このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年3月8日 16:49 | |
| 0 | 4 | 2003年3月1日 10:40 | |
| 0 | 3 | 2003年3月1日 09:44 | |
| 0 | 10 | 2003年3月3日 17:53 | |
| 0 | 3 | 2003年2月25日 10:11 | |
| 0 | 3 | 2003年2月24日 04:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C/M
はじめまして
USBマウス(ロジクールMX−300)を使用しているのですが、
USBマウスを接続したまま「スタンバイ」または「休止状態」から
パソコンを起動すると、ポインタの速度が非常に遅くなってしまうのです(速度を遅くの設定にしたくらいの感じです)。
「再起動」をかけるか、一度USBコネクタを抜いて再度差し込むと、
本来のマウスのプロパティで設定されている速度に戻ります。
(設定は、速度は遅くと速くの中間で、加速は低)
USBマウスに添付されていたマウスウエア(バージョン9.73)を
標準インストールして使用しています。
また、フラットポイントは有効の設定のままで、
【Fn】キーを押しながら【F4】キーを押して、無効にして使用しています。
USBマウスを接続したまま「スタンバイ」または「休止状態」から
パソコンを起動して、マウスのプロパティで設定されている状態で、
このUSBマウスを使用することはできないのでしょうか。
どうか宜しくご教示ください。
0点
↑
USB特有の問題でしょうね。OSがXPでも2000でもなります。
マウスのメーカーにもよるでしょうが、USB固有の問題かと諦めて
います。
書込番号:1352602
0点
2003/03/08 16:49(1年以上前)
USB固有の問題ですか・・・
ちょっと残念です。USBマウスを使用しているときは、
省電力機能を「なし」に設定しておく必要がありますね。
マニュアルには、「他社製のマウスに関しては、弊社の保証外となります」と
書かれているので、機会があれば、純正のUSBマウスを試してみたいと思います。
☆満天の星★さん、ありがとうございました。
書込番号:1373360
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C/M
先日購入したのですが、リカバリ時にパーティションを増やすことはできないのですか?管理でやってくれと書いてあるのですが、D:をクリックしても分割と言う項目はありません。{ちなみに設定C:=15G D:=45G(パーティションマジックでの分割は可能でした。)}
もう一つ、過去スレもあったのですが、こちらに書かせていただきます。
OSのみをインストールする場合、HDDをフォーマットして、その後リカバリは、行えるのでしょうか?リカバリの原理が分かりません。
XP始めて使う上に、ノートパソコンも初めてなのでどんな特徴があるのか良く分かりません。どうか宜しくご教授くださいm(_ _)m。
0点
optiray さんこんにちわ
HDDフォーマットのあとで、リカバリーは可能です。
リカバリーデスクをCDブート可能なドライブに入れて電源を入れると、システムが起動して自動的にリカバリーはじめるはずです。
リカバリーディスクはメーカーごとに違うんですけど、普通のOSと違ってPCのドライバやアプリケーションを含んでいますので、OSのインストールより楽に元の状態に戻ります。
書込番号:1350896
0点
2003/03/01 10:16(1年以上前)
ディスクの管理でDを分割するにはいったんDを削除してください。当然中身は消えるのでそのつもりで。
書込番号:1350917
0点
2003/03/01 10:34(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!!
あもさん、ハードディスクのどこかにリカバリ用の領域があるのかと思いまして質問させていただいたのです。どうもありがとうございました。これで心置きなくフォーマットできますъ(゚ー´)。
com2336さん、Dを消去するとC:にマッティングされてしまうと思ってました。悩んでいたのですが解消されました。早速試してみます。ありがとうございました。\(⌒∇⌒)/
書込番号:1350958
0点
HDDにリカバリーデーターがある場合は、そのデーターをCD-Rなどに焼く必要があります。
書込番号:1350977
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C/M
はじめまして。
C7 にするか 12C/M にするか悩んでます。
私が使用する目的ではこのスペックで十分だと思うんですけど...。
...最近のノートでは C7だけが「ATA66」なんですが
「ATA100」と比べると、結構違いってわかるもんですか?
0点
ATA66でもATA100でもそこまでHDD自体がスピードが出ていないです、チップセットの関係でATA66仕様です、搭載しているHDDは同じクラスなら同じ物使用しています
極端な話クルーソー搭載のPCでもATA100仕様ですが,速いですか?
(reo-310でした)
書込番号:1350781
0点
2003/03/01 09:21(1年以上前)
5400rpmのHDDであっても,35MB/sec程度である。
この機種は,回転数が4200rpmなのでさらに低い。
したがって,ATA66だろうとATA100だろうと変化がないのである。
ただし,バッファメモリへのファイルの転送速度に関しては,ATA66の場合とATA100の場合で違いがでる。
まあ,体感はできないと思うが・・・
書込番号:1350818
0点
2003/03/01 09:43(1年以上前)
早速の返信ありがと〜ございます!
目の前の霧が晴れた気分です。
デザインが気に入ったC7にしようかと思います!
今まで、ず〜っとMac一筋だったんですが
とうとう窓マシンを買うことになったもので...
種類がありすぎてホント迷っちゃいます...
書込番号:1350860
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C/M
初めまして。
教えていただきたいのですが、この機種はバッテリーを外して、AC電源だけで駆動できるのでしょうか。外出の時に備えバッテリーの使用回数を少しでも減らせればと考えたのですが。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。
0点
2003/02/27 14:34(1年以上前)
普通のノートはACのみで駆動可能ですよ。
梢
書込番号:1346058
0点
2003/02/27 15:10(1年以上前)
外出先で、いざ使おうと思ったらBTつけわすれて途方にくれる
可能性あり。
または、充電不足で・・・。
書込番号:1346136
0点
2003/02/27 15:15(1年以上前)
そんな手間をかけても、バッテリーの寿命にたいした差は出ないでしょう。
むしろ、それをやることによって、取付け部に痛みが出てくる方が怖い
書込番号:1346145
0点
2003/02/27 15:30(1年以上前)
できると思います。店舗での展示機はバッテリーはずされているケースが多いですが、正常に動作しています。私の型落ち品でもバッテリーはずしても今まで何も起こっていません。(今もはずしてみました。)
私の場合は凝り性でダミーバッテリーも作りましたが(カバーとかも自作)さすがに普段使っていませんね。家の中でもモバイルしますので。
書込番号:1346165
0点
2003/02/27 16:26(1年以上前)
みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
この前、この機種を店頭で見たのですが、DVDドライブは取り外しが可能だったようですが、バッテリはどこにあるかよく分からなかったもので、外せるのかな?と思いまして質問させていただきました。
この機種はリチウムイオンバッテリとのことなのですが、バッテリ装着のままAC電源をつないで使用してると、バッテリは早く傷むものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:1346258
0点
またこの質問か。聞いてばかりじゃなくてちょっとは過去ログ検索したら?
いやというほど書いてありますよ。意見はいろいろありますけどね。
そうまでしてバッテリーごときを延命してどうする。消耗品ひとつがそんなに惜しいですか。
書込番号:1346303
0点
2003/02/27 20:47(1年以上前)
バッテリーをはずしている人は,停電したときに痛い目を見ることになる。
書込番号:1346779
0点
あとブレーカがおちたとき、頼むから電子レンジ使う前にはひとこと言ってくれ>妻よ(泣)
書込番号:1348309
0点
2003/03/02 12:50(1年以上前)
ちょっとウザイぞ!!
文句ばっか言ってるから初心者がここに書き込みづらくなる。質問に質問してどうするよ?言ってる事はわからなくはないが、気に入らない質問は無視してればいいだけのこと。質問に答えないなら書き込む必要はない。ここを見てる人全員が君ほどパソコンに詳しいわけじゃないんだから少しは自粛しろよ。
書込番号:1354730
0点
2003/03/03 17:53(1年以上前)
時期遅れですが、つぶやきを入れておきます。
バッテリつけっぱなしにしたからといって急にバッテリが痛むわけではないでしょう。逆にバッテリをずっと使わなくてもある程度自然消耗します。
またリチウムイオンバッテリですのでメモリ効果も少ないでしょうし、この機種には確かバッテリ残量が90パーセント以下になるまでは継ぎ足し充電しないようになっていたと思います。
ですので、よほど酷使しないかぎり通常の管理をしておけばよく、神経質に考えない方がよいです。
書込番号:1358543
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C/M
2003/02/23 09:36(1年以上前)
できないほうが珍しい。
書込番号:1333341
0点
2003/02/25 10:11(1年以上前)
スタート>コントロールパネル>プリンタとその他のハードウェア>マウス>ジェスチャー>スクロール機能にチェック
書込番号:1339550
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C/M
皆さんこんにちは。
一年前のモデル富士通NE9/1130Mユーザーです。
こちらの環境ではWindowsMediaPlayerやRealOnePlayerでブロックノイズがでにくくなり、画質が良くなるため、GraphicsDriverを富士通のHPからではなくIntelのHPからダウンロードしているのですが、
最新ドライバの6.13.01.3413[WIN2K_XPM120.EXE]だと画面が真っ暗になってしまいます。(私と同じ症状が出る可能性があるので、試したい方はドライバのインストール前に復元ポイントを作成し、症状が出たらセーフモードで起動し、システムの復元をして直してください。)
それ以前の6.13.01.3317[WIN2K_XPM1141.EXE]は好調でした。同じIntel830MGチップセットのこの機種で、同じようなことされている方おりますでしょうか?
もし対処法ご存知の方がいれば、お知恵を拝借したいです。
当方はDirectX9.0、WinXPSP1を導入していて、WindowsUpdateは最新のをしております。INF Update Utilityも入れましたがだめでした。
0点
2003/02/23 02:33(1年以上前)
↑セーフモードで起動し、古いドライバで上書きしても直りませんでした。システムの復元を使うのが良いようです。念のため。
書込番号:1332884
0点
2003/02/24 04:16(1年以上前)
すみません。自己レスです。
そもそもドライバ6.13.01.3413は、
DirectX8.Xまでにしか対応していないんですね。
http://support.intel.com/support/graphics/drivermatrix.htm#830
でも、上手くいった方もいるようですが、
https://www.fmworld.net/cgi-bin/cview/cview.cgi?service=frame&path=index_top.html
(↑のURLはAzby Club会員の方しか見れないかもしれません。ごめんなさい)
そもそも、富士通のBIOSやIntelのチップセットの問題が複雑に絡み合っているようですね。
このことについては、この掲示板の偉大なる常連の方々も何度か指摘されております。
僕のNE9/1130Mにも、IEやエクスプローラーでのツールバーのにじみは出ていますが、Tweak UIで背景変えて使っています。
結構いいですよ(^^;
それにやはりPentiumIII-Mはいいですね。
一年前不審に思って電気店を2,3箇所まわったら、富士通の僕の機種はすべて出ていました。
他メーカーの一部機種でも出ていたような気がしますが、定かではありません。
まあ教訓は、「120.EXEを入れるときは注意しよう!」ということで、勘弁してください。
お騒がせしました。
書込番号:1336202
0点
2003/02/24 04:25(1年以上前)
たびたびすいません。二番目の引用は、
直リンク不可でした。
Azby Club>掲示板>パワーアップ大作戦>発言番号974です。
書込番号:1336206
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







