- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MR16A FMVMR16A
MR16Aあるいは、次期機種をと 思っていますが、
@次期機種が20万円ぐらいまでになるのは、12月ボーナスまで またなければ ならないのでしょうか?
遅くなっても早まることはなさそうでしょうか?いままでの経験的な判断で言いのですが。
A次期機種のスペックはどんなもんでしょうか? USB2.0、高解像度化?
B下の方で、メモリー紹介してましたが、対応メモリー、もう少し情報がほしいのですが?
いかかがでしょうか、よろしくお願い致します。
0点
BACKup さんこんばんわ
メモリの情報だけ限定で御知らせします。
DDRメモリで、ピンの数が200本のSO―DIMMが対応しています。
MR16Aでしたら、合計1GBまで載ります。
詳しくはこちらのサイトを参考にしてください。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/serch.html
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.pl5
TwinMOS
http://www.tmc-labs.co.jp/
書込番号:906414
0点
2002/08/24 20:20(1年以上前)
あも さん ありがとうございます、ご紹介いただいたのは、ブランドですよね?高そう〜、NO−BRANDの相性保証なんてありますか? すいません。
書込番号:907521
0点
ショップによって、相性保証してくれるショップも有ります。
ノートPCの場合は、できればサードパーティ製品がお勧めですけど、相性保証を行っているショップさんはショップさんに問い合わせてください。
書込番号:907960
0点
2002/08/25 01:28(1年以上前)
2002/08/25 10:12(1年以上前)
あるものですね〜情報って、デビルIII さん ありがとうございます。助かります。 今のモデルにするか、次期モデルの値下がりまで待つか、いつ。。?
書込番号:908425
0点
2002/08/25 11:23(1年以上前)
>BACKupさん
1>次期機種のスペックがどの様な物になるのかが全く分からないので、あくまで参考までに。今までの経験から言うと、新機種発売後約1ヶ月〜1ヶ月半後にいったん最安値がでます。新機種が早く欲しいのならこのとき買うのが良いでしょう。(値段の動向は毎日正午頃にこのサイトを見るべきです。こまめに見ていると、「そろそろ値が上がりそうだ」というのが分かります)ですが、「20万円頃」を予想するのははっきし言って無理です。(僕はMR16Aを6月中旬に19万8千円で買いましたが、色々な偶然が重なっただけだと思います。実際、直後に22万まで値があがった。)最後に一言。値段は「人気」と「在庫」でかなり変動します。
2>液晶の高解像度化はまずないでしょう。批判を受けた液晶の「赤み」は改善されるかも。次にUSB2.0。あくまで予想ですが、ノートPCへの本格的な搭載は来年でしょう。あと、予想スペック。CPUはPentium4の1.8〜2.0、グラフィックはRADEON7500の32MB(であると良い)のマイナーチェンジとなるでしょう。
書込番号:908544
0点
2002/08/25 23:28(1年以上前)
MIO-T さん 、適切で、納得のあるアドバイス、どうもありがとうございます。
1〜1.5ヶ月ですか、となると10月中旬に発売されたとして11月中〜12月の頭?ボーナス時期過ぎたぐらいが、X−DAYですか。 あと4ヶ月?長いような気が。。。
やはり、高解像度化は、無理ですか。 弱点はそこのような気が。。。
でも、6月に20万円切る価格で買うとは、強運ですね。 私もあやかりたいですよ。
>批判を受けた液晶の「赤み」は改善されるかも
赤みってどんなでしょうか? 初耳です。
他にも何か情報ありましたら教えて下さい。お願いします。
携帯性は、MG10AMで、性能はG5と その中間がMR16Aで この中途半端な加減が、今の私にはピッタリのような気がします。
書込番号:909421
0点
2002/08/25 23:54(1年以上前)
MIO-T さん 、適切で、納得のあるアドバイス、どうもありがとうございます。
1〜1.5ヶ月ですか、となると10月中旬に発売されたとして11月中〜12月の頭?ボーナス時期過ぎたぐらいが、X−DAYですか。 あと4ヶ月?長いような気が。。。
やはり、高解像度化は、無理ですか。 弱点はそこのような気が。。。
でも、6月に20万円切る価格で買うとは、強運ですね。 私もあやかりたいですよ。
>批判を受けた液晶の「赤み」は改善されるかも
赤みってどんなでしょうか? 初耳です。
他にも何か情報ありましたら教えて下さい。お願いします。
携帯性は、MG10AMで、性能はG5と その中間がMR16Aで この中途半端な加減が、今の私にはピッタリのような気がします。
書込番号:909453
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MR16A FMVMR16A
MR16Aあるいは次の後継機種を購入しようと思っていますが、9月に次期機種がでたとしたら 今ぐらい20万円以下に 値下がるのは12月のボーナス終わったころなのでしょうか? それとも11月中?
次の機種の変更点(仕様)なんてわかりますか ? 高解像度表示できそうでしょうか?
0点
2002/08/23 22:53(1年以上前)
時期モデルが安くなったときには,その次のモデルが気になっているはずです。
書込番号:905982
0点
2002/08/23 23:07(1年以上前)
すいません。回線がおかしかったので、2回やってしましました。
どうもすいません。
書込番号:906021
0点
2002/08/23 23:15(1年以上前)
11月や12月まで、現行モデルの在庫があるかどうか・・・
今回のように、2ラインアップで行くのであれば、14.1インチ(になるかどうか分かりませんが)の高解像度化は、期待できないかも(差別化のため)しれませんね。
書込番号:906045
0点
03モデルスペック、モデルナンバーMR18AH、MR18Aの2モデル
CPUは両機種同じく、Pentium4−M 1.8GHZ搭載
MR18AHは15インチ高輝度SXGA+対応、MR18Aは14インチ高輝度XGAモデル
HDD MR18AH(60GB)、MR18A(40GB)の違いです、それ以外は共通です
メモリーPC2100 256MB(最大1GB)、ワイヤレスLAN対応
マルチブレードドライブ内蔵(DVD-R/RW/RAM読み込みOK、CD-R16倍速、CD-RW10倍速、バッファアンダーランエラー防止機能搭載)
メモリースッテック/SDメモリーカード対応、USB2.0×2、IEEE1394(i.LINK)×1S端子、オプト出力、PCカード×2
バッテリー標準 MR18AH 3H、MR18A 3.2H
価格はオープンプライスで予想価格、MR18AH 26万円、MR18A 24.5万円
9月20日発表、 10月4日販売
以上です
上に書いた項目は全て、嘘です、信用します
こんなのでよかったらいくらでも書いてあげますよ
書込番号:906062
0点
2002/08/24 00:08(1年以上前)
yo___ さん 、Tailmon さん、reo-310 さん 、レスありがとうございます。 次期スペックいいですね。 最初の価格は、そのくらい?ですか?
14インチの高解像度表示は、なさそうなようですね。 う〜ン。明日から年内までに買う予定なのですが、 正直(すいません)に言えば、性能面(nVIDIA、HD)、キータッチ、液晶で、G5なのですが、いかんせん大きすぎで、。。。。AR16Aが、いまのところ第1シードですが、。。。
書込番号:906134
0点
2002/08/24 07:50(1年以上前)
>Tailmonさん
reo-310さんの書かれているスペックをそのまま鵜呑みにはしていませんよね?
最後の2行までしっかりと読んでください。
書込番号:906587
0点
2002/08/24 07:51(1年以上前)
>Tailmonさん → >BACKupさん です。
すいません,質問者を間違えました。
書込番号:906589
0点
2002/08/24 20:47(1年以上前)
ご忠告、ありがとうございます。 半分以上は、信用できそうかなって思ってますが。 XGA固定なら 今の機種買ってもいいかな。安いし。。。どうしよう。 前回は、VAIOって決めていたんで割とあっさり決めましたけど、今回は、VAIO以外すべてからの選択でしたので難しい。。。
書込番号:907554
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MR16A FMVMR16A
この14.1インチのXGA表示解像度の液晶ディスプレイは画質は
いかがですか?ユーザーのご意見をお聞きしたいのですが。
輝度とコントラストとかで、画面が青っぽいとか赤みかがっている
とか何でも結構です。お知らせいただければと思います。
0点
2002/08/08 02:55(1年以上前)
輝度:十分明るい。
コントラスト:日立製の液晶なので、ややとび気味。
色合い:青白め。松下ほど青は強くないかな。発色は薄め。
書込番号:877915
0点
2002/08/08 02:58(1年以上前)
追記。
使う機会は多いけれど、所持はしていません。
あしからず。
書込番号:877922
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MR16A FMVMR16A
買っていきなり、XPのプロフェッショナルにしようと思ったら
CDのデータが壊れいたらしく、動かなくなったので
リカバリーCDを使いました。
3枚あるのに2枚しか使っていません。
しかも買った3日前より動きがおかしくエラーばかり出ます。
これは修理をいらししたほうがいいのでしょうか?
0点
>3枚あるのに2枚しか使っていません。
個々が問題の様な気がする。
それと壊れていたCDのデータとはドライバ類でしょうか?
もう一度ドライバを集めてやりなおしてみては
書込番号:873598
0点
2002/08/05 21:03(1年以上前)
MR16Aの場合、3枚目はリカバリには必要ありません。
ここにはValueAddなど、Add On用のプログラムが入っているだけです(NEでは3枚目も使う)。
>CDのデータが壊れていたらしく
読解力不足の為、この一文、意味が分かりません。
壊れていたかもしれないというCDはXP Proへのアップグレード版ですか?
>買った3日前より動きがおかしくエラーばかり出ます。
エラーの内容が分からなければ、何ともアドバイスのしようもありません。
何か、インストール(ハードでもソフトでも)しましたか?
書込番号:873611
0点
2002/08/09 00:25(1年以上前)
Visual C++6.0などをインストールしようとすると
「エラーが発生しました。マイクロソフトに情報を送信しますか?」
みたいなエラーが出ます…
>データが壊れいた
データの破損です。
ちなみにXPはOEM版です。
書込番号:879351
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MR16A FMVMR16A
はじめまして。ダイナブックG4/510PMEからの買い替えを検討しています。現行使用しているのはpentium3(1GH)でアクセラレーターはG-force2GOです。最初のうちはノートで3Dゲーム(メダルオブオナー)がそれなりに遊べてしまう事に驚き、満足して使っていたのですが、天候エフェクトや敵の数が多いステージではやはり処理落ちが気になります。又、動画像をリアルタイムにMPEG2ソフトエンコードした場合、かなり厳しいものがあります。今後、買い換える候補としてダイナブックG5/1.6HG(G-force4)か富士通のMR16Aと考えているのですが、RADEON7500が実際どの程度、3Dゲームで使えるか不安です。どなたか3Dゲームをやりこんでいる方、コメントを下さい。3D系ゲームがやりたい場合はデスクトップが良いことは重々承知ですが、住宅事情により深夜のファミレスが、もっともくつろぎながらパソコンをいじれる場所になってしまっているので、このような選択になっとります。
0点
2002/07/14 21:13(1年以上前)
ダイナブックG4/510PME これって今年の1月発売のものでしょう?もったい
ないと思いますが。いま買い換えても、また不満がでてくると思うし。
古いデータですが、Geforece4の1割減です。
http://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/3dmark.htm
書込番号:831583
0点
2002/07/14 22:56(1年以上前)
さっそく、ありがたい情報ありがとうございます。このベンチマークで見るとノートではダイナブックG5の一人勝ちって感じですね。G−Force4/440GoってDirectXとの相性がよっぽど良いんですね。MR16Aのスコアは5157となっていますが、3Dゲーム動かしている時の使用感はどんな感じですか?やっぱり、グラフィックオプションとかディフォルトより低めに設定しないとダメですかね?それにしても登録されているG4-510PMEのスコア(2964)低すぎですね。メモリーを512M標準装備しているのに、256MのG3に負けてるやん。
書込番号:831835
0点
VRAM32MBと8MBではスコアの差が出ますが、通常のRAM
を増設してもグラフィック機能のスコア的な進展はないです。
T&Lと内蔵型のRadeon7500との差になりますね。
今度東芝から出たPentium4-2.4GHzとGeForce4との
組み合わせでは9300まで上がりますよ。
現行のG4/U17PMEをオーバークロックしたひとで9000
まで行ったらしいです。Pentium4-M1.7GHzで・・・
書込番号:831908
0点
2002/07/15 00:20(1年以上前)
ぬおー9300!!って、ここでライバル機種のDynaBOOK Gシリーズの話でもりあがってもしょうがないですね。MR16Aユーザーの方、すいません。でっ本題ですが、実際、MR16Aで今時の3Dゲームは問題なく遊べますか?(メダルオブオナーとかダンジョンシージとかコマンドアンドコンカーとかノーワンリブズフォーエバーとか) 個人的には携帯性とバッテリーに強みがあるMR16Aがかなり魅力的で、前述のソフトがゲームオプションの中のグラフィックの設定がディフォルトでも問題なく遊べるのであれば、MR16Aにしたいと考えているのですが.....登録スコアを見る限り、G4/510PMEより、かなり優れているようなので、買い替えても後悔しないと確信しています。
書込番号:832046
0点
あれこれ言ってるのですがゲームは≪恐怖のゴキ!1000匹≫しか
やったことないのです・・・(笑)
それぞれ試すしかないでしょう!Radeon7500は最高ランク
のノート用グラフィックですから80%は平気だと・・・
あと、GeForce4みたいなT&Lにしか対応しないものもあって
これは内蔵型では無理でしょう!
あと、山茶花さんの書いた蹴茶さんのサイトにRadeon7500
を強化するATI社のフリーソフトも紹介されています。
それらをうまく使ってやってみて下さい。
書込番号:832174
0点
2002/07/17 21:46(1年以上前)
最近メモリを512Mにしたのですが3DMark2000で256Mの時にはスキップされていた64Mテクスチャレンダリングが実行されるようになり、スコアも5200程度から6000程度まで上がりました。メインメモリでビデオメモリを補ったんでしょうね。
私も実際には3Dゲームをやらないのでこの差がどの程度意味があるのか分からないですが、VRAMが16Mのこの機種ではメモリ増設も有効なようです。(前述のランキングのサイトでもソニーのNVの512Mが6000程度のスコアを出しているみたいですし)
ちなみに下に書いてたフォトショップおよびCADのレンダリングの不満もメモリ増設で無事に解消されました。快適です。。
書込番号:837775
0点
2002/07/21 22:45(1年以上前)
本日、買いました。親切にアドバイス頂いた方々、今までこのサイトに有益な情報を提供していただいた方々へ、この場をお借りしてお礼申し上げます。手持ちのi-book500よりちょっと大きいぐらいのサイズでこの性能。素晴らしいです。後は、メモリーの拡張と増設バッテリーユニットの購入だけです。 3Dゲームで遊んだ結果をお知らせします。(なんか自問自答みたいで変ですが、これから購入予定の方は参考にしてください。) 前のダイナブックG4で厳しかったダンジョンシージがディフォルトのグラフィック設定でサクサク動きます。MPEG2のリアルタイムソフトエンコードも問題なく出来ます。でも、左手の脈を取る箇所が熱いっす。(覚悟していましたが....)
書込番号:845808
0点
http://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/3dmark.htm
これでも分かりますがRAMを増設してもスコアの大差はありません。
グラフィック機能とCPU性能に起因しているものばかりです。
僕はGUIGUIというハンドルで入ってますがPentium4-M1.4でも
上位にいるのはグラフィックのクロックをMAXまで上げた結果の
うえでのスコアになります。
あと動作環境はコンピュータの電源を切り、しばらくして起動した
直後のグラフィック機能がもっとも働きがいいみたいです。
動作しなかったものが動作するという点では、3DMARK2000ではなく
3DMARK2001SEを試されたわうが良いです。
コンピュータのグラフィック機能が如術に示されます・・・
書込番号:846363
0点
http://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/needfor64mb.htm
表示解像度とVRAMの関係が詳しく載っています。参考までに。
あとスコアをどうしても上げたいひとはATIのTWEAKをダウ
ンロードしてお試し下さい。
ただ東芝からPentium4-2.4GHz+GeForce4-440GOとの組み合わせが
リリースされているのでスコアもノートでもって8500なんてもの
が出るでしょうね。
書込番号:846435
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MR16A FMVMR16A
この機種を購入して1週間になります。
総じて快適なパソコンで気にいっています。
何も操作していなくても3秒間隔ぐらいでハードディスクにアクセスしています。システムの復元を無効にしてみましたが改善されません。
冷却ファンもあまり回らず、パソコンの動作音が静かな分、気になるのです。みなさんのはどうでしょうか?
0点
HDDへのアクセスはWin2000、WinXPともそれなりにあります、またファンが回らないのは冷却効果が働いている証拠では?熱でハングアップするならともかく・・・
書込番号:829911
0点
おそらくXP特有の症状ではないかと思われます。
この問題は、インテルのサイトで無料配布している
「アプリケーション・アクセラレータ」をインストール
することで、改善される場合があります。
デスクトップのHDランプがずっと点きっぱなしで困っていたときに
どこかのサイトで上記の情報を手に入れ、試してみたところ
確かに症状が改善されました。
で、1週間前にMR16Aを購入し、同様の症状が出ていたため、
同じ方法を講じてみたところ、現在では改善されています。
(ミニ液晶のHDインジケータ表示もおとなしくなりましたし)
技術的な根拠については詳しくないので割愛しますが、
HDを含むディスクI/Oの高速化を行っているようです。
下記のページで配布してますので、
一度試してみる価値はあるかと思いますよ。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/
書込番号:836155
0点
2002/07/19 00:22(1年以上前)
1620さん、むぅたんさんアドバイスありがとうございます。
このハードディスクの現象はWindows-XPの特性なのですね。
これは、Windows95、98、Me系とのちがいと理解すればいいのでしょうか。アプリケーションアクセラレータをインストールしましたが、
改善されません。効かないみたいです。
書込番号:840040
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






