このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 40 | 2003年1月29日 01:49 | |
| 0 | 5 | 2003年4月21日 19:26 | |
| 0 | 5 | 2003年1月20日 23:00 | |
| 0 | 8 | 2003年1月24日 00:12 | |
| 0 | 5 | 2003年1月16日 10:17 | |
| 0 | 5 | 2003年1月16日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
2003/01/22 22:58(1年以上前)
お持ちの取扱説明書に出ていませんか。設定の変更が可能であれば、載っていることでしょう
書込番号:1239312
0点
2003/01/22 23:05(1年以上前)
1)BIOSで変更する
2)fn+f4キーを押す(但し、再起動すると解除される)
何はともあれ、まずはマニュアルを見てください。
書込番号:1239343
0点
2003/01/22 23:18(1年以上前)
マニュアルに乗っていれば苦労はしないのですが。
とにかく使いたくないのです。
毎回f4も面倒なことだし。
BIOSって?
書込番号:1239397
0点
2003/01/22 23:33(1年以上前)
どーも kuraba です
あの〜 人の言うことに耳を傾ける気があります? ( ̄▽ ̄;)
自分で調べようとする雰囲気無しで「結論のみ教えろ」は失礼かも‥‥
「教えて君」じゃなくて「教えろ翁」かな?
書込番号:1239471
0点
印刷されたマニュアルだけ見ているのだったら載っていないかもしれません。
最近の富士通のパソコンはマニュアル自体がソフト(富士通サービスアシスタント)としてインストールされていますので。
書込番号:1239474
0点
2003/01/22 23:42(1年以上前)
マニュアルにあるので、ご参照下さいと申し上げております。
書込番号:1239507
0点
2003/01/23 08:36(1年以上前)
>USBマウスを使用しています。タッチパドを使えないようにする方法はあり>ませんか。
簡単です.タッチパッドをハンマーで思い切り殴る!!
自己責任でどうぞ
書込番号:1240221
0点
マニュアル見てもわからなかったら
タッチパッドの上にトランプをセロテープで止める。
書込番号:1240446
0点
あはは、思いっきり反感を買っていますね。ほとんどの人が、何様のつもりと思っているでしょうね。
マニュアル見てもわからんもんは、聞いてもわからん。
書込番号:1240789
0点
2003/01/23 21:17(1年以上前)
皆さん回答くださっているのですが、人それぞれに理解のレベルは異なるわけで、
自分なりにもいろいろ調べた上での質問で、
解決しないから質問するわけで、
正直なところ、これほど・・とは思いませんでした
もっと端的にいえば、・・・言わないでおきましょう
書込番号:1241756
0点
2003/01/23 21:31(1年以上前)
続き
実は、おこがましいことながら、
正月から、60歳の爺が、80歳の婆にパソコンの手習いを施し始めました。80歳の婆は、早速NB15Bを買ったのです。
週1回程度のペースで婆さんちへ出かけていって、婆さんのNB15を触るわけですが、ほとんどは婆さんが触っているので、いろいろ試す機会もなく、使いやすくしてやることもできないのが現状です。
マウスを主用していますが何気なくパッドに触ってしまうことがままあるので、止めてしまいたいというわけであります。
NB15Bは、まだNETにつながっていません。私は、NB15Bを持っていません。富士通のマニュアルも手元になく、自作のパソコンを使用しています。
書込番号:1241801
0点
2003/01/23 21:42(1年以上前)
Tailmonさん、まきにゃん さん :ありがとう
☆満天の星★:そうですね
街のパソコン教室の出身ではないのです。ワンボード80チップの出身です。dos−kってご存知?それ以前からです。
永いだけですが。
書込番号:1241836
0点
経験豊かなひとが羨ましい・・・
僕などコンピュータ初めて2.5年しかたっていません。
書込番号:1242279
0点
2003/01/23 23:48(1年以上前)
>週1回程度のペースで婆さんちへ出かけていって、婆さんのNB15を触るわけですが、ほとんどは婆さんが触っているので、いろいろ試す機会もなく、使いやすくしてやることもできないのが現状です。
でしたら、その方に、富士通サービスアシスタントやらを使って、フラットポイントを使わないように設定するやり方を探すように仕向けてみてはいかがでしょう?また、冗談抜きで、フラットポイントの上にトランプや名刺を置くというのは、有効な手だと思います。それがあんまりだと思うなら、柄のいい折り紙でカバーを作るというのはいかがですか?
書込番号:1242306
0点
そういう事でしたら、お婆さんの家に出かけた時に少し時間を頂いて
「富士通サービスアシスタント」を立ち上げて調べてみるといいでしょう。
書込番号:1242381
0点
2003/01/24 00:29(1年以上前)
マニュアルには、起動する度にfn+f4キーを押してくれとしか
書いてありませんでした。BIOSについては私には難しすぎて
よくわかりません(^^;
関係ないけど、探せばもっと詳しく親切にアドバイス
してくれる所がたくさんありますよ。ちなみに私は今日初めてここを
覗いたばかりなのですが、もう二度と来ることはないでしょう(^^;
書込番号:1242439
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
去年の年末に購入したのですが、音楽CDの製作が上手くいきません。
リアルプレーヤー(現在はリアル1ですが)で作成したCDがコンポで聞くことができません。
どうやら音楽CDとして認識されていないようです。
Winメディアプレーヤーでやればいいんでしょうか?
初歩的な質問ですが、アドバイス頂きたいです。
0点
WAVEファイルになってますよね?
コンポはCD−Rに対応してるんでしょうか?
書込番号:1236771
0点
2003/01/22 00:42(1年以上前)
>コンポはCD−Rに対応してるんでしょうか?
以前に友人が作ったCD-Rを聞く事ができたので、それはないかと。
書込番号:1236976
0点
セッションの終了をしないでデータとして書き込みしていませんか?
≪セッションの終了≫という部分が重要になります。
データとして焼いても専用のMP3プレーヤーで再生できるものも
ありますがコンポーネントでは無理かと・・・
書込番号:1237032
0点
2003/01/22 00:58(1年以上前)
メディアは何を使用してますか?
書込番号:1237038
0点
2003/04/21 19:26(1年以上前)
スレ泥棒すいません。
自分も同じ状況で困ってます。
メディアはリアルプレーヤー1を使ってます。
>☆満天の星★さん
≪セッションの終了≫というのは、書き込みが終了して最後に出るやつのことでしょうか?
書込番号:1510459
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
皆さん初めから入ってるソフトで、明らかにいらないだろう、使うことはないだろうというソフトってどうしてます?
削除したいけど、もし何かの事で使うかもと思うと削除できないんですよ。
0点
2003/01/20 15:57(1年以上前)
削除してください!もし必要になったら付属のCD-ROMから入れればよいのでは。
書込番号:1232775
0点
2003/01/20 15:58(1年以上前)
CD-ROMから後で入れるのでは、駄目ですか? ソフトによってはバージョンアップ期間が過ぎてしまって出来ないものもあるかもしれないですが(未確認です)。
ちなみに私はノートンのウイルススキャンソフトが上手く使えなかったので、再インストールしなおし、その時に使わないソフトはインストールしませんでした。
書込番号:1232777
0点
後から削除するより最初から入れないほうがいいです
買って間もないなら最初にリカバリーして使うソフトだけクリーンインストールしたほうがパソコンは安定ます
パソコンが不安定になるのはアンインストール、インストールの繰り返しが多いです
書込番号:1233302
0点
2003/01/20 21:24(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
削除しても大丈夫なんですね。
もう買ってから少し期間が経ってるので削除します。
アンインストールしまくって不安定にならない事をいのりながらします。
さすがにそんなショボイ事はないでしょう。
書込番号:1233606
0点
2003/01/20 23:00(1年以上前)
アンインストールしまくると不安定になる事があるのは、Windowsの特徴(?)です。時間が経っているという事ですが、BIBLOだったら、FMかんたんバックアップでDドライブにデータと設定のバックアップを取っておき、リカバリするという選択肢もあります。メーラー等で、自分で後からインストールしたものは、これでバックアップが取れるか分からないので、要確認ですけれど。
書込番号:1233912
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
失礼します。
このモデルを買いたいのですが、VRAMとメインメモリが共有なのはわかったのですが、富士通のHPではVRAMは8Mから64Mまで選択可能となっています。
僕はVRAMを64Mにしたいのですが、これは購入してからの設定なのですか?
購入の際に決めるものなのでしょうか?
それと、キラキラ系のディスプレイはやはり富士通の方が評価高いし、スペックも同じ値段のHITACHIプリウスより勝っています。
なにかプリウスの方が優れた点など無いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
2003/01/18 18:14(1年以上前)
購入後です。
ここに書いてあります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0020
それにしても,VRAM64MBを何に使うのだろうか・・・
書込番号:1226942
0点
2003/01/18 18:16(1年以上前)
このタイプは内蔵グラフィックチップの為、メインメモリーと共用しています
標準は32MBではないかな、変更はBIOSからだと思います
64MBにするとメインのメモリーは256MB−64MBですから、192MBしか使用できません、所詮内蔵グラフィックチップです64MBにしても専用グラフィックチップ搭載の16MBよりは劣るでしょうね
VRAMは32MBがベストではないかな
今の所私は日立のプリウスを使用していますが、この手の液晶は今のとこ富士通がベストでしょうね
それと冬モデルより春モデルの方が値段設定は安くしていますので、春モデルより高くは買わないように
書込番号:1227055
0点
2003/01/18 19:08(1年以上前)
なるほど!
親切な対応に感謝です。
現在の春モデルのラインナップでは、NBシリーズのドライブをDVD-R/RWに変更するのに惹かれています。
僕が思う購入の目安は、
1.きれいなディスプレイ
2.20万以下
3.DVDに書き込める
4.Athronであること
です。
そうなると富士通しかないですね。。。
書込番号:1227089
0点
Randy1928 さん こんばんは。
>それにしても,VRAM64MBを何に使うのだろうか・・・
yo___さん こんばんは。
VRAMを64MBにしたらFF11でも動くとか思ってたりして…。(笑)
書込番号:1227103
0点
新しい機種の掲示板が出来ていますのでそちらに書き込んでください
NB15Bで何も書いていないとその機種に対するレスになります
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?FileName=Index.htm
上から希望機種を選択して入ってね
書込番号:1227207
0点
念のためVRAMを8MBにしようが64MBにしようが遅いことには変わりはありませんのであしからず。
書込番号:1227804
0点
2003/01/24 00:12(1年以上前)
>詮内蔵グラフィックチップです64MBにしても専用グラフィックチップ搭載の16MBよりは劣るでしょうね
そ、そうなんですか…涙
64MBにバイオスで変更かければ画像処理とか画像表示とか
速くなるだろうと思ってました・・・^_^;
メモリ増設によるパフォーマンスアップの方が期待できるのかも。。
(独り言)
書込番号:1242391
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
初めてのノート購入を考えているところですが、何がいいのか教えて下さい。@ホームページ編集A画像ファイル編集B音楽CD編集Cホームビデオ&デジカメ編集、等々に使用したいのですがどうでしょうか?
0点
2003/01/15 14:15(1年以上前)
今日新製品が発表になりましたよ。
書込番号:1218493
0点
ほんとだ (^^;
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2003/01/15-1.html
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2003/01/15-2.html
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2003/01/15-3.html
書込番号:1218653
0点
2003/01/16 10:16(1年以上前)
そうですね、FMWORLD.NET 昨夜更新されてたみたいですが、NEWタイプはやっぱお高いです。
お得なWEV.MARTはまだのようで、更新前はNB15BタイプでDVD/RW付きが¥17万弱で発売予定だったのになくなっちゃった!(T-T)
書込番号:1220749
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB15B
昨年末にNB15Bを購入しましたが、「休止状態」、「スタンバイ」のいずれにもならず、困っています。
(1)コントロールパネル内「電源オプション」→「休止状態を有効にする」
にはチェックが入っています。
(2)同じく「詳細設定」→「電源ボタンを押した時〜休止状態」に設定して いますが、実際に電源ボタンを押してみても、ハードディスクへの
アクセスマークが少しの間表示された後は、普通に電源の入った状 態になってしまいます。
(3)当然「スタート」→「終了オプション」→「Shift+スタンバイ」からも
休止状態にはなりません。また、Shiftを押さずに「スタンバイ」を
クリックしても何の反応もありません。
使わないソフトがてんこ盛りだったので、片っ端からアンインストール
したのですが、その際にシステムに必要な何か、も一緒に消してしまったのが原因でしょうか?
どなたかお解かりになる方がいらっしゃったらぜひご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点
2003/01/15 01:42(1年以上前)
>使わないソフトがてんこ盛りだったので、片っ端からアンインストール
したのですが、その際にシステムに必要な何か、も一緒に消してしまったのが原因でしょうか?
その可能性も否定できませんね。富士通のリカバリは、OSとドライバ、一部のビューア(Acrobat Reader)、富士通の診断ツールなどしか入りませんから、ソフトを片っ端からアンインストールする位なら、リカバリかけて必要なソフトだけ入れていった方が事故の元にならないかもしれません。
書込番号:1217665
0点
電源を管理する、Power Utility を削除した可能性が大きいですね
それとPCをクリーンするには、出荷状態からアプリケーションソフトを削除するより、初めリカバリーして使うアプリケーションソフトを入れた方が、クズフィルが残らない分安定して使えます
書込番号:1217859
0点
片っ端からアンインストール・・・これで電源関係のファイル等を削除したのかもしれませんね、とりあえずリカバリして様子を見てください
書込番号:1217931
0点
2003/01/16 02:19(1年以上前)
早速のご返信、ありがとうございました。
実は、添付されていたソフトの「富士通サービスアシスタント」を利用して色々しらべていただいたところ、常駐していた「B'sClip」が悪さをしていたようで、これを外したらケロッと直りました。助かりました!
書込番号:1220415
0点
>常駐していた「B'sClip」が悪さをしていたようで、これを外したらケロッと直りまし た。助かりました!
初めからはインストールされていないはず、プリインストールされている以外のアプリケーションソフトを使用する場合は初めに疑うべきですね
レスの内容に対しててピントがずれるよ
書込番号:1220634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









