


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB12A FMVNB12A

2002/08/18 13:27(1年以上前)
> まぁーペインティアム3、4どちらが良いのでしょうか?
Pentium4
書込番号:896705
0点

>NB14AかNB12Aか迷っています
両機で比較するなら、性能的には断然NB12のPentium3−Mの方ですね
パソコン性能ランキングではP4-Mの1.6GHZと同等の性能を発揮していますから
書込番号:896714
0点


2002/08/18 13:38(1年以上前)
予算次第。
reo-310氏も言ってるけど、クロックが倍くらいじゃないとPen4はPen3に
勝てない(体感でも差が出ない)し。
(金剛)
書込番号:896716
0点


2002/08/18 18:11(1年以上前)
NB12Aに一票。
理由:コストパフォーマンスの高さ。
書込番号:897121
0点


2002/08/19 02:37(1年以上前)
Pen4は発熱によってクロックダウンの設計。モバイルPen4の場合、その傾向が強い。パイプ・ファンによる発熱対策あるも、不十分。ダイナブックはアメリカで訴訟問題に。一部の話しでは、発熱過剰によって内部部品の寿命は短くなるだろうとか。実際、デスクトップでもヒートシンクが不十分な場合、CPU温度が80〜90℃にもなる。ハンダ付けへの影響は大きい。
CPU自体は70℃でも熱暴走をしないというショップ店員の説明あるが、どうも売らんかなの誘い文句の疑い大有り。
実際Cerelon 1GHzのノートで少し排気口がフサガリ気味だった所、コゲルようなニオイがあった。この点については、心あるショップ店員は、まだまだ高周波数のCPU製品ノートは買い時ではないとの助言も。
Pen3の場合、システムバスクロックが最高133MHzだが、自宅のPen4、1.6GHzデスクトップ(ウィラメットコア、400MHz)とPen31GHz(133MHz)のノートで体感速度に差はない。セレロン1GHzのコアはPen3と同じであり、キャッシュメモリーが256KBか512KBかの違いのみ(商品によっては変動あり)。Cerelon1.03GHzのノートパソも使っているが、これも大きな変化はなく、性能には十分満足できる。
発熱の心配をしないで済む周波数は、やはりPen3の700MHz程度のよう。それでも、富士通のPCで有名だが、アームレスト部分は湯たんぽのように熱くなる(Pen3 750MHz)。夏モデルの場合は、さらにヒドイとの書き込みも多い。
ノートのパフォーマンスは、もともと2.5インチのHDD読み出し速度による所が大きく、次にシステムバスクロック、CPU周波数は700MHz〜1GHzであれば十分。たとえ500Mhzでも、現在のマザーのクロックでは十分に機能を発揮させていないと思われる。
まあ、速度や映像表示機能や3Dゲームを希望するなら、デスクトップのPen4もの(CPUヒートシンクは、インテル純正。排気や吸気ファンは大きなものが必要。グラフィックボードは、Gforce4も発熱多く、Pen4との抱き合わせでは、CPUファンとは別に吸気ファンと排気ファンの両方が適当。もちろんグラフィックボードのファンも。)
当方、このようなスペックだと、常にCPU温度やシステム温度ともに37〜40℃前後。
当分、この発熱問題の解決はされない可能性大。なお、ノートでの高スペックのグラフィックボード使用は、低価格販売の関係で無理と思われる。各社ともSiSチップやRadeonチップで価格をおさえており、両者とも特に3Dでは不十分。またXP−HOMEのサービスパックもまだ発表されておらず、当面不具合の十分な対応は無理。2000でサービスパック3が出されたが、イベントログのファイルが壊れたり、2000では有り得ないフリーズなど多発。マイクロソフトのサポートは、売上重視経営の関係であまり期待できない。
周辺機器の各社の対応も含めて、OSだけを考えると、来年秋まで待つべき。XP−Proが期待されているようだが、インターフェイスを見た感じではHomeと変わりない。ネットワーク機能の追加程度で、普通の用途ではあまり必要性がない。
各社の差別化と称する売らんかなの経営方針に振り回されず(不十分な技術のままで見切り発車販売だから)、本当の対策が打ち出されるのを待つべき時期。ただ、どうしても必要ならPen3かCerelonnの1GHzまでの機種を選択すべきかと。そうすれば、買い替えもしやすい。(最終的には15〜17万円台にはなるだろう。)
ただ、ソフマップのアウトレットは期待薄。各メーカー・販売店とも在庫を嫌うので、過剰仕入れや過剰生産を自粛しているため。
書込番号:897901
0点


2002/08/19 09:40(1年以上前)
896714]reo-310 さん 2002年 8月 18日 日曜日 13:35
f093242.ppp.asahi-net.or.jp Opera/6.05 (Windows XP; U) [ja]
両機で比較するなら、性能的には断然NB12のPentium3−Mの方ですね
パソコン性能ランキングではP4-Mの1.6GHZと同等の性能を発揮していますから
私もNB12Aを使っていますが reo-310 さんと全く同じに思います
発熱から言ってもペンー3の方が良いと思います
書込番号:898147
0点


2002/08/20 00:48(1年以上前)
まあ、参考までに、(少なくとも)Intel製のCPU、それ自体は70℃位では熱暴走しません。
書込番号:899483
0点

PentiumV-M1.2GHz搭載のものに5400rpmのHDDと
512MB程度のメモリーを積み、余計なソフトウェアを削除して
使えば何の問題もありません。
書込番号:901602
0点

日経パソコンの性能ランキングにテスト結果が載っています
残念ながらNB12はテストされていませんが、同じCPU、チップセットの
NE12がテストされていますので、性能的には同じと考えてください
NE12が90ポイント、MR16も同じく90ポイントです、NB14Aは75ポイントです
性能的にはP3-M 1.2GHZはP4-M 1.6GHZ と同等の性能です
NB14Aのメリットは殆どないでしょうね
http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/index.html
書込番号:902415
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV-BIBLO NB12A FMVNB12A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2002/12/12 1:00:01 |
![]() ![]() |
2 | 2002/12/05 8:44:23 |
![]() ![]() |
7 | 2002/11/23 23:07:04 |
![]() ![]() |
2 | 2002/12/08 12:33:50 |
![]() ![]() |
3 | 2002/11/22 9:37:53 |
![]() ![]() |
4 | 2002/10/28 23:41:43 |
![]() ![]() |
0 | 2002/10/21 11:54:48 |
![]() ![]() |
2 | 2002/10/20 15:44:54 |
![]() ![]() |
9 | 2002/10/15 16:47:54 |
![]() ![]() |
8 | 2002/10/16 2:54:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

