このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年5月14日 10:23 | |
| 0 | 5 | 2003年5月13日 18:41 | |
| 9 | 10 | 2003年5月12日 11:30 | |
| 0 | 4 | 2003年5月11日 20:18 | |
| 0 | 5 | 2003年5月6日 10:53 | |
| 0 | 2 | 2003年5月5日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C
どーもお初です。
MGを購入しようかなと思っているのですが、液晶についてお聞きしたいことがあります。
スーパーファイン液晶は、なんか傷がつきやすそうな感じがするんですがどうでしょう?爪でこする程度で傷がつきそうな感じがするんですが…
0点
2003/05/13 21:14(1年以上前)
つきやすいのは傷より汚れですかね。
特に傷がつきやすい、という事は無いように思いますが、傷がつくと目立ちます。
僕は汚れとか、ウェスで「ごしごし」拭き取りますが、今まで傷をつけた事はありません。
書込番号:1574517
0点
2003/05/13 22:30(1年以上前)
爪でこする事のないようにしましょう。
タッチパネルではないですし(笑)。
拭くときは私はめがねふきでしますね。
めがねを常にかけているので・・・
(風呂場でも。サスケとは違い必要に迫られて)
書込番号:1574804
0点
2003/05/14 09:36(1年以上前)
お答えありがとうございます。
傷より汚れの方が気になりますか。テカテカ液晶ですもんね。
購入の参考にさせていただきます。
書込番号:1575869
0点
2003/05/14 10:23(1年以上前)
スーパーファイン液晶だからっていっても、他の普通の液晶との扱いの注意点は全く同じだよ。
テカテカなので、汚れがついた場合により汚れが'認識'しやすいぐらいだね!
書込番号:1575932
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C
富士通のモデルとしては効率の悪いシリーズですね
CPUもPentium M、AMD Athlon XP-M、モバイルCeleronですから
チップセットもIntel 855GM、ATI? RADEON IGP 320M/AIi M1535、Intel 830MG
モバイルCeleronは前機種の継続ですね
メモリーもDDRメモリーとSDRAMメモリーだし
どれをメインに売るのだろう?
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0305/biblo_loox/mg/method/index.html
(reo-310でした)
0点
直販価格も前機種とそれ程変らないね
FMV−BIBLO MG12D 179,800円
FMV−BIBLO MG17D/A 199,800円
FMV−BIBLO MG13D 249,800円
書込番号:1573622
0点
2003/05/13 16:47(1年以上前)
チップセットが変わったぐらい?
デザインも全く一緒だし、なんか期待外れだね・・・。
これなら春モデルの安売りを買った方がマシだ。(ガックシ
書込番号:1573849
0点
2003/05/13 18:36(1年以上前)
まあ事前の想像どおりですね。
12Dについてはほとんど変わらないので、購入を考えている人にとっては価格を見て春モデルとどちらにするかという選択になりますね。
13Dについても、Pentium Mによる性能アップだけかもしれませんがこれまで他の機種のベンチマークもよい値がでてますし、バッテリ駆動時間もそれなりに改善されているようですので、モバイルする人にはいいですね。ただFD(別にいらないです)がオプションとなっているので少し値上げ状態ということですかね。1.40GHzになるか、値下げかを期待していたのですが個人的には残念です。
あと、この3モデルが出たことでMGも数字では判断できなくなりましたね。数字だけで判断することはそもそも間違いですが、人に説明するときは注意が必要です。
書込番号:1574064
0点
カタログを見ると液晶は同じ見たいだからニューモデルのメリットはそれ程ないね。
書込番号:1574066
0点
春モデルは末尾がCで表示
夏モデルはDで区別は出来ます
富士通の数字はCPUのクロック数を表示してますから
書込番号:1574075
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C
BIBLOのPCカードイジェクトボタンが折れてしまったので修理しようと思ったら43000円だって!
なんでこんなに高いんだろう、富士通のパソコンは?VAIOの時も折れてしまった事がありますが1万円もかからずに直ったのに・・・。
皆さんも折らないように注意しましょう!
2点
2003/05/08 23:16(1年以上前)
カードスロットの交換では??
修理内容を聞いてみてはいかがですか?
書込番号:1560667
0点
Compaqの際は保証期間内は無料でしたよ。
自分で折ったと言ってもそうでした。
国内メーカーはここらはシビアですね・・・
書込番号:1560957
0点
2003/05/09 00:44(1年以上前)
メインボードごと交換されたのでしょう。
国内のメーカーの多くは、ある程度まとまった部品単位での交換をしますから。
書込番号:1560982
0点
2003/05/09 18:02(1年以上前)
そうですね皆さんの言うとおり内容はマザーボードごと交換です。
私はもちろん修理はしませんでした。メーカー側は修理をしないで使っているとPCカードまたはスロットに故障が発生する場合があるから修理をして下さいといってくるし・・・。
でも、PCカードのイジェクトボタンの修理だけに43000円も払えるかっつーの!
ただでさえ壊れやすそうなボタンなのにマザーボードに直付けなんて全くユーザーの事を考えていないですね。
私は富士通のPCはもう絶対買いません。
書込番号:1562367
2点
2003/05/10 00:11(1年以上前)
>ただでさえ壊れやすそうなボタンなのにマザーボードに直付けなんて
いや、PCカードスロット自体はネジ止めです。
まあ、これは半分近く推測が入っているので、適当に聞き流して頂いて結構ですが、メーカーでの修理は「部品単位」で行われるという事です。
そして、PCカードスロットは、「メインボード」という部品の一部、として管理されているのでしょう。
もちろん、「スロットだけ付け替えてくれれば良いじゃん!」という意見もあると思います(当然です)。
けれど、メーカーは「二次障害」というものを恐れます。交換作業の結果、別の場所の破損が発生したり、取り付けミスで作業工数が増えたり、といった事です。それを避けるためには・・・「部品単位での交換」というのがマニュアル化しやすい(交換作業をする作業者に対して)訳です。
さて、メーカーの事情などはさておきまして、オンラインショップでもジャンクパーツを扱っているショップがいくつかあります。富士通のメインボードも結構見かけます。
お勧めはしませんが、僕ならそういったボード(たまに、細かい部品も売っていたりする)を手に入れて、自分で交換します。
書込番号:1563476
0点
2003/05/10 01:05(1年以上前)
富士通のサポート体制は私も少々不満です。
秋葉原のサポートセンターが神田に行ってしまったし。
4年ぐらい前のBIBLOですが液晶割れてしまってはずしたいといったら
はずし方何度聞いても教えてくれませんでした。
分解だから、客に教える必要性もないけど対応が事務的で
とりつくしまもないというか・・・。
ちなみに液晶自分でばずせました。意外と簡単でした。
最小スペースでセルロン300ですがまだまだ現役です。
富士通は修理代馬鹿他界。同意です。
しかし次のMG買ってしまうかも。
関係ないし。愚痴ですいません。
ペンティアムMならファンが静かなはずだとかってに決め付けているんですが。
書込番号:1563697
0点
2003/05/10 22:23(1年以上前)
折角、商品がいいのを売っているのに富士通はサポートがあんまり良くない
気がしますね。
購入後のサポート(故障以外)についても、どんな些細な質問でも全て有料に
なっているような気がします。これはあまりにも酷い!です。
※勘違いしていましたら、否定してください。
書込番号:1565950
1点
2003/05/12 04:06(1年以上前)
保障期間期間過ぎたら修理の査定してなおさないと5000円のキャンセル料をとるのは嫌がらせに近いと思います。客に喧嘩ふっかけているのかっていうか・・。他のメーカーはどうなんでしょう?
私はこれでも富士通しか買ったことなかったりします。3台目です。
書込番号:1570178
1点
2003/05/12 11:30(1年以上前)
俺も富士通しか買っていないけど、サポートの待遇が悪すぎ!
NECとかを見習って欲しいものだ。(プンプン)
書込番号:1570592
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C
この機種のヤマダ電機オリジナルモデルを三月から使ってます。 これが買ったパソコンなのでよくわからないのですが、ノートってあんなにうるさいものなのですか? 他の機種はもっと静かなのでしょうか?
自分の機種が壊れているのではないかと思うぐらい音(多分ファン)がうるさいです。
ちなみにDVDを再生しているときは再生開始から5分ぐらいで、ワードで文章を作成しているだけでも10分以内にうなりだします。
皆さんのパソコンはどうですか? 修理にだしたら少しはまともになりますか?
0点
2003/05/08 13:54(1年以上前)
販売店の店頭ではまわりの騒音のために音をチェックしにくいので、よく同じような質問がありますね。
ファンの回転については、DVD等の動画を再生するという行為はPCに大きな負荷をかけますので、すぐに回転しだすと思います。ワードだけでしたらそんなにすぐに回転しないと思いますが、OSや設定は購入したそのままの状態なのですか?。
他の機種と比べてというところでは、ファンがない機種は別として、ファンがある機種の中でもこのサイズのノートでは音が大きい(大きいか小さいかという二等分では)方だと思います。他の機種が全て静かだという意味ではないです。
故障しているために特別大きな音がしているのでなければ、修理してもあまり改善しないと思います。音の小さいファンに自分で改造するつわものも過去にいましたね。
書込番号:1559400
0点
2003/05/08 16:35(1年以上前)
OSの設定は変えていません。過去の書き込みをチェックしたところ、ファンの音が気にな人と、気にならない人がいたので、ひょっとして同じ機種でもモノによって違うことがあるのかなぁって思いまして。 実際、HDDのカリカリっという音がきになるような人もいるようですが、僕は一度も気になったことがありません。
そのようなことってあるんですか?
書込番号:1559640
0点
たしかに、起動後ソフト等を動かしてcpu負荷が高まってくると、フィンフィンフィン…って感じで
段々音が大きくなってきます。この音は他のノートに比べてもちょっと耳障りな方じゃないかなあ。
僕はその音のせいもありますが、PenMモデルがモーレツに欲しくなったので高いウチに…と思って売ってしましました(^^;)。あとバッテリーのもちもイマイチかなと。
でも、液晶サイズと綺麗さ・デザインの良さ・性能・安さって所で使いやすい良い機種とは思うんですけどね。ファンの音に関してはあきらめるしかないんじゃないと思います。
もしくは、CPUクーリングソフトとかあるので、それで調整したらファンも頻繁に回らなくなるかも…(詳細はわかりませんので)
書込番号:1560541
0点
2003/05/11 20:18(1年以上前)
遅いレスですが・・・
ファンやHDDの音が気になるかどうかは、
1、どのような環境で使用しているか(常にざわざわした職場で使用している人と、静かな図書館で使用している人とではまったく感想が違う)
2、それまでどのような機種を使用してきたか(うるさいデスクトップや、ノートでも音が大きい物を使用してきた人には音が静かなのに感動しますが、以前のノートでぜんぜん音がしなかったという人には、不良品だと思えるぐらい音が大きい)
等の理由で人様々です。モバイルノートではHDDから外部まで、あまり距離がない(設置場所より筐体までと、使用する人の耳までといった距離)のと、流体軸受HDDを使用しているので、聞きなれない音のために不安になる人もいます。
書込番号:1568776
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C
MG12Cを使っている者ですが、最近ゴミファイルがたまり、容量が不足してきたので、60GB HDDに取替えリカバリーディスクを使って買ったときの状態に戻そうとしています。
しかし、リカバリーの途中でHDDのパーテーションをCとDに切らないと先へ進めません。
また、音楽データが多いのでそれを1フォルダに保存しておきたいのです。
リカバリーCDを使ってCドライブを1パーテーションでフォーマットする方法をご存知の方いらっしゃいましたら、方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
私なら、2つのパーティションのが使いやすいですけどね。
いくらデータが多くても。My DocumentsなどをDに持っていけばいいだけの話なので。
書込番号:1512714
0点
PowerQuest社製のDrive Image2002とか2003はリカバリー・イメージ
ファイル作成時にパーティションを勝手に作ってくれますが・・・
ただ重要なデータは別にパーティションを分けるか(この場合は
別途Partition Magicとかが必要になる)して保存したほうがいい。
何故ならば、リカバリー・イメージファイルは圧縮系のファイル
になり、この手のファイルは100%完全に復元できない事故が
あり得るからです。
僕はここ2年以上でないですが・・・あり得るとのこと。
またはCD−Rに分割してリカバリー・イメージファイルを残す
方法ならパーティション分割は必要ないです。
ただこの手の記録メディアも残念ながら完全ではありません。
書込番号:1512728
0点
使用方法によるけど1パーティションより2パーティションの方が使い安いと思うけどね?
て2くん さん の言うように,マイドキュメントをCドライブに置くのではなくDドライブに置いた方が、リカバリー時にファイルの消去されないから便利たと思うけど?
http://www.esriot.com/esriot/admn/folmid/hdddiskpart.html
パーティションの区切りかたの例です。
(reo-310でした)
書込番号:1512770
0点
むやみやたらに、Cにいろいろなものをおいてると、パフォーマンスが低下するしな・・・
書込番号:1512787
0点
2003/05/06 10:53(1年以上前)
て2くんさん、★満点の星☆さん、reo-310さん、アドバイス頂きありがとうございます。
やはりCとDにパーテーションを分けて使ったほうがメリットが多いため、
HDDを分割してリカバリーしました。
ありがとうございます。
書込番号:1553785
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C
2003/05/05 22:20(1年以上前)
自己レスです。「ps/2マウスデバイス」からアプリケーションディスク2を使い「AlpsPointing-device」に変更することができました。これでボタンのカスタマイズもできるようになりました。
皆さんの12Cは、はじめから「AlpsPointing-device」が、入っているのでしょうか?
書込番号:1552713
0点
2003/05/05 23:02(1年以上前)
購入時のマスターも、リカバリしたマスターも、Alpsのドライバが入っていると思います。但し、BIBLOなら、ですよ。
LIFEBOOKの名を持つ同系機種では、PS/2の標準ドライバになっています。
書込番号:1552849
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






