ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
メモリを256付け足して512にしてみました。
するとシステムプロパティ上のクロック変動値が、
前まで600MHzくらいだったのが常時で1.3GHzの表示になってしまいました。
これってペンMの変動機能が動作してないってことでしょうか?
メモリを外すと元にもどるのでメモリが原因としか考えられません。
もしくはシステム上の設定が必要なのでしょうか?
書込番号:2301499
0点
メモリーとは無関係のことです。
PentiumMはACアダプターで常時オン設定でクロックのまま、
バッテリー駆動では一律600MHzで動作する。
単に設定が常時オンになっていなかっただけかと。
書込番号:2301641
0点
2004/01/03 21:11(1年以上前)
ACのみで電源設定はバッテリの最大利用、それで600MHz表示でした。
設定は変更せずにメモリを付け足すと1.3GHz表示。
その後は電源設定をどれに変えてもクロックはずっとMAXのままなのです…。
書込番号:2301723
0点
ですからACアダプターでもバッテリーの最大利用にすると600MHzに
落ちます。常時オンにすればバッテリー駆動中でも1.3GHzになる。
書込番号:2301855
0点
XPのバグだから気にしてもしょうがない
負荷をかけた時にプロパティーで見てみればいい。
reo-310
書込番号:2301961
0点
2004/01/04 00:56(1年以上前)
バッテリを外すときちんと600まで落ち込みますが、
ACにするとバッテリの最大利用でも常時オンでも1.3G表示です…。
もうプロパティ表示がおかしいだけとしか思えません。
昔っからWinのシステムプロパティの表示って正確で無いですし…。
書込番号:2302779
0点
2004/01/04 23:06(1年以上前)
システムのプロパティの表示ではなく、何かしらCPUのクロック周波数をリアルタイムで監視できるソフトを使いましょう。
システムのプロパティは、はっきり言って、当てになりません。
書込番号:2306536
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV-BIBLO MG13D」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2004/11/16 23:56:42 | |
| 4 | 2004/08/27 21:22:21 | |
| 5 | 2004/08/17 23:20:14 | |
| 9 | 2005/03/18 4:49:40 | |
| 1 | 2004/04/20 6:42:39 | |
| 2 | 2004/03/14 9:03:50 | |
| 2 | 2004/03/12 16:34:27 | |
| 6 | 2004/03/05 9:58:41 | |
| 3 | 2004/02/23 22:15:06 | |
| 6 | 2004/01/04 23:06:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








