このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年5月3日 13:01 | |
| 0 | 3 | 2002年5月2日 22:11 | |
| 0 | 5 | 2002年4月21日 09:29 | |
| 0 | 2 | 2002年4月19日 19:00 | |
| 0 | 2 | 2002年4月12日 15:40 | |
| 1 | 13 | 2002年4月12日 15:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG9/85C FMVMG985C
実は過去の書き込みを見て、OSをwin2000に変更しようと思ってドライバを拾いまくってたのですが、何故かBIOSの起動優先順位をCD−ROMを一番に変更してもブートしてくれません。
それで、CD−ROMでのブートは諦めてFDDから入れようとすると、今度は4枚目の起動ディスクを読み込んだところで、エラーが出ます。
内容は、「あんたのHDDにウィルスが居る可能性がありますよ」みたいな感じです。
これは、やり方が悪いんでしょうか?
自作機の方で試してみるとCD−ROMであっさりブートするんですが・・・。
どなたか、ご教授お願いいたします。
そーいえば、起動メニューでHDDとUSBのFDDは文字の横に+の文字が付いてたけど、CD−ROMには付いてないですが関係ないですよねぇ?
因みに機種は985cで会社に入れてもらったばかりです。
0点
2002/05/02 20:09(1年以上前)
エラーの内容をありのままで書いてくださらないとよく分からないです。会社のPCのOSを勝手に変えても良いものかしら?あとで叱られることはないでしょうね。ところでBIOSでCD−ROMはactiveにしてあるのでしょうね? 4枚目でエラーが出るそうね。試しに4枚目だけ新品のFDで起動ディスクを作り直してインストールをして御覧なさったら・・・
書込番号:689706
0点
2002/05/03 13:01(1年以上前)
富士通製品の場合、起動時に何かキーを押してATAPI CD-ROM起動を手動選択するのではなかったんじゃないでしょうか?
(確かリカバリ手順に書いてあった)
会社の管理者かメーカに聞くのが良いと思いますよ。
以下余談。
社用でLIFEBOOKにしなかったのかが不思議。
あっちならWIN98、NT4、2000、XPpro全部モデルがあるから、完全にサポートしてくれるんだけど。
書込番号:691097
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG9/85C FMVMG985C
バッテリー装着したまま、電源コードで使用すると、
やっぱり過充電になり、バッテリーの寿命を短くする
ものなのでしょうか?
また、985Cでバッテリーをはずした際の保護カバーって
ないの?
0点
過充電にはなりませんよ。
問題になるのは、PCからの熱の影響でしょう。
はずしておけば長持ちするかもしれませんが、停電時の保険だと思って付けていたら?
これから雷シーズンだし・・・
使いもしないバッテリを長持ちさせてもしょうがない。(笑)
書込番号:686238
0点
2002/05/02 22:11(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございます。
結構、持ち出してバッテリー運用しようかと
思っているのですが。
付けたまま使ってみます。
書込番号:689958
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG9/85C FMVMG985C
この間、購入しました。が、右側のスピーカーがハードディスクのノイズを拾ってうるさかったので故障と思い買ったお店で交換してもらいました。しかし、その交換したのも全く同じ症状を持っていました。
このPCは、もともとそういうものなのでしょうか?
0点
2002/04/19 18:56(1年以上前)
そうですね。少なくても、俺のMG9/85Cは同じです。しかも、カーソルを動かすと、ジリジリというノイズが大きくなったりするし…。
書込番号:665164
0点
2002/04/20 10:20(1年以上前)
私もMG9/85Cを買ったのですが、同じ症状が出ます。
これはスピーカーから発するノイズではなく、CPUコアか、電源から発するノイズだと思います(別機種のBIBLOマザーでも同じだったので)。
書込番号:666204
0点
2002/04/20 10:31(1年以上前)
下に同じようなスレありますね。
あと、質問なのですが、通常、あまりHDDにアクセスしないとき(ネット中やワープロ等)にも、HDDが「カッチャン カッチャン」という音を発するのですが、これは普通なのでしょうか?
スキャンディスクかけましたが、一向に改善しません。もしかして初期不良?
書込番号:666211
0点
2002/04/21 03:41(1年以上前)
レスありがとうございます。
しかし、メーカー製にもかかわらず、お粗末な作りに思えるんですが、、、、FMVのHPにこれに関したサポート情報も載ってないようですし、、、一般ユーザーはそういうことを気にしないのかなとちょっと不思議です。
CPUとかからも来るんですかノイズ? 私のはHDのアクセスとダブってるんですけど、、<HDのアクセス音があるとき意外は殆どノイズはありません>ノイズの症状は、製造の時期によって違いがあるように思います。下の書きこも参照するに、、、。
HDのカッチャ音は、HDの製造したメーカの性格じゃないんでしょうか?
一度、ノートパソコンのHDが完全にいかれてしまって、修理に出したら帰ってきたときのHDが違うメーカのものにされたらしく、今までに無いカッチャん音がするようになっていたことがあります。参考までに、、
書込番号:667750
0点
2002/04/21 09:29(1年以上前)
HDD逝きました。OSが全く立ち上がらなくなってしまいました。
あー 最悪だぁ
>メーカー製にもかかわらず、お粗末な作りに思えるんですが
私もそう思います。このようなPCが果たしていつまで持つのか? とも思ってしまいます。
書込番号:667944
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG9/85C FMVMG985C
付属のCD-RW/DVDドライブの型番は、何ですか?UJDA710?UJDA720?その他?さすがにお店でPCの電源を切って外すのは出来ないんで・・・(怪しい客に見られそうなので)。それと、DVD-RAMは読めますか? 御存知の方、教えてください。
0点
★まっきー★ さんこんばんわ
コントロールパネルから、システムを開いて、ディバイスマネージャを見ますと、その中に有る、CD-ROMのプロパティを開けば、型番がみれると思いますけど?
試してみましたでしょうか?
書込番号:657165
0点
2002/04/19 19:00(1年以上前)
物によっても違うのかもしれないけど、俺のはTOSHIBAのSD-R2102のようです。DVD-RAM(試したのは2.6GBのやつだけど…。)は読めなかったです。DVD-RAMドライブ持っているので、読めてくれたら嬉しかったのになぁー。
書込番号:665169
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG9/85C FMVMG985C
2002/04/11 15:32(1年以上前)
http://www.fmworld.net/driversearch/main_shiftos.html
とか。
とりあえずサポセンでは何て言ってます?
余談ですが、サポ外かと思ったら、あっさり教えてもらえる場合もたまーにありました。サポ外で、ですが。
書込番号:650888
0点
2002/04/12 15:40(1年以上前)
過去の書き込みを見てください。
書込番号:652586
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG9/85C FMVMG985C
会社での使用でMG9/85Cの購入を検討していますが、社内外システムとはXP(PROでも)ではうまく繋がらないようです。
そこで、システムと連携実績のある2000 PROをインストールして使おうかと思っているのですが、当MG9/85Cに2000 PROをインストールして動かないなどといった問題はないのでしょうか?当然、富士通ではXP(HOME&PRO)しかサポートしていないと謳っていますが、実際のとこR、どうなのでしょうか?どなたか実施された方、いませんでしょうか?また、されていなくてもわかる方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。
MG9/85Cの重量・SPECが気に入っており、何とか使いこなしたく思っていますので、宜しくお願い致します。
0点
MGの企業向けモデルはWin2000対応しているので、理論上は可能です。
ドライバはUSモデル(S-5582)用が使えるかもしれませんが、この辺は自己責任で。
http://www.fujitsupc.com/www/support_drivers_cgi.shtml?series=S&os=W2K
書込番号:551733
0点
2002/02/22 00:18(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
PCに関しては、素人なので教えていただきたいのですが、単純にインストールするだけでは使えないのでしょうか??
まきにゃんさんのおっしゃられるドライバですが、HP上ではいろんなドライバがありました。これら全て必要なのでしょうか?もっと言えば、これらのドライバのインストールは必須なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:552867
0点
うーむ、この手の作業はパソコンをまっさらな所からセットアップできるくらいの
スキルを持っていないと、ちょっとつらいものがあるんですが・・・
>単純にインストールするだけでは使えないのでしょうか??
基本的には添付されている説明書(英文ですが)に従ってインストールすればいいはずです。
>これら全て必要なのでしょうか?
FUJITSUPCにあるドライバのうち、おそらく、
[LifeBook Application Panel]、[SecurityApplicationPanel]、[USBFDD]
は必須ではないように思いますが、わたしが該当機種を所有しているわけではないので、
確証はありません。
>これらのドライバのインストールは必須なのでしょうか?
インストールしないと、モデムやLANが使えない、ディスプレイが640X480でしか使えないと
いった状態になるでしょう。
前にも書きましたが、こういったものを使用することで理論上は可能ですが、
メーカー保証外の行為、自己責任の世界になります。
行ったことで、何らかの障害が起きたとしても、メーカーは保証してくれませんし、
当然わたしも保証は致しません。
多少キツイ事を言っているかと思いますが、その点をご理解くださいm(_ _)m
それから、XPだと社内外システムにつながらない理由というのも確認しておいた方がいいと
思いますよ。 もしかするとXPでもOKなのかもしれませんから。
書込番号:553098
0点
2002/02/26 00:33(1年以上前)
返事が遅くなり申し訳ありません。
そうですね?XPがなぜダメなのか?を先にきちんと調べてみることにします。
書込番号:560959
0点
2002/03/02 12:05(1年以上前)
Windows2000に入れ替えました。まきにゃんさんの情報がとても役に立ちました。ありがとうございます。感謝、感謝です。
VIDEO、SOUND、TOUCH PADのドライバは、READMEこそ英語ですが、インストールを開始すると自動識別で日本語表示になります。プロパティ類の表示も日本語なので全く問題ありません。
ワンタッチボタンのソフトも日本語対応でした。
デバイスマネージャで1つだけ「?不明なデバイス(PCI to ISA bridge)」が残ってるのが気がかりですが、実用上は問題ないようです。
添付ソフトも、VirtualCDや学研辞書など一部のソフトは使えます。
※何れも自己責任でお願いしますね。
しかし、MG9って、想像していたよりデカイですね。サブノートとは呼べない。
CD内蔵で無いころのMFから比べると、一回り以上大きいです。(厚さも)
おまけに、HDDがカッコン、カッコンと騒々しい事この上ない。(触ってない時でも鳴るのが不思議)
VAIO SRでも言われてたカッコン音はこれの事だったんですね。
これが気にならない人っているの?
書込番号:569557
1点
2002/03/03 14:59(1年以上前)
2000に入れ替えられたそうですがクリアインストールですか?それともデュアルブートでしょうか?
リスクも伴う為、デュアルブートがいいかなーと思ってるんですが・・・。
比較的容易に(抽象的ですが・・・)入れ替えできたのでしょうか?
書込番号:571760
0点
2002/03/04 13:14(1年以上前)
Windows2000Proは、クリーンインストールしました。
XPにWin2000を追加インストールすろと、うまくいかないと聞いていましたので。SYSTEM COMMANDERの導入も考えましたが、FDD必須なので諦めました。
BIOSの設定で、ブートデバイスをHDDよりCD-ROMを優先にしておかないと、プレインストールのXPが起動してしまいます。
Win2000のCD-ROMから起動時は、メッセージが出ている時に何かキーを押さないといけません。(でないと、HDDからブートする)
CD-ROM起動さえうまくいけば、あとは、XPのパーティションを削除してから好きな様に切り直し、通常のインストールをすればOKです。
参考までに、私は40GB(カスタムメイド)を15GB、12GB、10GBに分けて(NTFS)、それぞれにWin2000Pro、XP Pro、Win2000Serverを入れる予定です。
XPだけはまだ入れてませんが、手順は同じです。(プレインストールのXP Homeのみをインストールするのはできないはず)
普通にWindows2000のインストール経験がある人なら、ぜんぜん難しい作業ではないと思います。
でも、各OS、IE毎にパッチを当てるのは面倒でした、、。
#なぜか、「その名前はすでに使われてるって」怒られた。
書込番号:573637
0点
2002/03/18 03:12(1年以上前)
不明なデバイスは、FUJ02B1みたいです。
どうやら、IndicatorUtilityを使用する場合に必要かな。
書込番号:602313
0点
2002/03/22 09:54(1年以上前)
>不明なデバイスは、FUJ02B1みたいです。
ビンゴでした。どうも電源制御(ACPI?)がらみのドライバのようです。
IndicatorUtilityで使うようですが、これはXPのみなので、2000ではBATTERYAIDがつかえます。(FUJ02B1のドライバもこれに同梱です)
知らなかったのですが、これを入れると、2000でも画面の明るさやボリュームのインジケータがオーバレイ表示されるようになるんですね。よかった。
#液晶の「ジジジ」とHDDの「カッコン」を止めるドライバ無いかなぁ〜。(--;
書込番号:610817
0点
2002/03/29 02:22(1年以上前)
ちなみにBatteryAidだとボリュームの表示がなかったような・・・
で、添付のアプリケーションCDのやつがそのまま使えたと思いますよ。
違ったらごめん、ただ、BatteryAidのドライバを先にインストール
してしまうと表示がヘンになったなぁ。
やっぱ、添付CDのは使ったらイカンのかな?
そこらへんはやっぱ個人の責任で!
書込番号:625387
0点
2002/03/31 04:05(1年以上前)
ごめん、俺の勘違いでした。
BatteryAidでもボリュームのインジケータ、表示されますね。
とりあえず、今んとこは問題ないけど、
win2000用のを使ったほうが無難ですね。
ちなみにこのBatteryAid(IndicatorUtirityかな)って常駐で
メモリ20MBくらい消費するとかってLooxの掲示板でみたけど、
やっぱMGも同じかなー?
確認はしてないけど、パフォーマンス重視の人はドライバの
インストールのみのほうがいいかも。
書込番号:629776
0点
2002/04/12 15:37(1年以上前)
IndicatorUtirityはそれぐらい喰うらしいですが、BatteryAidは実測で3M切ってます。
XPでもBatteryAidを入れてメモリを喰わないようにしてる人もいるようです。
書込番号:652584
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







