このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年7月7日 21:00 | |
| 0 | 6 | 2003年7月7日 12:32 | |
| 0 | 4 | 2003年7月5日 22:07 | |
| 0 | 6 | 2003年7月5日 08:46 | |
| 0 | 3 | 2003年6月27日 21:51 | |
| 0 | 5 | 2003年6月27日 06:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
この13DはVRAM共有で最大64MBとありますが、3Dのゲームなんかするときはかなり厳しいものなんでしょうか?(FFXIとかENTER THE MATRIXとか)
Athron XP搭載の17D/Aの方はRADEONを積んでいるのでFFXIが動くっぽいんですけど…
次の冬モデルのPentium MにもRADEON積んでくれないかな…
やっぱりcentrinoは外せない(>o<)!
…そういえばBaniusはまだでないのか???
0点
2003/07/05 15:26(1年以上前)
動かなくはない。うまくやればベンチで1500くらい出てるし。
書込番号:1731304
0点
なんにしてもオンボードグラフィックには厳しいでしょう
3Dゲームするような機種ではないです。
書込番号:1731308
0点
「Centrino」を名乗るには、
チップセットが855GMか855PMである必要があるが、
わざわざグラフィックコア内蔵の855GMではなく、
855PMを選択して別途にグラフィックチップを搭載するなんて、
コスト面でも電力消費面でも基盤設計面でも
全くメリットがないんだけど。
>…そういえばBaniusはまだでないのか???
「Banius」ってなに?
もし「Banias」のことを言っているのだとしたら、
それは「Pentium M」のことですが。
書込番号:1731463
0点
情報が混乱した知識をかじってますね
過去ログでPentium Mで検索して見れば
(reo-310でした)
書込番号:1731689
0点
2003/07/05 21:50(1年以上前)
MG17D/Aの「Radeon」だって、RADEON IGP 320Mですから、グラフィック機能内蔵チップセットです。
3Dゲームに関していえば、855GMとそう違わないです。
書込番号:1732408
0点
ボーナスまだ出ない?
私は年俸制なので出ません。
855GMは結構消費電力が高いらしいです。
855PMは新規開発、855GMは845の改良でしかないらしいです。
書込番号:1732813
0点
2003/07/07 11:53(1年以上前)
ありがとうございます。
BaniasはPenMの開発コードネームだったんですね(^^;)
かなりの知識不足でしたm(__)m
それからPenM1.6GHzがPenW2.7GHzに匹敵するらしいのですが…(某雑誌8月号より)
BIBLO 13DもPenW2.0〜2.2GHzぐらいと同等のスペックと言えるのでしょうか??
書込番号:1737430
0点
2003/07/07 21:00(1年以上前)
>>BIBLO 13DもPenW2.0〜2.2GHzぐらいと同等のスペックと言えるのでしょうか??
単純にPem−M1,3GHzでいえば、それ以上のスペックだそうです。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/centrino/05.html
書込番号:1738588
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
どーか教えて下さい。同製品とNECのLM550-5Eのどっちを買うか迷いに迷っておりますぅ(T_T) 値段はこの際、無視して携帯性も特に重視していないです。その他の性能を比較すると無線LAN、デザイン、サポート体制がNECで、CPU、HDDが富士通 とゆーよーな気がします。
無線LANでインンターネット、デジカメ等の使用が中心の私はどぉすればよいでしょうかぁ??だれか助けてくらさい_(._.)_
0点
無線の規格は分かるかな?
高速の54MbpsはIEEE 802.11gかIEEE 802.11aです
NECのLM550/5EはIEEE 802.11a/bデュアル対応
MG13DはCentrino搭載モデルのためIEEE 802.11bです
同じMGでもMG17D/AはIEEE 802.11g、b 対応になります
11Mbpsで接続するならdどちらでもいいです
液晶とキーボードの違いで選んだら光沢系とノングレア処理の違いは有りますね。
(reo-310でした)
書込番号:1731652
0点
2003/07/05 18:34(1年以上前)
LM550/5EとMG13Dだと、CPUは同じPentium-Mの1.3GHzだったと思います。
グラフィックチップはだいぶ違いますが、3Dゲームでもしなければ関係ないかもしれないですね。
書込番号:1731809
0点
2003/07/05 19:58(1年以上前)
パワーマックG4でも買えば?
書込番号:1732064
0点
2003/07/06 22:09(1年以上前)
画面のサイズはどうですか?12.2と13.3では印象が違ってくると思いますよ。一度店頭で何でもいいので(もちろんお目当ての機種に越したことはないですが)画面サイズの違いを確認されるといいと思います。持ち歩かないのでしたら少しでも大きいほうがお勧めですね。
書込番号:1735893
0点
2003/07/07 05:34(1年以上前)
今使っているノート(東芝)G7PDEWを家族に渡して、
専用に一台買うことになりました。
最近のA4使ってみて、部屋を移動することが多いのと画面の字が小さくドット数を変えても字が小さく画面が滲んだ様になるで、
B5ノート(XGA)にしようと決めましたが、たかこ (T_T)さん と同じ機種で迷いました。
俺は3Dゲームやネットで動画をよく使うので、グラフィックATIが乗っているNECのLM550−5Eに決めました。
デザインは似た感じですが、パームレスの黒いテカテカ気に入ってます。サポートはNEC初期の故障だったら新品に交換してくれますが、
富士通などは修理交換しかしてくれませんよ。
書込番号:1736950
0点
2003/07/07 12:32(1年以上前)
みなさん、ホントに色々なアドバイスありがとうございます。私も土日にビックカメラで実物見てきました!デジタルビデオから動画とか編集しようと思ってます。だからHDDが大きく、低反射(!?)のMG13Dにしようと思ってたんですが、暁月さんのお話ですと、グラフィックATIが入ってるLM550−5Eがいいって事ですよねぇ!?グラフィックATIって全く何の事か分からないんですが、ないとヤバいんですかねぇ・・・。3Dゲームは多分、やらないです。
確かに全体的デザインはLM550−5Eの方がいいんですが、パッと見MG13Dの方が画面がすごくキレイだったんですもの(^_^)
度々すみませんが、またまた教えてくらさい_(._.)_
書込番号:1737505
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
2003/07/04 03:51(1年以上前)
もし、USBマウスの話でしたら、
1)デバイスマネージャを開き、フラットポイント(Alps)のプロパティを開く。
2)ドライバの更新(削除では駄目)でPS/2互換(標準だったかな?)マウスに書き換える。
3)OS再起動
これで調整できるようになります。
書込番号:1727048
0点
2003/07/05 14:08(1年以上前)
Tailmonさま。
>ドライバの更新(削除では駄目)でPS/2互換(標準だったかな?)マウスに書き換える
↑
ココンところを詳しくお願いします。
ただ、「ドライバの更新」だけじゃ「必要なし」みたいなメッセージしか出ません
書込番号:1731117
0点
2003/07/05 22:07(1年以上前)
更新するドライバを、Windowsに探させるのではなく、自分で指定する方の選択肢を採用していきます。
書込番号:1732464
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
マウスポインタの件ありがとうございました。
もう一つ質問します。@メニューをアンインストールしたのですが、スタートメニューから消えません。目障りなので消したいのです。よろしくお願いします。
0点
2003/07/04 17:44(1年以上前)
スタートメニュー上で右クリックして削除。
書込番号:1728228
0点
右クリックは便利ですよ、活用しましょう。
右クリックしたくないなら、ゴミ箱にドラッグアンドドロップでも可能。
書込番号:1728248
0点
今まで削除関係はしたことはないのかな?
学習、能力開発のアプリケーションソフトがあるから勉強しましょう。
(reo-310でした)
書込番号:1728274
0点
2003/07/04 18:22(1年以上前)
というか、書く前に過去ログぐらい見ましょうよ
梢
書込番号:1728295
0点
2003/07/05 01:23(1年以上前)
みなさん、右クリックで削除しろって言っていますが、削除できないんですよね。これって。
以下の操作で可能です。
1.[スタート]右クリック-[プロパティ]をクリックします。
「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」画面が表示されます。
2.[スタートメニュー]タブ内の、「スタートメニュー」の項目の横の[カスタマイズ]
をクリックします。
「スタートメニューのカスタマイズ」画面が表示されます。
3.[詳細設定]タブ内の「スタートメニュー項目」欄一番下の「製造元リンク」の
チェックを外します。
4.[OK]をクリックして「スタートメニューのカスタマイズ」画面を閉じます。
5.[OK]をクリックして「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」
画面を閉じます。
頭ごなしに皆さん書き込むのはいかがなものかと…
書込番号:1729771
0点
2003/07/05 08:46(1年以上前)
FMVランチャーのことですか・・・
スタート→すべてのプログラム→FMVランチャー→FMVランチャー設定の
順にクイックしてみてください。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:1730370
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
PANASONICのW2とさんざん迷いましたが、富士通WEB MARTで夏のクーポン利用して発注しました。XPpro+256+DVDマルチ+電話サポートなし,です。納期3週間だそうです。
ところで質問ですが、@ 店頭でPANASONIC W2を見たとき、XPプロフェショナルの起動がすごく早くてびっくらこいたのですが、MG13Dも同じくらい早いんでしょうか?YUSAN2003さん、いががでしょうか?
A今回、あえてメモリーは256のままで発注しましたが、+256=512に早くアップしたほうがずっと快適に使えるもんなのですか?今持っているPCはWIN98で128なので,サッパリ想像つかないもんですから・・・
すみません基本的な質問で。それではみなさんよろしくお願いします。
0点
2003/06/26 22:22(1年以上前)
アナコンダさん、ついに発注したんですね。到着まで待ち遠しいです
ね。ご質問のOSの起動時間ですが、MG13も速いと思いますよ。
W2と起動時間の比較はしていないですが、ログイン画面の表示までは
約35秒で表示しました。デスクトップ画面の表示までも、速いと感じ
ましたよ。
メモリの方は、私は+512MBにしてありますがノーマル(256MB)の
時と比較して、やはり起動時間も速く感じましたよ。それ以外に、色々
な、アプリの動作の面でも予算に余裕があれば増やした方がストレス無
く使えると思います。
W2はメモリはノーマル(256MB)のままですので、今のところMG13の方が
快適なので殆どMG13ばかり使用しています。
書込番号:1705335
0点
2003/06/27 08:12(1年以上前)
YUSAN2003さん、いつも的確なアドバイスありがとうございます!
そうですか、+512MBってことは合計768MBってことですよね、これだけあれば
快適でしょうね。私も検討したいと思います。512MBの追加メモリーって
オークションなどでは13000円くらいで出ていますが、こういうもの(つまり
バルク品のようなもの)でもOKなんでしょうか?
色々質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:1706463
0点
2003/06/27 21:51(1年以上前)
増設メモリですが、私はI.O DATAのメモリを使ってます。購入価格は
某家電店で買ったので2.5万円位だったと思います。買った後、ヨドバシ
の通販で1.6万円くらいで出ていたので損した気分でしたが。
(その事は忘れようと思っています)
バルクでも良いかとの事ですが、仕様があっているか事前に調べれば
大丈夫では無いのでしょうか。(メモリ検索などで)
あくまでも、1.5万円以上の出費にもなるし慎重に選んだほうが良い
のでは無いでしょうか。
書込番号:1708082
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
基本的なことかもしれませんが、どなたか教えて下さい.
1.このPCで昔撮ったVHSをDVDにしたいのですが、可能ですか。実際に行うには別にどんな機器が必要でしょうか?
2.同様に、このPCで昔録ったカセットやLPからCDを作りたいのですが、可能ですか。実際に行うには別にどんな機器が必要でしょうか?
0点
2003/06/24 11:22(1年以上前)
1、2共に可能。1はビデオキャプチャできる機材を何か別途用意。2は別途必要なものはなし。
いずれにしても勉強不足ですので、もう少しご自分でお調べになってからですな。
書込番号:1697483
0点
2003/06/26 00:04(1年以上前)
2.に関してですが、LPを録音する場合、レベル合わせのために間に専用のプリアンプ等をかませる必要があるかと。カセットは何とかなります。が、USB接続のサウンドユニットを使うと便利です。特に、ヤマハやローランドなどはその点での便利なソフト(ただし簡単なの)もついてくるのでお勧めですね。アナログ→デジタルはレベル合わせの点でちょっとしたコツみたいなのがけっこう仕上がりに者を言うのでそのあたりを扱ったHP等で一度豆知識を得られることをお勧めいたします。
書込番号:1702733
0点
1.に関してですが可能です。私はMG10でDVDを作成しています。別に必要な機器については、いろいろあるかと思いますが、私はADVC-100その後買い換えてADVC-200TVでビデオとPCを接続しています。
書込番号:1703092
0点
2003/06/26 04:16(1年以上前)
音質重視ならM-Audioの2万円台半ばの製品とかいいです。
書込番号:1703346
0点
2003/06/27 06:56(1年以上前)
真空管アンプさん、M603で2時間録画さん、MGいいよねさん、ありがとうございました。
「アナログ→デジタルを扱ったHP等で一度豆知識を得られることをお勧めいたします。」とのことですが、お勧めのサイトがありましたら教えてください。
書込番号:1706369
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







