このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年6月26日 22:30 | |
| 0 | 5 | 2003年6月21日 08:42 | |
| 0 | 4 | 2003年6月20日 08:52 | |
| 0 | 4 | 2003年6月8日 23:58 | |
| 0 | 7 | 2003年6月4日 03:03 | |
| 0 | 24 | 2003年6月1日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12D
MG12Dを購入したく思い、量販店で実物を触ってきました。キーボード感触はGood、液晶もSFデラックス(なんと陳腐な名前)に比べれば映り込みが目立つものの、他社に比べ明るく綺麗。サイズもカバンに放り込めるサイズでベストかと。エクセル、ワードを試し打ちして気がついたのですが、ローマ字入力変換モードでアルファベットの子音を適当に打ち、スペースキー2度押しで変換候補窓を表示させると、全角と半角の変換候補が並ぶのですが、この半角候補が皆文字がボケてにじんでいます。ヨド○シでもビッ○でも、展示品は同様でした。このモデル特有の現象なのでしょうか?
0点
2003/06/24 18:23(1年以上前)
私ははじめはOfficeXPのフォントが問題かなと思っていましたが、仕事上Office2000Pro.を入れても同じでした。確かにWORDの日本語の中に英文を入れるとボケてますね。フォントが英文だけ違うものが選択されているのかな?
そこまで店頭で確認されたとは凄いです。慣れれば問題ないと今は感じています。ハイ
書込番号:1698326
0点
2003/06/24 19:13(1年以上前)
Gimlet007(うーんドライジンの香り)さん、お返事有難うございました。たまたま隣に並んでいたNH24DのSXGA画面を、画面サイズやフォントを変えて、文字の大きさや見易さをMGと比べていて気づきました。おっしゃるとおり実用上は気にならないと思います。
書込番号:1698487
0点
2003/06/25 10:58(1年以上前)
本件、会社のPCが富士通ユーザー登録をしてありましたので、違う機種ですが富士通のサポートにメールで問い合わせを試みましたところ、この文字表示滲みついて、以下の回答を得ました。富士通って意外にレスが早く丁寧なんですね。メールサポート さんは書きました:
>MG12Dの液晶画面の表示に関して、お問い合わせをいただきました。
>液晶ディスプレイの特性上、フォントの種類によっては滲んで
>表示される場合もございます。
>なお、表示設定により、改善いたしますので、以下の設定を
>ご参照くださいますよう、お願い申しあげます。
> 1.デスクトップ上で、[右クリック]→[プロパティ]をクリックします。
> 2.[デザイン]タブをクリックします。
> 3.[効果]ボタンをクリックします。
> 4.[次の方法でスクリーン フォントの縁を滑らかにする]のチェックを外します。
> 5.すべて[OK]ボタンをクリックします。
>今後とも弊社製品の変わらぬご愛顧の程、心よりお願い申しあげます。
解決しそうなので、取り敢えず愛顧してみます。
書込番号:1700709
0点
2003/06/25 11:27(1年以上前)
すみません。メールサポートの回答は、いかなる場合も転載、引用禁止でした(利用案内と回答末尾に注意書きあり)。初心者とはいえ、ルール違反をしでかし、反省しております。ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。価格.comさん、[1700709]の書込み、削除できますかぁ。
書込番号:1700756
0点
2003/06/25 11:48(1年以上前)
ウィンドウズXPの特徴ですね。フォントによっても変わりますので
試してみたらどうでしょうか。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/cleartype/cleartype.html
書込番号:1700795
0点
2003/06/25 14:28(1年以上前)
「違ってたらごめん」さん、情報有難うございます。とても勉強になりました。今まで、MS-DOS、3.1、95、98、98SE、MEと使ってきて、XPは初めてで複雑ですね。分からないことが多いです。それにしてもこのスレッド、見事にオジサン顔ばかり並びますなぁ。
書込番号:1701130
0点
2003/06/25 18:35(1年以上前)
>見事にオジサン顔ばかり並びますなぁ。
今更、アイコンの変更もできませんしね。
書込番号:1701590
0点
2003/06/26 22:30(1年以上前)
(爆)
F社のNOTEは何となくおじさん向けで、N社のNOTEは女性向けと言う雰囲気がするのですが?ただ、B5NOTEを最初に購入する人はいない(今までは)そう言う意味では、おじさんリピーターが多いのかも。
確かに見事に並んでいますね。m(_)m
書込番号:1705372
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12D
昨日、ArvelのUSB&PS/2フリーボールミニ(MFB3US-MMT)を買ってUSBに接続したら、認識されませんでした。これってどうしたらいいか、誰か教えてください。
0点
2003/06/18 12:53(1年以上前)
Windows98用のドライバーFDDか何かが付いていませんか?
無かったら、Arvelのホームページからドライバーがダウンロード出来ませんか!?
(XPならUSB刺せば認識しそうですが、98では・・・)
ご参考まで。 サイフォン
書込番号:1679469
0点
XPだから、ドライバをはじめから持ってるからさせば認識しますけど・・・
ただの接触不良ではないでしょうか?何回か抜き差しをしてみたらどうでしょうか?
書込番号:1679481
0点
2003/06/18 13:22(1年以上前)
わざわざ違うWindowsバージョン用のドライバを入れる必要ありません。
Arvelのホームページで最新のドライバをダウンロードしましょう。
でも、マウスが初期不良なだけだったりするような気がします。
ドライバーで悩まなくてよい点ではエレコムのマウスがオススメです。
標準ドライバーで動きますし。
書込番号:1679546
0点
XP対応の普通のマウスならUSBの取り付けて再起動すれば殆どは使用できるけど、中には専用のドライバをインストールしないと無理だからFDDがないならネットからドライバをダウンロードしするほかはないね。
(reo-310でした)
書込番号:1679685
0点
2003/06/21 08:42(1年以上前)
翌日、渋谷の東口にあるお店に持って行き、店員さんに確認してもらったところ、展示品の13Dでは問題なく認識。店員さん曰く「相性ですかねー」。結局、快く別の製品(こんどはELECOM M-BGUP2RSVにしました)に交換してもらい、差額のポイントもバックしてくれました。今度は問題なく認識され、快適に使用中です。これからは、周辺機器を会に行くときはPC本体を持っていき、店で動作確認4手辛かった方がよさそうです。お店の対応はとっても良かったです。
返信いただいた方々へ:ご意見ありがとうございました。
書込番号:1687743
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12D
今使っているノートパソコンの内蔵ドライブでのDVDビデオはスムースに再生されません。動きがカクカクという感じで途中で止まったりする事もあります。そろそろ買い替えなんで持ち運びやキーボードの感触を考えるとこの機種がいいなとは思うんですけどDVDビデオ再生については店頭ではわからなかったんで使っている方の感想を聞かせて頂ければ幸いです。
0点
再生ソフトにもよりますし、DVDそのものにもよります。
数種のDVDで試してもコマ落ちするようなら保証期間内でしたら
修理したらいいと思う。
期間が終了しているならしょうがないですね。外付けのDVDで
USB2.0対応のものなら\10,000で買えます。
書込番号:1684274
0点
今の液晶はどうかわかりませんが、MG12C/Mを借りて使っていた時の、
あくまでも自分の感想ですが、「赤」が「オレンジ」っぽく映る感じが
しました。その辺、初期状態の色合いは、あまり良くないなと思いまし
たですね。画像プロパティでの詳細設定で調整できればよいのですが、
その辺は確かめてから購入された方が良いように思います。
書込番号:1684646
0点
(書き忘れました、すみません。)
ちなみに、MG12C/Mは、DVDビデオをスムースに再生していました。
書込番号:1684648
0点
2003/06/20 08:52(1年以上前)
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:1684928
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12D
2003/06/08 20:10(1年以上前)
ここを見ましょう。
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0305/biblo_loox/mg/index.html
もともと40GのHDDが内蔵されているのに40GのHDDを入れる?
ノートのHDDを入れ替えるのは少し大変とか。まー、人柱覚悟でやって
みるのも悪くないかも。
書込番号:1652660
0点
2003/06/08 20:17(1年以上前)
2003/06/08 21:40(1年以上前)
CPUがちょっと速くなって、HDDが少し多くなって、値段据え置き、ですね。
HDDへは、裏蓋からアクセスできますね。
書込番号:1652931
0点
MG12は交換は簡単でしたね。ネジ×2本だけ外す。
コネクターを丁寧に外してはめ換えるだけ。
書込番号:1653502
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12D
MGモデルはグレードによって
システムバスクロック 400MHz 266MHz 133MHz
となっています。最上位に対してバスクロックが3分の1ですが、
最下位グレードではどんな制約が出るのでしょうか。
次期Winodowsでは致命的とか、ソフトコーデックがとぎれとぎれ
とか。・・・
MS−VISIOで大きな図面編集などしたいケースも想定している
のですが、メモリを512MBにしたとてもCPU最下位グレード選択は
危険でしょうか。
お教えください。よろしくお願いいたします。
0点
2003/06/03 07:51(1年以上前)
帯域幅がかなり違いますが、危険?ということはないと思います。
(速いに越したことは当然ですが)
次期ウィンドウズに関しては、今のパソコンでまともに動くものは
なさそうですね。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/27/24175627.html
書込番号:1635257
0点
2003/06/03 07:57(1年以上前)
>速いに越したことは当然ですが
速いに越したことはないのは当然ですが でした。
書込番号:1635264
0点
次期OSは今のパソコンは全て無理でしょうね
CPUよりGPUに性能が大きく左右されます
FSBは数字が大きい方が性能アップにかかわります
Pentium IIIベースは夏モデルまでで、冬モデルからは消滅するのでは。
(reo-310でした)
書込番号:1635272
0点
この辺は数字表記のマジックですなぁ。
3機種とも異なる系列のCPUですから数字比較はあまり意味をなしません。
13D=400MHz
17D/A=266MHz
12D=133MHz
は「システムバス」との表記があるけど実際にはCPUのみ。
13Dは100MHzのQDRの3.25倍で1.3GHz
17D/Aは133MHzのDDRの5.5倍で1.47GHz
12Dは133MHzのSDRの9.5倍で1.26GHzとなっています。
こう表記するとさほど差がないような気がしませんか?
ですから実際にはFSBなどの数字的な性能差ではなく、
コアの違いよる性能差なのですよ。
書込番号:1635287
0点
みなさんがCPUのクロックばかりを気にするなか、よい目のつけどころだとは思いますが…
今回はCPUの違いを気にした方がよいでしょう。
細かいスペックは見てないのですが、たぶん
13D=400MHz=P-M
17D/A=266MHz=Athron
12D=133MHz=P-VMなのでしょう。
12Dでもなんら問題はないと思いますが、コストと性能を比較するならAthronがおすすめかな。
書込番号:1637782
0点
それと、もうひとつ。
12DはDDRが使えないと思うので、あまりおすすめはできません。
書込番号:1637797
0点
2003/06/04 03:03(1年以上前)
コメントをいただいた皆様
ありがとうございました。大変参考になりました。
なにかしら「IntelのCPUにしておけば安心」みたいな恐ろしい思いこみが
あるのは私だけではないかもしれません。
自分のなかでアスロンに決断できるかも問いかけてみます。
価格については、我が家の「総理大臣兼経済担当相」に申請してみた
結果になりますが、512MBのメモリ増設や5ポートハブの購入等を考える
と、結構な出費になりそうで、許可が得られるかどうか微妙ですね。
書込番号:1638301
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12D
この機種の購入を考えているのですが、カタログを見るとMG12Dの
メモリは『SDRAM/133MHz』とあり、MG17D/Aでは『DDR SDRAM PC2100』とありました。CPUの差(Athlon™XP-M 1700+と®Celeron®
プロセッサ 1.26GHz)は値段の差もあり、あまり気にならないのですが、このメモリの違いは非常に気になります。どの程度能力に違いがあるのでしょうか?
0点
2003/05/29 23:05(1年以上前)
ありません.
体感できるなら、あなたは超人です(笑)
梢
書込番号:1621366
0点
2003/05/29 23:06(1年以上前)
すみません。CPUのとこ文字化けしました(意味はわかると思いますが...)
書込番号:1621372
0点
2003/05/29 23:12(1年以上前)
DDRをオススメします♪
書込番号:1621394
0点
2003/05/29 23:14(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
よくわからないので教えて頂ければ嬉しいのですが、「帯域が倍ぐらい違う」と、どんな作業の時に差がでますか? こちらの用途はオフィスソフト(VBA含む)の使用・DVD観賞・時々動画のエンコード等です。
書込番号:1621404
0点
ヒジネスアプリケーションならAthlonXP-Mがいいと思う。
サクサク感が出ます。
FSBの差はほとんど体感差はないでしょう!
それよりHDDのプラッタ容量の大きなもののほうが効力は
ありますね。6月下旬にはIBM/日立製80GBHDD-5400rpmのが
店頭に並ぶそうなのでいかがですか?
書込番号:1621405
0点
2003/05/29 23:15(1年以上前)
ベンチマークソフトやれば判るかもね
書込番号:1621410
0点
2003/05/29 23:19(1年以上前)
でも、どちらにしても、使ってて「このPCはDDRだな〜」ってのは無いですよ(笑)
書込番号:1621433
0点
2003/05/29 23:25(1年以上前)
>自己満足の世界かな?
とても大切なことですな。笑
書込番号:1621458
0点
2003/05/29 23:26(1年以上前)
皆様素早いご返答感激です!
このMG12とDMG17D/Aって金額的には25000円近い価格差がありますが、「サクサク感」「ベンチマークすれば...」程度の違いなんですか?まあ無線LANがついてたりもしますが...
書込番号:1621460
0点
2003/05/29 23:27(1年以上前)
>「サクサク感」「ベンチマークすれば...」程度の違いなんですか?
そうだとおもいます。
書込番号:1621473
0点
2003/05/29 23:33(1年以上前)
後、じきに消えるPC133と、時代はこれからのDDR。そんなとこですかね?
いろいろイジりたいとか、新しいCPUやアプリやOSなど出ても、メールとWeb閲覧ぐらいしか使わないから要らないや。と言う人ならPC133で10年ぐらい使えるかも・・・おおげさ?
書込番号:1621496
0点
2003/05/29 23:41(1年以上前)
う〜ん、販売戦略って...勉強になるなぁ。
私の場合メインのデスクトップがあって、そちらで動画の編集やらエンコードやらやって、それで出来た動画をノートで持ち歩いて人に見せるって感じです。(もちろん職場ではオフィスソフトを使う)のでCPUやメモリ単体の能力よりメモリのてんこ盛りにしてMG12D使う事にします。
書込番号:1621538
0点
>使ってて「このPCはDDRだな〜」ってのは無いですよ(笑)
次期Windowsを使えばわかると思います。でも、セレロンだと遅いので意味が薄いんですよ。
書込番号:1621662
0点
2005年のLonghornでしたっけ?顔が長い馬? みんな長いよね。
その頃>2005年にはPentiumM2.5GHz、Pentium4-4.8GHz、
FSB>1500になっていますよね、ノートもFSB800が
普通とかでしょう。
HDDは2.5型で200GBになり、3.5型はテラバイトに
なっとたり・・・
書込番号:1621761
0点
↑
あれっ?間違えたの消えていない・・・ごめん。
hornとhorseを錯覚でした(笑)
書込番号:1621765
0点
2003/05/30 00:50(1年以上前)
ってことは、2005年まで普通に使えますね^^。2005年か、、どーなるだろう。ただ、MSのOSは2世代前のスペックまで使える(使えるだけですが)と考えたほうが普通で、、、しかもロングホーンはかなりカスタマイズ効くってはなしですから、別に次世代のことを考えなくてもよいのでは。んで、いまだに98のユーザーはいっぱいいるし、ロングホーン発売されても、XPのユーザーもいきつつけるとおもいます^^。最悪の場合LINUXをいれる。雑誌見る限り、ロングのGUIデザインはひじょ〜に気に入らないし、、、話を戻りますが、つまり、ほしいときは買い時、ほしいものは買うべき。特にノートは、スペックやカタログ云々気になるより実際に触ったほうがいいとおもいますよ、どちみち、長い付き合いになる相棒ですから、うわべのものより人間性(おいおい)重視すべきのでは。特にいまはCPUクロックだけじゃ何の説明にもならんって時勢だし。
U101は確かにすごい私はU1のほうが好き^^(←買う余裕ないだけだろう)
書込番号:1621830
0点
2003/05/30 00:57(1年以上前)
>その頃>2005年にはPentiumM2.5GHz、Pentium4-4.8GHz、
FSB>1500になっていますよね、ノートもFSB800が
普通とかでしょう。
↑そうなんでしょうね。3年後にはMG12DだろうがMG17D/Aだろうが目くそ鼻くそなんでしょうね。3年前にもセレロン500MHzの機種にするかペンティアム3の700MHzにするか悩んで、2万くらい安かったセレロン500の機種にしましたが、今となっては、あんまり変わらない気がします。
書込番号:1621846
0点
それほどのスペックが必要かどうか?を議論するまでもなく、
そのクラスでないと動作しない3Dゲームや、アプリケーション
やもろもろ用意するのでしょう?
書込番号:1622285
0点
2003/05/31 10:49(1年以上前)
今日「RED-KING」でMG12DY(新品・未開封・印付)が14万2千円であったので注文しちゃいました!この時期では印付とはいえ、かなり安いと思います。
書込番号:1625633
0点
2003/05/31 17:38(1年以上前)
MG12DY って、ヤマダオリジナルじゃ?
どこかカスタマイズされているはず・・・
HDDが違うメーカーで増量されていたり、officeがなかったり・・・
書込番号:1626699
0点
2003/05/31 22:17(1年以上前)
おれも、上の情報見て、注文したけど...なにが違うか知ってる人いる?RED-KINGのHPではスペックに変更は無いみたいだけど...
書込番号:1627580
0点
2003/06/01 22:48(1年以上前)
MG12DYは、FDDがオプションじゃないですか?
書込番号:1631200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







