- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MR16A FMVMR16A
先日MR16Aを購入しました。
早速製品版のWindowsXPをインストールし、アプリケーションCD-ROMに
ある、Intel Chip Utility、RADEON、AC97、Realtek、Prism、Modem、
タッチパッドのドライバをインストールしたのですが、
不明なデバイスとして、
82801CAM LPC Interface Controller - 248C
がデバイスマネージャに黄色い「!」付きで存在しています。
これは何なのでしょうか。また、これを正常に認識させる方法は
ないのでしょうか。
0点
2002/09/22 00:44(1年以上前)
過去ログにあります。
[907756]XP Proクリーンインストール
書込番号:957365
0点
2002/09/22 01:02(1年以上前)
アプリケーションCD1に入っているインジケータユーティリティで
無事解決できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:957406
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MR16A FMVMR16A
2002/09/12 21:45(1年以上前)
MRに限らず富士通のノートはHDDの交換がしやすいですね。裏側の蓋開けるだけでご対面できますので。
交換との事ですが、30GBがすぐに満杯になるようだと40GBだとあまり意味がないから60GB(Toshiba MK6021GAS)って事になりますがかなり高価です(平均43000円弱)。
その大量データを携帯しないのなら外付けにする、という手もあります。 同じ値段で160GBが買えます。
書込番号:940667
0点
2002/09/17 21:27(1年以上前)
「まきにゃん」さんのおっしゃっているように
裏蓋をあければ交換可能っていうことですね?
書込番号:949477
0点
ちょっとうろ覚えだったので調べてみたのですが、
http://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2002/08/13/637219-000.html
↑この記事の写真を見てください。 裏の一番手前のねじをはずして、引き抜くタイプみたいですね。
書込番号:950022
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MR16A FMVMR16A
MR16AとMG10AMのどちらを購入しようか迷っています。価格,comでは、MR16Aが¥176,800 MG10AM¥195,000でMR16Aの方が約2万円程安いですが、ヨドバシカメラの店頭価格は MR16Aの方が逆に高い様です。なぜこの様な価格の違いが出るのですか?価格に関係ない場合は、どちらの機種が良いですか?
0点
マクロ隊長 さん使用目的が解かりません?
A4ノートとモバイル機を比較しても、使い方しだいでしょうしか返答できません
今に時期は、もうすぐ次期モデルが出る前の末期モデルです、在庫状況では金額の逆転現象はざらですね
来年発売されバニアスのつなぎとしてP3-M搭載モバイル機は03モデルで残りますが、来年の春モデルではおそらくP3-Mは姿を消しますから、貴重価値はありますね
書込番号:941082
0点
2002/09/13 19:27(1年以上前)
>価格に関係ない場合は、どちらの機種が良いですか?
何を基準によいと判断するのかがわからない。
こういうのを聞くときには,用途を明確にさせるのが常識ではないでしょうか?
書込番号:941083
0点
2002/09/13 20:00(1年以上前)
一番値段が安いキカイを、一番安い店で買う。
ボクらが言えることは、今はこれが精一杯。
(金剛)
書込番号:941144
0点
価格コムは安いお店から売れれば消える仕組みですから、残っている
のがたまたま高いということになります。
価格の高い、安いでノートの本質が図られるとも思いませんが、
スペックと液晶ディスプレイ、キーボードなどご自身で直接触れて
みて判断するのが最も大切ですね。
僕も数々のノートコンピュータを買いましたが、最近もっとも
気に入ったのは今や¥165,000で売られている機種です(笑)
でも、Pentium4.1.6GHz-Mよりも高速に感じるから不思議です。
書込番号:943899
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MR16A FMVMR16A
誘惑に負けて 決めそうです。
@性能では、G5、MR16Aという順序 携帯性では、MG10AM、 MR16Aという感じ
携帯性+性能では、MR16A、MG10AMということで、MR16Aに決定しそうですが、間違いでしょうか?
1週間の半分はモバイルするのですが、ほとんど、車ですので、車上荒らしにやられないように3分ぐらいは、目的地まで持ち歩きますが、その程度ならどうでしょうか?
Aもうすぐ、Windows XP Service Pack 1が出ますが、
このバージョンではミドルウェアが選択できるようになっているようですが。
PCベンダによってはWindows標準のミドルウェアを推奨しない機種も出てきるようですが、
そうすると、今、MR16Aを購入するとどうなるのでしょうか????
どういうことを意味するのでしょうか?教えて下さい。
0点
2002/08/25 23:04(1年以上前)
まず,丸文字はやめてください。
>MR16Aに決定しそうですが、間違いでしょうか?
このような文脈では,真偽の判断ができない。
そもそも,「携帯性+性能では、MR16A、MG10AM」の根拠は?
自分で勝手に順番決めたんでしょ?
他の人に,意見を求めたいのであれば,上記のことを決めた基準を提示してください。
それをもとに,コメントを書かせてもらいます。
後半部分については,今PCを購入するのとSP1導入後にPCを購入するのとの違いは,例えば最初に「Media Player」が入っているか「Real Player」が入っているかの違いです。
ここからは個人的な意見ですが,はじめに「Media Player」が入っていようが「Real Player」が入っていようが,後からいくらでもインストールが可能なので,問題とは思いません。
影響を受けるのは,はじめから入っているソフトしか使うことを知らないユーザーだけです。
書込番号:909390
0点
2002/08/26 00:12(1年以上前)
yo___ さん 、ひなた さん レスありがとうございます。
丸文字すいませんでした。以後は使いません。
>自分で勝手に順番決めたんでしょ?
はい、そのとおりです。 基準は曖昧です。 気に障ったのでしょうか?
書込番号:909488
0点
2002/08/26 00:34(1年以上前)
補足といえば補足ですが。。。
自分の判断基準は、曖昧といえば曖昧だし、携帯できて(2.5Kg以下)、それなりの性能で探してましたので。。。今使っているのが、2.5Kgなので。。。
自分じゃ気がつかない発見ができればと思っていたのですが。。。
書込番号:909520
0点
2002/08/26 02:53(1年以上前)
ワイヤレスLAN搭載を、使用しなければMG10AC(オフィスXP付き)でも良いかと思いますが。お金があるのでしたらMR16Aですかね。
書込番号:909717
0点
2002/08/26 04:10(1年以上前)
>BACKupさん
つまり、まず候補としては G5, MR, MG の3機種なんですよね?
それで"性能"とは主にCPUとグラフィックチップが基準で、
"携帯性"は単に重量。"携帯性+性能"でMRが1位なのは、両方とも
そこそこだからで、MGが2位なのは、性能より携帯性を重視する
から、ってことでしょうか。
でもこれについて「間違いでしょうか?」と聞かれても、カタログ
のスペックに誤りがなければ、「正しいです」としかいえません。
使用用途とか自分の好みとかが書いてあれば、色々アドバイスが
と思いますよ。3Dグラフィック処理をグリグリやりますとか、
ワープロ程度ですとか、静かな場所で使うからうるさいのはダメ
とか、液晶が明るくないと絶対イヤとか。
書込番号:909763
0点
>もうすぐ、Windows XP Service Pack 1が出ますが
検索でWindows XP Service Pack 1を検索しても、海外の情報はありますが、日本での情報は6月頃の情報で、新しい情報は未だないですね
どちらかと言うとPC雑誌の方が、それらしき情報は書いてあります
Windows XP Service Pack 1の配布は今まで通り,CD-ROMの有料配布と、WEBでのダウンロードです、WEBでのダウンロードは今回初めて、認証のために、プロダクトキーを入力しないと、ダウンロード出来ないみたいです、複製も出来ないですから、不正使用は出来ないようになりました
今回Windows XP Service Pack 1は、遅れるようなことが書いて有りましたので、03モデルには間に合わないかも知れませんね、情報がないのでなんともいえませんが
書込番号:909786
0点
2002/08/26 20:52(1年以上前)
WINGS5 さん 、pandg さん ご意見ありがとうございます。、reo-310 さん 情報ありがとうございます。
>「間違いでしょうか?」については、誤解を招きましたことをお詫び申し上げます。「いかがなものでしょうか」に訂正さ
せて下さい。
用途は、仕事では、主に、EXEL,POWER POINT そんな重い処理は、しません。せっかく、購入するのですから、個人的に、動画(20分ぐらいの)編集でもしようかなと。 今後、有効利用したいとは、考えております。
携帯性は重要で、ファミレスなんかで2時間くらい資料作成なんてのは、よくあります。
予算は、安いことにこしたことはありませんが、本体で、22万円です。一応、3年間は使用するつもりです。
私個人の今の状態は、携帯性、デザインでは、MG10AM(20分ぐらいの動画がそれなりに無理なく? こなせればこれが一番いいのですが)、性能も組み合わせるとMR16Aかなと思っているのです。 それとも、MG次期機種の1.2Gを待った方がいいのかなと。。。話が飛んでるところもありますが、まだ、決まりそうで?決めかねているところなんで、そんな風に感じるかもしれませんが、その辺は大目に見てやってください。
ご指導いただければ、参考にさせていただきたいと思ってます。
書込番号:910814
0点
モバイルのPentium4-Mは薦めませんです。
なぜかは発熱で膝にすら乗せれないという状況が予想されるから。
モバイルが可能な範囲として仮に2.5kgノートだとすると
筐体をかなり無理して薄くしないとなりません。
結果、熱が裏側やキーボード周り、パームレストと及びます。
冬はいいですが夏は使えないと思っています。
買うならIBM-Think PadのR31とかT23クラスでPentiumV-M1GHz
ものをお薦めします。
富士通にしてもMURAMASAにしても筐体の脆弱性があり得ます。
書込番号:918165
0点
2002/08/31 12:06(1年以上前)
>☆満天の星★さん(←打ちにくい…)
MR16Aユーザーから一言。確かに熱いです。特に排気口付近と左パーム部分…(←ちょっと嫌)。でも、モバイル状態でも約2.3キロのノートPCを膝にのせて使用する人は誰もいないと思うし、仮に使うにしてもエレコムさんなどから発売されている冷却シートなどを使うと結構熱問題は解消されます。夏でも安心!大丈夫!
あとついでに一言。ThinkPadの
書込番号:918486
0点
2002/08/31 12:13(1年以上前)
↑ごめん。Enterキー押しちまった。
続き。
ThinkPadと他社ノートPCとのボディーの強度を比較するのはどうかと。IBMにはどこも勝てません!
書込番号:918494
0点
ボディ強度なら以前パナソニックが個人向けに出してましたね〜。
英語キーボード&英語Winで良ければM-Spec(軍用)品しかないでしょ。
XP SP1については、SP1以前の機種は標準ミドルウェアを推奨しないって事はないと思いますが。
書込番号:918504
0点
2002/09/01 01:09(1年以上前)
皆さん、ご意見ありがとうございます。
なるほど、強度については、あまり、考えてなかったですね。 確かに、3回ほど落としてますが、開閉扉みたいなところとかが、欠けてますが(当然か。。。)。 検討してみます♪。。。
この1週間で、あれこれ考えているうちに 3年は使うので、疑問といいますか将来を見据えたものが一つでてきました。2004年後半あたりに、次期OSがリリースされそうですが、(DirectX 9.1?)に耐えうる仕様(完全でなくてよい)を、選択の基準のひとつにしても いいのかなと 思うようになったこのごろです。 MR16Aで、耐えきれそうでしょうか?
Mobility RADEON7500は、パーテックスシェーダ、ピクセルシェーダ搭載しているのでしょうか?
すいません、追加質問で♪
書込番号:919559
0点
MIO−Tさん・・・
僕は3.2kgの東芝G5をモバイル使用している人間です。
2.5kg〜3kgという範囲はモバイルの視野に完全に入ります。
VAIOの謳い文句にもぎりぎりモバイル・・・と書いてあります
から、この2.5kg強のPentium4-Mノートは実に中途半端な
ポジションだと思っています。
モバイルにハイスペックを!という消費電力等々と逆行しています。
そんな部分での持論なので富士通の機種がとか、NECがとかの
ことを別段悪く思ってはおりません。誤解のないように・・・
IBMは国内メーカーの機種に比べ液晶パネルが良くありません。
DELLも同様ではあります。外人用の発色に弱い眼球に合わせて
いるので輝度が低いです。ですが、筐体や静音処理と冷却処理と
言った部分は外資のメーカーは逆にしっかりしています。
IBM=バカ高!と思えますが、僕は現にPentium4-M1.6GHz
の2.6kg/IBM-Think Pad R32を¥190,000強で買い
ました。これにRAM増設やらHDD交換、ウルトラベイ2000等々
と余計な投資もしましたが、それでも¥230,000で収めました。
そんなこんなで選択肢は多々ありますから、何にプライオリティー
を置くかで選ぶ機種が必然的に変わると考えます。
書込番号:919731
0点
2002/09/01 04:05(1年以上前)
>2004年後半あたりに、次期OSがリリースされそうですが、(DirectX 9.1?)に耐えうる仕様(完全でなくてよい)を、選択の基準のひとつにしても いいのかなと 思うようになったこのごろです。MR16Aで、耐えきれそうでしょうか?
そういう事であれば、Mobility RADEONN 9000搭載機(いつ、どのメーカーから出るのかは知りませんが)を待った方が良いかもしれませんよ。
自分は7500で問題ありません。
DirectXは新しいバージョンがリリースされても、それに見合うソフトが登場するまで、かなり時間を要します。
対応している、という事と、使いこなしている、というのは、意味が違いますから。
ところで、DirectXは描画プログラムの種類で、OSではありませんので、念の為(次期OSにDirectX9.1が採用されている、それを見据えて、という意味でしたら、勘違いですね、すみません)。
書込番号:919754
0点
ATI以外にもDirect−X9.1対応のGPUをリリース
している会社ありますよね?
これらはモバイル市場には参入しないのでしょうか・・・
nVidiaとATIの2社しか知られていません。
書込番号:919774
0点
2002/09/07 12:13(1年以上前)
ん?次期OSってまさかLonghornの事ですか?だとしたら、おそらくMR16Aではちと無理でしょう。(CPUはギリギリOKだけど、VRAMがどうやら32MB以上いるらしいし・・・)ついでに言うと、MobirityRADEON7500がDirectX9.1(←二年後には10.0になってたりして!)に完全対応できるとは思えません。もしそこまで視野に入れているのであれば、来年おそらく登場するBaniasを待つべきかと・・・・・・(私は買うつもりです!)
書込番号:929405
0点
2002/09/09 18:55(1年以上前)
MIO-T さん 、みなさん、情報ありがとうございます。
>CPUはギリギリOKだけど、VRAMがどうやら32MB以上いるらしいし・・・
冬モデルで 決めたほうが いいようですね♪
32MB以外に 要求されるスペックなどは、あるのでしょうか?
>来年おそらく登場するBaniasを待つべきかと・・・・・・(私は買うつもりです!)
冬モデルは、買わないのでしょうか?
書込番号:933729
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MR16A FMVMR16A
MR16Aあるいは、次期機種をと 思っていますが、
@次期機種が20万円ぐらいまでになるのは、12月ボーナスまで またなければ ならないのでしょうか?
遅くなっても早まることはなさそうでしょうか?いままでの経験的な判断で言いのですが。
A次期機種のスペックはどんなもんでしょうか? USB2.0、高解像度化?
B下の方で、メモリー紹介してましたが、対応メモリー、もう少し情報がほしいのですが?
いかかがでしょうか、よろしくお願い致します。
0点
BACKup さんこんばんわ
メモリの情報だけ限定で御知らせします。
DDRメモリで、ピンの数が200本のSO―DIMMが対応しています。
MR16Aでしたら、合計1GBまで載ります。
詳しくはこちらのサイトを参考にしてください。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/serch.html
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.pl5
TwinMOS
http://www.tmc-labs.co.jp/
書込番号:906414
0点
2002/08/24 20:20(1年以上前)
あも さん ありがとうございます、ご紹介いただいたのは、ブランドですよね?高そう〜、NO−BRANDの相性保証なんてありますか? すいません。
書込番号:907521
0点
ショップによって、相性保証してくれるショップも有ります。
ノートPCの場合は、できればサードパーティ製品がお勧めですけど、相性保証を行っているショップさんはショップさんに問い合わせてください。
書込番号:907960
0点
2002/08/25 01:28(1年以上前)
2002/08/25 10:12(1年以上前)
あるものですね〜情報って、デビルIII さん ありがとうございます。助かります。 今のモデルにするか、次期モデルの値下がりまで待つか、いつ。。?
書込番号:908425
0点
2002/08/25 11:23(1年以上前)
>BACKupさん
1>次期機種のスペックがどの様な物になるのかが全く分からないので、あくまで参考までに。今までの経験から言うと、新機種発売後約1ヶ月〜1ヶ月半後にいったん最安値がでます。新機種が早く欲しいのならこのとき買うのが良いでしょう。(値段の動向は毎日正午頃にこのサイトを見るべきです。こまめに見ていると、「そろそろ値が上がりそうだ」というのが分かります)ですが、「20万円頃」を予想するのははっきし言って無理です。(僕はMR16Aを6月中旬に19万8千円で買いましたが、色々な偶然が重なっただけだと思います。実際、直後に22万まで値があがった。)最後に一言。値段は「人気」と「在庫」でかなり変動します。
2>液晶の高解像度化はまずないでしょう。批判を受けた液晶の「赤み」は改善されるかも。次にUSB2.0。あくまで予想ですが、ノートPCへの本格的な搭載は来年でしょう。あと、予想スペック。CPUはPentium4の1.8〜2.0、グラフィックはRADEON7500の32MB(であると良い)のマイナーチェンジとなるでしょう。
書込番号:908544
0点
2002/08/25 23:28(1年以上前)
MIO-T さん 、適切で、納得のあるアドバイス、どうもありがとうございます。
1〜1.5ヶ月ですか、となると10月中旬に発売されたとして11月中〜12月の頭?ボーナス時期過ぎたぐらいが、X−DAYですか。 あと4ヶ月?長いような気が。。。
やはり、高解像度化は、無理ですか。 弱点はそこのような気が。。。
でも、6月に20万円切る価格で買うとは、強運ですね。 私もあやかりたいですよ。
>批判を受けた液晶の「赤み」は改善されるかも
赤みってどんなでしょうか? 初耳です。
他にも何か情報ありましたら教えて下さい。お願いします。
携帯性は、MG10AMで、性能はG5と その中間がMR16Aで この中途半端な加減が、今の私にはピッタリのような気がします。
書込番号:909421
0点
2002/08/25 23:54(1年以上前)
MIO-T さん 、適切で、納得のあるアドバイス、どうもありがとうございます。
1〜1.5ヶ月ですか、となると10月中旬に発売されたとして11月中〜12月の頭?ボーナス時期過ぎたぐらいが、X−DAYですか。 あと4ヶ月?長いような気が。。。
やはり、高解像度化は、無理ですか。 弱点はそこのような気が。。。
でも、6月に20万円切る価格で買うとは、強運ですね。 私もあやかりたいですよ。
>批判を受けた液晶の「赤み」は改善されるかも
赤みってどんなでしょうか? 初耳です。
他にも何か情報ありましたら教えて下さい。お願いします。
携帯性は、MG10AMで、性能はG5と その中間がMR16Aで この中途半端な加減が、今の私にはピッタリのような気がします。
書込番号:909453
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







