このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年7月13日 15:26 | |
| 0 | 2 | 2003年7月15日 23:56 | |
| 0 | 10 | 2003年7月14日 20:14 | |
| 0 | 1 | 2003年7月8日 11:45 | |
| 0 | 6 | 2003年7月12日 20:49 | |
| 0 | 8 | 2003年7月23日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
本日、念願のMG13DPを購入しました。
そこで今まで使用していたデスクトップPCと、LANケーブルでネットワークしようと思ったのですが、知識不足の為出来ませんでした(泣)
デスクトップPCは2〜3年前のSOTEC PC STATION M380AVという機種で、
OSは98のままです。LANケーブルはクロス(?)です。
正直、PCのネットワークについて詳しくないです。
どなたかすいませんが教えてください。お願いします。
0点
XPならネットワークセットアップウィザードを使ってしてもいいと思うけどね・・・
それがイヤなら、ローカルIPを自分で決めて、ワークグループを同じにしたら出来るけど。
書込番号:1750923
0点
2003/07/11 23:20(1年以上前)
Home EditionならGuestユーザーの有効化などの問題があるので、ネットワークセットアップウィザードを実行しないとネットワーク共有は利用できなかったと思いますが。
書込番号:1751164
0点
MG13DPのLANは、確か100baseでしたよね。
100Base-TXは、クロスケーブルによる直結の接続を、確か、サポートしてなかったと思うんです。10Base-TはOKなのに。
私も実は、クロスで直結しようとして失敗しました。対策は、
@接続のモードを、強制的に10Baseにする。
または、
Aハブ、およびストレートケーブルを接続台数分準備する。
いかがでしょう。
書込番号:1754632
0点
2003/07/13 15:26(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり、PCするなら少し勉強しないとダメですね(^_^;
書込番号:1756382
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
富士通サービスアシスタントを起動して調べましょう、消し方が書いてあります。
(reo-310でした)
書込番号:1750098
0点
2003/07/15 23:56(1年以上前)
サービスアシスタントの起動すると
強制的にスタートアップに登録される機能いらなくない?
書込番号:1764703
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
USBHUBかっても電源がないタイプは電源不足に陥って使えないって可能性あるけどね。
書込番号:1746924
0点
2003/07/11 10:46(1年以上前)
なるべくIEEE1394でディジー・チェーンすれば問題ないでしょう?
デスクトップだとUSB2.0 の方がいいけどノートの場合は理論値に相反してIEEE1394の方が転送速度速い…というか安定してますしね。
書込番号:1749420
0点
2003/07/11 13:23(1年以上前)
USBHUBかっても電源がないタイプは電源不足になる??電気を使わない周辺機器なら問題ないんですか?
IEEE1394でディジー・チェーン?理論値??なんやそれ???さっぱり分かりません。なにぶん初心者なもんで・・・。
書込番号:1749716
0点
>電気を使わない周辺機器なら問題ないんですか?
そんな周辺機器パソコンではないよ。 鉛筆とかボールペンで紙に人が書くなら電源とか電気はいらないけど。
スピーカ、パソコン、リモコン、テレビ、電話とか電化製品と言われるものはすべて電気を使うよ。
電化製品で電気を使わないものがあれば教えてください。
理論値と言うのもわからないなら、辞書を使って勉強してください。小学校の高学年とかになるとわかると思うけど。
書込番号:1750537
0点
2003/07/12 11:32(1年以上前)
IEEE1394をご存じなかったのでしょうか?
USBみたいなもので最近のノートPCには標準装備されている拡張端子(っていうのかな?)です。
転送速度の理論値はUSB1.1が1.5MB/秒、USB2.0が60MB/秒、IEEE1394が50MB/秒です。
数字だけ見るとUSB2.0の方が早いですが、ノートPCの場合IEEE1394の方が安定するので実際はIEEE1394が一番快適です。
ディジー・チェーンは…どうやって説明すればいいんでしょう?
ドライブを複数繋げることが可能なのですが、うまく説明できないので他の詳しい方に任せますm(__)m
書込番号:1752476
0点
デイジーとはヒナギクのこと。
つまり、ヒナギクの首飾りのようにヒナギクを連々と接続する形式を指します。
書込番号:1752579
0点
2003/07/14 19:14(1年以上前)
皆々様ありがとうございました。私の場合、プリンター、マウス、外付けFDD、MP3プレーヤーetcいろいろUSBを使うのですが、
@使用する周辺機器をとっかえひっかえする
A面倒くさいようなら電源があるタイプのUSBHUBを買う
BIEEE1394でディジー・チェーンをする(イマイチやり方が分かりませんが)
で対処します。
て2くんさんへ
ボールマウスなら電気使わないんんじゃないんですか?
書込番号:1760223
0点
>ボールマウスなら電気使わないんんじゃないんですか?
使うよ。 理論的になければ、動かない。なかったら、どうやって、パソコンに信号伝えるの? どうやって、信号を使えてるのか教えてください。
書込番号:1760444
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
MG13Dを買う事に決めました。DV→DVDへの編集、インターネットからの動画取り込み 等の用途目的がメインになるかと思うのですが、グラフィックボードはこの機種で大丈夫でしょうか?特に問題ないですよね??教えて欲しいぃぃぃぃいっ!!
0点
2003/07/08 11:45(1年以上前)
ゲームしないなら十分。
書込番号:1740598
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
この夏に購入予定です。MG13Dと、エプソンダイレクトのS270Pで悩んでいます。性能で比較した場合、どちらの方がいいですか?品質の安心さから言うと富士通という気がしますが…。
また、Centorino機自体の評価はいかがですか?
あまり詳しくないので、分かりやすく教えて下さい。
0点
CentrinoとしてPentiumMノートが春頃から出始めたのですが、
プロセッサとしての性能はどれも期待以上だったと思います。
PentiumM1.5GHz>>Pentium4-2.2GHz-Mと同等レベルらしい・・・
ただモバイルノートとは外光環境で目視印象が良くないと意味が
ないにも関わらず、液晶パネルがそれに着いてきていない。
15型ノートの進歩と比較して劣悪品が多いです。
バッテリー駆動時間とかは良くなったけど、肝心の目視レベルが
低いのがどの機種もそう・・・
書込番号:1737847
0点
2003/07/08 01:34(1年以上前)
私はMG13DとS160HでくらべてMG13Dを富士通ウェブマートで注文しました。
たまたまウェブマートで6月いっぱい3万円安く買えるキャンペーンがあったのでこちらにしましたがほんと悩みますよ。
もしS160HがBTOでHDD60ギガをえらべていたらこちらにしてました。
少なくともS270Pはdvd+仕様なので論外です。S160H+外付け記録型dvdの方がいいかと
量販店にいかれてMGとvaio z(液晶サイズが同じ個人的にはやや文字が
小さいかな)を見比べてきめられたらいかがですか
書込番号:1739907
0点
2003/07/08 22:26(1年以上前)
満点の星さん、kita1977さんありがとうございました。ご返答を拝見し、最近は必ずしも「高クロック数=高性能」ではないんだな〜という事を感じました。CPUも、Pentium4にしようかPentiumMでいくか悩んでいましたが、後者に決めました。明日、量販店に行ってMG13DとS16H、そしてVAIO Zを自分の眼で確かめてきます。
また、満点の星さんがご指摘しているように液晶パネルの質…といっても私は素人の「自分の見やすいもの」でしか判断できませんが、その辺も実際に見て触れてきたいと思っています。
今まで、19型のCRTモニタのデスクトップで快適にパソコンを使っていたため、今回の必要に迫られてのモバイルノート購入は、使いやすさ(及び見やすさ)の面で非常に抵抗があります。でも、今回新機種を買えば、いつの間にかノートがメインマシンになるのかな?
書込番号:1742173
0点
2003/07/09 10:06(1年以上前)
付け加えて
vaio zのことはS160Hの液晶画面のドットピッチが同じなので参考までにだしたものです。
価格を考えるとS160HとMG13Dの富士通ウェブマートモデルですかね
S160Hも3年保障つけるとやや高くなるし
http://wwws.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui011?A=03070909521518235572&SERIES_CODE=44&HFLG=2
もしくはカスタムモデル
もしMG選ばれたらこちらにもきてください
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1047785828/644-
書込番号:1743563
0点
2003/07/09 10:28(1年以上前)
あっ
MGカスタムモデルモニター募集してますよ
http://wwws.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui1061_1
xpホームエディション
Centorino 1.3
HDD 40ギガ:60ギガ+10000
メモリ 256
CD−R/DVD:DVDマルチなら+20000
電話サポート 初回より有料
オフィスXP無
で174800円
さらにモニター割引-15000円
あと3年保障もあるし3%ポイントでフロッピーなりてテレビ出力ケーブルなり選べるし
これでコストパホーマンスもS160Hと同等かと
書込番号:1743595
0点
2003/07/12 20:49(1年以上前)
まだ悩んでいます。店頭で実際に見たらますます悩みました。実際の購入は、Web上でする予定です。情報頂き、本当にありがとうございます。使用用途をよく考えて購入を考えたいと思います。
*店頭で見たら、IBMのシンクパッドにも引かれましたが、どうもデザインが…。
書込番号:1753832
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
CrystalMark08(フリーソフト)というベンチマークテストを試したところ、CPUのSytemClockが80%弱にしかなりません、よって1019MHzくらいでCPUが動作しているようなのですが・・・MG13お持ちの方、試していただけないでしょうか。ちなみに、DellのD500とかで試すと1298MHzくらいキチッリ出ています。BIOSの仕業? CrystalMarkの仕様? ハードの個体差? 結果をお待ちしております。
0点
結果をお待ちしていますと言われても、単にプロセッサを
最大のパフォーマンスにしていないだけではないですか???
PentiumMは使用状況に応じて何段階もクロック数が変わる仕様の
ものです。自動パフォーマンスにしてあるとそうなるかも??
書込番号:1737874
0点
2003/07/09 15:58(1年以上前)
某雑誌によるとPenMは必要ない場合最低600MHzまでSytemClockを落として消費電力を減らすそうです。
使用状況に応じてSytemClockが変動するのでベンチマークテストは難しいと思います。
書込番号:1744160
0点
2003/07/10 00:03(1年以上前)
ご回答、ありがとうございます。確かに「CrystalMark」のホームページのランキングを見てますと、同じMG13Dで登録されている方の結果を見ますと、−20%くらいのクロックになっています。IBMのX31とかですと−30%以上落ちている方も見受けられます。また、ご指摘のとおり なにげなく「システムのプロパティを開くと599MHzと、最低を示しているときがあります。恐るべしSpeedStepテクノロジーですね。
書込番号:1745567
0点
2003/07/19 23:06(1年以上前)
それってマイコンピューター右クリック、Processer1300の下の数字ですよね。私のは電源をはずすと275になってますが、普通ですかね?
書込番号:1776764
0点
2003/07/22 22:27(1年以上前)
そのとおりです。確かに275MHzとかにもなります。省電力機能(XPの仕業?)とSpeedStepが絡むと、どのような制御になるのやら??です。
(ちなみに最初に書き込みをしたDellのマシンはWindows2000Proです)
一度、1200MHz後半で動作するところを見てみたいものです。
なにか強制的に固定する方法がないものでしょうか。
(BIOSでSpeedStep使用しないにすると最低の最高599MHzでしか動作しません。AC電源使用でも)
書込番号:1787342
0点
2003/07/22 22:33(1年以上前)
電源管理のプロファイルを、常にオンにすると、クロックを下げないようになります。
Windows XPの場合、そこの設定で、CPUの省電力動作を決定します。
書込番号:1787369
0点
2003/07/23 19:08(1年以上前)
Tailmonさんありがとうございます。正しくです。なぜ最初に電源管理を見なかったのか・・・まったくの間抜けです。てっきり「自宅または会社のデスク」がデフォルトだと思い、確認すらしませんでした。「バッテリー最大利用」
書込番号:1789980
0点
2003/07/23 19:22(1年以上前)
<尻切れになり失礼しました>「バッテリーの最大利用」がデフォルトで設定されているとは、思いもしませんでした。ありがとうございました。
書込番号:1790021
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







