このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年1月29日 08:09 | |
| 0 | 1 | 2003年1月27日 18:37 | |
| 0 | 6 | 2003年1月19日 18:25 | |
| 0 | 9 | 2003年1月19日 12:19 | |
| 0 | 7 | 2003年1月19日 09:25 | |
| 0 | 11 | 2003年1月19日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
Levin101 さんこんばんわ
FDDからブートしますので、そのドライブを認識するための動作です。
通常、FDDドライブ、CDドライブ、Cドライブなどを探しに行きます。
書込番号:1257601
0点
2003/01/29 01:42(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
友達のFMVではこのような音はしていなかったのですが、特に異常ということではないということですか?
書込番号:1257641
0点
もし、その動作をさせたくないのでしたら、BIOSで設定変更されれば解決すると思います。
異常と言うことでは有りません。
書込番号:1257652
0点
ノートンを使用していると、ウイルスチェックでFDDを検査していますから、チェック項目から外してみれば
書込番号:1257991
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
BIBRO NB16Bのスーパーファイン液晶画面について。
画面が明るいのかわかりませんが、インターネットのHPをみていると
表示されない色がでます。 とくに、淡い色が表示されません。
例えば YAHOOのTOP画面などで、本来なら「トピック」などの項目は
下地が薄青いと思うのですが、真っ白なままです。
よい、調整法をおしえてください。 おねがいします。
0点
2003/01/27 18:37(1年以上前)
コントロールパネル>画面>設定>詳細設定>ATI色、と進むと、調整画面が出ます。ただ、淡い青とか、淡い黄色とか、この辺はノート用のLCDでは再現しにくいです。ちなみに、僕の装置では、yahooトップページのトピックなどの淡い色は表示されています。ですが、インプレスの雑誌発売一覧に使われている、淡い黄色は駄目です。
念のため、インターネットオプションで、「色」の設定がどうなっているかも確認してみてください。
壁紙をやめ、背景色を薄いグレーにすると、調整しやすいかもしれません。
書込番号:1252892
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
初めてパソコンを買う知人にこの機種を勧め購入の世話をし、現在指導のため時々操作しています。一方別の知人たちが持っているNECやSONY、東芝などのノートパソコンも実際に使ってみる機会があります。
各社の製品のうち富士通の製品はキーボードのデザインが他社とは違ったコンセプトで作られているように感じます。富士通のパソコンはキートップがアイボリーや薄いベージュなどの白色に近い色で、その上に黒い文字が書いてあります。他社は黒い色のキートップに白い文字が書いてある機種が多いようです。長時間使っていると富士通のデザインのほうが目が疲れにくいように感じます。私自身富士通のデスクトップを使っているので慣れのせいかとも思いますが、人間工学的にはどちらが目に優しいのでしょうか。どなたかご意見をお聞かせいただければと思います。
0点
2003/01/19 15:02(1年以上前)
>富士通のパソコンはキートップがアイボリーや薄いベージュなどの白色に近い色で、その上に黒い文字が書いてあります。
NECにも同じデザインのものがあります。
http://121ware.com/lavie/
逆に,富士通にも黒いキーに白い字で書かれたキーボードを採用した機種があります。
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0301/biblo_loox/mg/index.html
よって,コンセプトの意味がよくわからない。
書込番号:1229844
0点
どうなんでしょうねぇ。
私としてはひらがなのない英語キーボードがシンプルで一番だと思いましたね
黒地に白英字のみがベターでしたんでデスクトップはこれにしました。
白地だと目に入る光の量が増えるし・・て気にしすぎですかね。
個人的にはV505の英語キーボードがいいなおもった
書込番号:1229956
0点
2003/01/19 16:00(1年以上前)
本人が見やすければいいのでは?
梢
書込番号:1229980
0点
2003/01/19 16:17(1年以上前)
キーボードってそんなにしょっちゅう見るもんじゃないから色よりも形状、クリック感、ストローク等の感触のほうが問題じゃないですか?
ノートのものは私には全部使いにくい…
書込番号:1230038
0点
個人的には黒はビジネスライクな感じですね
デザインも購入時には考えますね、パーソナルな使い道には
あまり米国産は好きになりません
やはり明るいほうがいいかな
書込番号:1230133
0点
AppleのPowerBookは光るキーボード。
デスクトップ用だとキートップに無印の物もあったかと。
逆に、どこかのPCは、大きな字で見やすくしていますとか言うのもあったと思う。
また、キーボードカバーを付ける人には余り関係ない。
好きなデザインを選んで、後は見ずに打つ練習をするのがベストかと。
書込番号:1230361
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
このパソコンNB16Bに先日、512MBのメモリーを増設しました。
ちゃんと説明書通りに従い取り付けました。静電気にも気を付けました。しかし、ウィンドウズ上で認識されず(マイコンピューターのプロパティでチェックしました。)、相変わらず224MBのままです。メモリーのメーカーもIOデータさん、メルコさんのを取り付けても同じでした。ちゃんと対応しているメモリーです。なにか忘れている設定などがあるのでしょうか?パソコンは普通に動きます。パソコンの初期不良でしょうか??何かご存じの方アドバイスお願いします。また同じ症状で困っていた方もいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いいたします。
0点
2003/01/18 13:02(1年以上前)
購入したメモリのみを挿した状態でWindowsを起動することができますか?
書込番号:1226214
0点
2003/01/18 13:20(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
ひなたさん>もう一度確認しますが,パチッと音がしてフックにちゃんと引っかかりましたので大丈夫だと思うのですが・・・。でもバキってやっちゃいそうなのであまりおもいっきり奥までさしたという訳ではないので,もう一度やってみます。
yo___さん>この機種はおそらく,もともと付いているメモリーはパソコンの内部にあって簡単には外せないような気がします。増設のメモリースペースの横にはもともと付いているメモリーは見当たりませんでした。
パソコンの不良というのは考えにくいですか??
書込番号:1226256
0点
2003/01/18 14:01(1年以上前)
この機種のメモリはオンボードでしたか・・・失礼しました。
メモリの初期不良かもしれませんね。
他のPC動作確認してみるのがいいですが・・・
もし,それができないのであればメーカーに返品しましょう。
書込番号:1226327
0点
再起動するときF2キーを押すとBIOS画面です、そこでメモリーが768MBになっているか
内臓グラフィックチップ分32MB引かれて、736MBの表示かも知れませんが
224MBなのままなら取り付け不良ですね、もう一度しっかり取り付けて見ましょう
奥まで挿さないと認識しません
書込番号:1226361
0点
2003/01/18 14:34(1年以上前)
正常に取り付けできているかを確認しましょう。
差込みが浅い可能性があります。
それでも動作しないならば
>メモリーのメーカーもIOデータさん、メルコさんのを取り付けても同じでした。
動作保障のある2種類のメモリーを試してダメだったということですから本体の不良の線が濃いです。
試した両方のメモリーが不良というのは考えがたいので、もう一度、メモリーの型名と対象機種、PC本体の型名を確認して、それでもダメなら持ち込みか修理しかないかと思います。
PC本体を購入したお店に持ち込んで確認してもらうか、メモリーを購入したお店で確認してもらうか、メーカーに確認をとるかしたほうが良いです。
そうすれば本体の不良か、取り付けミスかはっきりします。
書込番号:1226409
0点
2003/01/18 15:08(1年以上前)
皆様、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
もう一度、奥まで差し込んで取り付け直してみます。
それでもだめなら、本体の可能性が大のようですね。
書込番号:1226488
0点
2003/01/19 00:41(1年以上前)
ぐっと奥まで差し込んで取り付けたところ、
ちゃんと認識してくれました。
自分が悪かったようです。
皆様、親身に教えて頂き本当にありがとうございました。
書込番号:1228134
0点
殆どが認識しないのは取り付け不良ですね、メモリーの不良はブルーバックが多いです
書込番号:1229444
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
2003/01/12 21:11(1年以上前)
機能が多すぎると初心者には使いづらいのではないでしょうか。通常の使用には全く問題はないでしょうね。テレビはお勧めできませんが
書込番号:1210510
0点
2003/01/12 21:14(1年以上前)
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0210/biblo_loox/nb/index.html
とりあえず、TVは見れます。メーカーの製品紹介ページを探すと他にもどんなことが出来るかが書いてありますので、見てみましょう。
その上で、「メーカーのページに載っていた、この機能ってどういう機能でしょうか?」ってここで聞けばもっと明確に回答が返ってくると思われますよ。
書込番号:1210525
0点
2003/01/12 21:23(1年以上前)
あ、マルチポストですね。
質問は1つのスレッドにまとめたほうが良いと思います。
書込番号:1210552
0点
2003/01/12 21:32(1年以上前)
NB16Bはテレビ見れないのでは?。
製品紹介ページには、
「NB18B、NB15B/Tには、テレビチューナー&ビデオ入力端子を搭載。」
さらに、注3に「 NB18B、NB15B/Tのみ。」と記載されています。
質問されているNM16Bについてはダメなようですが?。
書込番号:1210587
0点
2003/01/12 21:35(1年以上前)
NM16B →NB16B です。
書込番号:1210595
0点
カタログかHPで仕様ぐらい確認しましょう
ツキサムアンパン さんのレスが正解です
書込番号:1210950
0点
2003/01/19 09:25(1年以上前)
NB16Bでは外付けチューナーを使用しないと
TVは見られません。
使いやすさは誰でも、必要な機能だけ使うので同じだと思います。
初心者に必要なのは周り(通人)からのサポートが受けられるよう
同じメーカー・同じOSが良いのではないでしょうか?
書込番号:1229051
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
皆さんに質問です。画面右下のタスクバーに「自動更新」のアイコンがあり、起動時にそのアイコンから、必ずウインドウズを最新のプログラムに更新する際はここをクリック・・・と表示されます。皆さんは自動更新されましたか?また、更新はすべきなのか?あまりメリットのない更新なのか?ご存知の方いましたら教えて下さい。
0点
更新の内容にもよりますね。
不安でしたら更新前に復元ポイントを作っておくといいです。
書込番号:1184228
0点
知らない間にWindows アップデートに不具合が多発しています
アップデートは自動更新ではなく、手動でダウンロードしたほうが原因究明には分かりやすいです
ダウンロードした日と更新番号は控えておくほうがベストかな
アップデートも自己責任の範囲ですから
書込番号:1184258
0点
2003/01/03 10:43(1年以上前)
そうですね。更新直前に復元ポイントを作っておくと、万一の時慌てずに済むことが多いでしょう。
書込番号:1184535
0点
2003/01/03 14:14(1年以上前)
WindowsUpdateの際には復元ポイントは自動作成されていると思うのですがいかがでしょうか。
基本的に自動アップデートされるものは、MSがセキュリティ上、最優先で修正して欲しいものなので拒む理由も少ないと思うのです。
不具合が発生することを懸念されている方のご意見も理解できます。
最初のころのWindowsUpdateなんてヒドイものでしたし。
私もTechNet Onlineで収集して必要なものだけDLインストールという形でしばらく更新していました。
最近はまともになってきたと思うので、私は自動更新にお任せしています。(^^;
ま、面倒になっただけという話もありますが、特に不具合にも当たりませんし。
ちなみに自動更新した日はWindowsUpdateのインストール履歴の表示やシステムの復元でカレンダで確認できます。
書込番号:1184942
0点
2003/01/03 18:45(1年以上前)
Windowsの復元ポイントが作成されるのは、コンピュータのシステムに大きな変更が加えられた時だけだったように思います。
書込番号:1185508
0点
2003/01/03 19:20(1年以上前)
WindowsUpdateで更新が行われるときには、必ず復元ポイントが作成されているはずですが・・・
当方のPCでは一度も自分ではシステムの復元ポイントを作成していませんが、手動・自動を問わずWindowsUpdateを経由して更新やドライバインストールを行ったときには復元ポイントが必ず作成されていますよ?
書込番号:1185572
0点
2003/01/03 19:32(1年以上前)
もしかしてvaio55さんのいう復元ポイントは修正1つ1つに対してでしょうか?
それでしたら作成はされませんね。
あくまでも「Q******:重要な更新(またはセキュリティ問題の修正プログラム)」についての更新については個別にできますが、それ以外の更新は「Windows Update v4」としてまとめて表示されてしまいますね。
書込番号:1185591
0点
2003/01/03 20:34(1年以上前)
ありがとうございます。何度も書き込んでいただいて、申し訳ありません。おかげでたいへん参考になりました。おっしゃる通り、ウインドウズアップデートの際には、復元ポイントが作成されることになっていますね。
調べているうちに、少し興味深い事例が見つかりました: www.nagasaki-city.ed.jp/fukahori-e/pc-room/trouble/03update.htm
書込番号:1185710
0点
2003/01/04 00:14(1年以上前)
皆さんありがとうございます。自分はかなり初心者なので更新内容を読んでもあまりピンときません。ですので、とりあえずは指示に従いダウンロードし、後から自分で復元ポイントから選択したいと思います。皆さんのおかげで不安が解決できて良かったです。
書込番号:1186236
0点
2003/01/05 23:56(1年以上前)
今回のスレッドが契機となって、Windows UpdateにてSP1へインストールを実行しましたので、報告いたします。
以前にSP1へのアップデートを2、3度試したことがあるのですが、失敗に終わりました。その時はフルバージョンのファイルをダウンロードしてインストールしようとしました。ダウンロードまでは順調に行きましたが、いざインストールしようとして展開すると、ファイルが壊れていますというメッセージが表示され、そこで中断されてしまいました。途中でインターネット接続が切断されたわけでもなかったので、その原因は結局不明です。
さて、本日、マイクロソフトのアップデートサイトに接続したところ、重要な更新としてSP1が表示されたので、実行しました。ダウンロード自体は大して時間がかからなかったのですが、バックアップの自動作成やインストールの実行に1時間余りの時間を要しました。従来のアップデート作業は数分で済んでいたのがふつうなので、途中でパソコンがハングアップしたのかと思った程です。「お使いの環境によって作業時間が異なる」ようですが、やはりこれは予想外でした。
無事作業終了後、復元ポイントが作成されているかどうか確認してみました。
当方の環境では、復元ポイントとして「Windows_XP_Q328310」が作成されていました。みなさんの場合はいかがだったのでしょうか。こうして復元ポイントが自動作成されたということは、以前の状態に復元が可能ということですね。
しかし注意すべきことは、SP1導入以前に作成した復元ポイントがすべて消えてしまったということです。つまり、SP1は削除できますが、それよりも以前の復元ポイントへ遡ることは不可能ということになります。
目下不具合は発生していません。 とりあえず、そんなところです。
書込番号:1192381
0点
2003/01/19 09:11(1年以上前)
今回、マイクロソフトのダウウンロードセンターからフルバージョン(134MB)のファイルをダウンロードして、確認してみました。回線がかなり空いていたようで、問題なくダウンロードが完了出来ました。ファイルを展開したところ、破損したファイルも無く、正常に動作します。前回の不具合は釈然としませんが、回線に問題があったのかもしれません。
このフルバージョンのファイルをハードディスクに保存したので、今後リカバリーなどの際にSP-1をインストールする必要が生じた場合には、このファイルを活用することにします。
本題の「自動更新」すべきかということに関してもう少し。更新には「重要な更新」と「推奨する更新」の2種類があります。これはインストールする前にその詳細を読まないと解からないでしょう。すべてを自動で更新するように設定するよりは、更新前に確認するように設定した方が良いと思います。
自動更新の設定変更をするには、まずコントロールパネルのシステムを開き、[自動更新] のタブから、オプションを選択します。
オプションは、1)更新をダウンロードする前に通知し、コンピュータにインストールする前に再度通知する 2)更新を自動的にダウンロードして、インストールの準備ができたら通知する 3)更新を自動的にダウンロードして、指定したスケジュールでインストールする という3つがあります。わたしとしては、3)の設定はおすすめしません。
重要な更新は是非すべきですが、推奨する更新は控えた方が良い場合もあり、これは更新の詳細に書かれています。例えば、使っているパソコンに不具合が生じている場合にのみインストールすることを勧めている場合があります。正式な修正パッチは、検証後SP-2で公開することを周知していることがあります。 少々長くなってしまいました。
書込番号:1229021
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







