このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2018年10月2日 09:40 | |
| 3 | 9 | 2010年1月19日 13:49 | |
| 0 | 5 | 2009年5月16日 11:03 | |
| 1 | 3 | 2007年1月25日 00:14 | |
| 0 | 3 | 2006年11月21日 11:02 | |
| 0 | 6 | 2006年11月20日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB10A FMVNB10A
購入して約2週間。ヘッドホーン端子からオーディオアンプのラインINに接続してこれまでのPC同様に音楽を楽しもうとしたのですが、音量に関わらず音が割れます。聴けた状態ではありません。私のだけでしょうか? 日立のプリウス770Bもコンパックの1906もこんな音ではありません。(ショックで多少乱暴な表現となっています。)
0点
2002/08/21 00:11(1年以上前)
ハードウェアボリュームと、ソフトウェアボリュームの両方で調整しても駄目ですか?
ビデオデッキの外部入力に接続した時はOKでした。
書込番号:900993
0点
2002/08/21 00:35(1年以上前)
駄目でした。ちなみに3DWIDEは更に歪む原因となる為、最小限に絞ってあります。
書込番号:901044
0点
ヘッドホン端子からの出力が高いんですかね。
抵抗入りのケーブルで、繋いでみてはいかがでしょうか。
#すみません。ちょっと自信無しです。(^^;
書込番号:901151
0点
2002/08/21 02:20(1年以上前)
普通にヘッドフォンで聞く分にも
音割れがひどいならばハードウェアも疑えますが
(ソースが悪い場合もあります)
そうでなければやり様です。
私も昔、おなじような事をしてましたが
CDの供給元(EMIやSONY等)などによって録音レベルが
異なり音量のコントロールが難しかったです。
当時はデジタル録音も普及していなく
ちっちゃい基盤に抵抗をつけてコードの真中にかましてました。
対策はリミッターやイコライザー(できればアナログの方が使いやすい)などが
しっかりしたアンプを使うか
USBなどからデジタルout→デジタルinできる環境を構築してはいかがですか?
結構、お金はかかりますが。(私はそのために20万円ぐらい費やしています(T_T))
書込番号:901213
0点
2002/08/21 02:24(1年以上前)
インピーダンスマッチングがOKかどうか。
@ひさ さんの言われる通りですね。
光デジタル出力を使う、という逃げ道は無しですかね?
書込番号:901219
0点
>ヘッドホーン端子からオーディオアンプのラインINに接続してこれまでの PC同様に音楽を楽しもうとしたのですが
もともとヘッドホン用ですから、インピーダンスが違いますから無理です
Tailmon さんの同じ意見です、アウトプットは光デジタル出力を使うほうが、雑音の関係でも問題ないし、音もクリアです良い音で聞きたければ、コードぐらいケチらないでください
書込番号:901397
0点
2002/08/21 07:23(1年以上前)
アンプにデジタルinがないんとちゃうかなぁ?
書込番号:901484
0点
2002/08/22 22:26(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございます。重ねてご教授願います。
@インピーダンスの違う機器に接続してもPCのハードには悪影響はないのでしょうか?
Aデジタル出力は「ラインIN端子/光デジタルオーディオ出力端子」からでよいのですよね?
Bこの場合のサンプリング周波数は32Kz、44.1Kz、48Kzのいずれかになりますでしょうか?
書込番号:904329
0点
1.今回の場合、PCへの影響は無いと思います。PCからの出力が高すぎれば、
オーディオアンプの故障原因になる可能性があります。
2.はい。確認ですが、オーディオアンプに光入力端子は付いてますか?
付いていれば、光デジタルケーブルで接続してください。
3.PCの型番はNB10Aですか。それならデジタル出力は、48kHzになるようです。
※10 本機からのデジタル出力は、サンプリング周波数48kHzです。
仕様
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0205/biblo_loox/nb/spec/index.html
書込番号:904406
0点
2002/08/23 11:04(1年以上前)
@ひささんありがとうございます。機種はNB10Aです。手元に48kz対応のDAコンバータがありますのでそこへ繋ぎます。時代はデジタル、それを使うのは当然だったのかもしれない。ヘッドホーン出力の音はヘッドホーンで音量を抑えて聴いてもひずみが気になりますがそんなものなのでしょうか。というかコスト面などから割り切る時代なのかもと考えます。
書込番号:905042
0点
私FMVA50C2WP(ノートブック) も購入直後より音が歪み日頃スカイプで話している相手でさえも言葉が不明瞭で聞き返すことがあります。立ち上げ時のピンポーンがまず歪んでいます。富士通のHPにはドライバーのアップデートで解決するという案内があったのでアップデートし最新版であることを確認しましたが、症状は全く改善されず現在も富士通に質問を送り回答待ちですので効果のある回答が得られれば公開致します。ヘッドフフォンでも内蔵SPでもまた音量をどのように絞っても、ソースがどれであっても全く同様に歪みますが詳しく観察していると小音量から少し大きな音に変わるときに内部で処理しきれれず歪みを抑えられないのではないかと思われますのでオーディオ関連のデバイスの処理が不適当ではないかと。したがって本体のドライバーから出された音自体が既に歪んでいるので出力に何を選ぼうが改善はできません。またインピーダンス不適当の回答もありましたが出力インピーダンスより高いインピーダンスの機器をつないだ場合、PC側が故障することはありえません。単に音量低下と周波数特性の変化だけで歪み割れとは関係ありません。逆のインピーダンス関係であればPC側に負担がかかるので避けるべきです
書込番号:22153486
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB10A FMVNB10A
久しぶりの投稿になります。このクチコミには多くの博識者の方がいらっしゃるのでご質問させて頂こうと思いました。かなり無謀な事を考えているのかもしれませんが…。以前HDDの換装で、もともと装着されていた30GBのHDが壊れてしまい現在40GBのHDに換装、マシンも順調に動いております。この時「北森男」さんに頂いたFMV-BIBLOマシン6機種のスペック表で、チップセットが同じなのでひょっとしてCPUも現在装着されている「モバイルインテルceleronプロセッサ1.06GHz」から「モバイルインテルCeleronプロセッサ1.20GHz」あるいは「モバイルインテルPentiumVプロセッサ1.20GHz-M」への換装って可能なものなのでしょうか?現在不自由なくマシンが動いているのなら何も危険を冒してまでCPUを変える必要がない事くらいは百も承知の上での質問です。デスクトップ型と違いノートPCではCPUの換装など誰も考えつかない事なのでしょうが…。自分馬鹿なのでいつもこんな事ばかりを考えています。よくヤフオクなんかをみているとこの型のモバイルインテルCPUが売られているので、もしかしてノートでもCPUって変換できるのかなぁ〜とか疑問に思ったものですから…。「そんなの無理!」とか「できんじゃないの?」とか、皆様方の忌憚のない叱咤激励を伺えたら幸いです。「いちいち答えてらんない〜」なんて人はどうか静観してやって下さい。
0点
ノートのCPUはマザボに直付けされているために 交換は不可です
BGA(Ball Grid Array)
パッケージ ICチップのパッケージ方法の一つ
書込番号:6062725
0点
ノートの CPU 交換してる人は結構居るけど、それなりの知識が無いと無理でしょう。
BIOS が対応しているか、冷却機能は間に合うか・・等、越えるべきハードルは多い。
その割りに実りは少ないですが、遊びとしてトライするのは面白いので是非どうぞ。
CPU が半田付けされてたら諦めましょう。
書込番号:6062776
1点
「FUJIMI-D」さん、そして「天元」さん、早速のレス本当にありがとうございました。大変参考となりました。自分のような知識を持ち得ていない者には、やはり現状維持でいく方が無難ですね。もしチャレンジして成功したなんて方がいらっしゃいましたら是非一報頂けたらと思います。また何か思いついたら質問させて下さい。両名の方、ホントありがとうございました。。。
書込番号:6062810
0点
何度かリンクを貼り付けていますが。
Fujitsu ノートパソコン改造のページ。
http://sakurapapa.hp.infoseek.co.jp/
富士通さんのノートPCユーザーには有益な情報がありそうですよ。
書込番号:6063925
1点
「Dynabook一筋」さん、大変ありがとうございました!すごく参考になります。目から鱗とはこのことですね。実は自分、このFMVのCPU改造を考えていて、もし失敗したら自作パソコンを…と考えていました。自作パソコンでVistaを導入しようと思っていて、でもうまくいったらいいなぁ〜と考えてました。自分単純な性格なので早速トライしてみようと思います。失敗しても成功してもまたレスしようと思います。
書込番号:6065081
0点
「天元」さん、そして「Dynabook一筋」さん、あなた方お二人には大変感謝致しております。すばらしい!自分の愚問に対し消極的な意見の人もいましたが、あなた方お二人は積極的なアドバイスをして頂き、とても励みになりました。特に「Dynabook一筋」さんが添付下さった富士通パソコンの改造リンクのやつ…あれ、かなり役に立ちましたよ。。。昨日、1.06から1.20へのCPUの換装が無事終了しました。換装自体は1時間もかからず終わることができたので、呆気ないくらい簡単でした。ただその後HDDを一緒に換装したりしてリカバリ諸々の作業が時間かかりました。「天元」さんは実り少ないとおっしゃっておられましたが、なかなかどうして、かなり以前よりもサクサクとマシンが動いてくれるようになったんですよ。やはりトライして良かったです。すごい満足感と達成感がありました。欲を言えばPentiamV‐Mを付けたかったんですが、まぁ〜それは次の課題にします。自分のFMV-BIBLOは「NB10A」なんですが、CPUもHDDもメモリも増設しており、実質「NB12A」機種ぐらいのスペックになっていると思います。
書込番号:6127840
0点
無事換装できて良かったですね。
おめでとうございます。
手を加えたら可愛さ2倍、いつまでも大切に・・・
書込番号:6127907
1点
「マジ困ってます。」さん、レスありがとうございました。CPU換装後も無事順調に動いており、確かに可愛さ2倍になりました。高額なお金を使って自作パソコンもいいんですが、既存の物をいじるというのもかなり楽しいです。皆さんのお言葉を励みに今後も精進して、また新たなチャレンジを考えたいと思います。PCは奥が深くて今後も皆さんのお力をお借りしないと乗り越えられないハードルも多いと思います。どうかその時はまた愚問、珍問させて下さい。
書込番号:6138024
0点
CPUは交換出来ます。
かなりスキルが要りますよ。裏カバー外すまで分解しないとね。
液晶も分離しないと其処まで行けません。
ペン3の1,2Gかセレロンの1,2Gが載せられます。
でも現状でもメモリMAX748MBで結構早くなりますし。
手間かけ金かけて弄る機種でも無いでしょう。
ソケットは478です。ペン3はセカンドキャシュが512K有りますが
セレロンは256Kです。其処で差が付きます。替えるならペン3でしょう。
僕もマックブック有りますが此れで(ノーマル)で十分です。200M上げても
そんなに差は無いと思いますもしやるならSSD化した方が確実に良いと思いますよ。
CPUよりSSDの方が効果は大きいでしょう。32Gで1万切りますしね。
電池も長持ちしますしね。
書込番号:10807609
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB10A FMVNB10A
初めて投稿します。
ここ1ヶ月ぐらい前に、ウイルスバスター2009をバージョンアップで
インストールしたところ、インターネット画面が立ち上がらなくなりました。
インターネットにはつながるのですが(回線はISDNを使用しています)
なかなか画面が表示されません。
ウイルスバスター2009を入れる時に
「メモリ不足のため、動作が遅くなります」みたいなメッセージが出たのですが
そのまま無視してインストールを続けたせいでしょうか?
案の定、動作も重くなりメモリを増やせば改善されるかと思って
昨日240MBちょっとあったメモリに256MBを入れてみたのですが
動作の重さは、まったく改善されませんでした・・・。
ウイルスバスターは、「プロキシ設定を確認してください」というメッセージが何度も出て
いろいろ設定をいじってはいるのですが、まったく改善されないで困っています。
ウイルスバスターのサポートにも連絡して、いろいろ手順は教わってるのですが、
まったく解決しない状況です。
どうすれば、すべて解決するのでしょうか。
パソコンの事はまったく分からず、現象をそのまま書いてしまったので
読みづらい文章の上に、ここに書くのは間違っているかもしれませんが、
アドバイスよろしくお願いします。
0点
孫GO空さん こんにちは。 バージョンアップ前のウイルスソフトもウイルスバスターでしたか?
その時は問題なしでしたか?
フリーソフトもありますのでウイルスバスターを一旦削除後に試してみられますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
書込番号:9455503
![]()
0点
孫GO空さん、こんにちは。
もし可能であれば、とりあえず「システムの復元」でバージョンアップ前へ戻されてはどうでしょうか。
書込番号:9455929
![]()
0点
>BRDさん
こんにちは!
書き込み、ありがとございます。
レスが遅くなり、ごめんなさい。
さて、本題ですが、バージョンアップする前も
ウイルスバスターを使用していました。
更新料を先に3年分払っているので
できれば、この先もウイルスバスターを使っていきたいと思っています。
>カーディナルさん
こんにちは!
書き込み、ありがとございます。
レスが遅くなり、ごめんなさい。
システムの復元ですか!
いつごろウイルスバスターを入れたか
まったく覚えてませんが、やってみたいと思います!
書込番号:9465102
0点
孫GO空さん、こんにちは。
約一ヶ月前にウイルスバスター2009へバージョンアップされたとのことなので、
その時よりも前の復元ポイントを使われてはと思います>システムの復元
書込番号:9469093
![]()
0点
返信が遅くなり、ごめんなさい。
システムの復元を試しましたが、変わらないので
ウイルスバスターのサポートに問い合わせているところです。
また何かありましたら、書き込みさせていただきます。
書込番号:9551045
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB10A FMVNB10A
最近、パソコンのデスクトップ上に「Attribute Power On
Hours Count changes from 89 to 88」なるエラーメッセージが
度々表示されるようになりました。この警告は何を意味しるものなのでしょうか?どなたかご存知の方らおりましたらご教授頂けませんでしょうか?
0点
このメッセージは確信はないですが、恐らくSMART情報だと思います。
ご存知かもしれませんが、
SMARTとは長い英語(忘れました)の頭文字だけ取ったもので「スマート」と言っていますが、
ハードディスクドライブ(HDD)が自ら持っている自己診断機能のことです。
最近の「ハードディスク診断ツール」として売られているソフトなどは、
この情報をひろって出しているわけです。
「Power On Hours Count」がそういった情報のひとつだったと思います。
通電時間、つまり電源投入状態の時間のこと、の筈です。
「changes from 89 to 88」と言うのが、
私では、どういう風に理解したら良いのかよくわかりませんが・・
「Attribute」は直訳すれば「〜に帰する」とか「原因する」とかの意味ですから、
あなたのCPのHDDの状態があんまり芳しくない、よくないですよ、
壊れる可能性がありますよ、という警告メッセージだと思います。
このPCはよく知らんですが、古い機種じゃないんですか?
もし大事なデータが入っているんでしたら
何らかの手段で早くバックアップされた方がいいように思います。
CPの買い替え時ですね。
書込番号:5918915
1点
訂正・最下段
×CPの買い替え時ですね。
○PCの・・・・・・・
書込番号:5918940
0点
yamaya60さん、ありがとうございました。なるほどと納得できました。もともとPCに備え付けてあったHDが壊れてしまい、新たに中古で購入したHDDを換装して使用しています。中古ということもありフリーソフトの「HDD health」をインストールしており、その起動しているソフトからのメッセージだったのですね。別の意味で安心しました。
書込番号:5919623
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB10A FMVNB10A
「まっきー」さん、貴重なコメント・アドバイスありがとうございました。お蔭様で40GBへのHDD換装がいま無事に終了致しました。まったくもって「感無量」です。おっしゃられた通り、やはりマニュアルに従ってHDDのパーテーション分けをしてからリカバリしたらアプリケーションのインストールまで行けました。後はマニュアルに沿ってすべてのインストールを完了することができました。本当にありがとうございました。しかし皆さんはパソコンのスペシャリストですか?今後ともご指導ご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。
0点
こんにちは
無事に換装できたようで良かったですね。
>しかし皆さんはパソコンのスペシャリストですか?
私は、趣味の延長でこの業界にいて、新しい物好きで色々な分野に興味があります。
この掲示板は、他より親切な方が多いと思いますよ。
あと、sho-shoさん が書いているように私以外の方もレスしていますし、結果を待っているかもしれませんので、返信でお願いします。
書込番号:5660671
0点
あ、申し訳ございません。真夜中に作業していたものですから少々興奮気味で頭がハイになってまして、「返信」でお返しするのを忘れておりました。大変失礼致しました。以後気をつけます。
書込番号:5660854
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB10A FMVNB10A
先日より投稿させて頂いております。いろいろな方のアドバイスで無事「WINDOWS XP」が復活したことはこの前報告させて頂いた通りです。それで改めてこの週末、HDDを換装をしようと、もともと備え付けてあった「東芝製MK3018GAP」を取り外し、新たに「東芝製MK4018GAP」に換装し起動させましたところ、windowsが起動しなくなってしまいました。30GBに戻してやればまたちゃんと起動するのですが、やはり40GBだとパソコンが認識してくれないんでしょうか?40GBのHDDが二個もあるので、できれば一個使いたいと思いチャレンジしておりますが、中々うまくいきません。40GBのHDDは1領域でNTFSでフォーマット済ですが、これがいけない原因でしょうか?どなたかお詳しい親切な方がいらっしゃいましたらご教授頂けませんでしょうか?お願い事ばかりで恐縮しておりますが、何卒宜しくお願い致します。
0点
ノートPCによっては、パーティションのサイズによっては、Winが立ち上がらなくなることが良くありますので、
元の30GのHDDを同じサイズでコピーして見て下さい。
それで、動くようでしたならば、残りの10GBを別パーティションとして、使うしかないと思いますよ。
書込番号:5656675
0点
富士通なら、青いアプリケーションディスク1をセットして起動して確かF12を押しCDを選択すればCDから普通にリカバリできると思いますが。
ちなみに、個人使用分だけでもMGシリーズですが3〜4台この方法で80Gとか100Gを換装させていますよ。
書込番号:5656706
0点
そうですね。
☆まっきー☆さんの書かれたとおり、リカバリか、またはWindowsのインストールをしていないのではありませんか。
実行済みだったら、すみません。
通常は、HDDを換装して起動させる前に、リカバリまたはWindowsのインストール作業が必要です。
NTFSでフォーマットしたと書いてあるので、引き続いてWindowsのインストールを実行されているのでしたら、私の勘違いです。
書込番号:5657335
0点
皆さん、本当にご親切にお答え頂きありがとうございます。なにせド素人で何も判らない中年おやじなものですから…。ならやめろって言われそうですが…。実は詳細を述べますと、40GBのHDDに換装し、リカバリは順調にできるんです。その後引続きアプリケーションディスク1をセットしてYキーを押し実行するよう促されるんで、その通りにやるんですが、そうすると「オペレーションノットファウンド」?なる英語のメッセージが出てきて先に進めない状態です。リカバリは普通にできるのに、アプリケーションディスクを入れた時点で止まってしまうのは何がいけないのか判らない状態です…。まったくの無知ですみません。
書込番号:5657575
0点
HDが、アクティブになっていないのが原因でしょう。
リカバリ方法は、工場出荷時に戻す方法と領域を指定してリカバリする方法があると思いますので、後者の方法でCを15GB(富士通のXPは、15GB以下指定だと確か駄目なはず)、残りをDにして一度今のパーティション情報と違う領域指定をしてからリカバリしてみてください。
書込番号:5657663
0点
「まっきー」さん、アドバイスありがとうございました。早速今夜やってみます。ちょっと自分には高度な感じがしていますが…。まずHDDのパーテーション分けのやり方が分かりませんが、ネットで調べてみてチャレンジしてみます。(確か説明書の本にも載っていたような気がします)「HDがアクティブになっていない」の意味も判らず、まったくもって素人以下の自分です。ダメだったらまた投稿致します。
書込番号:5658266
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






