このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年12月25日 13:46 | |
| 0 | 3 | 2002年12月25日 09:10 | |
| 0 | 4 | 2002年12月18日 20:33 | |
| 0 | 4 | 2002年12月18日 18:16 | |
| 0 | 1 | 2002年12月17日 15:02 | |
| 0 | 1 | 2002年12月17日 07:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
先日,NB16Bを購入し,さっそくDVDを再生してみました。レンタルビデオのディスクは上手く再生されたのですが,雑誌に付いていたディスクを再生しようとしたところ,DVD−ROMで認識されませんでした。このディスクに問題があるのかと思い,プレステ2と友人のVAIOFX55で再生してみたところ,上手く再生できました。この原因として何が考えられるのでしょうか。ちなみに再生できなかったこのディスクには片面2層式とありますが,これに関連することなのでしょうか。
0点
搭載されているドライブの読み取り性能です。
まあ、よくあることと、あきらめるしか・・・
書込番号:1161430
0点
2002/12/25 13:08(1年以上前)
さっそくの返信ありがとうございました。
ドライブの読み取り性能の差ということになれば,有効な手立てはなしという
ことになりますね。
ところでドライブの性能比較というのは,どのあたりに注意すればいいのでしょうか。
書込番号:1161501
0点
サンチェくん さん こんにちは
雑誌に付いていたDVDには再生方式が書いてありますから確認してみては
XP発売前のディスクだと再生できないことがたまにあります
プレイヤーをWMPに変えてみるとか
最後の手段は、DVDディスクのファイルを開いて個別に再生することはできるのとは思いますが
書込番号:1161528
0点
2002/12/25 13:46(1年以上前)
reo-310さん 返信ありがとうございます。
「DVDディスクのファイルを開いて個別に再生することはできるのでは」とのことですが,
ドライブにこのディスクを入れたとき,最初にカチャと音がしてかすかに回り始めているようなのですが,すぐに止まってしまうんです。デイスクの中のファイルを認識できないようなので,個別のファイルを開くこともできない状態です。今のところ,他のデイスクは認識できるので,どのような条件のディスクの時に認識できないのか,今後も気をつけてみてみようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:1161570
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
はじめて質問します。
SEGAの「プロサッカークラブをつくろう!」ができて、かつスーパーファイン液晶のノートPCが欲しいなと考えて、現在物色中です。
値段との兼ね合いも考えてこの機種を考えていますが、チップセットが「RADEON IGP」という部分が非常に引っ掛かります。
ちなみに、上記のゲームの動作確認済チップは、
VIDIA RIVA TNT/TNT2、VANTA、GeForceシリーズ、nForce
ATi RADEON SDR/DDR/LE/VE/7500/8500/8500LE , RAGE128PRO
Matrox Millennium G200 / G400 / G450 / G550
SiS315 / SiS650 / SiS740
Voodoo5
KYRO / KYRO II
となってます。ただし、「ノートパソコンは保証しない」と・・・。
「RADEON IGP」の性能をイマイチ測りかねているのですが、いかがなものなんでしょう??
もうちょっとお金出して、RADEON7500を積んでいる「MR16B」にするか、それともスーパーファインを捨てて東芝に走るか、それともこの機種でOKなのか・・・。
アドバイスをいただけると助かりますm(_ _)m。
0点
http://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/3dmark2001se.htm
ここを見るとAthronXP1900+でもCeleron1.06G+RADEON16MBにすら負けてるようです。
まあ、TNTやRAGE128PROとかが書いてあると言う事はそれほどハイスペックは要求していないのでしょうから動きそうな気はしますが、こればっかりはやってみないと判りませんね (^^;
書込番号:1160754
0点
3、4年くらい前のRIVA TNTも書いてありますが、かなり厳しいかも。メーカー発表では確かRADEON7000相当だと書いてあったような。おそらくVEクラスでしょうが、専用ビデオメモリーではなく、チップセット、メモリーバスを経由してメインメモリーをシェアするので同じビデオチップでもかなり落ちるのではないでしょうか。
本当に満足してやりたいのだったら、7500の方がいいと思います。
書込番号:1160986
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
まず、前に音のことで質問に答えていただき有難うございました。
それでもう一つ質問何ですが、
このPCにメモリを増設しようと思うのですが、
相性のいいメモリを教えてくれませんか?
256M/512Mの両方で教えて欲しいです(片方でも結構です)
よろしくお願いします〜
0点
2002/12/17 20:07(1年以上前)
ノーブランドのチップセットだといろいろあるんで
メーカー製のメモリがいいですね。
メルコ製なんかがいいと思います。
書込番号:1140416
0点
2002/12/17 20:32(1年以上前)
または、IOデータの動作確認済メモリーとかです。
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_fujitsu_tbl.htm
書込番号:1140466
0点
2002/12/18 15:06(1年以上前)
返事有難うございます〜
え〜っと、メルコ製か
http://www.iodata.co.jp/products/memory/2002/sdd266.htm
のメモリがどちらかにしようと思いますが、
動作確認取れているので後者の方がいいでしょうか?
性能的にはメルコ製と変わりませんか?
書込番号:1142129
0点
2002/12/18 20:33(1年以上前)
メルコにも対応確認されているものはあります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/leaf2/FUJITSU/20021008P41830.html
性能は似たようなものでしょう、あとは、お好みと値段から決定でしょうね。
書込番号:1142744
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
NB15とNB16で迷っています。ポイントはCPU!Pen4とCelで同じ1.5Gでどの程度能力が違うのでしょうか?主にエクセル・ワード・インターネット・シュミレーションゲームなどに利用するのですが。どうか教えて頂けませんでしょうか?お願い致します!
0点
CPUですがNB15BはモバイルCeleron1.5GHZです
NB16BはモバイルPentium 4 1.60CGHZですP4-Mの拡張版 Intel SpeedStepを省略したモデルです
この2機種はCPUの差より、液晶の違いの方が大きいです
NB15Bは単なる高輝度・低反射タイプ、NB16Bはスーパーファイン液晶です
値段もさることながら液晶に違いで選んだ方がいいです、カタログスペックを気にするより液晶の違いを販売店で確かめる方がいいですね
書込番号:1141599
0点
いい忘れました、スペック、ブランド気にするなら
インテルの戦略どうりにモバイルPentium 4を選ぶべきです
間違ってもモバイルCeleronは買わないことですね
書込番号:1141633
0点
CPUの差は動画編集を毎日やるような仕事を持つ人には関係する
けど、一般ユーザーには大差がない。
インテルが言ってるようにPentium4の能力の75%は遊んでる
らしいので25%程度しか使い切れないのが現実では???
PentiumV700Ghzなら性能の半分くらい使えるからそのほうがコスト
も安く入手できるし、1台の価格でUSEDを2台買って、テイストの
違いを楽しんだほうがお金使った分、メリットあるかもしれません。
書込番号:1142464
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
音質の差なんてパソコンで聴き分けられるほど、SPは良くないですよ
どちらかと言うと、簡単に、便利で使いやすいかではないかな
BeatJamXX使いやすいでしょうね、WEBに接続していれば、アルバムの情報は取り出せるし、MP3,WMAは簡単に出来るし、簡易版じゃなけれCD-Rにも焼けますから
書込番号:1139856
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
NB16Bを先日買いました。性能には大変満足しているのですが
コントロールパネルのマウスの中のマウスの速度が触れなくなっていて
速度を変えられません。
そのため、ここの掲示板の過去の書き込み([1032361]マウスの速度)を参考に、
ASAMI77さんのおっしゃる通りに
1.「スタート」→「ファイル名を指定して実行」を選択し、名前欄に
「msconfig」と入力して「OK」ボタンを押す。
2.「スタートアップ」タブをクリックし、一覧中から「Apoint」チェッ
クを外す。
3.「OK」ボタンでウインドウを閉じ、再起動する。
を行いました。
その結果、マウスの速度を変えることができるようになり、大変満足しているのですが、
その引き替えに、本体についているスクロールボタンが使えなくなってしまいました。
マウスの速度を変えられて、さらにスクロールボタンを使えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
大変わがままな質問で、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
マウスパッドのデバイスマネージャをロールバックしてみるから入れなおして見たら
書込番号:1139118
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







