーカー保障の効く間は富士通に問い合わせて見ることも大事だと思った。
書込番号:1492734
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C
つい先日このモデルを購入したんですが、電源を入れても立ち上がらない事が多々あるんですよね。ただ黒い画面のままの状態になってしまうんです。割合的には3回につき1回はなります。なってしまった時には一度電源をオフにして、もう1回入れると立ち上がります。原因がさっぱりわからないので、どなたか心当たりがある方いらっしゃいましたらお助け下さい。宜しくお願い致します。
0点
2003/04/06 23:19(1年以上前)
本体側の電源が入っているようで、ディスプレーに文字とか何も表示がされない場合は接触が悪いことが多いです。
書込番号:1465885
0点
2003/04/07 00:18(1年以上前)
違ってたらごめんさん、有難うございます。
接触が悪いっていう事は要修理っていう事ですよね?
すごく気に入っていただけに残念です。
書込番号:1466153
0点
2003/04/07 09:13(1年以上前)
実際の問題として、エラーも何も表示されないのですから手の施しようがないですよね。
書込番号:1466870
0点
2003/04/12 19:50(1年以上前)
富士通カスタマーセンターに電話して修理依頼をすれば、すぐ取りに来てくれます。補償期間内だろうし、無料でしょう。
書込番号:1482960
0点
2003/04/13 06:12(1年以上前)
ゆうたくん2さん、有難うございます。
さっそく相談してみます。
書込番号:1484698
0点
2003/04/21 04:10(1年以上前)
こんばんは。もう見ていないですか?
症状は画面だけが黒いままで、Windowsは実は起動されているらしいですか?
起動するとBios画面(富士通の画面)がでて、さらにwindowsXP HomeEditionの画面が出て、その後真っ黒になったままですか?
確認方法の一例をあげてみます。
例えば、まずパスワードなしでログインできるように設定し、さらに、画面が正常な状態で通常起動した時、windowsキー、次にu、さらにもう一回uと押すと、windowsが終了できるか確認します。
(もちろん、そのショートカットは、パスワードが設定されている場合や、メニューにuで始まるプログラムが登録されている場合は使えません。uで始まるプログラムをとりあえずスタートメニューから外してください。)
画面が黒くなってしまったとき、起動後2分くらい何もしないでwindowsが落ち着くのを待ってから、上に述べたWindows、u、u、と押してみます。
もしこれで正常に終了できるようならば、それはチップセットとディスプレイドライバ(あるいはさらにそれらとアプリの相性)による不具合の可能性が大きいです。
解決策として、
1.富士通のホームページで最新のディスプレイドライバをダウンロードし、インストールして下さい。
2.それでだめなら、富士通のホームページの「ディザリング修正モジュール」を試してください。
これはBIOS書き換えを行うので、慎重にやってください。失敗すると保障期間内でも有償修理です。
3.もしそれでだめなら、あるいはBIOS書き換えを試したくないなら、インテルの以下のホームページからXP用のドライバを入手してください。
(ドライバをインストールする前に必ずシステムの復元ポイントを作って、うまくいかなかった場合はセーフモードで起動し、システムの復元で直してください。)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/845/845_graphics.htm#Windows2000/XP
このIntelのドライバを導入した後、2.で挙げた「ディザリング修正モジュール」を試そうとすると、必ず「真っ黒画面」になります。富士通のホームページ、あるいはリカバリディスクの中にあるドライバに戻してから「ディザリング修正モジュール」を導入してください。
書込番号:1509164
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C
先日この機種を買って文字を入力しようとすると
右のほうがMとかKが出ずに下に書いてある数字が表示されてしまって
日本語も入力できません。説明書のどこにも載ってない気がしたのですが、
どうしたらテンキーではなく英数字が表示されるのか分かりますでしょうか。
0点
2003/04/06 20:17(1年以上前)
Num Lkのキーを押してください。ひらがなの「ほ」の上のキーです。
ちなみに説明書にあるのでしっかり読みましょう。
書込番号:1465151
0点
2003/04/06 22:37(1年以上前)
ご回答、どうもありがとうございました!
説明書はもう一度じっくり読みます。
書込番号:1465705
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C
こんばんは。つい最近このモデルを購入しました。
それでさっそく質問なのですが、電源が入ってるときにディスプレイを閉じるとスタンバイになるのですが、その時になるビープ音を消すことって、できないのでしょうか?ちょっと音が大きいので消せたらいいなぁと思いまして…よろしくお願いします。
0点
私も閉じた時に休止状態になるようにセッティングしているのでビー!っていう音が気になります。
私も音の消し方知りたいですね。
書込番号:1463157
0点
2003/04/06 02:40(1年以上前)
コントロールパネル―サウンドとオーデイオデバイス―サウンドタブを開き
サウンド設定を ”サウンド無し”に
おまけとしてシステムリソースもわずかではありますが増えます。
書込番号:1463212
0点
2003/04/06 04:59(1年以上前)
アクセサリのボリュームコントロールを開き、プロパティから再生のラジオボタンを選ぶ。「PC beep」という項目にチェックを入れて表示させる。
これにミュートを入れれば、音は出ない。
書込番号:1463359
0点
2003/04/06 14:53(1年以上前)
こんにちは
親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:1464369
0点
2003/04/08 22:53(1年以上前)
12Cを使っていて、やはりあのピッピッという大きな音が耳障りだったので、早速上記の方法(2つとも)でやってみましたが私の12Cでは音が消えません。皆さんは消えてますか?
書込番号:1471853
0点
2003/04/10 00:05(1年以上前)
Fn + F3でミュートにするか、Fn + F8でボリュームを絞るか、これが確実です。
書込番号:1474970
0点
2003/04/10 02:53(1年以上前)
音の設定ができました。ありがとうございます。
急に音が無くなったらちょっと淋しかったので
「Fn + F8でボリュームを絞る」 で設定しました。
書込番号:1475386
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






