このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年8月1日 09:39 | |
| 0 | 3 | 2003年8月1日 08:58 | |
| 0 | 5 | 2003年7月28日 23:25 | |
| 0 | 10 | 2003年7月27日 01:17 | |
| 0 | 0 | 2003年7月26日 10:25 | |
| 0 | 8 | 2003年7月23日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
購入検討中ですが 液晶の写り込みが心配で決断できません
自宅内のあちこち使用が想定される場所で鏡を立てて見ましたが
全て照明が中央に入ってしまいます
お使いになっている方 この件についての使用感御願いします。
0点
2003/07/26 10:37(1年以上前)
光沢液晶でなくても照明は写りこみます。
ですので、あとは画面の角度を調節するしかなく、となると
なるべく上下視野角の広い液晶搭載の機種が良いと思います。
その点でこのMG13Dをもう一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
鏡の角度をちょっと変えると、照明入らなくなりませんか?
書込番号:1797918
0点
このての液晶とうまく付き合うのは、写り込みのある正面から見るのではなく、正面から写り込みのない角度に変えて見ることですね
それが嫌ならこのタイプはやめましょう。
(reo-310でした)
書込番号:1797945
0点
2003/07/26 11:58(1年以上前)
写り込みのこと、まったく気になりません。
写ってても気になりません。
目の焦点は画面にピントが合って、写り込み画像は意識的に見ようとしないと見えません。
私も購入前はかなり迷いました。
人一倍神経質で何にせよ事前情報で悩みまくる性格ですが、なんだったんだろう?ってなもんです。
加えて、14.1インチから乗り替えて画面が小さくなったこと、これも気になりません。
データベースと表計算の画面をいくつも、画面いっぱいに使って、という仕事がいつものことだから、これも購入前に迷っていたことだったけど、マイナス0.8インチの縮小は何でもなかった。
12インチはまったくだめだけどね。
書込番号:1798101
0点
2003/07/26 13:12(1年以上前)
テカテカ液晶については賛否両論ありますが、私は気になりません。確かに蛍光灯は写り込みますが、それによって画面が見づらくなることはありません。あとはお店に行って自分で色々試してみるといいかもしれませんね。
書込番号:1798293
0点
2003/07/28 11:26(1年以上前)
皆さん アドバイス有難う御座いました
色々検討した結果 液晶のツルピカ化は自分に取って好ましい傾向では
有りません 一長一短は有りますが液晶表示を最重視した結果
シャープのRD1系とすることにしました。
書込番号:1804491
0点
2003/07/28 16:31(1年以上前)
LCDのツルピカ化は、画像を見るときの黒の沈み込みを狙ったものです。
アンチグレア処理では、光が散乱する分、黒が白っぽく浮いてきます。
私は、エクセルの表などで、白黒のコントラストがメリハリが利いて
好きですが確かに、好みで分かれると思います。
ツルピカに反射防止=AR処理したものが、次には登場すると思います。
コントラスト重視の方はこちらになると思います。
書込番号:1805047
0点
2003/08/01 09:39(1年以上前)
液晶保護保護フィルム張れば写りこみも消えて
汚れの心配もなくウマー
ついでにキーボードカバーも買いましょう
書込番号:1816741
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
こんにちは!皆さんの評価を見ていると、LOOXT90DよりMG13の
方が良いみたいに思えるのですが私だけでしょうか?一応持ち運び重視で考えています。金額もさほど変わらないので子供じみて持ち運びを1番に次にDVDマルチは欲しいというミーハーなど素人にアドバイスをお願いいたします。
0点
ペットボトル2Lを毎日もってみなはれ・・・・なぜかが、わかるから!!
T90Dの購入者のほとんどは、2台目以降のモバイル用です。
書込番号:1814643
0点
2003/07/31 22:42(1年以上前)
持ち運び重視ならLOOX T90Dの方が良いと思いますよ。
人気はT90Dの方が断然ありますし。
書込番号:1815471
0点
2003/08/01 08:58(1年以上前)
やっぱりLOOXT90Dの方が良いですかね・・・・悩み入りそうです。
ありがとうございました。
書込番号:1816695
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
自分のMG13DでFFXIのオフィシャルベンチマークが何点いくかを見てみたいのですが、「Direct3Dの初期化に失敗した」というメッセージがでて起動すらできません。
以前、yusan2003さんが2000点だったという書き込みをされていましたので動作するはずと思うのですが…
誰か解決法に心当たりがありましたら教えて下さい。MG13DでFFXIをやるつもりはありませんが、ベンチマークが動作しないのが気になりましたので…
0点
2003/07/26 19:17(1年以上前)
げじげじさん、私もゲームはしないのですが気になって試してみました。
reo-310さん情報のHPで調べて無理やり試してみましたよ。
ベンチマーチが動作しないのって気になりますよね。
但し、その後は試してもいませんが。
書込番号:1799115
0点
Intel855GMのグラフィックチップの修正パッチが出ているけど、少しは変わるかな。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E0000039
書込番号:1799352
0点
多分3Danalyzer使ったのではないかなぁ?
書込番号:1802562
0点
2003/07/28 23:25(1年以上前)
reo-310さんとyusan2003さんの書き込みを参考にして3Danalyzeを使用したら動作する事が確認できました。ありがとうございました。
ちなみに点数は最高で1900点程度でした。
書込番号:1806380
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
MG13Dを買ったんですが、液晶の真ん中にドット抜けが1箇所ありました。
購入後すぐ気がついたので、メーカーに交換を依頼したところ。
「ドット抜けは不良品ではない。TFTは仕方が無い。」と言われ、最終的に、今回だけ特別にモニターを交換しますが、
0点
特別にモニターを交換してもらえるのに何で怒っているのよ。
みんな相手にもされずに我慢して使っているのに。もっと喜びなさい。
書込番号:1788283
0点
2003/07/23 06:20(1年以上前)
>特別にモニターを交換してもらえるのに何で怒っているのよ。
リンパ殿ご自身の無知さに対して、怒るべきだと思われ(^^;
書込番号:1788466
0点
交換した機種の液晶がドット抜けの数が増えてなければいいね。
(reo-310でした)
書込番号:1788545
0点
2003/07/24 05:04(1年以上前)
シリアルとか不良ドットの箇所を書き留めておくと、或いは後に面白い発見に出くわすかも知れない。
書込番号:1791745
0点
2003/07/24 16:36(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:1792841
0点
2003/07/26 12:39(1年以上前)
現在の液晶の製造工程を見る限り、ある程度のドット抜けは仕方が無いと
思います。徹底的な低コスト化を優先してライン作りを進めているので。。
ドット抜けの他にも、画面をブラックアウトさせた時に見られる白っぽい
ムラも不良の一種。実際の使用にはほとんど支障がありませんが。。。
写真工程や洗浄工程など、薬液を使っての化学反応を多用した工程がブラウン
管の製造工程よりも多い為、品質にどうしてもバラツキが発生しがちです。
では、似たような製造工程を持つLSI等のチップ製造工程はどうかと言う
と、クリーンルームの管理がしっかりしている為、製造工程も安定していま
す。1枚のウエハから出来るチップの個数が液晶とは桁違いに多い為、管理
コストや歩留まりコストを分散できるわけです。液晶は、現在ラインを流れ
ている最大基板サイズでも、そこから作れるのは十数枚が限度。クリーン
ルームの管理のレベルを下げて、歩留まりレベルも下げないと安い液晶が
市場に出回りません。。。
液晶製品における数個のドット抜けは、メーカーの検査体制の不備ではなく
て、歩留まり調整の結果だと思います。ただ、これからは価格だけではなく
高いレベルの品質も求められてくるので、例えば画面中央のドット抜けに対
しては、画面端の不良に比べて検査レベルを上げるとかといった品質向上策
を講じるようになるでしょう。。。
私は、3個以上のドット抜けは場所に関わらずクレームをつけるでしょう。
1個のドット抜けでも、画面中央にあったら訳知り顔をして交換するよう
食い下がるでしょうね。それに対応するか否かは、販売店や各メーカーの
裁量でしょう。『ドット抜けには対応しない』といっても、具体的にどの
製造工程が原因で、それに対する改善策や、何個までのドット抜けは使用に
支障が無いといった事はメーカーから一切公表されていないわけですから。。
韓国の財閥系の製品は、そういった不良が少ないはずです。クリーンルーム
の管理が日本の工場と比べて格段に厳しくて、検査レベルも相当上げてある
ので。何より人件費が安い上に国家プロジェクト並みの投資をして工場を作
っているので、日本の工場はとても太刀打ちできません。ラインに入ってい
る製造装置は日本製が多いですが。。。
あと、PC用よりもTV用の液晶の方が、より高い品質を求められている
ようです。。。
書込番号:1798213
0点
2003/07/26 15:00(1年以上前)
サムソンの液晶って品質が高いの?どっと抜けが無い確立が高いの?
不景気の時に日本企業が設備投資を渋った結果、
その設備がキャンセルになり値段が暴落した。
そしたら、そこに目をつけたサムソンが
キャンセルになった安い設備を買いあさった。
サムソンの企業設備は世界一、
当分サムソンには日本企業は勝てないってか?
書込番号:1798506
0点
2003/07/27 01:17(1年以上前)
韓国財閥系液晶メーカーといえば、LGもお忘れなく。
クリーンルームの管理の点では、LGの方が厳しいと思われます。
もちろん、歩留まりの情報については詳しくないので、製品の優劣は分かり
ませんが。
生産ラインを日本の製造装置に頼っているうちは、まだ日本に優位性がある
でしょう。韓国は、莫大な投資によって安くて品質の高い製品を作る事ができ
るようになりましたが、パソコン用液晶モニターは爆発的な普及が始まって
ブラウン管モニターのように付加価値を急速に失いつつあります。
日本国内では、今後これまでのノウハウを積み重ねた製造装置を用いて、より
付加価値の高い製品作りが始まるでしょう。例えば、ガラス基板上にCPUその
他のチップを作り込んで液晶一体型の超薄型PCを開発したりとか・・・だか
ら、韓国メーカーと既に付加価値の下がった製品で勝負する必要は無いわけ
です。
書込番号:1800371
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
MG13Dを使って放送大学の番組を、再生速度を上げて視聴しています。
自宅でCSの放送大学の番組をPanaのDMR-E30でRAMにタイマー録画して、
仕事先で視聴しています。interVideo WinDVD4 で再生速度を1.75倍に
して再生すると、けっこう内容も聞き取れて視聴の時間短縮ができます。
2.0倍速だど、ちょっと聞き取りにくいかなって感じでした。
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG13D
CrystalMark08(フリーソフト)というベンチマークテストを試したところ、CPUのSytemClockが80%弱にしかなりません、よって1019MHzくらいでCPUが動作しているようなのですが・・・MG13お持ちの方、試していただけないでしょうか。ちなみに、DellのD500とかで試すと1298MHzくらいキチッリ出ています。BIOSの仕業? CrystalMarkの仕様? ハードの個体差? 結果をお待ちしております。
0点
結果をお待ちしていますと言われても、単にプロセッサを
最大のパフォーマンスにしていないだけではないですか???
PentiumMは使用状況に応じて何段階もクロック数が変わる仕様の
ものです。自動パフォーマンスにしてあるとそうなるかも??
書込番号:1737874
0点
2003/07/09 15:58(1年以上前)
某雑誌によるとPenMは必要ない場合最低600MHzまでSytemClockを落として消費電力を減らすそうです。
使用状況に応じてSytemClockが変動するのでベンチマークテストは難しいと思います。
書込番号:1744160
0点
2003/07/10 00:03(1年以上前)
ご回答、ありがとうございます。確かに「CrystalMark」のホームページのランキングを見てますと、同じMG13Dで登録されている方の結果を見ますと、−20%くらいのクロックになっています。IBMのX31とかですと−30%以上落ちている方も見受けられます。また、ご指摘のとおり なにげなく「システムのプロパティを開くと599MHzと、最低を示しているときがあります。恐るべしSpeedStepテクノロジーですね。
書込番号:1745567
0点
2003/07/19 23:06(1年以上前)
それってマイコンピューター右クリック、Processer1300の下の数字ですよね。私のは電源をはずすと275になってますが、普通ですかね?
書込番号:1776764
0点
2003/07/22 22:27(1年以上前)
そのとおりです。確かに275MHzとかにもなります。省電力機能(XPの仕業?)とSpeedStepが絡むと、どのような制御になるのやら??です。
(ちなみに最初に書き込みをしたDellのマシンはWindows2000Proです)
一度、1200MHz後半で動作するところを見てみたいものです。
なにか強制的に固定する方法がないものでしょうか。
(BIOSでSpeedStep使用しないにすると最低の最高599MHzでしか動作しません。AC電源使用でも)
書込番号:1787342
0点
2003/07/22 22:33(1年以上前)
電源管理のプロファイルを、常にオンにすると、クロックを下げないようになります。
Windows XPの場合、そこの設定で、CPUの省電力動作を決定します。
書込番号:1787369
0点
2003/07/23 19:08(1年以上前)
Tailmonさんありがとうございます。正しくです。なぜ最初に電源管理を見なかったのか・・・まったくの間抜けです。てっきり「自宅または会社のデスク」がデフォルトだと思い、確認すらしませんでした。「バッテリー最大利用」
書込番号:1789980
0点
2003/07/23 19:22(1年以上前)
<尻切れになり失礼しました>「バッテリーの最大利用」がデフォルトで設定されているとは、思いもしませんでした。ありがとうございました。
書込番号:1790021
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






