このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2002年10月21日 13:43 | |
| 0 | 7 | 2002年10月20日 11:08 | |
| 0 | 13 | 2002年10月21日 19:30 | |
| 0 | 7 | 2002年10月17日 02:44 | |
| 0 | 5 | 2002年10月16日 19:52 | |
| 0 | 12 | 2002年10月16日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
そぶたん さん こんばんは。
NB16BはPentium4プロセッサ1.60GHz-Cが正解ですね。
価格.comのスペック表が間違ってますね。
私も以前騙されました。(笑)
書込番号:1011994
0点
間違いか確認は、型番をクリックすればメーカーのHPにリンクされています、そこで確認するのが間違いないでしょう
価格COMの誤字は多いです、私もその件に関しては何もいえませんが
書込番号:1012048
0点
2002/10/20 02:36(1年以上前)
「Pentium4プロセッサ1.60GHz-C」の「C」って何を意味するのですか?
「M」ならモバイルってわかりますが・・・
書込番号:1012210
0点
2002/10/20 11:54(1年以上前)
ありがとうございました。よくわかりました。
なんか中途半端なCPU・・・モバイルせれ論やこれならモバイルAthlonXPのほうがましな気が・・・
書込番号:1012868
0点
この商品は人気がありますね、衝動買いが多いようです、店員さんの話ですが
予約でしか今は変えない店が多いです、在庫のある店はラッキーかな
スペックにこだわる人はやめた方がいいです(笑)
書込番号:1012928
0点
2002/10/20 13:08(1年以上前)
「スペックにこだわる人はやめた方がいいです」
どのみち初期ロットは買うつもりないですけど、スペックより発熱が心配なんです。今のマシン、モバイルDuron900のものですが、これさえひどい。
ましてやデスク用ペン4もどきのこれじゃあどうなるやら。
書込番号:1013005
0点
どちら? さんはこの機種見ていないみたいですね
NB15インチは筐体が変更になっています
実際に触る機会があれば見てください、人気のある訳が分かりますから
書込番号:1013053
0点
突っ込まれる前に
>予約でしか今は変えない店が多いです
予約でしか今は買えない店が多いです、m(_ _)mゴメン
書込番号:1013065
0点
Pentium4ノートもモデルチェンジを重ねて冷却処理に関して各社共ノウハウが蓄積した頃でしょうか。
バッテリーの持ちが悪いのはともかく、冷却処理がしっかりされていればトラブルは減るでしょうからね。
でも☆満天の星★さんがいつも仰っておられる様にノート用の本命CPUは来年リリースされるBaniasだと私も思います。
登場してすぐには高いでしょうから、私としては2004年に入ったら検討しようかなと考えています。
書込番号:1013656
0点
2002/10/20 21:14(1年以上前)
>デスク用ペン4もどきのこれじゃあどうなるやら。
Pentium 4-Cは、正確に言うと、デスクトップ用のPentium 4もどき、というよりも、Mobile Pentium 4-Mもどきです。だから、発熱に関しては、Mobile Pentium 4-Mで常にACで使用している状態と同じ、と捕らえるべきでしょう。
書込番号:1013887
0点
現行ノートのなかでPentium4-Mモデルでファンや冷却対策がしっかり
しているのはIBMとSONY−GRXが安定している。
富士通のも今度はしっかり使ったわけじゃないけど筐体設計が
厚くなっているので、MRの時のようなクレイムはないと思います。
ただ気になるひとはPentiumV-Mノートをお奨めします。特に
VAIO−GR系が一番静かです・・・
書込番号:1015068
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
富士通スーパーファイン液晶と日立のラスタービューではどちらが液晶がきれいなのでしょうか?富士通が日立のOEMで、明るさも上なのはお店でみて分かるのですが、見た目は日立の方がくっきりみえる気がします。お店の人もたぶん日立の方が見やすいのでは?と自信なさげにいっていましたが、実際にはどうなのでしょうか?だれかご存じな方いませんか??
0点
どうでしょう???
ショップの蛍光灯が多々多い環境でこの液晶パネルは選別できない
かもしれない。自宅で2〜3日じっくり見ないと一般のひとの目では
難しいと思います。
輝度と言って明るさを示すデータは富士通のがNEC−Tシリーズ
に続きノートでは最も明るい部類ですね。確か平均で190cd/u
くらいでした。
Priusのは165cd/u程度だったと思います。
ただデータはあくまでマシンを使ったものですから、人間の目
で見るのとは実感が違うかも・・・
僕のノートなんて雑誌のデータでは平均138cd/uでしたが、
実際に使うと以前使ってたPriusより明るく感じます。
自分の目でじっくり見たほうがいいでしょうね。
書込番号:1009115
0点
比較するなら日立もニューモデルで比較しないと可哀想です
本家がOEMより劣るような商品戦略はしないと思いますが
今日NB16Bを見てきましたが、やはり写り込みはありますね
少しは改善されているのでしょうがこの点に関しては×です
ただ視野角は広くなっています、下から見た画像は変わらないです
それさ我慢すれば、富士通スーパーファイン液晶と日立のラスタービューともこれ以上の綺麗さを誇る液晶はないです
もうすぐ東芝も同じタイプの液晶を発売しますので、市場には受け入れられていると思いますね
書込番号:1009141
0点
2002/10/19 04:07(1年以上前)
このてかてか液晶も、供給元が日立1社だけではなくなりました。ですから、単純に日立製の装置と富士通製の装置を比べてOEMだ、本家だ、という視点からは比較できなくなってきましたね。
でも、今ならまだ、展示品と在庫で同じメーカーの液晶パネルを使用している可能性が高いと思うので、展示品同士で比較した印象で決めてみてはいかがでしょう。
書込番号:1010020
0点
Tailmon さん
>このてかてか液晶も、供給元が日立1社だけではなくなりました。
気になる発言、日立以外はどこのメーカーですか?
可能性としてはサムスンあたりかな?
今回の富士通はデスクトップも増えましたね、L18Bの綺麗さにビックリ、プリウスのデスクトップと変わらないぐらい綺麗でした
書込番号:1010077
0点
2002/10/19 06:27(1年以上前)
>可能性としてはサムスンあたりかな?
まず、一件正解です!賞品は出ませんが <m(__)m>
あと、確か東芝製もあると記憶しています。
書込番号:1010098
0点
Tailmon さん
このスーパーファイン液晶は初期ロットは日立製で、それ以降はサムスン製に変更になる可能性は大ですね?
書込番号:1010119
0点
2002/10/20 11:08(1年以上前)
可能性で考えれば、大きいと思いますね。
書込番号:1012789
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
エクセル、ワードなどビジネスでの使用の場合
スーパーファイン液晶と従来の普通の液晶では
どちらが向いているでしょうか?
スーパーファインはとても美しいので気に入っているのですが
実際、店頭で見ても蛍光灯等の映り込みが気になりました。
家やオフィスでも店頭ぐらいの映り込みがあるのでしょうか?
使ってみえる方、教えて下さい。お願いします。
0点
2002/10/17 00:59(1年以上前)
エクセル、ワードがメインであれば、特別にスーパーファイン液晶を求める必要はないと思います。
映りこみは、家で使っていてもありますよ。なるべく蛍光灯を背負わないようにするとかで、いくらか回避できる?僕は夜は明かりを消しているせいか、問題ありませんが。
書込番号:1005775
0点
>エクセル、ワードなどビジネスでの使用の場合
スーパーファイン液晶と従来の普通の液晶では
どちらが向いているでしょうか?
この要素なら下位機種のNB15Bのほうがいいです、特に昼間の明るい場所でも明るく綺麗です
>スーパーファインはとても美しいので気に入っているのですが
実際、店頭で見ても蛍光灯等の映り込みが気になりました。
私もスーパーファインの本家日立のラスタービューを使用していますが、昼間は外の光の映り込みには使用しづらいです
夜はさほど気にしませんが、この手の液晶は写り込みは我慢しましょう
パーソナルな画像、映像関係には最高ですが、ビジネスユースには向きません、どちらに使用目的がメインかで判断されるのが間違いないと思いますが
書込番号:1006325
0点
2002/10/18 00:00(1年以上前)
Tailmon様、reo-310様
早速のレスありがとうございます。
画像、映像等でも使用したいと考えていますが
毎日、職場で仕事(エクセル等)での使用がメインとなります。
私も日立のラスタービュー液晶を最初に見たときは
あまりの美しさに驚きました。
このような液晶がほしいと思い
日立のラスタービュー、富士通のスーパーファインについて
掲示板や実際に店頭で見れば見るほど
反射、映り込みということが気になってきました。
今までのノートPCにない美しい液晶なので
ほしいですが使用目的のメインとなる
仕事で支障をきたすと困るので迷ってます。
お二方のご意見を聞かせて頂くと
私の場合、普通の液晶のモデルにした方が
無難なのかなと思います。
みなさんは仕事ではご使用されてますか?
書込番号:1007644
0点
使っていたことありましたが、蛍光灯の写り込みがネックでした。
知人の会社でも数台置いて購入を検討していましたが結局のところ
中止したらしいです。
会社では低反射タイプのものでSXGA+程度の表示解像度の
ものがエクセルには便利かと思います。かなり広く使えますから。
書込番号:1007860
0点
2002/10/18 09:55(1年以上前)
SXGAは確かに広範囲を表示できるが細かすぎて逆に作業しずらいと思いますがいかがですか?
書込番号:1008318
0点
僕も当初はそう思い込んでいましたが、文字を120%程度に
拡大させるDPI設定を使い、またエクセルなどは表示メニューから
も調整が可能です。これですとまったく問題ありません。
問題はHPなどで通常スタイルシートで固定させているページが
調整が出来ないため小さく見えることになります。
ただブラウザをOPERAとかを使えばズーム機能で拡大する
ことが出来ます。
SXGA+表示の文字はフォントが詳細に見えるため逆に綺麗
な印象になります。
書込番号:1008611
0点
2002/10/18 14:47(1年以上前)
☆満天の星★さん、レスありがとうございます。
この機種もいきなり18万円台になっちゃいましたね。NEとNBが統合されおそらくこの機種はNEの後継にあたると思いますが値落ちが早すぎませんか?
オープン価格とはいえ参考売価設定自体もNEより安価な設定であったように思われます。先代のNEとくらべてどのような点でコストダウンが図られているのでしょう?見た目的にはIパネルと筐体の作りが個性的でなくなったように見えますが・・・。
性能を考えれば東芝Gシリーズを買いたいところですがキータッチと筐体の見た目があまり好きになれません。
☆満天の星★さんはどのような基準でメーカーを選択されてますか?
書込番号:1008623
0点
何十台も買ったので各社の良いところも悪いところも何となく
自分なりに基準が出来ました。
コンピュータは使用用途で選ぶ機種も変わりますが、最近は持って
いることでちょっとした満足感の得られる機種しか興味がない
というのが本音です。
≪CPU性能+液晶パネルの品質+熱処理を含めた筐体の設計≫が
選択の基本になっています。
CPUは年々スペックも上がるし実際にはCeleronタイプ
でもそんなに体感差はありません。
ただCeleronものは必然的に兼価版になるため、付随して
液晶パネルやグラフィック機能も下がる傾向あり・・・
価格はショップが在庫を持ち切れないので急速に下落するものと
見たほうが当たりますから買い時は自分がほしい!と感じてから
多少の時間をおいたほうがベストですね。
僕は富士通のものなら海外仕様のものしか興味がないのが本音の
ところではあります。たくさんの人が買うものに興味がない性分
なのため、コンピュータ以外でもそうなっています。
最近のでは、VAIO−GRX52Bとか、東芝のG6のPentium4.1.8GHz-Mモデルも興味ありますね。
モバイルならIBM-Think PadのTシリーズの14.1inch/XGAモデル
がほしいと思っていますがバカ高いのと、それほど液晶パネルの
品質が良くありません。ですから¥220,000程度なら買う
と言った考え方です。
現在使用中のVAIO−GR3N/BPという14.1inch/SXGA+の
モデルも好きです。
本当は来年の春頃に出るBanias1.6GHzモデルのIBM-Think Padが狙い
なんですがFlex View液晶ディスプレイを採用しないなら買いません。
画質は重要で見る日の体調とかで良くも悪くも感じるものだと
思いますから、かなり精度の高いものでないと満足しませんね。
CPUは別にPentiumV1.13GHz-MでもPentium4.1.8GHz-Mでも僕は
OKですが、グラフィック機能は最低3D画像がちゃんと動作する
ものしか買いません。内蔵チップものは外します。
インターフェイスは多機能に越したことはありませんが、後から
買い足しできるUSB2.0などが絶対条件にはならないし、
無線LANも同様ではあります。
キーボードだけは好みなので割愛しますがIBM-Think Padのものは
好きですね。あとはGRXかな・・・
内蔵SPはG6のものがベストですが、別に小型のアクティブSP
があればOKなので重要視しなくなっています。
AUDIOデバイスはIBM-Think Padのものがベストです。
LINE−OUTでイヤホンで聴くと違いが解ります。
同じようなデバイスでもチューニングがあるようですね。
ソフト関係はすべて対象には入れません。自分で買ってあります
からそれをインストールしています。
メーカーサポートも重要ではありません。95%は自分で解決して
いますから・・・
IBMが良いな?と思ったのはクーリエ保証という故意に壊しても
定価の55%程度は無償で修理してくれます。
僕のIBM Think-Pad A31 E5J_FlexView/SXGA+は¥32万が定価です
から¥16万までは無償です。液晶パネルを割ったとしても無償に
なるでしょう!
DELLは2台ほど買いましたがあまりお奨めしません。騒音対策
が貧弱です。
デザインも重要です。富士通とかPriusは正直好きではありま
せん・・・一番は日本hpのomnibookです。
過去に3台買いました。ただ液晶パネルの品質が貧弱なものばかり
でやめました(笑)
そんなところですが、僕は自分の趣味性もあり好みがビジネス
仕様のものに寄っている傾向がありますね。
東芝のG5を持っていましたが、筐体の軟弱さが最後にはいやに
なりました。それ以外は最高レベルですが・・・
書込番号:1008783
0点
2002/10/19 13:27(1年以上前)
僕も富士通が好きなんですけど他社のパソコンにも興味があります。
しかしお金があまりないので複数購入ははっきりいってキツイです。
買い替えの際にオークションなどで売っていこうと思いますが☆満天の星★さんはどのようにされてます?まさか家に数十台のノートPCがあるとか?
書込番号:1010751
0点
今は3台が残っています(笑)
IBM Think-Pad A31 E5J_FlexView/SXGA+モデルとVAIO-GR3N/BPと
Compaq Evo-N1000vというPentium4.2.0GHzノートです。
何時もはオークションで買ってもらい、それに足して新機種を
購入すると言った循環です。
書込番号:1010820
0点
2002/10/20 02:35(1年以上前)
「グラフィック機能は最低3D画像がちゃんと動作する
ものしか買いません。内蔵チップものは外します。」
Radeon IGPでもだめ?
書込番号:1012208
0点
まだ使用したことないから正直解らない・・・
でもRADEON−7000レベルでしたらOKです。
僕は現行ノートではDELLしか採用していないけど同社の9000
モデルに興味あります。
書込番号:1015071
0点
RADEON/IGPのスコア調べました。
ちょい不安があるレベルですね。GR搭載のRADEON−Dより
低いRADEON−M/8MB程度では???
書込番号:1015638
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
先日、ヨドバシカメラに行って来ました。液晶の美しさはダントツでした。店員の方から、「DVDを観れば、さらに違いが分かります。」と、言われましたが、どなたかDVDを観られた方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。ノートパソコンを変え替えようと思っているのですが、参考にしたいのでお願いします。
0点
過去にLusterViewを使用していたものです。
DVD鑑賞に最適な液晶パネルであることは間違いないですが、
ショップのひとは利点しか言わないので、僕はデメリットのほうも
残しておきますね・・・
まず、DVDを定位置で観るにはまったくOKです。が上下と左右の
特に上下の視野角がかなり狭いため、観ている目線を動かすと画質
が大きく変化するというデメリットがあります。
具体的には画面が上下の角度によってかなり暗くなりますから、
寝転んでみたりテレビを観ている感覚で目線を変えると辛いものが
ありました。
あと、写り込みの問題もあり画面が暗くなると自分の顔やらライト
が写り込み、映画を観ている際にシラけることもありました。
こんな程度ですが、まったくこんな問題も起き得ない良質なパネル
もあるにはありますが、好みの部分なので敢えて書きません。
最後にご自分でショップに行きDVDを観させてもらい、定位置から
と多少下のほうから観たり、横から観たりして確認して購入される
ことをお奨めします。
書込番号:1002140
0点
補足・・・
LusterView液晶パネルとは日立のプリウスに搭載されて
いる液晶です。このスーパーファイン液晶は製造元の日立がOEM
した99%は同じ仕様のものと思って下さい。
輝度と言って画面の明るさを示す単位があり、富士通のほうが
日立より明るいはずです。
書込番号:1002182
0点
☆満天の星★ さんのレスは新しいスーパーファイン液晶を見てのコメントですか???
まだ私は見る機会が無いのでコメント出来ませんが
書込番号:1002265
0点
大幅に改善されたとしたら謳っている写り込みの改善ですね。
事情に詳しいTailmanさんがすでに見ているようで“やや
良くなった”とは言ってましたので、過去のものより良いとします。
ただ僕は視野角の上下に関して、メーカーから表明がないので
写り込み以上にこの点がデメリットと見ています。
これはPriusを使っての結論なので私見ですが・・・
左右はプライバシー効果という考えも成り立ちます、これは理解
しているんですが、机に座って一定位置で2時間もDVD観る
のは僕には無理・・・
かと言ってリビィングで距離を置いて見るにはサイズが小さい。
一度、ヨドバシで実物を見てみますね。
書込番号:1002352
0点
雑誌で調べたら公称値でのスーパーファインの視野角は左右40度
ずつの80度、上は15度、下は35度の40度です。
VAIO−GRの公称値は上50度下60度の110度、左右は
80度ずつの160度、これがこれからの基準になると思います。
NECの兼価ノートでも上下100度、左右で140度程度は
あります。
メーカーに改善を促すという意味でも目先の細かい部分で新商品を
売るのではなく、CPUと液晶パネルと筐体設計の3本柱をちゃんと
進歩させてほしい!と訴えるべきですよ。
ユーザーを馬鹿にしてると思いますもん・・・
書込番号:1002419
0点
2002/10/17 01:35(1年以上前)
☆満天の星★さん 、色々と教えていただき感謝します。
確かに液晶画面は、プリウスよりも若干明るかったと思います。
視野角の問題は仕方の無いことかもしれません。
DVDを観るためだけにパソコンを買うわけではないので、
このくらいは妥協しないと・・・・・。
書込番号:1005878
0点
そこに固守しないなら優良の液晶パネルです。
僕は出張が多く暇なときに寝転んでDVDを観る習慣があり、
この3年間、まったくテレビを観ないと誓ってからは映画を
年間250作品も観てるもので、そこに固守していました。
書込番号:1005994
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
2002/10/14 15:39(1年以上前)
何の質問?
書込番号:1000792
0点
液晶パネルは確かにいいけど、誰もがいいと感じるならこんな数の
書き込みじゃ収まりませんよ。東芝のG5を見れば一目瞭然・・・
今年のGシリーズだけでも5000は超えてる。これを桁違いと
言います。
書込番号:1002219
0点
2002/10/16 02:58(1年以上前)
ただ、残念なことに、「話題になる」という事と、「売れてる」という事の間には、溝があったりする・・・
君が買うなら、G5かNB16かって?ATI MOBILITY RADEON 9000が出るまで待ち(除くDELL)。
書込番号:1004107
0点
それはテレビ番組でもCDでもアパレルでも同じですね。
一般向けのものとしての位置づけというのが存在しています。
ただコンピュータとかを趣向品として置くと、オーディオでも
同じですがディテールに目が向くものだと思います。
僕は懲り性なのと皆が買うものは買わない主義も併せ持つ
極端なへそ曲りなので、大衆商品には視点が合わないのかも?
と言ってマニアとかにはなりたくもないと言う変なとこある(笑)
書込番号:1005195
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
カタログを見てるとCPUはPentium4のようですが
1.6GHzの後に続く-Cの「C」ってどういう意味なんですか?
-Mはモバイルペンティアムだし、-Cはコンパクトペンティアム?
ここの価格.COMにあるこのパソコンのスペックを見てると
PPUがCeleron1400MHzになってるからもしかして
「Intel Pentium 4 1.6GHz-Celeron」…?
よく分かりません!だれかHELP MEぃ!
0点
2002/10/13 22:59(1年以上前)
なるほど!
ノートパソコン用に開発されたプロセッサなんですね
よく分かりました。
書込番号:999270
0点
このCは拡張機能がないだけです。
スピードステップ機能ですね。ですからバッテリーモードでの
使用時間が通常のMより短いと思って下さい。
書込番号:999760
0点
2002/10/14 09:27(1年以上前)
拡張機能がないということは「SSE2」(Pen4の拡張命令でしたよね?)が搭載されてないということでしょうか?
書込番号:1000038
0点
2002/10/15 20:36(1年以上前)
拡張機能がないことは単に電力消費の問題だけですか?速度に影響はありませんか?NB18とどちらにしようか迷っているので。多少、差がなければこちらのほうが安いので。
書込番号:1003352
0点
逆にモバイル使用ではMの付くものは一律Pentium4.1.2GHz-Mと
なりますが、これはACアダプターと常に一緒のスペックです。
考え方としてはスペック的に上ですね(笑)
書込番号:1003565
0点
2002/10/16 00:45(1年以上前)
しかしNB18Bとの価格差がかなりありますね。迷いますね。DVD−Rなんかはいらないんですけどね。CPUとHDDの容量だけが魅力なんですなぁ・・・。
書込番号:1003848
0点
2002/10/16 02:26(1年以上前)
Mobile Pentium 4-M 1.8GHzとPentium 4-C 1.6GHzとで、そう違いはありませんよ。満天の星さんの言われるとおり、バッテリ駆動では、P4-Cの方がクロック上ですしね(笑)。そういう使い方するかどうかは別として。
DVD-R/RW、TVチューナーが必要なければ、MB16Bの方が、お得ではないでしょうかね?
書込番号:1004071
0点
2002/10/16 11:05(1年以上前)
しかしHDD20GB分とDVD-R/RW、TVチューナーの付加価値は現在の約7万円差という部分でみなさんはどう思われますか?7万あれば4倍速のDVD-R/RW買えますよねぇ。どうでしょう?
書込番号:1004497
0点
いずれにしてもDVDの書き込みはACアダプター使用という
条件になるので外付けでよりクオリティーの高いものを買った
ほうが僕は良しと考えます。ノートで何でもするというのも確かに
便利ではありますが、実際にCD−RWでも音質のレベルは低い
と感じていますからノートとしての初物の良さとレベルの低さを
併せ持っているのが実態かもしれません。
書込番号:1005284
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






