- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
昨年12月中旬にNB−15Bを購入しました。ADSLも開通しデスクトップ上表示からユーザ登録をしようとしてるのですが、真っ白な画面しか出てきません。なぜでしょうか?また皆さんはユーザー登録してますか?しておいたほうがいいですか?
0点
真っ白な画面とは如何に???
インターネットオプションの最初の表示がブランクになって
いませんか?
書込番号:1210222
0点
>インターネットオプションの最初の表示がブランク
やったことなかったのでためしにしたらホンとに真っ白になりますね
ちょっとドキッとしました(笑)
そうであれば簡単、ツールからインターネットオプションを選んで
ホームページを標準設定にしとけばMSNのページがでるはず。
書込番号:1210251
0点
2003/01/12 23:20(1年以上前)
すいません。追加です。
画面の”FMVユーザー登録”をクリックすると
http://www.fmworld.net/register/fmv/2002summer/user.html
上記のアドレスが出るのですが、画面は真っ白です。
インターネットオプションの表示ではないです。
書込番号:1210985
0点
2003/01/13 01:29(1年以上前)
そのリンク、開いてみましたが、
http://www.fmworld.net/register/fmv/personal/index.html
に飛ばされました。
でも、ちゃんと表示されましたよ。
書込番号:1211501
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
今年1月に入って、NB−15Bを購入しました。1つ気になることがあるのですが、多分ハードディスクからだと思うのですが、頻繁にカリ、カリ、コトンと音がします。このコトンの大きさが、通常は気にならない程度の音ですが、静かな場所では結構耳障りな感じです。このような症状は正常なのでしょうか?
0点
動作が緩慢でなければ仕様です
貼るだけで特殊構造のシートがハードディスクを制振・静音、シートでも取り付けるか、HDDの換装しかないでしょう
http://www.micro-solution.com/pd/msi/nd02.html
書込番号:1208850
0点
自分も同じ症状が気になっています、ソフトを立ち上げていなくてもハードディスクへのアクセスが頻繁にあります。常駐ソフトとかに、
アクセスを頻繁に行うものはあるのでしょうか?何かほかに影響している物はあるのでしょうか?
書込番号:1209204
0点
2003/01/12 15:01(1年以上前)
オレのノートも同じ症状!!
ハードディスクの音だったのか!シート、1000円とは安いね。
PC詳しい人は簡単にDIY出来そう。オレにはHD取り出しは出来んけど。
マァ、そのうち100G位のヤツが安くなったら交換しようっと。
それから、HDってどの位の耐久性があるンだろ?
書込番号:1209610
0点
昔は高周波の音で長時間使っていると、なーんか頭が痛くなったような・・・
カリカリ音は気にしない方が精神的にもいいのでは?
書込番号:1211585
0点
2003/01/13 12:10(1年以上前)
reo-310さんに教えてもらった通り、早速制振シート(製品は違いますが)を取りつけてみました。結果、症状は変わらず。ちなみに、ハードディスクの基盤側(こちらが上側)と本体との間に制振シートを貼らずに挟みこんだらいくらか緩和されました。(しかし、基盤側においていいのだろうか?)
それとこの製品は、富士通のMHR2040AT(40G 9.5mm)で指摘したような音がでる仕様みたいです。やはり気にしないのが一番いいみたいですね。
書込番号:1212399
0点
防振シート少しは効果があるみたいですね
希望としては取り付け方の違いの検証してほしいな
書込番号:1220697
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
親父用にノートPCを購入すべく現在機種選定中の者です。
スペック的な事はカタログを見れば分かるのですが、付属マニュアルに関して
実際に購入された肩のご意見をお伺いしたいのです。
初心者(ワープロ程度は使える程度)にとって、この機種の付属マニュアルは
「わかりやすい」のでしょうか?
また、富士通のマニュアルの傾向(特徴)などもお聞かせ願えれば幸いです。
判断基準が人によって違う事を質問するのもどうかとは思いますが、よろしく
お願いします。
0点
2003/01/10 00:33(1年以上前)
2年前にNE460Rを購入しましたが、その当時は詳しい冊子がついていた
ように思います。
初心者にわかりやすいかどうかは、そのレヴェルにもよりますから、
人それぞれ違った印象を持つでしょうね。
書込番号:1202744
0点
VR坊 さん こんばんは。
NB12A(2002年夏モデル)のユーザーですが、マニュアルは冊子が3冊と富士通サービスアシスタントというオンラインマニュアルになります。
冊子は『パソコンの準備』と『使いはじめガイド』の2冊が始めて使う時のセットアップなどについての説明で、もう1冊が『トラブル解決ガイド』で画面が表示されない場合などの富士通サービスアシスタントでは調べられないトラブルの時に使うものです。
どちらかというと富士通サービスアシスタントの方が主体になると思いますので、一度実機で調べてみて下さい。
NB15B(冬モデル)と多少の差はあるかもしれませんが、そんなに違わないと思います。
書込番号:1203083
0点
2003/01/10 11:19(1年以上前)
80歳の母親が、始めたいというので、一昨日買ってきました。
とにかく何にもわからないところからのスタートなので、私が教示するにせよ、マニュアルだけでは不足で、なんさつかの参考書は必要だと感じています。
ワープロ程度は使える程度であれば、付属マニュアルで十分であると思います。
書込番号:1203507
0点
2003/01/10 14:13(1年以上前)
皆さんのご意見をお聞きして、どうやら大丈夫そうな気がしてきました。
あらためてカタログを見直したところ、マニュアルの冊数やサポートソフトに
ついても記述されてました(すいません)
この製品に限らず、どうやら大手メーカーのPCならば同様のようですね。
あとは親父を店に連れ出して現物を確認して決定したいと思います。
(「サービスアシスタント」の操作感や液晶なども見比べたいですし)
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:1203841
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
初心者ですので、ご指導よろしくお願いいたします。NB15BVを購入いたしました。普段の作業において保存をCDRWにしたいと考えています。@ドラッグンドロップは、書き込む形式がトラックアットワンスなのでしょうか?A会社では、EasyCdCreaterなのですが、パケットライトで書きこむには、EasyCdCreaterにしたほうがいいのでしょうか?Bこの機種を利用したられる方はみなさんは、何のライティングソフトを利用されたいるのでしょうか?(ドラッグンドロップから乗り換えた方)また、その理由をお聞かせください。以上、よろしくお願いいたします。
0点
Drag'nにはパケットライト機能が付属していないですね。
Easy CD Creatorも製品版でないと付いていないのでは???
CD−RWをFDのように使用したいのでしたらパケット機能のあるもの
を購入しましょう!
各社の製品版のものはたいていパケット機能はあるはずです。
書込番号:1192918
0点
初心者という隠れ蓑はやめましょうね、丸文字は
>機種依存文字 (きしゅいぞんもじ)
●パソコンの種類によって正しく表示されない文字の事です。
代表的な文字で「半角カタカナ」「○でくくられた数字」「ローマ数字」などがありま す。 他の機種のパソコンを使っている人を考え、これらの文字は使わないようにしま しょう。
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/
パケット形式で焼いたCDは同じソフトがインストールされていないと見ることが出来ません、すべてのPCで見たいならデータ形式で焼いてください
EasyCdCreaterのパケットライトはDirect CDです
書込番号:1193302
0点
2003/01/06 15:01(1年以上前)
1つ前のNBV10Aですが、参考までに…。
1. Drag'n Drop CDでは、ディスクアットワンス、トラックアットワンスで書き込めます。
パケットライトの機能は付いてません。
2. Easy CD Creatorの使い方に慣れてるのであれば、そちらに乗り換えてもイイと思います。
ただ、他のPCとデータのやり取りをする場合、パケットライトは互換性が落ちるので、使わない方がイイです。
3. 私は買い換える前に使っていた外付けのコンボドライブに付属していたB's Recorder GOLDを愛用していたので、
現在はパッケージ版のB's Recorder GOLD 5を新たに購入し、使っています。
(そのドライブは売ってしまったので。Drag'n Drop CDにはどうも慣れませんでした (^^; )
書込番号:1193747
0点
2003/01/08 21:19(1年以上前)
満天の星さん、reo-310さん、UNSPEAKABLEさん、ありがとうございました。機種依存文字というものを初めて知りました。また、この機種にはパケットライトのソフトが付属していないことも分かりました。ECCかB'Sを考えてみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:1199467
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
12月1日にNB−15Bをコジマで購入しました。初期不良?(Enterキーの周辺が沈みこんで押すと違和感がありました)で交換してもらいました。最近(最初からだと思いますが)電源を切るときにバッチッ!とけっこう大きい音(スピーカーから)がしてから電源が切れます。これは故障なんでしょうか?直す方法はありますか。同じ症状の方いたら教えてください。宜しくお願いします。
0点
電源が切れる時に音はしますよ。
コンピュータによってまちまちだけど・・・
音量を下げておけばそれほど大きくならないのでは???
書込番号:1173103
0点
2002/12/29 22:28(1年以上前)
返信ありがとうございます。音量は大きくしても小さくしても同じです。会社でも他のノート使用しています。それは電源切れる時は多少は音が出ます。いかし自宅のこれは、バチッと(うまく表現できませんが)すごい音がするんです。富士通サポートに聞いたほうがいいでしょうか?同じ症状の方がいらっしゃるかと思いまして・・・
書込番号:1173151
0点
コンピュータによって切れる際の音はするもの、しないもの様々です。
サポートに電話でもってその音を聞かせてみたら???
書込番号:1173198
0点
2002/12/30 01:13(1年以上前)
電源を切るとき、スタンバイに落ちるとき、休止状態でもいいんですけど、こういう時には、大なり小なりスピーカーに音が乗るものです。只、聞こえやすい機種、聞こえにくい機種、様々です。
NB15Bの場合、結構な音がすると記憶しています。
僕の持っている唯一の解決策ですが「気にしない」です。
書込番号:1173734
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
ライトは簡易版です
体験版の場合はそのように書いてあります
バンドルされているソフトは殆どがバージョンの古いタイプですね
1年落ちが普通でしょう
http://www-6.ibm.com/jp/software/internet/hpb/
書込番号:1163799
0点
LITEとかLEは機能制限版の意味。普通体験版はLITEとは言いません。ウイルス対策ソフトは体験版になっているものも多いですが、どっちみちすぐにウイルス定義ファイルを更新しなければタダのざるソフトになるので、正規契約をせざるを得ないから同じ。
書込番号:1163987
0点
2002/12/26 22:54(1年以上前)
reo-310さん、実はマックユーザーさん、ありがとうございました。
書込番号:1165500
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







