このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年5月29日 21:23 | |
| 0 | 1 | 2009年1月27日 11:46 | |
| 0 | 5 | 2004年6月18日 00:47 | |
| 0 | 6 | 2004年6月14日 15:00 | |
| 0 | 9 | 2004年6月10日 21:28 | |
| 0 | 4 | 2006年5月6日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
あまりにも遅いので、Pentium4-M 2.0GHz に交換して見ました。
この機種はweb上でも沢山紹介されていますが、分解しやすく、ノートPC改造初心者には、もってこいの機種です。この機種の最上位機種がP4-M 1.8GHzでしたので、最初は1.8GHzをオークションでゲットして、(2500円くらい)交換しましたが、スピード的に納得できず、2.0GHzを再度オークションでゲットして、交換しました。スコアーは下記のとおりです。
スーパーπ104万桁で検証
@Celeron1.5GHz → 2分40秒
A P4-M 1.8GHz → 2分02秒
B P4-M 2.0GHz → 1分42秒
以上となりました。なかなか快適です。交換後、BiosのCPU設定で、スピードステップ機能を使用するにする事を忘れると、1.2GHzでしか動作しません。
0点
自分は3〜4年くらい前に、DynaBook G8のCPUを2.0GHz →2.4GHzに換装した事があります。
分解には結構苦労しましたが、なんとか無事換装完了して使ってましたよ。
その当時のCPUの値段は確か・・・4万位したと思います。
今では良い思いでですね。
書込番号:9621939
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
夏の時期に備えて、本体の下に敷く冷却シートを導入しようと思っています。
ところが底面に放熱ファンのあるモデルは使用不可と注意書きが書いてあります。
このNB15Bは後面に放熱ファンが付いてあるのですが、底面にも放熱孔
というか通風孔のようなモノがありますが、冷却シートを使用しても
問題なく大丈夫でしょうか?
0点
流入口かな、ふさがない方がいいと思う。
その部分だけ外して設置するってことは出来ませんか?
書込番号:2928700
0点
放熱シートではなく、ノートPC用クーラーにしてみてはどうでしょうか?これは、アルミ板にファンをとりつけられていて、ノートPCを下から冷やそうというもので、熱を外部に渡す橋渡しをする、放熱シートとは違うタイプです。他にも、熱伝導パイプを使用したタイプもあります。アルミ板を使ったタイプならば、吸気口を塞ぐこともなく、アルミ板に開いている穴から冷たい空気が入るので高い冷却効果を期待できます。私は以前、シートタイプを使っていましたが、【真冬にHDが熱で壊れた】のを機に、熱伝導パイプを使用したものにかえました。
書込番号:2930553
0点
パンチングメッシュのアルミ板(1mm厚)にチオビタのキャップを5個位、両面テープで
くっつけて、出来上がり。
書込番号:2930662
0点
2004/06/18 00:47(1年以上前)
皆様お返事ありがとうございます。
>Su-25さんが言われているノートPC用クーラーは良さそうですね!
こちら冷却シート(ジェル状)も安くて良いかと思ったんですが
ノートPC用クーラーの方が安全そうですね。参考になりました。
有難うございました。
書込番号:2933344
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
NB-15B内蔵のTOSHIBA SD-R2212 DVDドライブのファームウェアをアップデートしようとして、FDからDOS起動させていたら、いつまで経っても書き換えができないため、PCを再起動させたら、DVDドライブが認識されなくなってしまいました。
これって、ファームウェア書き換え失敗てこと。
同じようにFDからDOSを立ち上げてもATAPIセカンダリーは接続されていないことになってしまいます。
もうファームウェアの書き換えはできないのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点
別にしなくてもいいことをやって、それに失敗しただけです。
メーカーの仕様のバッチなので戻せるかどうかはサポートに
確認するのがベストです。
預かり修理になる可能性も予想しておいたほうがいいよ。
書込番号:2919295
0点
直し方は最初のドライバを入れなおす
またはドライバのロールバックをしてみる
システムの復元で戻せるか
reo-310
書込番号:2919534
0点
まきにゃん さんそうかもしれない
ドライバは復元で戻せるけどね、ファームは無理かもしれない。
書込番号:2919838
0点
かもしれないじゃなくて構造上無理です。
入れるの失敗してその後前入ってたのと同じファーム入れようとしたらうまくいったという話を聞いたことはありますが、こうれでうまくいく確率はかなり低いでしょう。
書込番号:2919984
0点
ThinkPadのように簡単にやれるe-flash版にするべきでしょうね。
ThinkPadのものはアップグレードもダウングレードも出来る
からここらはとても便利です。
書込番号:2920287
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
NB15B内蔵のDVDドライブが壊れてしまいました。DVDマルチドライブに交換したいと思いますが、どのようにしたらできるでしょうか?
通販でノート用のDVDマルチドライブが販売されていることは確認しました。
0点
着脱式でないと難しいと思う。出来るけど止めたほうがいい。
外付けのDVDマルチにしたほうが無難です。
書き込み速度もx8のもあるし、ノート内蔵のドライブを無効化
することで、比較的熱処理の芳しくないNBにはそれが好都合で
しょう。
書込番号:2903931
0点
物理的、理論的に可能かどうか確認しましょう。
仕組みを理解できればそう難しくはないとは思いますが。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm
書込番号:2903938
0点
↑
富士通のノートってLOOXはそうなんだと、ベゼルの形状が加工されていて
実際取り付けれも、取り出し口などがちゃんと収まらないです。
IDEコネクターの部分に厚みを付けれるような素材を挟んでやれば
何とか出し入れ出来る。要はカチッと収まらない。
造りによるよ、これだとお奨めしない。
書込番号:2903945
0点
富士通の一部きり欠きの必要な部分は、マルチベイの時代のリリースレバーの位置じゃなかったかな、何でいまだにそんな物残しているんだろ?
書込番号:2903960
0点
幸いにもUSB2.0接続できるから外付けを買うほうがいいかもよ
素人には交換を考えなくてすむし値段が安く済む。
reo-310
書込番号:2904062
0点
富士通の98年頃の旧型ノートを部品取りのため\2000で買った
けど(笑
光学ドライブが12.7mmより厚い頃のは普通の取り出し口の形状
なんだよね。LOOXのは角部分がカットしてあり、プラのベゼルを
取り付けそれをカットしても、ドライブの中の部分が表に出て
やはりカチッとは閉まらない。
唯一の方法はコネクター部分をいじり厚くさせて、カチッと閉まる
段階でもってベゼルが2mmくらい飛び出しているように工夫しないと
無理なんです。
書込番号:2905081
0点
↑
「本体側を一度加工すると、以後普通に換装できます」
なんて、都合のいい話にはならないのかな?
書込番号:2905351
0点
↑
VAIOもDynabookもこんな問題は微塵もなかった。
ちょっと特殊だよ>>富士通。
本体のサイド側のプラが邪魔している部分を切り取ることで
収まるとは思うけど、純正のを付ける際に穴があくよ(笑
書込番号:2905383
0点
NB15Bだったら、裏のねじを一本か二本外して、ユニットごと引っこ抜いて、マウンターを付け替えれば出来ますね。
で、フロントベゼルの問題。
この機種もLOOX何かと同じで、切り欠きのあるタイプ。
ドライブメーカーが同じなら、元のベゼルが使える可能性があるけれども、それも100%とは言えない。
収まるように交換する側のフロントベゼルを削るか、格好悪いけどフロントベゼルを外してしまうか。
切り欠きがある理由は、マルチベイ対応の機種と共通化を図るためでしょう。
BIBLOの加工されたベゼルが付いてるのを見つけられればそれが早いし、加工に自信がなければ、外付けのを買う方が無難。
リカバリの時、困るかもしれないけど。
書込番号:2906067
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
もう2回修理に出してます。
一度目は画面真っ白(ホワイトアウトって奴かな)とヒンジが固くて動かないetc。
2回目は交換したHDからの異常音です。
(カッチンカッチンと聞いた事もないうるさい音が・・・)
また交換?
サポートはだめだったらまた交換しますといってたが
出すたびに本体に傷が増えるんだよね(怒
故障多くないですか?それともそんなもんなんですかねノートPCって…
0点
2004/02/09 11:15(1年以上前)
私のは、量販店で昨年5月に購入してからほぼ毎日6-8時間使ってますが、今のところ障害は出ず快適です。その前のノートPCは6年目で画面がだんだん暗くなり液晶を交換しました。当たり外れがあるのかもしれませんね。
書込番号:2446181
0点
2004/02/14 01:28(1年以上前)
>>NB16さん
とりあえずまたHD交換予定です。このままではクラッシュしそうで…
ちなみにマウスカーソルが使用中イキナリ飛ぶのは、仕様?
それとも光学マウスはあんなものでしょうか^_^;
レス有難うございました。このスレ暫く誰も来ていなかったようで
返事頂けると思いませんでしたm(__)m
書込番号:2466244
0点
最近参加している者です。
買ったばかりの時(2002年かな)
1wくらい使用していていきなりCDドライブが止まりました
特におかしな使い方をしたわけでもなく再起動してみても作動しません。
これはおかしいと思いK電機に持っていきました。
何wかして直りましたと連絡があり内容を聞いてみるとマザーボードを交換したとの事。
買ったばかりでマザーボード交換?
富士通の人がそうやって客に渡せと言ったのか?
と問うたら新品に換えてくれました。
以後は問題ありません。
しかしリコールの連絡が有ったSDカードスロットの修理に持っていかなかったためそこは使えない状態です。
今持って行ったらただで直してくれるかなあ。
書込番号:5053771
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






